全31件 (31件中 1-31件目)
1

先日も赤ちゃんを見に行ってましたが、この日も^_^;赤ちゃんを見せてもらいに!!いや~、いつの間にやら大きくなっているしますます可愛くなっているしで無理やり抱っこさせてもらったら案の定、泣かれてしまいました^_^;ゴメンネ~!!赤ちゃんって見るだけで元気出ますよね?有難うございました\(~o~)/午後からは助教授3級試験を目指してお稽古されている方のお宅です男性紋服の着付けに自分で礼装を着る練習実はこれポイントを説明しながら時間内に行わないといけないのでかなり難易度の高い内容みっちりお稽古お疲れ様でした!!
2015.03.31
コメント(0)

サクラの花咲く季節青空の広がるこの日5月に落語会を開催していただく会場にチケットをお届けついでに赤チャンを見せてもらいに行ってきました!!いや、どちらかというと赤ちゃんがメインの目的のような^_^;いや~ホント可愛かったです有難うございました!!この日はお天気も良くてドライブ日和沢山の桜を眺めながら娘とのんびりドライブでした
2015.03.30
コメント(0)

今年、大学に行ってくれるはずでした娘がなぜか?(笑)浪人生になることが決定しましたので記念に?2人でプチ旅行を計画しましたまずは朝ごはんも食べずに最寄のバス停からバスに乗りバスセンターについてから普段はしない外食での朝食それからバスを乗り継いで宮崎市の北側にあります歓鯨館に行きまして2人で朝風呂!!お天気が悪い中でしたがのんびりと朝風呂を愉しんだ後は今度は宮崎の南側にあります青島方面にバス移動近くのスーパーでパンと飲み物を購入してから春を感じつつ2人でテクテクと歩いて向かった先は・・・またも温泉(笑)すっかり雨も上がった海を眺めながら温泉に入る幸せそしてお風呂あがりには最後の目的地!!大好きな飛行機を眺めながらの大好きなお風呂あがりのビールとっても幸せな1日でしたちなみに、この日の移動宮崎市の北から南までずっとバス移動でしたが宮崎交通さんが出している土日限定のワンコインパスでヒトリ500円で済みました!!本来でしたら我が家-宮交シティ 600円宮交シティ-歓鯨館 670円歓鯨館-宮交シティ 670円宮交シティ-海岸通り 640円サンクマール-田之元神社 590円空港-宮交シティ 280円宮交シティ-我が家 600円と合計で4,050円もかかるはずのところが1日遊んで500円!!とっても楽しかったです\(~o~)/
2015.03.29
コメント(0)

今日で父が亡くなってから1週間長いようで短いような怒濤の1週間でしたその間に娘の後期試験の不合格が判明し追加合格もありませんでした私立の大学は受けなかったので残念ながら浪人決定です今年度は予備校生として1年間過ごすことになりました前期試験を受けに行ってからまだひと月チョットしか経っていないのですがその間に、本当にいろんなことがありました娘のみならず私も家族みんなもバタバタの一ヶ月でしたそれが本日でとりあえず一段落娘もきっと成長した?ことと思います途中、飛び飛びになってたブログは、そのうち穴埋めしていきたいと思ってますので期待せずにお待ちくださいませご心配くださいました皆様、有難うございましたさてさて、この日も花嫁着付け集中講座前日は2人で組んだ着付けをこの日はヒトリで手順がしっかりとアタマに入ってないとできないので、大変です無事、キレイに出来上がってよかったです~!!
2015.03.28
コメント(4)

父の葬儀に予想以上の沢山のお花を頂いたお陰で我が家の実家はまるでお花屋さんのようになっています玄関から仏壇のある和室まで沢山の花に囲まれてありがたい限りですそんな中ではありますがボチボチと着付けのお稽古は再開いたしております助教授3級以上の方が受講できる花嫁専科の集中講義ですこの日はセンパイの先生と2人で組んで補正から帯結びまでみっちりお稽古していただきましたちなみに、この日の生徒さんの取り合わせがとっても可愛かった!!格子柄の木綿の着物に手作りのさくらんぼ柄の帯そして、半襟はスイーツ柄でしたなんとなくウキウキするそんな取り合わせですね(^^)
2015.03.27
コメント(0)

