2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

シシトウに花咲き、実がつき始めました。昨年は苗植えして、お正月前まで!7ヶ月以上も長生きしてくれましたが、今年は? シシトウは次々と、二股に花咲き実がつきます。ねずみ講みたいなヤツ!?生長続けると、無限大の収穫!?期待できます。とらぬシシトウのなんちゃら♪また言ってるぅ~。言われそうですが、実際にはシシトウ!お年召しますと、だんだん実が小さくなっていって、食用に至らず!ってことに。昨朝、畑に水やり!いこか?思っていたら、タイミングよく雨降って、恵みの雨!ラッキ~♪『領収書あれば、なんでも食べてきていいよ』Sさんに言われて、書類持って、大阪市内のお役所まで出張。お仕事済ませて、昼食!結局、天ぷら定食!850円になってしまった。 「なんじゃそりゃ!?高級料亭にいきゃよかったのに!」かみさんにまで言われえもうた。貧乏性にでけてます~。かみさんと、夕飯食べてたら、TVニュースで、白鵬!横綱昇進伝達式。『謹んでお受けいたします。横綱の地位を汚さぬよう、精神一到を貫き、相撲道に精進いたします』と、白鵬!りっぱな日本語。横綱伝達式を報道してた関●TVの女子アナ、「精神一到、何事不成」を「・・・・・・・・・・、なんじならざらん!と言う中国の故事からきてます」と、やっちゃった。『なんじとは、なにごとや!!小学生でもしっとるどー!』と、TVに向かって。皮肉込めて。TVニュースの最後に訂正が入った。『最近の女子アナも大したことないな!?』言ったら、「いやいや、日本女性バカにしたらアカン!」と、かみさん。「カンヌ映画祭でグランプリ!ミス・ユニバースで世界一!日本女性の活躍は素晴らしか♪」「日本男性の方こそ、ふがいないわ!国技の横綱はモンゴル人やし」「なんや言われると、すぐに自殺しよる!ああ、つまらん!」『そやな、藤原紀香の旦那は逆玉の輿やしー』こりゃ、関係ないか。『どっかおらんか?活躍してるニッポン男児!?』「最近そんなオコト、聞かへんな!」「そやな!?走り切ったら、欣ちゃん!ニッポン男児や!」夏の24時間TVで、66歳の萩本欣一!マラソン走るとか。いょぉ、ニッポン男児!?期待背負って、頑張って欲しか。
2007.05.31
コメント(26)

万願寺、シシトウ、長トウ、ピーマン、エースピーマン!1本づつ畑の南から植え、日記につけてんのでちゃんと分かってる。 茄子に実がついてきた。千両、水茄子、丸ナス!1本づつ、買って植えたのは分かってるけど、この実なんの実 気になる実~♪茄子!どこになに植えたのか、さっぱり。実が大きくなれば分かること!まっ、いっか。大トマトは、窒素肥料過多でしやられるし、土の水分にも気を使わなアカン。手を抜いてもダメやし、あまり気を使いすぎても上手くいかへん。ああ、ほんま大トマトは難しか。大トマトは1株枯らしてしまったけど、きゅうり作り!これは毎年うまくいってます。 苗は夏すずみ、5株!株間隔45cm、いずれも接木苗。保湿、暑さ対策!きゅうりにはワラのマルチが最高。今年は植え始めから暑い日が続いたので、特に厚くしました。誘引は真っ直ぐ育つように、ビニール紐で支柱に8の字結び。親蔓が適当に伸びてきたら、子蔓が出てきます。子蔓は、本葉3枚出てきたら摘芯します。親蔓を元気に育てるためです。親蔓は支柱(高さ:180cm)のテッペンまでいったら、これまた摘芯。子蔓、孫蔓の生長を促します。孫蔓も、子蔓と同様に、本場3枚でたところで摘芯します。こうすると、ひ孫蔓まででてきます。追肥はきゅうりが収穫されたら、第一回目!株から離れたところに。化成肥料一握り。土にまぶして。それから2週間置きに、場所替えて追肥を施します。水分補給は欠かさずに。これ怠ると、一パツでダメになります。葉にテントウムシダマシがよくやってきます。見つけ次第、捕殺。ウチの畑にやってきたら、命がないものと!分からせるため。朝夕毎日やってると、そのうちやってこなくなります。あそこ行くと、やべぇ!仲間内で、ささやき合ってるようです。こうして、1株から60本!80本採れた年もありました。今年は、5株植えてるから300本!?とらぬきゅうりのなんんちゃら♪こんなこと書くと、今度はきゅうりが病気になってしまいそうですが。。。。素人じっちゃんのきゅうり作り講座!?でした。
2007.05.30
コメント(26)

夕方、会社帰り!畑へ寄ったら、異変発見。トマト一株、青枯れ病!?葉っぱ、グッタリしてた。茄子、ピーマン、シシトウ!ジャガ芋までがトマトの仲間。連作障害には十分気をつけたつもり。しかも、接木苗!安心してたのに、大ショック。苗植えして、一ヶ月!トマトの赤ちゃんも、いっぱい付いたのに。他の株に影響しないように、根ごと引き抜いた。現職大臣!自殺のニュースより、我が家にとっちゃ!こっちの方が、ビッグ・ニュース!?なのだ。ああ、悲しい~。捨てる神あれば、拾う神あり。ちょっぴりうれしいもの、発見♪ 畑と側道の境界!金網の下からゴーヤの芽が出てるのを発見。昨年も、こぼれ種から同じ場所にゴーヤが育った。今年もまた、おこぼれ頂戴♪なんとか元気に育て欲しいもんだと、畑の土を持ってきた。ここは、すぐ上が金網!ネット張らんでいいし、蔓伸ばすのに便利なとこ。今年もアドリブのゴーヤ、食えるかな?昨夕、きゅうり2本!収穫できた。ウチへ帰ると、かみさん!保育園・小学校、孫たちお迎えいってて、留守。夕飯の仕度がしてあった。ニラレバ炒め、ホッケの開き、冷奴、ほうれん草の胡麻和え。それに、何故か?ヌカ漬けの素、2袋!横に。暗黙のプレッシャーか?期待に応えて、きゅうり・茄子!がんばらんば♪一人夕飯食べてノンビリしてたら、『ジィ~ジ~♪』玄関網戸の向こうから、とうまの声。我が家にお泊りするとか!かみさんと一緒にやってきた。夕飯は自分チで済ましてきたとか。『きゅうり食うか?』、『うん♪』採れたてのきゅうり、冷蔵庫から取り出し!切ってやろうとしたら、『そのままがいい♪』両ヘタ、切り落としただけ!味噌つけて、ダイナミックにきゅうりの丸被り。1本、ぺろり♪これから、孫たちのデザート!?きゅうりやな。
2007.05.29
コメント(28)

