全32件 (32件中 1-32件目)
1

あっという間に大晦日!!今年最後の日になってしまいました本年はイロイロあった我が家ですが穏やかな年末を迎えることが出来てホッと安心しております今年も、お隣さんからたくさんのお野菜を頂き例年通りの年の瀬となりました来る年も皆様にとって良い年になりますように心よりお祈りいたしております。
2015.12.31
コメント(0)

毎年恒例、主人の実家での餅つきですもち米を蒸して餅つき機でついて義母に餅をちぎってもらいみんなで丸めて今年もお餅ができましたもち米も、もちろん自家製ありがたいことです毎年子供たちはチョコを入れたりいたずらするのですが今年は、私もチーズを入れてみてとか義母にお願いして、苦労して頂きました^_^;そして、今年は作るのやめようか?と、言いつつも・・・かまどの火がもったいなくてついついイモを蒸して毎年恒例、ねったくりも作ってしまいました餅つきが終われば次は、蕎麦打ち今年は、そば切り担当の息子ちゃんが身体も大きくなりかなり上手になり細く切れるようになりました息子は写真を嫌がるので写真は娘ですが^_^;本当は娘は私と一緒にかまど担当娘の火吹き竹は絶品です(^.^)そして、今年は例年の十割蕎麦から二八蕎麦に変えまして例年以上に細くできました今年も良い年越しとなりそうです
2015.12.30
コメント(0)

年の瀬も押し迫り素晴らしい朝日に迎えられた本日家事や、家のことを済ませいつもより、少し暖かくはありますが例年通り、本日は忘年会です今年は福岡の生徒さんとそのご主人もご参加くださり二次会も大いに盛り上がりとても楽しい会でしたお世話になりました皆様今年も有難うございました\(~o~)/
2015.12.29
コメント(0)

いつの間にやら年末になってしまいましたのでそろそろ真面目に今年の反省を・・・2015年、今年は「Breakthrough」を年頭の目標を定め(その時の日記はこちらから)4月1日の年度初めには着物着付けに関する具体的な目標を定め(その時の日記はこちらから)今までの自分にないくらい真面目に目標を立て地味に頑張った気がしますその間、父の看取りに葬儀に後片付けふってわいた、娘の浪人決定(それは、しょうがないか・・・)ヒトリぼっちになった母の諸々の手助け元気と思っていた義母がケガで入院などなど、本当にビックリするくらい色々ありましたいつも、母や伯母と「なんてドラマチックな人生なんでしょう?」と笑いあうくらいブログに書けないことも沢山ありましたが、自分で言うのもなんですがいろんな方に助けられ今年もどうにか全て乗り越えられたと思います年頭に立てた目標いろんな意味での「Breakthrough」一歩前に進む自分の姿も少しずつですが見えてきた気がします特に念願だった、東京教室!不思議なご縁に助けられあれよあれよと始まりまして決して順風満帆とはいえませんが新しい一歩を踏み出せましたそして、初年度にたてた着物着付けに関する目標は1番目にあげた地道な着付け教室はもちろん2番目の子供や子育て世代にむけた教育や3番目の外国の方々に向けた紹介までいろいろな方とのご縁のお陰でまだ年度半ばではありますがこちらも無事に達成できたと思いますただヒトツ、悔いが残るのは今まで100パーセントでしたこのブログの記入率もし書けない日があっても後日書いたりして10年以上も続けてきたのですが・・・今年の4月21~30日の分だけ書き損ねてしまいましたいや、別にその時期だけ特に忙しかったわけではなくて・・・いつか書けばイイやとほったらかしてたら楽天さんのシステム上1ヶ月以上前の日記が記入できずあえなく空欄になってしまいましたネタの写真とかはちゃんと撮ってあったのに・・・あああ、今年一番の不覚心残りな出来事ですということで、それ以外の日のブログは、いつの間にかこっそりきちんと埋めておりますので^_^;自分のお稽古の日はどうだったかな?なんて、見たい方はどうぞご覧くださいませ今年も残すところあと僅か綺麗に締めくくりまた新しい年を迎えたいと思っています
2015.12.28
コメント(0)
![]()
今年最後のお稽古も終わりまして久しぶりにのんびりと本など読み返してみましたきくちいまさんの「きくちいまが伝えたい 買ってはいけない 着物と着物まわり」です着付けの仕事をしていると正直キモノ業界これでイイの?日本の伝統文化こんなになってイイの?と、思うことが多々ありますしかしながらキモノを着れる人も減りキモノの価値が判る人はもっと少なくなり潤沢にキモノにお金をかけられる方の数はかなり激減している昨今着物でご商売をされている方はここまでしないと、生きていけないのかなあ?とあまりおおっぴらには、イロイロ言えない現実もありますそんな時、この本を読むとだよね、だよね!!本当はこれくらいスパッと気持ちよく言いたいのよ!ときくちいまさんに敬意を表さずにはいられませんただ、第一章の「ビミョウな着物」というのは、人それぞれでしょうから全てが同意見ではありませんが初心者の方には第4章の「私たちが買ってしまった怨念の着物たち」を、ぜひ読んでいただきたいです着物は買う!ことよりまずは着れるようになること格や取り合わせがわかるようになることそっちが優先だと思っています昔はそんなことおばあちゃんや、お母さんから自然に学んでいたんでしょうけどね^_^;そのあと、何を買うか何を選ぶかは自分の考えとお財布とに相談して決めればイイと思います先生が言ったから、それが一番とは、私も思っていません皆さん、自分で好きなものを分相応の値段で(←これ大事)手に入れて欲しいと思っていますそして美しい着物の着姿の基本はどんなに高いモノか?やどんなに有名な作家さんが作ったか?ではなくて1.自分によく似合う色柄の選定2.体型に合った仕立て3.体型の補正です。体型も着かたも、人それぞれ「好き」と「似合う」も違うのでお稽古のときに、いろいろと試して欲しいそれを学ぶのが着付け教室ですのよ!来年も1人でも多くのキモノ好きさんが増えるお手伝いができたらイイな?と思ってます!(^^)!
2015.12.27
コメント(0)

