2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

冷たい雨の降る中、朝7時にウチを出て京都へ行ってきました。 四条河原町から四条大橋方面へ、鴨川で遊ぶユリカモメ観て、祇園新橋白川南通歩いて、東大路通越えて、白川渡り、知恩院の前へ。朝8時過ぎ、冷たい雨降る京都!年の瀬、観光客の姿ほとんどなし。 円山公園、八坂神社を南へ真っ直ぐ抜けていくと!八坂の塔(法観寺)。雨の日におろしたニューシューズで、坂道も快調。二年坂、産寧坂を上って、清水寺へ。 今年の世相を表わす漢字、「偽」とか。来年は、いい漢字に登場して欲しいものです。清水寺の奥の院を越えて、裏門抜けると歩いて10分足らずで、清閉寺というお寺に出ます。 清閉寺(せいかんじ)。平安時代末期、「平家物語」で知られる高倉天皇の寵愛を一身に受けた小督局ゆかりのお寺です。高倉天皇の中宮は、建礼門院徳子!平清盛の娘であったため、清盛の怒りにふれ、小督局はここで出家させられたとか。 庭に「要石(かなめいし)」というのがありますが、ちょうど扇の要!京都市内が一望できます。寺のすぐ横に、高倉天皇稜があります。ご遺言だそうです。また当寺にあった郭公亭は、幕末の勤王僧である月照と西郷隆盛が密議を交わした茶室として知られてます。京都の名の知れた寺社!ほとんど訪ねましたが、これからも四季折々の京都、ご紹介していきたいと思ってます。今年も今日で最後となりましたが、お付き合い!ありがとうございました。皆様にとって、来年!良い年になりますように。来年もヨロシク。
2007.12.31
コメント(16)

昨日は朝から雨が降ったり、止んだり。仕事のかみさんを車で職場まで送って、そのまんま!畑へ直行。畑の収納ボックスに入ってるゴム長靴に穿き替えたら、足先がなんだか湿っぽい。雨水が入ったんかいな?長靴脱いで覗き込むも、雨水が入った気配なし。おかしいなぁ?も一度穿いて、しばらくすると、足先!じわぁーっと、湿気が広がっていく感じ。長靴に穴が開いていた。畑やりだした当初から穿いてるゴム長靴!やがて、10年。お疲れさぁ~ん♪ってとこか。 「お正月用の大根抜いてきて!」かみさん、いうもんだから今年初収穫!3本抜いた。まるまる太った大根!いい具合にできていた。葱は白ネギなんだけど、土寄せしなかったから白いとこ少なし。横に大きくなってたから、まぁいいっか♪春菊、青梗菜もついでに収穫。ウチに戻って、かみさんに言いつけられてた窓ガラス拭き、電器傘の掃除。セカセカやってたら、汗吹き出てきた。冬休みの宿題、半日で終わったって感じ。達成感あり!気分良し。シャワーして、今年最後の散髪!いつものところへ。野菜の手土産もってったら、ポン酢のおため返し。夕方、かみさんを職場まで迎えに行って、そのまんま!デート!お買い物へ。「よく同じ曲を飽きもせずせず聴いてんね!」って、かみさん。車のCD、ほぼ2年間!かけっぱなし。カーペンターズ Best Hits20!会社の行き帰り、これ歌うと!何故か元気が出るんです。そんで、ずっと。 「こんなのもあるよ」って、かみさん。そんなつもりは、サラサラないんだけど。。。もう一度、妻を口説こう。R35。CD買った。これ歌って、果たして元気出るかな?買い物終えて、かみさんと食事して帰ろうかと思ってたら、かみさんの携帯に娘から電話。「どこにいんの?食事まだ?」やって。やがて孫達やってきて、一緒に食事。やすもんのイタリアンにした。久し振りにワイン飲んだら、気分良くなって、充実のイチンチ!ウチに帰って、そのままコテチン。冬休みの宿題終わったし、新しいウォーキングシューズも買ったし、今日、どこいこ?なにしょ?
2007.12.30
コメント(12)