《かあさんへ! さつま芋の苗、10本!帰ってきてから植えるので、購入よろしく♪》会社へ出かけるとき、かみさんへ置手紙。朝かみさんから、会社へ電話。「話したやろ?聞いてへんかったん?。。。。、芋苗、月曜日でいいやろ?」まくし立てられた。かみさん、バレーの試合とか!帰りが遅くなるから、芋苗買う間がないとか。朝、かみさんのバイクで畑へ行って帰って、キーボックスにバイクのキー!返却しないで、ポッケに入れたまま!会社へ来たもんだから、キー探しまくったとか。合わせ技のかみさん、カリカリ1本。と、なんやかんや言っても、そこはウチのかあちゃん!試合早く終わったからと、鳴門金時の芋苗10本!ちゃんと買ってきてた。(試合勝って、気分良かったんだと思う。じゃないと。。。。。)夕方ウチへ帰って、早速さつま芋の苗植え付けに。 さつま芋は手間要らず!放っておいても元気に育つ。これで秋の孫たちの芋掘り!約束されたようなもんです。『りんごでも剥いて食べよっか!?』と言ったら、食事終わって、テレビ見てたかみさん!「これから片付けて、りんご!剥いたろうかな?」「そう思っているときに言われると、剥きたくなくなるんよね!」かみさん!自発的にりんご剥いて、「はい、どうぞ♪」差し出して、『おっ、美味しそうやんか♪』と、そいうシチュエーションがいいらしい。ふ~ん、そなもんかぃ!?「はい、あんまり美味しそうじゃないけど。。。」かみさん、りんご剥いて持ってきた。そう言われて持ってこられると、『美味しそうやんか♪』言われへんし、ただ、『ありがとう♪』!ひと言。食べたら、なるほど!青いりんご、硬かった。
2007.05.28
コメント(32)

孫たちと一緒に抜こうと思ってた赤玉葱昨朝!畑に行ったら、葉に虫がつき始めてた。しゃーない!抜いて、ゴロリと寝かせた。雨上がり!簡単に抜けた。夕方、赤玉葱片付けに。 採れた玉葱、ネット袋に3つ。車の中、玉葱の臭い充満ああ、くさかった!窓開けてても、息苦しかった。夕方採ってきたイチゴ!カメムシが付いていた。「つぶさんといてんかぁ~!」言われる前に、つぶしてもうた。「わぁ~、くさっ!」あたり一面、カメムシの臭い。しばしの間、くさかった。「洗濯もん、こっちに放り投げといてんか!」『ほ~~れっ!』『あっ!?かあさんのパンツ、引っかかってもうた!』「なに?洗ろうたパンツ?」『枯れたパンツやんか!』『パンツまで枯れささんでいいやんか!?』洗濯もんの塊、一度にポイッ!放り投げたら、勢いのなかったかみさんのパンツだけが立てかけてあったテーブルの脚に引っかかったのだ。『なんでそんな歌が出てくんの?』「今日、どっかで聴いたんねん♪」かみさん!夕飯仕度しながら、口笛で炭坑節♪月がぁ~~出た出~たぁ~~月がぁ~~あ~でたぁ~♪かみさんの口笛で、歌うはじっちゃん♪かみさん、得意なんです!口笛。音程もしっかりしてるし。初きゅうり!モロキューでいただいた。「父さん、夏が始まったね♪」「張りが違うんよね!こっちが私で、あっちがサチ!」スーパーで買ったのが、かみさんで!畑で採れた、張りのあるみずみずしいのが娘とか。ずんぐりむっくりのきゅうりだったけど、初きゅうり!うまかった♪土日、休日なしのお仕事さぁ、がんばらんば♪
2007.05.27
コメント(34)

「よー焼肉食べれたね!」一昨日焼肉食べたあとで、かみさん。『あっ、そやっ!』焼肉食べてる時、歯痛!すっかり忘れてた。美味しいもん、食べれる時!食べとかんと。次、いつ食えるか?団塊世代の特徴!?です。昨日、会社へ行っても歯痛止まらない。『歯が痛くなったら、いつでもきてください』ソフト仲間の歯医者の言葉!思い出し、電話。仕事終わって、夕方雨の中!歯医者へ直行。ソフトじゃ職業関係ないから、エラーすりゃヤジるし、打たなきゃ怒鳴る。昨日センセ、後光が射して神さま、仏さま!見えた♪次回の便宜も図ってもらって、持つべきものは弁護士と医者の友♪実感。昨日は、焼肉用の肉が余ったからって、カレーライス。『麻酔が効いてるから、食事は2、3時間後やって!』「あ、そっ!じゃ、お先にぃ~♪」目の前で、かみさん!うまそうに食いやがる。夕飯食べないで寝たら、今朝!腹へって起きた。歯痛はなし。一晩寝かせたカレーがうまかった♪昨日、恵みの雨。と言っても、降りすぎ!畝が崩れてんじゃないかと、心配。夜明けと同時に、畑へ。 きゅうり、初収穫♪初なり!味は今ひとつだと思うけど、どないして食べよ♪二番なりぃ~♪次も控えておりまするぅ~。家族、これからしばらくキリギリス♪
2007.05.26
コメント(24)

昼間、真夏のような暑さ!夕方になってやっと涼しくなってきた。 昨日、仕事お休みのかみさん!午前中バレーの練習。夕飯食べに娘・孫たちやってくるとか。午後から学童保育のとうまを学校へ迎えに行って、夕飯の買い物へ。焼肉とか。『ダイエーの方が安いでぇ~!』とうまに言われたけど、高い肉買ってきたとか。高いといってもしれてるけど。娘は仕事!終わって、保育園からりょう引き取ってやってくるといってたけど、なかなかけーへん。待ってる間、かみさんととうま!ウチの中でボール遊び。「笑いながらやると、腹筋つかうでぇ♪」孫相手!そんなに真剣に、投げんかて。ドッジボールやら、バスケ、サッカーのまねごと。とうまより大きな声、うるさくって。やがて、娘!りょう連れてやってきたけど、とうま、耳の検診とか!そのまま、とうま連れてでていった。入れ代わりにやってきた、りょう!これまた、なかなか元気♪かみさん、とうまのお相手!疲れたのか、今度はじっちゃん、ボール遊び!お相手させられた。ああ~、しんど。食事前の適度な運動!食事して、お腹一杯。睡魔が襲ってくるのは、早い。『もう、ねるでぇ~!』『アカン!アカン!ねたらアカンでぇ~!』いつまでも孫のお相手させられた。今朝はどしゃ降りの雨。畑いかんかて、野菜くん達!元気にしとるやろ。ああ、恵みの雨♪
2007.05.25
コメント(24)