巷では大人気のスターウォーズ公開日に並んでみたりとかかなり話題になっていましたね実は、私も小学生の頃(年がバレます?)ご近所お誘いあわせて映画館でエピソード4を見て以来スターウォーズ大好き!!今回の映画もずっと楽しみにして9月には前売り券を購入していたのです・・・が、話題になるとそれに乗りたくない天邪鬼^_^;その上、人ごみ嫌いときてましてちょっと人出がおさまるまで公開後も、今までのエピソードを全部見返しながら、じっと我慢この日、何気に映画館に行ったらどうも空いている様子でしたのでようやく見に行ってきました\(~o~)/あああ、ヨカッタ見てよかったようやく見れた!!そしてまた、次回が楽しみです!!
2015.12.26
コメント(0)

毎年、12月しか楽しめないクリスマスコーデも今日が着納めということで、この日の取り合わせはこんな感じずいぶん前母に買ってもらったサンタさん柄の帯とお揃いの足袋です今年最後のクリスマスコーデですのでお気に入りの取り合わせですブログを見返してみましたら2004年の日記に昨年購入と書いてありましたので2003年に買ってもらったものなのですね?いつの間にやら12年前!ですが今でも活躍しております、感謝感謝!!さてさてこの日はなんと今年最後のお稽古最後ですので、ゆっくり・・・なんてことは、全くなく^_^;成人式に向けた着付けのお稽古と帯むすびを数種鬼のようにお稽古して頂きました(笑)さてさて、仕事納めましたのでこの日は安物ですが泡の出るワインも用意してクリスマスパーティ母がクリスマスプレゼントとお歳暮を兼ねて贈ってくれたハムでパーティですこれまた10年位前の話ですが大きなハムをオークションで落として母やイトコたちと一緒にひたすらハムを食べるというパーティをしたのが、楽しかったらしく(その日の日記はこちらから)また、あのハムが食べたいねと母が送ってくれたのですといっても、あの頃の大きさのモノを送ってこられても食べ切れませんので今回は小さ目のでしたがおせちセットと一緒に購入じゃないと買えなかったので、もれなくおせちセットも付いてきました(ラッキー)小さいといってもかなりの食べ応え!!もちろん、一晩では食べられませんでしたのでこれからチビチビいただきます\(~o~)/素敵なプレゼント有難う~!!
2015.12.25
コメント(0)

先日、息子が始めてアップルパイを作ってくれましたそれで気を良くしたのか?今年のクリスマスは僕がアップルパイを焼いてあげるよというので、喜んでお願いしましたといっても簡単レシピなのですが冷凍パイシートの外周1cmくらいにくるりと切れ目を入れましてパン粉を少々乗せた上に薄切りリンゴ1個分とグラニュー糖大さじ2杯とシナモン少々とレーズンを混ぜたものを切れ目の内側に並べますところどころにバターを乗せて210度に余熱していたオーブンで8~10分190度に温度を下げてさらに8~10分焼くだけですお陰で、今年はケーキを買わずにすみました息子くん、有難う~\(~o~)/
2015.12.24
コメント(3)

自他共に認めるビール好きです強くは無いのですが(~_~;)好きです特に季節限定モノには弱くてホントはキリンが一番好きなのですが他のメーカーでも買っちゃいますで、本日クリスマス前ということもあって買いだめしてしまいましたすぐに飲んじゃうので買いだめになりませんが^_^;その中でも、楽しみにしていたサントリーのクラフトセレクトシリーズのI.P.Aビール美味しかったです12/15発売だったらしいのですがようやく飲めました!もともと、インドの青鬼とかガツンとくる香りの良いビールは大好きなのですが毎日飲むにはちょっと割高・・・ということで、サントリーのクラフトセレクトシリーズはこのお値段で飲めるというのも魅力的です!!年末恒例!紅茶の福袋も届いたしおうちでノンビリ楽しく過ごしたいと思います!(^^)!
2015.12.23
コメント(0)