プログさぼっていたときに訪ねたところご紹介します。京都地下鉄烏丸線、南の終点!竹田駅から西へ歩いて20分。城南宮があります。 平安遷都にあたり、王城の南に守護神として創建されたといわれてます。入母屋造の前殿、流造の本殿、勾配の緩やかな檜皮葺の屋根が優美です。1086年、白川上皇がこの地に鳥羽殿を造営した時、鎮守社として崇めたとされてます。また熊野詣でに先立ち、道中の安全を祈って城南離宮で身を清めて出発する慣わしとなり、方角の災いを除く方除・旅行の安全の信仰があるところです。現在は、車のお祓いなど交通安全の神としても有名。鳥羽は平安時代の昔から交通の要衝で、戊辰戦争の発端となった鳥羽・伏見の戦いは、城南宮西側の鳥羽離宮公園付近が戦端が開かれたところです。 来年は、源氏物語1000年紀とか。城南宮の神苑、楽水苑には「源氏物語」を彩る100種類余りの草木が植栽され、四季の情緒が味わえます。毎年、4月29日と11月3日「曲水の宴」が行われ、平安貴族の華麗な宴が再現されます。他にも、1月20日湯立神楽、2月11日七草粥の日、4月の方除大祭などの行事があります。 また城南宮には、室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭などもあって、いろんな風情の庭を楽しむことが出来ます。昨夜は、鯖の塩焼き、花菜の漬物、味噌汁。かみさんと二人、朝食みたいな夕食。花菜はおそらく伏見寒咲きなたね!これがうまい♪「どうしようかな?」ってかみさん。『食べたら?後悔するよ!』「えっ!?なにを?」『人間いつ死ぬかわからんし、食べてるときにたべとかんば。。。』「…………、そやね♪」って。かみさん、2膳目お代わり。かみさん、2膳目完食。『もう食べへんの?』「やめとくわ!これ以上食べたら、後悔するわ!」後悔、いろいろ。今日から、正月休み!9連休。うれし♪やること!まだ何も決めてないけど、気分は楽しい。今朝は、まず畑へいって畑の片付けやろかな?ウチへ帰ってきて、担当分のお掃除やろかな?やることやっときゃ、あと楽チン♪
2007.12.29
コメント(12)

駐車場からチャリで帰ってくると、住宅内に娘の車、発見。一瞬、いやな予感がしたんですが。。。一昨日、ウチのPCからネットショッピングしたのを確認しに来たとか。夕飯食べてないと。かみさんも仕事から帰ったばっかり。食事の支度もしてないし、父さん帰ってくるの待ってたと。焼肉食べに付いていかされた。娘、昼メシも食べてなかったと。えらい食欲だった。シュッピ、しゅっぴー。 りょうは絆創膏とれて、元気になっていた。孫達に元気いただいたし、家族の忘年会と思えば、まぁいいっか♪
2007.12.28
コメント(11)