きゅうり一番果、只今17、8cm。今日か?明日か?初収穫、まちどし♪ 一段ひと房に実が6個として、一株7段!一株につき、6個 X 7段 = 42個。6株植えてるから、42個 X 6株 = 252個ああ、こんなたくさん食べられへん。とらぬトマトの玉算用♪昨年ハンカチ王子、今年赤パン王子!?昨年、青いハンカチ!たくさん売れたらしいけど、今年、赤いパンツ(ズボンのことです)!大流行するかも。と、車のラジオ。実はこの7月で五歳になるウチの下の孫!「遼(りょう)」っていうんです。15歳!ハヨならんかな。むっ!?なに期待してるかって?なんも。悪いことして、新聞に載らんこと!願ってるだけ。「さむなっても、夏もんしかないでぇ~!」かみさん、昨日!衣替えしたとか。風呂上り!パンツの引き出し開けたら、きれいに並べてあった。『パンツも夏向きかぁ~?』「なんや、メッシュのパンツ買えってか?」そんなこと、誰もいうてへんやん。
2007.05.24
コメント(24)

昨朝畑へ行って、トマトの脇芽摘んでたら左こめかみ辺り、蚊に刺された。今年、お初!まだ5月というのに。初蚊の陽気とはこのことか?気温うなぎのぼり、昼間暑かった。 虫よけウエットティッシュ、ムシガード!夏場の畑の友、かみさん2週間前に買ってくれたもの。寝起きの顔に、サッとひと拭きウエットティッシュ!目、さめまっせ♪効果抜群!つらの皮、厚い人向きです。宣伝費、いっせぇんも貰ってまへん!念のため。昼間暑かったので会社帰り、畑に水やり。きゅうりの葉にテントウムシダマシ、茄子の葉にはハダニ。やーダニ!?これから虫との格闘の日々!続きます。会社でドアをバックに、思いっきり座ったら、ビリッ!ドア下に突起物が出てて、ズボンのお尻!カギ状に破れた。あいたっ!ケツ触ると、ミミズ腫れ!パンツまで破れてた。天下御免の向こう傷!早乙女主水之介なら、まだいいけど。見せられんのが、残念!?お風呂のカガミで見ると、右ケツに、赤い三日月マーク!くっきりと。ああ、思い出しても痛かった。ズボンとパンツに、わが身を守ってもらった良き日であった。
2007.05.23
コメント(20)

畑の赤玉葱の茎が倒れてきたので、1個だけ!試し彫りしてきた。 畑やりだして7年目!玉葱苗はいつも同じ園芸店で買っているのに、紅白の玉葱が一緒に収穫できなかったのは、今年がはじめて。白玉葱をGW中に収穫!例年よりひと月も早かった。赤玉葱の根は深く、玉は柔らかい。赤玉葱抜こうとして、茎を思い切って引っ張ると根が残って玉がちぎれることがある。根切りしといてやらないと、ウチの孫たちが抜くのはちょいと無理かな。『なに、これ?』「マーボー豆腐やろうとおもったら、挽肉がなかったんよ」味はマーボー豆腐ながら、茄子は入ってるけど豆腐なし。合い挽き肉の代わりに牛細切れ肉が入ってた。『こりゃ、マーボー肉やな』豆腐は、冷奴になっていた。採れたて赤玉葱!鰹節掛けて、ポン酢サラダがおいしかった。昨日、かみさん!孫の世話、お休み。ウチで夕食後、机に布広げて針仕事。『もうすぐ6月やでぇ~!』「忙しくてでけへんかったもん!これが最後、ウチのや!」今年半ばにさしかかろうとしれるのに、かみさん!パッチワークカレンダー作成中♪時間よ~とまれ~♪月日の経つのは早いもんです。
2007.05.22
コメント(22)

晴れマークの天気予報だったのに、曇り空。少し冷やっこい。朝の畑の様子!最近雨がよく降ってくれたおかげで、畑の野菜くん達も元気。夏野菜植えてから3週間、きゅうり、茄子、トマトすくすく伸びてきた。 昨日は、一日中ソフト漬け。午前中の壮年リーグ!気合の入らないふがいない試合して負けたけど、午後からのAリーグ!若手加わって、コールド勝ち。Aリーグ1次予選突破へ、王手!あと1勝すると決勝トーナメント進出だ。なんだかサッカーW杯みたいですが、チームは強くなった。試合終わって、祝勝会!始まったのは4時すぎ。試合勝ったので、自然に場も盛り上がる。今年チームに強力な助っ人!数名の若手が入部してきたんですが、そのうちの一人、3塁手!若手といっても、40歳ちょい。その娘さん二人!自転車で、酒屋前の宴会場へやってきた。目鼻立ちのはっきりした可愛いお嬢さんたち、小学3年生と幼稚園とか。「のぶおさん♪」と言って、父さんにまとわり付いている。ご家庭で奥さんも、のぶおさん♪って呼んでんだと容易に想像できた。この女の子たちが、のぶおさん♪ってのが非常に新鮮に聞こえた。ウチじゃ、かみさんからも子どもらからも名前でなんか呼ばれたとこがない。確か、結婚した時から、父さん♪だった。お父さん、パパじゃなくて、のぶおさん♪ええなぁ~♪いい雰囲気のご家庭の様子が伝わってきた。
2007.05.21
コメント(28)

雨上がりの朝、畑の野菜くん達が元気だった。トマトの赤ちゃん♪青いトマト見ると、中学生時代の音楽の新米女性教師を思い出す。あだ名が「トマト」だったんです。髪の毛を頭の上でクッと結んで、顔は確かにトマトだったけど頭は玉葱だったな。どないしてはんのやろ?昨日は、ちょいと寒かった。ウチへ帰るとかみさん、ベッドで魚になっていた。『今日は、バレーの夜練とちゃうん?』体調不良でお休みします!ってメールしたとか。ズル休み!?孫入らず、水入らず!かみさんと、久し振りに外食へ。『その格好でいくんか?』、「こんな姿じゃアカンやろ!?」かみさん!ジャージからジーンズに穿き替えて、和食の店へ。かみさん、五穀米のなにやら膳!じっちゃん、お寿司のなんちゃら膳。お寿司のネタめくって、わさびチェック。ほとんど付いてなかったんで、わさび!追加注文したら別のおばちゃんやってきて、「わさびの追加ですかぁ~♪」って、とってつけたような笑顔で。大声で。もっと自然な笑顔、でけへんかぃ?「これなんやろ?」って、かみさん。半分口にしたもの、箸で差し出した。『それ、茗荷とちゃう?かあさんの好きなやっちゃ!』「あっ、食べてもうた♪ゴボウかとおもった!」『なんや、茗荷たべれるやんか』、「好きじゃないけど食べれる」『じゃ畑で作ろかな?』、「父さんの分だけ植えたらいいやんか」じっちゃん茗荷大好きなんだけど、ウチで茗荷料理!出てきた記憶なし。『あっ、上弦の月や♪』車を降りると澄み切った空に、おっつきさん!こんばんは♪宵の明星、斜め横!寄り添って。こんな時は、すぐに歌♪飛び出してくるから不思議。浴衣のきみは尾花の簪 熱燗徳利の首つまんで~♪もういっぱいいかがなんて みょうに色っぽいね~♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪上弦の月だったけ~♪ひさしぶりだね 月見るなんて~♪ああ、上限の月!やっとでてきた。吉田拓郎、「旅の宿」!車から降りて、かみさんと二人歌ってきたら、丁度住宅のエレベーターホールに着いた。
2007.05.20
コメント(28)