天気のイイこの日我が家のベランダからロケット打上げが見えました娘と一緒になんか嬉しい気持ちでした嬉しいといえば娘に手作りのバッグをプレゼント頂きました表はUK柄で中はアリス柄のとってもカワイイバッグ有難うございました\(~o~)/
2015.03.26
コメント(0)

昨年より始まりました某小学校での袴で卒業式プロジェクト今年は父の体調が不安定だったのと娘の受験も重なっていたのでチョット不安だったのですが本当に父の葬儀と娘の浪人決定が見事にかぶってしまいましたそれでも、父のお通夜に生徒・保護者・先生・校長先生までいらしてくださったのを見たときこれは絶対成功させるぞと逆に闘志がわきまして無事に本番の朝となりました2月12日の最初の授業に始まり2月19日の衣装あわせ2月26日の長着の着付け練習3月5日の袴の着付け練習3月12日に全部着られるようになり3月19日の予行練習をふまえての今日があります短い練習期間ではありましたがきっと、みんななら大丈夫朝早くから自分たちで袴に着替えて目の届かない部分はお互いにチェックし合って出来上がった袴姿ですハンカチはたもとに入れてて泣いても袖で拭いちゃダメよなんて言いつつ迎えた本番13人の生徒たちみんな本当によく頑張ったと思います今年も沢山の報道の方にもお越しいただきましたがそれに負けることなく堂々と最後まで胸を張っている姿は本当に素晴らしかったです何かと不行き届きのこともありましたが皆さんの頑張りに心より感謝しています卒業生のみなさん、保護者の方々本当にご卒業おめでとうございました!!また保護者の方々からはお礼まで頂きました!重ねて感謝申し上げますお貸ししていた全ての着物や袴や帯などをたたんで持ち帰って長襦袢類はさっそくお洗濯あー! 今年も終わった!!と、ホッとしましたさてその夜・・・頂きましたワインを飲みつつのんびりテレビを見ていましたら偶然、この日の映像が・・・頑張っていた子供たちの姿をまた、思い出してウルウル・・・本当に素晴らしい卒業式をいい経験を、有難うございました。
2015.03.25
コメント(2)