久し振りに畑の画像です。日曜日に撮ったもの!この時期の野菜は放っておいても育ちます。 豆の成長こんなもん?豆作りはへたくそです。豆の蔓には藁か細い竹の枝がいいんでしょうが、ないもんねだり。きゅうりネットで代用。 『大根、抜いてきたろか?』って言ったら、「なにすんねん!?」って、かみさん。あまり使ってもらえない野菜もありますが、春菊、水菜、葱など、鍋には重宝してます。クリスマスイブ!娘んチにお呼ばれしたからって、昨夜は我が家で、アフタークリスマスとか。ケーキしか食べさせてもらってないけど。。。ウチへ帰ると、孫達の靴が並んでるけど、何故か賑やかな声が飛んでこない。『どうしたん?』りょうの顔見ると、大きな絆創膏!オデコと目の下、2箇所に。帰宅間際保育園で遊んでて、転んで岩に顔をぶっつけて大泣きしたとか。どおりで大人しいとおもった。『アンタ、サンタさんからなにもろたん?』って、りょうに聞いたら、『アンタっていうな!』って、りょう!ご機嫌斜め。『そやな、ちゃんと名前あるもんな!すんまっせん、りょうちゃん!』って、じっちゃん!かたなし。リックサックに入りきれないくらいのプレゼントもらったとか。『サンタさんからのお手紙入ってた!』って、とうま。『なんて書いてあったん?』『りょうくん、とうまくん、あいしてる♪』って。あはは。。。、変なサンタさん。かみさん特製のシチューとサラダ食べて、りょうもやっと元気が戻った。 孫達にカレンダーもらった。左、とうま。右、りょう。りょうの数字、なんか変。りょう、書道展で特選とか!賞状見せてもらったばっかりなのに。信じがたし。どんな字書いたんのやろ?『とうま富士山うまく描けてるやん!りょうの絵は何?』『空!ふじさんって、ひと?』って、りょう。あはは。。。、りょう!冨士さんと勘違い。孫達との会話はいつも楽しい♪ところで、325500のキリ番!昨朝8時11分52秒に到達。携帯電話より同じ時刻にコメントしていただいたrokoさんを当選者と認定いたします。おめでとうございます。早速かみさん手製のカレンダー!送らせていただきます。チャレンジしていただいた皆様、ありがとうございました。
2007.12.27
コメント(9)

京都で一番の繁華街と言えば、四条河原町を中心に四条通、河原町通、新京極、寺町京極辺りでしょうか。日曜日の昼下がり、歩道狭く、人通り絶え間なし。こんなところで写真撮るなんて、へんなおっちゃんに見えたでしょうが、カメラ構えたら、さすがに遮る人はいませんでした。 河原町通蛸薬師下ル。今まで幾度となく横を通り過ぎてましたが、こんなことに跡碑!全く気付きませんでした。現在は交通公社になってますが、幕末!ここに醤油商の近江屋があって、京都見廻組の襲撃により、坂本龍馬即死。中岡慎太郎も刀傷を負い数日後に亡くなってます。大政奉還されたのが、1867年10月。襲撃されたのが、一ヵ月後の11月!龍馬、無念の最後だったと思います。新京極と四条通の角、確かにこの辺にあるはずなんだけど見当たらない。通りゃんせ♪通りゃんせ♪ここはどーこの細道じゃ♪四条通に面した甘栗の老舗、林万昌堂のお店の中を通り抜けた向こうにありました。 染殿地蔵。時宗寺院で、正しくは染殿院。四条京極釈迦堂とも言われてます。秘仏の本尊、地蔵菩薩は空海作と伝えられてます。文徳天皇の皇后(染殿皇后)がこの地蔵像に帰依して、無事に清和天皇を出産したと伝え、安産祈願の信仰がある。実は、以前紹介した西山の十輪寺(別名なりひら寺)も、染殿皇后の懐妊、安産を願って850年に創建されたお寺。時を経て、清和天皇の女御となられたお方が二条后(藤原高子)。二条后が大野原神社に詣でたとき、かっての恋人を慕ってこの寺の塩窯から紫の煙を立ち上らせたのが在原業平。ふしぎな因縁を感じます。 染殿地蔵、通り抜けると新京極側にも入口がありました。狭い入り口、全く気付きませんでした。雑踏から抜け出て、ただひとり!静かな空間でした。一昨日のクリスマスイブ、ジジババ!孫達にゲームソフトをプレゼントしましたが、娘から孫達へのプレゼントは、彼らが寝てから枕元に!と、いう話聞いたかみさん!りょうに向かって、「りょうちゃん、靴下準備してる?」って。りょう、走って部屋に戻って!手にしてきたのを見て、皆、大笑い♪大きな空のリュックサック!口を広げて持ってきたんです。「くつしたじゃ、小さくて入らないから。。。」って。あはは。。。希望、期待、大きく胸膨らますのはいいけんど。。。孫達、なにプレゼントしてもらったのか?まだ聞いてない。ガッカリしてなきゃいいけど。。。
2007.12.26
コメント(17)