かみさんのおふくろさんの形見のお花ちゃんたち、今年は、クレマチス!花を咲かせてくれませんでしたが、シンビジュウム!今年も咲いてクレマチタ。 2日前、ウチへ帰るとかみさんのお友達。住宅から離れた駐車場から、やっと近くの駐車場へ!6月から置けるように契約したばかりなのに、6月末にその駐車場が閉鎖!通知が送られてきたとか。お友達!怒り、ぷんぷん。最初、他人事と思ってたかみさん!じっちゃん車預けてる駐車場とすぐに分かって、郵便ポスト、慌てて覗きに行ったら同じものが入ってたとか。二人で、ぷんぷん。契約書読んだら、1ヶ月前の解約通知で無条件でおん出されることになっている。怒って文句言っても、どうしようもない。それより、次の駐車場!一度に50台の車が解約されるわけだから、近所の駐車場はすぐに一杯になるはず。行動は素早く♪かみさん、翌日!近所の駐車場、10数箇所調べまわってくれたんで片っ端から電話したけど、10番目、20番目!順番待ち。皆考えることは、一緒。GW前の宿の予約と一緒!?電話するも、空きがない。やっとこさ、見つかったのがいつもソフトの練習やってる小学校の横。予約はできなく、不動産屋さんまで契約に行かなければならないとか。昨日かみさんに契約に行ってもらって何とか確保できた。それにしても、歩いて7、8分!ちと遠い。『アンタ若いから、かわりや!』住宅の駐車場に車置いてる息子に言ったけど、息子、にこにこ笑うだけ。年の衰えは足腰から。あるこ~♪あるこ~♪じっちゃん元気♪歩くの大好き~♪どんどん いこう♪これも神様のやさしい思し召し!?朝夕、いい運動だと思うことに。
2007.05.19
コメント(28)

長崎、寺町に興福寺というお寺!実家が近くだったんで、小さい頃この境内でよく遊んだ記憶あり。隠元禅師が請われて、中国から大勢の弟子を連れてやってきたのがこのお寺。隠元禅師、63歳!高齢でした。大阪、ウチの近くに普門寺というお寺!隠元禅師が長崎からやってこられて、徳川家綱の崇敬を得て京都宇治に寺地を拝領!萬福寺を建てるまで7年間、住持されてたお寺です。また、ウチの畑に今!インゲン豆、育ってます。隠元禅師によって日本へもたらされたものです。黄檗宗萬福寺!宗教越えて、なんとなく親近感♪覚えるお寺です。 禅の修業をする者、飲酒はもちろんのこと匂いのきついもの、ニンニク、葱、確か納豆も食べてこの門の中に入るべからず!ってことらしいです。 中国明代の形式を伝える異国情緒あふれる伽藍構成は魅力的で、本堂・天王殿など二十三棟と回廊などが重要文化財に指定されている。天王殿に安置されてる布袋像は弥勒菩薩の化身とされ、都七福神まいりの布袋尊として親しまれてます。 開版(かいばん)!斎堂前にある魚板で木魚の原型になっているものです。時を報ずるものとして現在も使われてます。久し振りに恵みの雨!朝、雨が上がったと思ったら、すっごい風。ウチへ帰って早速畑へ。畑の野菜くん達!無事確認して、ほっと♪
2007.05.18
コメント(30)

夕方から雨降るいってたのに、降らず!ウチに帰って、原チャリで!畑の野菜くん達に、水やりに。きゅうりの赤ちゃんです。食べれるまで、あと2週間!?まちどし♪ 赤玉葱の玉も膨らんできた。不揃いのイチゴたち♪収穫して引き上げてきた。「父さん、今日の朝食は万全やったね♪あはは。。。」『???なにがおかしいん?』「フルーツまで用意してるけど、どーいうことやろ?」「雨でも降らなきゃいいけど!?」朝、息子と話したとか。朝起きて会社へ出かけるまで、かみさんと顔を合わすことはない。昨朝、時間があったのでコーヒー沸かして、スクランブルエッグ二人前。かみさん用に、トースト皿とコーヒーカップ準備!横に朝採れのイチゴを添えていた。「コーヒーいらんから。サイダー飲んでねん」「最近朝からコーヒー飲んだら吐き気すんねん」な~んだ。でも、せっかくだから、コーヒー飲んだとか。そんな無理せんかて。久し振りに息子と家族3人、夕食!しゃぶしゃぶとか。『なんかこの肉、かとない?』(かとない?=硬くない?)「国産牛やでぇ~♪」『ほ~かぁ~♪』一人、ワンパックづつのしゃぶしゃぶ肉!?気になって、パックの表示を見た。「そんなん日記に書かんでええでぇ~!はずかしいやんか!」書かいでか!次もしゃぶしゃぶ、こんな肉食わされたんじゃ敵わない。牛こま切れ肉カレー用!パックに書かれてた。ああ、歯ごたえのある肉だった。歯は丈夫な方で助かったよ♪TVつけたら、所さんのダーツの旅。じいさんが『イヌを捨ててくる!』と、言ってウチを出て行った。犬が先に帰ってきた。あははは、。。。。。。。。。。。。腹抱えて笑った♪じいさんや!犬に捨てられて、どーすんじゃ!?こんなじっちゃんにゃ、なりとうない♪
2007.05.17
コメント(30)

藤森(ふじのもり)神社!祭神は本殿に神功皇后、スサノオノミコトほか五神。東殿に天武天皇ほか一神。西殿に早良親王ほか二神。 洛南の深草に平安遷都以前から祀られると伝える古社で、古来朝廷より庶民まで崇敬が篤く、特に勝運と馬の神社として知られ、騎手をはじめ競馬関係者の参拝が多い。境内の絵馬堂には往年の名馬の絵馬が奉納されてました。 毎年5月5日に行われる藤森祭(深草祭)は菖蒲の節句発祥の祭りして知られ、節句に飾る武者人形には藤森の神が宿るとされる。神鎧像(かむよろいぞう)はその象徴として建てられてます。近年は6月の紫陽花も有名で、「アジサイの宮」とも呼ばれています。畑作業や長旅疲れで、腰に不安のあるお姉さま方へ、きっぽ~~~~♪ 手を合わせて拝むと良くなるかもしれませんよ。はい、どーぞ♪昨朝、珍しく目覚まし時計に起こされた。寝過ごした!といっても、4時半でしたが。日記アップやら、コメントのお返事やら、お友達訪問やら、畑の世話やら、朝メシも食わなアカンし、朝はいそがしか。あるようでないのが朝の時間。会社へ行く途中に畑の観察、水やり。きゅうりの花が咲き、実がついていた。トマトは、花が落ちて小さな実が見えてきた。雨、そろそろ降ってくれへんかな。帰りも畑に寄ってインゲン畑の中耕、水やり、きゅうりの葉に付いてた虫捕殺!赤くなったイチゴ収穫して引き上げた。帰宅すると、かみさん!孫たち保育園お迎えで、留守。夕飯の仕度がしてあったテーブルに、こんなもんが。 《父さんが採ってきたイチゴでジャム作りました。》メモが残されてた。今年は、イチゴ豊作!わずかでありますが、ジャムまで作れるようになりました。うれしかぁ~♪
2007.05.16
コメント(22)