昨日、父の告別式から火葬まで滞りなく無事に終わりましたお天気にも恵まれ予想外にたくさんの会葬者の方々にお越し頂き持ちきれないほどのお花の山に心からの感謝の気持ちでいっぱいです今日は、東京から帰ってきてくれていた弟くん夫婦を見送り父がお世話になっていた施設の片付けに行ってきました最後に遺族代表挨拶で話させていただきました内容を思い出せる限り記録して父に関する日記を終わりたいと思います(本番はところどころ飛ばしてしまいましたが^_^;)「小学校の教員だった父は、死ぬまで教育者でした 子どもの頃は、自分の参観日や運動会に 来てくれない父に寂しい思いもしましたが それでも、家に帰ると私たちきょうだいに アマガエルのお土産を持ってきてくれたり 一緒に歌ったり踊ったりギターを弾いたり ハーモニカを吹いたり、ノンビリ晩酌したりと とても優しい父でした。 そして明け方になると、父の部屋からカリカリと 毎朝ガリ版の音がするのが常でした 教頭・校長になってからは その忙しさにも拍車がかかり 年の離れた弟は少し寂しい思いもしたかもしれません その分、父の60歳の誕生日に家族みんなで こっそり計画した還暦サプライズパーティでは 「これからはおまけの人生、家族に感謝して生きます。」 と、言ってくれました その言葉の通りなのかどうなのか? 退職した3年後の2006年5月31日一回目の小脳出血 家族みんなを呼び寄せ、一緒に心配させてくれました まだ小さかった孫たちには、毎日の病院通いでも 病院の窓際で立って宿題が出来ることを 教えてくれました。 退院後は自宅で自分なりのリハビリの励み 頑張れば後ろ歩きがまたできるようになったこと 頑張れば片足で立てること 頑張れば失った音感もまた取り戻せること を家族に教えてくれました その後も、何度も倒れて 緊急入院しては 家族に心配をかけてくれました そして2011年4月23日の二回目の小脳出血 人工呼吸器を付け、脳からドレインの管を出し 意識も戻らない姿に家族一同最期を覚悟しましたが それから、意識が戻り、徐々に手も動くようになり 片言から言葉も出るようになり、字もかけるようになり いつの間にか、嚥下も出来るまでに回復してきました 家族がついていたら、食事を出してもイイとの 病院側の言葉に対抗するかのように 一日も休まずに父の食事時間に 必ず家族が誰か付き添って、食事をさせ そのうち自分でソフト食が食べられるまでになったのは 家族にとってかけがえの無い思い出です。 中学生だった娘がヒトリでバスに乗って 食事の介助に行ったこともありましたね? 家族みんなの悲願でありました 一度、自宅に帰るという夢も 叶うということを教えてくれました その次の年の誕生日には 大好きだった堀切峠に家族みんなで ドライブして、オヤツも食べましたね 最期に倒れてから十数回 今夜がヤマかもと 家族全員召集が何度もありました 昨年の夏に誤嚥性肺炎で入院してからも 諦めなければ、まだまだ大丈夫と 治療をするたびに不死鳥のごとく よみがえってくれました 年末年始も、お正月が迎えられないかも? と主治医の先生に脅されながらも 諦めなければ大丈夫なことを教えてくれました それが、今回ばかりは 残念ながら間に合いませんでした それでも、亡くなってもなお 父は教育者として私たち家族に 教えてくれました。 こんなに沢山の方々が 残された私たちを心配し 励まし、力になってくれようと していることを 私たち家族は、もう思い残すことはありません 死ぬまで教育者でした父に感謝するとともに お越しくださいました皆様に 感謝の気持ちを込めて 遺族代表のお礼の言葉に代えさせていただきます 平成27年3月23日 遺族代表 Qちゃん」
2015.03.24
コメント(4)

昨日22日に、私の父の通夜を とどこおりなく執り行うことができました これからは自宅から葬儀場にうつり 皆さまと一緒に別れを惜しむ時間 子供たちが頑張って 父の思い出の品や写真を 飾り付けてくれました 葬儀場の都合で 広い会場しか空いてなかったので 寂しいかなぁと 家族みんな心配していましたが 予想を反して、会場に 入りきらないほどの たくさんの方にお越し頂き 本当に感謝しております 最初の受付の列は 二列だったのを慌てて 三列、四列と増やし 慌てて友達にお願い (有難うございます) 焼香も三列から 五列に慌てて変更です お花も寂しいかなぁ?と 私と弟で出していましたが 次々に大きなお花が届き 業者さんが追いつかないほどでした 家族としては 本当に有難い誤算 父の偉大さを改めて感じました 本当に有難うございました
2015.03.23
コメント(4)

皆さま、暖かいメッセージ有難うございました。 ひとつひとつ、じっくり拝読させて頂き 全てが私の励みとなっております。 お陰さまで父との最期の別れを 家族みんなでゆっくりと 過ごすことが出来ました。 有難うございました。 今から納棺して葬儀場に向かいます
2015.03.22
コメント(3)

残念ながら今朝早くに、父が他界しました。お通夜は明日22日(日)18:30~本葬が明後日23日(月)13:00~会場は「青山会館」宮崎市源藤町東田535-50985-53-4187です。今までご心配いただき、お世話になりました皆さま、本当にありがとうございました。
2015.03.21
コメント(5)

この日は珍しく何も無い日娘とのんびりランチしてお買い物に行って父の様子を見に行って夕空を眺めて珍しくのんびりそんな1日でした
2015.03.20
コメント(0)