空は晴れてるのに、霧雨みたいなのがキラリきらきら。四条大橋から上流眺めてみれば、夢浮橋!?いや、虹の架橋。しばし見惚れてました。 京阪三条のレンタサイクル屋さんでチャリ借りて、北へ南へ!東へ西へ。北西の果ては五山送り火の大文字山麓まで。スイスイと、チャリはやっぱり機動力バツグン。 平野神社。平城京の田村後宮から長岡京を経て、平安遷都のときこの地に移されたといわれてます。本殿は寛永年間(1624~1644)の建築で、比翼春日造、あるいは平野造ともよばれる。境内の桜が有名で、その種類は数十種類に及ぶそうです。4月10日に桜花祭。寛和元年(985)同日に花山天皇が桜をお手植えされた古例にのっとり行われます。夜は「平野夜桜」が知られ花見客で賑わいます。 さすがに、桜の名所!この時期でも、桜の花が咲いてました。寒桜の一種で、十月桜っていう種類だそうです。十月ごろから咲き始め、咲いては散り、咲いては散り。ポツポツと、三月頃まで咲き続けるらしいです。世の中、クリスマスイブ。新京極あたりはすごい人の波でしたが、さすがに寺社巡りしてる人は少なかったです。夜、娘んチでクリスマスパーティやるとか。ただし、夕飯は済ませてくるようにと!なんのこっちゃら!?ケーキ囲んで、パンパン!クラッカーやるだけらしい。かみさん買ってきた鶏のモモ肉つまんで、かみさんと二人!ささやかなクリスマスイブの夕食。このまま娘んチへ行くんじゃなんかおもろない。 自転車飛ばして、近くのスーパー!100均一コーナーで買ってきた。「えっ!?こんなカッコウしてバイクに乗っていくん?」ウチからサンタクロースのカッコウしていくの、恥ずかしいっていうもんだから、じじばば、チャリとバイクで娘んチの前までいって、いそいそとサンタばぁーばとじぃーじに変身。ピンポ~ン♪『サンタクローズですがぁ~』家族、爆笑の渦!ウケた♪ 孫達へのプレゼントはゲームソフト。さっそくゲームに夢中。楽しいひと時を過ごしてウチに引き上げてきました。 かみさん忙しくって遅くなりましたが、年末恒例のカレンダープレゼント。今年は、325500番!なんの意味もありませんが、キリ番プレゼントにします。いつも来ていただいてる方に限ります。狙ってやってくだしゃんせ♪
2007.12.25
コメント(15)

全国どこでも難読地名がありますが、京都にも。化野(あだしの)、太秦(うずまさ)、壬生(みぶ)、御室(おむろ)、帷子ノ辻(かたびらのつじ)京都に行かれた方は、目にしたり耳にしたことがあると思いますが、これらにはちゃんとした名前の由来があります。話すと長くなるので割愛。一口、鶏冠井、御陵、納所。これ読めますか?京都市内の外れにあるから、ちょっと難しいかも。特に最初の二つは地元に住んでおられる方か、読める方は、かなりの京都通。通り名にも、釜座通(かまんざどおり)、御幸町通(ごこまちどり)と結構難読なのも。これは市内中心部にある通りなので知っておられる方もいらっしゃると思いますが、四条通と五条通間に天使突抜通、不明門通ってのがあります。 五条天神宮。義経・弁慶の出会いの場所とされてます。もとは広い境内だったんでしょうが、今では本殿近くまで住宅が迫ってます。五条天神宮は、別名天使社。下京区の西洞院通と油小路通の南北の通りを天使突抜通(てんしつきぬけどおり)といいます。 因幡薬師平等寺。車が停まっている先の左右(東西)を松原通といいますが、この通りの松原通以南を不明門通(あけずどおり)といいます。お寺の正門がこの通りに面していたけど、常に門が閉ざされていたことから、通り名となったとか。ところで、一口、鶏冠井、御陵、納所。いもあらい、かいで、みささぎ、のうそ!って読みます。昨日は、今年最後のソフトでした。直前まで雨降っててできないかと思いましたが、きっちり練習試合ができました。お尻の痛みも完治したようで、来年もプレーできそう。今年のチーム成績、若手主体のリーグは11戦全勝で優勝。壮年リーグも10勝3敗で3位。チームは強くなりました。若手に負けないように、来年も頑張りたいと思ってます。
2007.12.24
コメント(9)