石峰寺(せきほうじ)!山号は百丈山。本尊は釈迦如来。萬福寺の千呆(せんがい)が寛永年間に創建。黄檗宗のお寺、竜宮城みたいな山門が出迎えてくれます。 寛政年間(1789~1801)に画家の伊藤若冲が晩年に草庵を結び、住持の蜜山と一緒に五百羅漢の石仏を作りました。若冲は生涯を独身で通し、米一斗に一画を報い、斗米翁とも呼ばれ、この寺にて85歳でその生涯を閉じた。境内には墓と筆塚があります。 境内裏山の五百羅漢の石仏群へ続く赤門です。羅漢とは釈迦の説法を聞き世人より供養されたものをいいますが、釈迦入滅後その教えを広めた数他の賢者を称嘆する意味で宗・元時代より五百羅漢の作成が見られます。我が国でも、室町時代より五百羅漢の作成が見られます。 石峰寺の五百羅漢は若冲が下絵を描き、石工に掘らせたもので釈迦誕生より涅槃に至るものを中心とし諸菩薩、羅漢を一山に安置したものです。長年の風雨を得て丸み、苔寂びその風化に伴う表情や姿態に一段と趣を深めてます。 われもまた落ち葉のうえに寝ころびて羅漢の群に入りぬべきかな京都をこよなく愛した歌人吉井勇も、この五百羅漢を歌に詠んでます。石仏の表現は、虚飾のない表情の中に豊かな人間性と美を秘めています。暑い一日、昼から半袖に着替えて仕事した。「なに食べたい?」『冷奴とひらき!』夕飯もすっかり夏仕様。きゅうり、なす!ハヨ採れんかな。ヌカ漬けハヨ食べたい。
2007.05.15
コメント(26)

料理いろいろ出されたら、美味しいもんから先に食べます。これって、団塊世代の特徴!?先に食べんと、他の子に食べられてまうから。土曜日の京都、お散歩!順路後先になりますが、おもろかった海宝寺からご紹介。海宝寺!山号は福聚山。本尊は聖観世音菩薩。萬福寺の十三世の竺庵浄印(じくあんじょういん)が別院として興した開宝寺を享保十三年(1728)に移築し、海宝寺と称した。 寺地は仙台伊達家の居館跡と伝え、同家が伏見城の桶門を守備していたとか。寺がある一帯の現在の地名は、桃山町正宗。お寺の前の道は、伊達街道といわれるとか。伊達政宗公ゆかりの地であることが容易に想像されます。伊藤若冲ゆかりのお寺ということで訪ねたわけですが、拝観受付なし。玄関先で立ち話されてた女性に声掛けたら、これがお寺の奥さんだったわけです。『若冲筆投げの間、見せていただくわけにはいきませんでしょうか?』「いいですよ♪どうぞ」タダで気軽に部屋に案内していただいた。一番奥の雨戸が閉まったままの部屋がそうでした。ピンボケしてますが、ご勘弁を。 伊藤若冲!「奇想の画家」といわれた江戸時代の京の絵師(1716~1800)錦小路の青果問屋の跡取りとして生まれたけど、家督を弟に譲って隠居。作画三昧の日々を過ごしたとか。作品は、山水画は少なく、濃彩の花鳥画、とくに鶏の絵を得意とした。若冲はつい最近まで知る人ぞ知る画家であったけど、1970年に辻惟雄の『奇想の系譜』が出版されて以来注目を浴び、1990年代後半以降その超絶した技巧や奇抜な構成が再評価され、飛躍的にその知名度と人気を上げてる画家です。 方丈は、襖絵として若冲の筆になる「群鶏図」が描かれてましたが、これ以後若冲が筆をとらなかったことから、「筆投げの間」と呼ばれてます。部屋に飾られてた額縁の絵がそうです。本物は、京都国立博物館に預けられているとか。「手水鉢がありますから、見てください」って、部屋の閉じてた雨戸!開けていただいて、ついでに説明書きの札まで置いていただいた。 百貨店「大丸」の創業者下村正啓は竺庵を信奉し、竺庵が元文四年(1739)に隠退したときも浄財を投じて海宝寺を援助しており、現在も、檀家は下村家だけとか。部屋を抜けようとしたら、「ここが塾庵と下村正啓の対面場所です」と呼び止められた。これまた画像、ピンボケですが。 一段低いとこ、簾越しにしか塾庵と話ができなかったとか。百貨店「大丸」の創業当時の商標は○に大の字ですが、『世界一の人となれ』と竺庵にいわれて、商標ができたとか。○は世界を表わし、一と人で大の字!ということらしいです。『どうもありがとうございました』って、玄関出ようとしたら「本堂ご案内しますから」って、奥さん。本堂裏口から中へ。伊達政宗公の位牌を持ってこられたのには、ビックリ。拝ましていただきました。 本堂で生花を供えておられてたお寺の奥さんのお友達の女性と3人で外で立ち話してたら、「あれ、足利義満ご愛用の魚版です!」って、お寺の奥さん。わざわざ「普茶の志をり」、普茶料理のお品書き!持ってこられたら、そこに魚版の絵。「足利義満愛用ノ魚版」って書かれてました。「今度普茶料理食べにいらしてください」言われたけど、予約制!4名以上とか。料金は一人5000円から!だって。行くのはなかなかむずかしかです。本では見ること、聞くことができない、お寺の人しか知りえないことばっかり!感激でした。お寺の奥さん、ありがとさぁ~ん♪昨日は曇り空ながら風もあって爽やか。午前中練習やって、昼からAリーグの試合。相手はAリーグでもトップリーグにいる強敵。ウチのキャプテン、名遊撃手!珍しく2回もエラーやって、試合ダメかと思ったけど、ノーアウト2、3塁!2回もしのいで、4:1で勝利。祝杯あげて意気揚々と帰ってきたのが、午後6時半。「母の日のプレゼント買ってきたから、来るんやて!ついでに夕飯たべていくんやて!」「皿うどん、食べたいんやって!」娘家族がやってくるとか。祝勝会!ビール、焼酎しこたま飲んで、こっちはふらふら。風呂に入って、酔いさまし。 母の日だってなんだって、賑やかなのはいい♪腕により!久し振りに作った皿うどん、皆うまいといって食べてくれた。 娘からの母の日プレゼント!お金じゃないんです!きもち。ワルふざけ、お調子者!出っ尻のモデルは娘♪
2007.05.14
コメント(28)