今年の卒業式は袴でプロジェクト先週、ようやく長着から袴まで自分たちで着られるようになりその様子はこちらから・・・この日、いよいよ卒業式の予行練習です!!まずは足袋を履いて長襦袢を着て長着を着て帯を結んで袴をつけてところどころ保護者の方に手伝っていただきながらも30分以内に自分たちで着られるようになりました\(~o~)/そして、この日初めて袴を着ての階段の上り下りみんな袴を汚すことなく上手に出来ていましたそして本番に向けて後片付けまで自分たちで紐の始末から長着の畳み方袴の畳み方まで判らないところはお互いに教えあったり保護者の方々に手伝って頂いたりして全て出来るようになりましたやっぱり自分で着て自分で片付けまでしてこそ伝統文化ですよね本当によく頑張りました!本番が愉しみですさてさて、この日は夜もお稽古振袖着付けをみっちりと途中メモをとったりしながらすごくマジメに頑張っていらっしゃいましたお仕事が終わってからのお稽古ですのに、この頑張りに頭がさがります本当にお疲れ様でした!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした
2015.03.19
コメント(0)

家族ではじめて家族写真なるものを撮っていただきました詳細は前日の日記をご覧下さいませみんなで正装してスタジオで撮影する家族写真とは違い普段着で屋外でプラプラしたり遊んだりしているのをなんとなく撮って頂いたりカメラマンさんに言われるがままいろんなことをさせられたり子供たちは、ひたすら走らされたりたった30分くらいの間でしたがずっと笑いっぱなしでとっても楽しい撮影でした今回アップしたのはとりあえず撮ったそのまま色や明るさを補正していない仮フォトデータこれは撮影当日その場で頂けますそしてこれをまた、彼らしいキラキラ輝く素敵な写真にしたデータがDVD届きます北海道から沖縄まで出張料金無料日本全国どこで撮影しても出張料金・交通費はナシですよありがたいですよね~!!ご興味もたれた方はこちらから・・・三原由宇フォトライブぜひどうぞ~!!
2015.03.18
コメント(2)

出会いは2010年1月14日たまたま撮った飛行船の写真をmixiにアップしたのがきっかけでメッセージを頂き、たまたまお知り合いになった写真家三原由宇さんそのうち、彼の撮る写真がとても素敵で優してキラキラしてて好きになり奥様との素朴なやりとりのブログやツイッターを通して人柄にもひかれ弟くん夫婦の姪っ子ちゃん達が生まれるたびに彼の撮影をプレゼントさせてもらったりお会いしたことのないまままるで長年の友達のように勝手に仲良くさせて頂いていましたがこの日、ようやくお会いすることができましたたまたま近くにいらっしゃっていたのとたまたま我が家も結婚20周年だったということで家族写真を撮ってもらうことになりましたどんな写真に仕上がるかも楽しみですが始めてご本人にお会いできたのもとっても嬉しくて思い出に残る1日でしたこんな縁もあるんですね~有難うございました!!
2015.03.17
コメント(0)

この日は自装のお稽古2連チャンまずは卒園式に向けて短期集中でされているママさん今回で3度目のお稽古ですが二重太鼓までキレイにヒトリで出来るようになりましたもともと器用な方ではいらっしゃいましたがそれにしても3度目でこの出来とは!!本当に熱心にお稽古されたんでしょう本番が愉しみですねそして、もう一方は助教授3級の試験の為に自装のお稽古をされている方こちらは先生になる為の試験ですから自分で説明をしながら着付けていきますもちろん二重太鼓も手結びでそしてこちらはもちろん他装のお稽古もあります帯結びの基本形を学んで実際に創作帯結びをと、段々とハードルが上がって行きます!!試験まであと少し!!頑張ってお稽古して下さいませ!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした!
2015.03.16
コメント(0)