雨の中、京都へ行ってきました。山道、坂道は雨の中歩くの大変だし、まちなか観光!ってことで、地下鉄烏丸線の丸太町で降りて、京都御苑の西側堀川通までの神社や○○跡巡り。それから下って五条通まで、5時間ほど歩きっぱなし!疲れました。 護王(ごおう)神社。桓武天皇に遷都を進言し、平安京の都造りを推し進めた和気清麻呂と姉広虫を祭神とする神社。もとは神護寺境内にあったのが明治時代に御所の近くに移された。広虫が慈悲深く、京中の孤児を養育したことにより子育て明神と呼ばれ、育児の神として信仰される。 この神社には狛犬の代わりに狛猪が鎮座しています。手水所も猪で、清麻呂が猪に守護されたという故事にちなむものです。まるたけえびすにおしおいけ♪あねさんろっかくたこにしき♪しやぶったかまつまんごじょう♪。。。とこれは、歌で覚える京都の東西の通り。てらごこふやとみやなぎさかい♪たかあいひがしくるまやちょう♪からすりょうがえむろころも♪しんまちかまんざにしおがわ♪。。。。同じく、南北の通り名。最近やっと覚えて、京都のまちなか歩くのも楽になりました。小さい頃住んでた長崎の家の近くに新大工町というお店屋さんが建ち並ぶ通りがあり、家を出てその通りに出ると、右が酒屋で、左がパチンコ屋。パチンコ屋の隣がお菓子屋、花屋、薬局、映画館、写真館。。。右の酒屋の隣が果物屋、時計屋、化粧品店、その隣が鮮魚・青果市場。。。と、50年前住んでたところはよく覚えてるのに。。。最近じゃ、一週間前、いや一時間前のことだってコロッと忘れてしまうことがある。ああ、年はとりたくないもんだ。最近プログ書かなかったら、心配した長崎の妹から懐かしい味が届きました。 長崎じゃ、蒲鉾のことをかんぼこ。彦山の山からでよる月はよか こげんよか月はえっとなかばいかんぼこの包装に書かれてた長崎弁も懐かしかったけど、皿うどんの麺をころもにしたかんぼこ!50年昔の懐かしい味!思い出しました。かんころ餅、孫達食べるかな?妹の住んでる家から新大工町まで結構遠いんだけど、わざわざ買いに行って贈ってくれたことに、感謝。おふくろも元気にしてるということで、なにより。
2007.12.23
コメント(14)

プログですが。。。光のどけし 秋の日に しずむこころで 花も散るらむ っ。。。って感じ。プログお休みして、結構しゅうちゅーしてオベンキョしたつもりなんですが、サッパリでした。いや、なに、京都検定の話です。まぁ、来年も目標ができたということで、ちょんちょん♪ひらかた(枚方)のー電車に乗っていった試験会場が伏見深草だったんで、気分転換!京阪深草駅から歩いて10分のところにある石峰寺(せきほうじ)へ行ってきました。 黄檗宗のお寺でよく見かける門構えです。江戸中期、鶏の絵を得意とする絵師、伊藤若冲が晩年過ごしたところです。本堂の裏山に、住職の密山と一緒に釈迦の誕生から涅槃までの一生を表わす五百羅漢の石仏を作ったということです。境内には、若冲のお墓と筆塚があります。今年は最盛期の京都の紅葉を見る機会がありませんでしたが、名残の紅葉!?ちょっぴり拝見することができました。 『おいしそうですね♪』って、吊るし柿の写真撮ってたら、「一つあげましょか?」って、お寺のおばちゃん。完全な干し柿になってなかったけど、おいしかった♪しばらくプログ留守してたら、いろんなご心配やら励ましやら。。。返事返さなくて、ゴメンナサイ!です。今日からまたボチボチ復活です。
2007.12.09
コメント(20)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()