夜が明けるのが早くなりましたね。5時過ぎには、畑にいました。白玉葱収穫したあと片付け、畑耕して整地。豆だったら肥料もなんもいらんかな?と、残ってたインゲンの種蒔いた。ウチに帰って、朝食とって8時過ぎお天気良かったので先週同様、川向こうのお京はん乗って寺社巡り。京都検定試験会場であった龍谷大学がある深草駅で降りて、東へ1km足らず歩くと、伊藤若沖ゆかりのお寺、石峰寺があります。五百羅漢のお庭やら若沖のお墓やら拝見して、今度はJRいなり駅まで北へ徒歩1kmほど。奈良方面、次の駅!JR藤森駅で降りて、南へ1.5km歩くと、これまた伊藤若沖ゆかりのお寺、海宝寺があります。伊達政宗公ゆかりのお寺でもありますが。ここは公開されてるお寺ではないんですが、お寺の奥さんと話してたら、座敷に上げてもらって、「若沖筆投げの間」まで案内してもらった。次に本堂へ!裏口から案内してもらい、伊達政宗公の位牌まで拝ましていただきました。他にもいろんなお話聞けて、特別サービス!?感激でした。今度、普茶料理たべにいこ♪そー、黄檗宗のお寺です。海宝寺出て、北へ!1.5kmほど歩くと、菖蒲の節句発祥の地、藤森神社へ。菖蒲の語呂にあわせて、勝負の神様らしいです。JR藤森駅へもどって、JR奈良線に乗って黄檗駅まで。萬福寺へ。徒歩500m。お寺の名前がいいからって、見ても満腹になるはずもなくお腹すいてきたので、お寺拝観して帰ることに。ウチへ帰って、日清焼きそば定食。卵2個、スクランブルしてご飯の上に。梅干、壬生菜漬つき。HCへ堆肥買いに行って、ついでにトウモロコシ、五寸ニンジン、枝豆の種購入。朝、苦度石灰、肥料ばら撒いた所へ堆肥入れて耕し、トウモロコシ、ニンジンの種蒔いた。 野菜の種蒔き完了。左端、手前がトウモロコシ。次がニンジン、インゲン。枝豆は赤玉葱のあと。間に合うのかな?わからんけど。。。終わってみれば夕方、もう六ジジィ。。。ふらふらに。ウチに帰って、夕食は季節外れの鍋!昨日は暖かかったけど。豚しゃぶで。食後かみさん、バレーの夜練。腹いっぱいくって、動けるんかいな?かみさんやるこったし、どーでもいいけど。かみさん、9時半ごろ帰宅。すぐに娘から電話!ウチの隣の公園で花火やるって。かみさん、バケツに水入れて出て行った。じっちゃんも、デジカメ持ってあと付いていく。 季節外れの花火やけど、この季節の花火はいい♪涼しくって、蚊もおらんし。訪ねた寺社の画像は、明日からボチボチご紹介します。お墓は若冲の一つだけですが。。。
2007.05.13
コメント(28)

< 卯の花 > う~のはな~の におうかきねに~♪4月初めに桜を楽しませてくれた「玉川の里」卯の花が咲きはじめてました。うのはなや暗き柳のおよびごしここにはその昔、この地を訪れた芭蕉が詠んだ句碑も建てられてます。万葉のころから、卯の花の名所!月の名所でもありました。寒くなるといってたけど、春らしい爽やかなお天気だった。夕方、卯の花の写真を撮って畑へ。 畑の夏野菜も順調に育ってます。白玉葱の跡地に何植えよ?ゴーヤ?トウモロコシ?枝豆?インゲン?ほかなにか?まだ白紙。「りょうがお寿司食べたいんだって!」娘から電話掛ってきたって、かみさん。『ママが食べたいんとちゃうんか!?』娘の浅智恵はお見通し。ということで、昨夜は鍋じゃなく!ワイワイ♪賑やかに手巻き寿司。とうまがお泊り保育。『ジャンケンし~♪』ジジババ、ジャンケンに勝った方と一緒に入るとか。ジャンケンに勝って、久し振り!とうまとお風呂に入ることに。「とうまのパンツ、ウチにあったやろか?」『ジィージのパンツ、はいとくかぁ~?』「スースーして風邪引くんとちゃう?」孫たちがやってくると、パッと明るくなる我が家です。
2007.05.12
コメント(26)

法界寺のすぐ近くに日野誕生院があります。浄土真宗を開いた親鸞聖人の誕生の地に江戸時代に開かれたお寺です。 昭和6年完成の本堂は、前庭の三方に回廊をめぐらした優美な建物。本尊阿弥陀如来を中央に、親鸞聖人6歳の御影と、父である日野有範の木像が安置されてます。確か、ここに親鸞聖人のゆかりの井戸と「えな塚」があるはず!お寺の周りをぐるっと回ったけど、らしきものがない。寺の事務所のおっちゃんに尋ねたら、『あそこから入って、向こうに見えるのがそうです』言われたのが、石段下の幼稚園らしきグランドへの勝手口。グランドの端にらしき建物。 親鸞産湯の井戸と親鸞のへその緒を納めたと伝える「えな塚」です。これを見たからって、どってことはないんですが、尋ねなかったら、見逃して帰るとこだった。昨日は雨降って、一昨日よりも7、8℃も低い気温。我が家の麺の日!冷しそうめんの予定が、にゅう麺に変ってた。今日はもっと涼しくなりそうだ。今夜は、鍋かな?
2007.05.11
コメント(32)