着付け教室ではない福岡滞在の目的は結婚式に参列する伯母の着付けでしたということで、この日は朝から伯母の着付け今の季節限定「モクレン」の訪問着です駅まで送り届けて本日の任務は完了さて、これから娘とフリーな時間!!ガソリン満タンにしてどこに行きましょうか?と、向かった先は行きたい行きたいと思いつつなかなか辿り着かなかった星野村です念願かなって茶の文化館へ憧れの「しずく茶」を頂きに行ってきました!ほんの数滴のしずくですが玉露の甘みが広がってなんとも言えない味ですナイスタイミングでお替りのお湯が運ばれてきて最後までおいしく頂きましたお茶を頂いた後はのんびりお茶室を眺めながらお庭を散策素敵なお花に癒されつつ小腹が空いたので近くの定食屋さんで名物お茶が練りこんであるウドンを頂きました娘は大好きな山女の甘露煮がのってる茶うどん大満足みたいでした!!そしてお腹が満たされたら今度は2人で温泉へ見晴らしの良い露天風呂で幸せなヒトトキそして、お風呂上りにお茶ソフトと、星野村をたっぷりと満喫してまいりました~\(~o~)/
2015.03.15
コメント(0)

久しぶりに着付け教室ではなく福岡に行ってきました娘とリバレインのブリティッシュバーでおいしいランチを食べたあとは同級生が出演されるという教会でのコンサートに行ってきました彼女の歌声にはいつも泣かされてしまうのですが今回はなぜか森山直太郎さんの「さくら」で涙してしまいました本当に質の高い音楽に包まれて幸せな時間でしたそして夜は福岡在住の高校の同級生達とプチ同窓会段々と当時の記憶が薄れてきているので卒業アルバムは、本当に助かりますそして売店で売ってあったパンのお土産にみんな狂喜乱舞すぐにかぶりついたり楽しい夜を過ごしました~\(~o~)/
2015.03.14
コメント(0)

先日の手作り帯の裏バージョンリバーシブルになっていて裏はベイビーミッキー柄になていますなので、半襟もおそろいにしまして前日の取り合わせの裏バージョンです帯と半襟以外の取り合わせは全く同じなのに違う雰囲気こんな楽しみも着物ならでは!ですよね?旅行の時にも使えそうな取り合わせでした・・・おまけ・・・最近調子の芳しくない父の所に書いてあった息子の一言ホントにそうかもしれません
2015.03.13
コメント(0)

今年も始まっています卒業式は袴で!プロジェクトヒトリの生徒さんが言ってくれた「学校に有難う」の気持ちをあらわす為に、卒業生全員が日本の伝統衣装である着物を着て礼をつくして卒業式に臨もうと練習してくれていますこの日は初めて、足袋から長襦袢、長着そして帯結びに袴までヒトリで全てを着るお稽古でした判らないところは判る人が教えてあげて本番が始まったら、私たちは手伝ってあげられないので最後のチェックや手直しもお互いに自分たちで無事に自分たちだけで袴まできちんと着用できるようになりましたこの日は校時の都合で片付けは保護者の方々が手分けしてやって下さいましたこうやって袴で卒業式の練習ができますのも影で支えて下さる保護者の方々のお陰です本当に毎回毎回頭が下がります本番まであと少しぜひ、成功させましょうね~\(~o~)/夜はいつものお稽古この日はお裁縫に始まりまして着物の着付けから帯結びまでお仕事帰りにもかかわらずみっちりと頑張って頂きました熱心にお疲れ様でしたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ子供たちが着物に興味を持つきっかけになりますように手作りの世界で一番有名なネズミさん柄の帯にお揃いの半襟でした
2015.03.12
コメント(0)