一言寺を出てさらに南へ、1km!日野という地名があります。法界寺!真言宗醍醐寺派。山号は東光山。本尊は薬師如来。通称は、日野薬師・乳薬師。 この寺は、藤原氏の北家にあたる日野家の菩提寺。永承六年(1051)に日野資業(すけなり)がこの地にあった山荘を寺に改めた。浄土真宗の開祖親鸞は、資業から四代目にあたる日野有範を父に、吉光女を母として当寺で誕生しました。 阿弥陀堂は平安時代末期の特徴を残す建築で、平等院鳳凰堂と相前後して建立された。ここの阿弥陀如来坐像は、定朝様式の寄木造。これまた、平等院鳳凰堂の本尊に最も近いもので、阿弥陀堂とともに国宝に指定されてます。 通称は、最澄作という創建時の本尊(薬師仏)が藤原時代のさや仏の胎内に納められ、古くから女性の参拝が多かったことにちなみ、今も安産・授乳祈願の信仰を集めているそうです。薬師堂(重文)にはたくさんの涎掛けが奉納されてました。毎年1月14日には、修正会の結願行事!法界寺裸踊りが行われます。下帯だけで、地元の信者が裸でぶつかり合うらしいです。この踊りに用いられた下帯は妊婦の腹帯として厚い信仰を集めています。昨日は、真夏日!今年最高の暑さ。最高気温、30.4℃だったとか。トマトや玉葱は水やり不要やけど、他の野菜は喉カラカラ。夕方、畑へ!水やりに。 赤玉葱の玉が上がってこんとです。茎はまだシャンと立ってるし、心配ないと思うんやけど。毎年、白玉葱と一緒に収穫してたので、変な感じ。『おっ、今日はステーキやないか!すてーき~♪』「今日はくだらんオヤジギャグやんか!?」すんまっせん!最近オヤジギャグ、冴えてまへんねん。採れたて玉葱のオニオンスープはうまかった♪
2007.05.10
コメント(28)

醍醐寺を出て、南へ!1kmほど歩いていくと、醍醐寺の塔頭、一言寺(いちごんじ)があります。観光ガイドブックではあまり紹介されてない有名でないお寺ですが、正しくは金剛王院。本尊は千手観音。 大原の寂光院で建礼門院に仕えた阿波内侍(あわのないじ)が開いたといわれてます。山門のそばに京都市の天然記念物になっているヤマモモの木があり、初夏にはたくさんの実をつけるそうです。 本尊の千手観音は「一言(ひとこと)観音」と呼ばれ、一心に祈れば言下に願い事が叶えられると信じられてきたのでこの名がつけられてます。本堂の軒下には、「ただ頼め 仏に嘘はなきものぞ 二言といわぬ 一言寺かな」という御詠歌の額が掲げられてます。あやかって、ひと言!お願いしてきましたが、効き目ありますやら。とても暑い日だったので、心配になって!ウチへ帰って、畑へ。暑さでへばるのは人間。元気がでるのは畑の夏野菜。日曜日の雨と、この暑さ!インゲンの双葉が一斉に出てた。 インゲンの種がまだ残っているので、白玉葱の跡地に植えてみようかと。そうすると、ここのインゲン!収穫終了しても、継続してインゲン楽しめることに。きゅうりの葉に、テントウムシダマシ!早くも付いてて、葉っぱかじってた。今年は害虫、早くやってきそうだ。油断大敵。要毎日チェック。きゅうりの生長早し!支柱へ二度目の紐固定。トマトは紐解いて、上の方で結びなおし。陽が長くなって、夕方!ウチへ帰って、畑でひと仕事。朝は水やり、野菜の観察。気分は、グッと!サマータイム♪
2007.05.09
コメント(22)

初夏のような暑さ!夕方、畑へ行ったらイチゴが赤くなっていた。 お裾分け、いただいた!鳥さんからじゃないよ。かみさんから。一番大きな1個、残してくれた。甘くて美味しかった♪昨夜は、ババア風イタリアン。茄子とベーコンの入ったトマト味のスパゲッティと鰹のカルパッチョ。それに、画像にはないけど葱のたっぷり入ったガシラのミソスープ。ちょっとミスマッチが、みそ。 玉葱、葱は自家製、レタスはもらいもん、きゅうりと茄子はスーパーで。あとひと月もすると、きゅうりも茄子も自家製でいけるんやけど。見てくれは悪いけど、味はサイコー♪自慢じゃないけど、かみさんの料理!結婚以来一度もケチをつけたことがない。口に出さないけど、そりゃ不味いときだってありまっせ。ケチでもつけようもんなら、次はない!かみさんの性格、よーく知ってます。
2007.05.08
コメント(28)

6日は雨の予報、出歩くなら5日まで!孫たちと玉葱抜き終わって、昼間前!新緑訪ねて、京都醍醐寺辺りへ。我が家からバス・電車使って京都行くなら、ふた通り。河原町行くなら、阪急!伏見・桃山行くなら、お京はん♪JR奈良線、地下鉄東西線!乗り換えて、醍醐寺まで約1時間余り。醍醐寺!真言宗醍醐寺派総本山。山号は深雪山。本尊は薬師如来。山上の上醍醐、山下の下醍醐からなって、世界遺産(文化遺産)。応仁・文明の乱でほとんどの伽藍が焼失。豊臣秀吉の篤い帰依により復興。 総門をくぐり抜けると、桜の馬場!さくらの若葉が迎えてくれました。桜の馬場、左手が三宝院!以前に拝観したことあるし、撮影禁止やし、素通り。三宝院の勅使門、唐門は国宝。桃山時代、創建時には門全体が黒の漆塗りで、門扉に彫られた菊と桐の4つの大きな門には金箔が施されていたとか。今は見る影うすし。 修復中の仁王門(西大門)を抜けると、鮮やかな新緑の道!もみじの若葉が、パッと目の前に広がって気持ちいい。金堂は平安後期の建築で、秀吉の意向により、紀州湯浅の満願寺本堂を移築したものといわれてます。五重塔は応仁の乱で唯一焼失を免れた建物!京都で現存する最古の木造建築物(951建立)です。 奥の門を抜けると、左手に講堂!前面に弁天堂。池の周りの木々が、目にまぶしい。まさに新緑♪半袖で出かけた暑いこの日!一番ホッとできる場所でした。上醍醐へ行きたかったけど、往復2時間かかる登山道!諦めた。いつか登ってみたいところです。長い楽しいGWも終わった。よー遊んだ♪昨日は、一日中雨!いい休養になった。今日から、また働くぞー!!しっかり働いて、またあそぼ♪
2007.05.07
コメント(28)

ちょっと留守してて、カラカラ天気!夏野菜!心配になって、早速畑へ。 きゅうりにヒゲが出てきたし、茄子には花が付いていた。トマトの脇芽が出てたので、くんくん♪摘まんで匂いかぐと、ぷ~ん♪トマトのあおい香りが鼻に心地良し。植えた苗、すっかり根付いていて一安心。赤玉葱!まだ茎が全く倒れていないのに、白玉葱!ほとんど折れていた。子供の日、孫たち!玉葱抜き、さそったろ♪娘に電話したら、出かける予定あるけど、早朝だったらOKとか。孫たち迎えにいって、早速玉葱抜き。< 抜き方、開始! > < 抜き方、ほぼ完了! > < 袋詰め > < さぁ、引き上げよか? > 兄弟といっても、長男・次男!こうも違うものか?玉葱抜きして気づいたこと。とうま: 真面目。一生懸命。控え目。優等生風。りょう: 要領よし。手抜き。のぼせもん。ガキ大将風。誰に似たのやら?孫二人!野菜観察しているより、面白い。次は、赤玉葱の収穫やな。また、さそったろ♪
2007.05.06
コメント(30)

宿の朝食、7時半!言われたのを、7時にしてもらって一目散に、淡路島のホームタウン!?津名へ。釣りポイント!テトラポットを渡って行かなければならず、おばちゃん、子どもにゃ!ちょいと危ない。 アオリイカはおらへんし、エギングでけへんし、サビキ釣りをすると、狙いのアジ、いわし!どこにいるのやら。釣れるのは外道ばかり。 テトラポットで、こんな釣りしてるおばちゃん!滅多に見かけまへん。かみさん!テトラポットの穴釣り、落し込み釣りに変更。足滑らせると、大怪我しまっせ♪ 「釣れたでぇー♪」かみさん、釣り上げたのはガシラ。ガシラ釣ったのは、かみさん!この日、5匹目。数じゃ、ジィちゃん!負けた。 この日の大物賞、かみさん!23cmのフグ。釣り上げても料理できないし、リリース。ジィちゃん、大物賞!21cmのガシラ。その場でしめて持ち帰る。 たまに、グレ!ちっこいけど。かみさん、ときどきトイレ!突堤を離れたけどジッちゃん、昼メシも食わんと!ずーっと突堤で釣り。たまに昼寝。ジィちゃん、トイレは??テトラの水洗トイレ使用。朝8時から、夕方6時に竿を収めるまで10時間!海も釣りも、堪能した淡路島でした。
2007.05.05
コメント(18)

朝5時前にウチを出て、7時過ぎには淡路島南淡、土生(はぶ)港!釣り糸垂れていた。向かいは、沼島(ぬしま)!この島に渡りたいと思ってたけど、このGW島じゃ祭りで、人いっぱい!諦めた。 昨年、ここでジッちゃん28cmのキス!かみさん、大きなカレイ釣り上げたので、今年も最初はここでということに。テッカミ!小さな魚だけど、指を口に持っていくと噛みついて離さない。 かみさん、小魚ながらベラ、フグ、テッカミ!次々釣り上げた。ジッちゃん!全く釣れずで、ヤッカミ。 かみさん、キス!釣り上げたので、その場で3枚におろして塩水で洗って、食べた。はじめてのキスの味!?甘くて、しょっぱかった。なんちゃって♪昼過ぎまで、ここで釣りして!洲本へ。昼食とって、洲本港で夕方までまた釣り。釣果なし!宿へ。 サンセット♪サンライズ♪サンセットライン沿いのお山にある朝日のあたる宿。昨年も泊まったとこ。『しんぱいないよ!』宿の予約入れたとき、中国人が出てきたので行く前、ちゃんと予約取れたか?心配になって、電話したら、中国人の支配人、覚えておいてくれた。ミニ中華コース、お味はまぁまぁ。すっかり支配人とお友達になって、次来たときは特別料理、一品!サービスするとか。ほんまかいな??
2007.05.04
コメント(18)

われは海の子 しらなみの~♪気温が高くなってきて、海見ると泳ぎたくなります。 『海水パンツ、持ってこ♪』「まだ寒いでぇ~!泳ぐんか?」先日28℃もあったのに、今日!良い天気でも、最高気温24℃とか。風吹く海はもっと低い。取り出した海水パンツ、元に戻した。先日孫たちと、一緒の釣り!とても楽しかったけど、海に落ちゃせんかと、心配ばかり。釣りを楽しむ余裕なし。今日はこれから、取り直し!?かみさんと二人、のんびらこ~ん♪と、1泊2日の釣りの旅。早寝早起き!遊びに行く時は、さらに早起き。ってか、子どもと一緒!寝られへんねん。とにかく、元気にいってきまっさ♪
2007.05.03
コメント(20)

蝋梅の実、なんかイソギンチャクかホタルイカ!そんな類を連想。先日訪ねた普門寺にありました。 会社のSさんの代役で、ゴルフコンペ!滋賀の琵琶湖近くまで。年に一度しか行かないのに、よりによって朝から雨。カッパ着て、傘差して、ちょっぴり寒い雨の日!高いお金まで払ってやるスポーツじゃない。10数年前、一度止めたゴルフ!たまに借り出されるのは辛いもんがある。午前中、ずっと降りっぱなしの雨!午後から止んで、ちょっと、やる気出てきた。上がってみれば、OBなし!アウト53、イン47、グロス100。ニアピン・バーディのおまけつき。年に一度しかやらないゴルフにしちゃ、出来すぎ!100点満点♪「なんや、空っぽやんか!」ウチに帰って、かみさんに!ご報告。喜んで袋の中身見てたけど、中味はすでにじっちゃんの懐の中。ははは。。。ダブルペリアで5位入賞、ニアピン賞!このコンペは賞品じゃなく、賞金。おまけに馬券も当てて、儲かった気分。さて、今日はGW中締め!?仕事です。明日から、また楽しい休みが待っている。とりあえず、今日!ガンバロー♪
2007.05.02
コメント(22)

ウチからママチャリ飛ばして、約束の5分前!私鉄駅前に到着。初対面ながら、春子のお父さん!すぐに分かった。だって、駅前に立ってるのは父さん一人だったんです。原チャリで来られてた。早速クリスマスローズの苗!いただいた。自転車で来るといったら、ちゃんと紐でハンドルに引っ掛けられるようにと!ご親切に。ついでに、コカブ、レタス、フキ!ウチの畑にない野菜までいただいた。お父さん、ありがとうございました。お会いしてすぐにお別れするのも、なんだかつまらない。かといって、よか天気!喫茶店でお茶するのもつまらない。『お茶しに普門寺へ行きましょか?』あっ、ジジくさっ♪言ってもうた。駅からチャリで5分のところにある普門寺へ。 出かけるときは、いつもハンチング!って、プログで書かれてたもんだから、ぶっちゃけた話、気取り屋のオヤジじゃないかと心配してたんです。(父さん、ゴメン!)こっちは出かけるときは、いつも野球帽。ところがどっこい、ここは大阪!気さくなのはおばちゃんばかりでない。おっちゃんたちも♪初対面とはいっても、プログの仲間!すぐに打ち解けた。方丈の日陰の縁側に座って、お茶と茶菓子!接待受けて石庭を前に、四方山話に花が咲く。方丈の襖絵や新緑に包まれたお庭などを拝観。機会があれば、また♪と、お別れ。想像してた方とは違ってましたが、うれしい違いでした。 いただいたクリスマスローズの苗です。ウチのベランダ、数少ない日陰!日陰が良いって、おっしゃってたので。我が家の花の担当は、かみさん!あとは、よろしく~♪と、かみさんにバトンタッチ。「わっ!もうビックリや!」いい土に育てられているようで、ミミズが出てきて、こんにちは♪かみさん!仕事から帰ってきて、早速鉢へ移し替え。良いご縁、良い出会いに感謝。クリスマスローズに乾杯♪
2007.05.01
コメント(26)
全31件 (31件中 1-31件目)
1