昨日からバタバタと進路の変わった娘今日は朝イチで無事に後期試験に旅立ってくれました結果はどうであれ目の前の出来ることに向かってくれればそれでイイと思うのが親バカなところでとりあえずホッとしましたさてさて、この日は母が引き受けました子育て支援事業のフラワーアレンジワークショップの日子育て中のママさんたちに負担にならない程度の材料費にするために母があちこち走り回って集めたお花たち子連れのママさんたちがこれをキレイにアレンジするのかと思うだけで幸せな気分になりますもちろん会場には子供ちゃんたちの姿もこうやってお花を愉しむお母さんの姿を見て育ったらきっとイイ子になりますよね?午後からは打って変わって厚生労働省認定着物着付け指導士社内検定試験の実技指導このテストならではのポイントをチェックしながら着付けから帯結びまでの手順を確認しました厚生労働省の認定を受けているということは、それだけ厳しい試験だということいろいろと細かいですがこれから徐々に頑張ってお稽古していきましょうね?この日もキレイな夕空に元気を貰った1日でした
2015.03.11
コメント(1)

この日は娘の前期試験の合格発表日でした娘と2人でそわそわしながら発表の時間を待ちましたが結果は「不合格」頑張ったのでしょうけれど残念な結果でしたさすがに、娘はショックを受けていたみたいですが不合格とわかったからには、明日には後期試験に向けて出発しないといけませんのでここでへこたれている訳にはいきません叱咤激励しつつ大好きな飛行機を眺めながらこれからについていろいろ話しました話しながら、偶然見た寮の申し込み締め切りが後期試験の合格発表よりも前ということに気がつき慌てて、寮の申し込み書類を準備し明日からの後期試験に向けて高速バスのチケットを購入しバタバタと次への準備の始まりですもちろん、父の居る施設にも挨拶しに行ってもらって不合格の報告と今後の方針の報告ついでに、ここにあった息子の書いた今日の一言に元気を貰ったりしながらあっという間ではありましたがいろいろあった長い一日でしたさて、結果は結果次に向けて頑張ってね
2015.03.10
コメント(0)

この日の取り合わせは前日と同じく今の季節限定ハクモクレン柄の名古屋帯をメインにした取り合わせですので、半襟も帯に合わせてピンクベースにと思ったらハートちらしになってしまったので帯留めもハートでハートな取り合わせになってしまいました^_^;さてさて、この日のお稽古はガッツリと学科メインでテキストを中心にじっくりとお勉強いたしました・・・おまけ・・・この日ランチに娘がスコーンを焼いてくれました香りの良い紅茶と一緒に頂きました!有難う\(~o~)/
2015.03.09
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室2日目は天神教室から皆さんでご挨拶してからそれぞれにお稽古しますこちらは技能士検定試験対策のお稽古着物の持ち方から着せ方帯結びまで今回は一通りの流れをお稽古しましたその横で子供ちゃんは持ってきたオモチャで遊んだり着付けに使う腰紐でイロイロと遊んだり最後の記念撮影まで慣れたものですみっちり覚えたお稽古来月まで忘れないで下さいね~天神教室 来月は4月19日(日)10:00~ですさてさて、午後からは高宮での着付け教室この日は、講師2級を取得された方々に学院長から認定証の授与もありました卒園式が近いということもありましてこの日は礼装のお稽古の方が多かったですえ?と思う値段だったりしてそれはそれでビックリ!!先月、ちょうちょ結びを覚えた子供ちゃんは忘れなかったみたいでお母さんにも結んでいましたこの季節、異動やお引越しでこの日が最後の生徒さんもいらっしゃり寂しい気持ちもありますが今まで知らなかった土地でこうやってお教室が続いてきたように新しい土地にまたタネが広がると期待して別れではなく始まりだと信じていますちなみにこの日の私の取り合わせは、こんな感じ帯をメインに決めた取りあわせ今の季節限定でしか結ばないハクモクレンの帯でした来月の高宮教室は4月20日(月)10:00~高宮アミカス2階和室ですまた、皆さんにお会い出来ますのを楽しみにいたしておりますヽ(^。^)ノ
2015.03.08
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目は大野城でのお稽古新人さんがイチからみっちりお稽古していたりベテランさんが細かなコツを再度確認していたり振袖の着付けのお稽古をしたついでに袴下帯の確認をしたりそしてもちろん袴のつけ方、畳み方も皆さんそれぞれにお稽古しています新人さんもキレイに着られるようになりました!!こちらは、ここの教室の生徒さんお手製のお揃いの半襟と半幅帯こうやって、イロイロ見られるのも楽しみなお教室であります次回、大野城教室は4月18日(土)13時~南コミュニティーセンターです皆様のお越しをお待ちいたしておりますヽ(^。^)ノ
2015.03.07
コメント(0)

三人のお子さんを子育て中ママさん宅での着付け教室お稽古をしているとねぇねぇ・・・とカワイイ末っ子ちゃんが近寄ってきます(笑)大好きなドラえもんの人形も貸してくれますなぜか目がハート(^^)ついつい着付けそっちのけで遊んじゃいます(それじゃあダメじゃん^_^;)ちなみに、まだ4歳じゃないですこれしか出来ないんだってそれがまたカワイイ~!!お母さんは横でちゃんとお稽古しています長男ちゃんはお母さんと一緒に正座してご挨拶してくれます子供ちゃんが居るお宅での着付けのお稽古お母様は大変でしょうけれどもいろんな発見ができて楽しいお稽古でもあります(^^)
2015.03.06
コメント(0)

今年も始まりました卒業式は袴で!プロジェクトヒトリの生徒さんが言ってくれた「学校に有難う」の気持ちをあらわす為に、卒業生全員が日本の伝統衣装である着物を着て礼をつくして卒業式に臨もうと練習してくれていますこの日は帯結びと袴の着付けのお稽古まずは足袋を履いてから帯結びのお稽古を男女別にしましてその上に袴を着付けるお稽古をしました判らないところはお互いに手伝いながら無事に全員着れたら今度はお片付けまで皆さん熱心にお稽古して下さいました本番まであと少し!皆さん、自分ひとりで着られるように頑張ってくださいませ!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした
2015.03.05
コメント(2)

この日の着付けのお稽古幼稚園の卒園式で着物を着たいという方への集中レッスンなのですがお宅についたら子供ちゃんたちがキチンと正座してご挨拶してくれましたちゃんと目を見てお願いしますって言ってから深くお辞儀をしてくれましたエライです~!!こんな姿見ると嬉しくなっちゃいますおりこうさん~ヽ(^。^)ノさてさて、お母さんはお久しぶりのお稽古でほぼすっかり忘れていらっしゃいましたがそこはスパルタで!!色無地の着付けに袋帯で二重太鼓結びまでまずは必要なものが全部揃っているかの確認流れは思い出せたでしょうから次回は反復練習ですね?思い出に残る卒園式のため頑張ってくださいませ!
2015.03.04
コメント(0)

この日の着物の取り合わせは半襟も柄物着物も柄物帯も柄物ということで洋服ではチョットあり得ない取り合わせですが・・・ガラガラな感じです(笑)さて、この日のお稽古は男性紋服の着付け着付け、帯結び袴の着付けに紐の始末までお疲れ様でした!!
2015.03.03
コメント(0)

高校を卒業したものの合格発表まではヒマな娘天気がヨカッタので海までドライブお天気の良い日は気分もイイですね~!!この日は父も気分がよかったみたいで意識もはっきりこちらの言うことも判りしゃべろう、しゃべろうと、していましたたまには、のんびりこんな日もイイですね~
2015.03.02
コメント(0)

高校3年生の娘ちゃん3月1日にとうとう卒業式を迎えました体育館での全体の卒業式のあと各クラスに分かれてヒトリひとり卒業証書授与中学校から足掛け6年あっという間の6年間でしたこの日は虹柄のつけさげで卒業を祝いましたさて、これからどうなることやら??楽しみです・・・おまけ・・・娘のクラスの卒業式の日の黒板普通は卒業オメデトウとか先生ありがとうとか書いてあると思うのですが(笑)
2015.03.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()