昨日の着物の取り合わせはこんな感じでしたあまり特徴のない普通の格子柄の着物なのですがクリスマス柄の半襟にお揃いの柄の半幅帯を結んでみましたクリスマスコーデが楽しめるのもあと少しですね~!(^^)!さてさて、この日のお稽古は半襟チクチク、お裁縫から先日まで、国家技能検定に向けて訪問着と二重太鼓を頑張っていた方が今度は成人式に向けまして振袖着付けのお稽古です!成人を迎えられるお嬢様の叔母さまがお召しになっていたというアンティークな着物に同時代の帯をクラシカルに結びましてとっても落ち着いた雰囲気の振袖姿の完成ですお嬢さんはもちろんのことそのお母様や叔母サマまで楽しめる、こんな成人式のお支度は遣り甲斐がありますよね?本番まであと少し!お稽古頑張ってくださいませ!!
2015.12.22
コメント(0)

雨上がりの朝外に出てみたら西の空に大きな大きな虹が出ていました久しぶりに綺麗なアーチ状の虹どちらの根元もくっきりと見えてとってもシアワセな時間でしたきっとイイことありますよね~!(^^)!
2015.12.21
コメント(0)

この日は、母が東京に行くというので朝から空港まで送りに行ったり息子の用事であちこちしたりしてたら娘がランチにパスタを作っててくれました庭のパセリをたっぷり使った「パセリとツナのパスタ」です我が家の定番レシピなのですがこれが、予想以上に絶妙な茹で加減で、あまりにも美味しくついつい、昼間から飲んでしまいました(笑)たまには、こんな日もあってイイですよね~(^.^)そうそう、この日はお隣さんから頂き物のお裾分けで釣りたてのメジナを頂きました有難うございました\(~o~)/
2015.12.20
コメント(0)

年末といえども我が家には浪人生の娘がいますので休みの日といえどもバタバタといってもイイお天気でしたので途中ドライブを楽しんだりも、しましたが(^.^)そしたら、家に居た息子が朝ごはんに昼ごはんそして福岡の伯母から頂いたたくさんのリンゴを使ってオヤツにアップルパイまで作ってくれていました\(~o~)/レシピは、なんと私のこのブログを参考にしたとか?おおお、ブログにはそんな利点もあったのですね?息子が初めて作ってくれたアップルパイ、とっても美味しかったです!ありがとう~\(~o~)/そのアップルパイのレシピはこちらから・・・我が家の冬の定番アップルパイちゃんと子供たちにも伝わってるみたいです!(^^)!
2015.12.19
コメント(0)

昨日の夕方の話ですが・・・とある小学校にお伺いしまして先生と保護者の方々とみっちり話し合いしてきましたそう、今年度もまた卒業式は袴で!プロジェクトが立ち上がりました思い起こせば3年前2013年度のPTA会長さんから子供たち全員袴での卒業式をやりたいと相談されたのがきっかけで2014年3月無事に全員袴で卒業式に参加したのが始まりでしたもちろん、それまでにはいろんな大変なことや裏話もありましたが^_^;(その思い出話はこちらから)翌年度もまた、卒業生が袴を着たい!ということで3月に向けて練習したのですが今は亡き父の危篤状態から葬儀までの時期と丁度重なってしまい、またまた大変でしたが、無事に皆さん頑張って下さいましたその模様は、こちらから・・・・そして、今年度もまたお母様方から袴で卒業式に参加させたいと、ご相談がありました子供たちも全員それを希望しているとのことを担任の先生にも確認しました私が持っているモノでよければもちろん無料でお貸ししますし着付けも無料でお教えしますがまずは、なによりも着飾って出たいという自己顕示の気持ちではなく6年間お世話になった学校や先生方に着物という伝統衣装を通して礼をつくしたいという気持ちとこれを機に親子で伝統文化を学びたいという気持ちがなければ協力できませんよなどということをちょっと厳しくお話しするのですが是非それでお願いしますと毎年言って下さるのにはこちらも頭が下がります何より、保護者の方々のご協力がないと成功しませんのでこの気持ちが本当に有り難いですさっそく、指導案をもとに先生や保護者の皆さんとスケジュールを決めまして今年度も袴で卒業式を目指して準備を進めることが決定しました今年は、どんな子供たちでどんなドラマが待っているのでしょう?大変だと言いつつも、私もワクワクしています\(~o~)/
2015.12.18
コメント(0)

先日、技能検定試験が終わったばかりですが着付けのお正月は、これから??そう、振袖着付けのお稽古です成人式に限らず、お稽古は年中しているのですが今回は、来年度の厚生労働省認定 着物着付け指導士社内検定試験もふまえたお稽古補正から、着付けに帯むすびまで早く、ラクに、美しく着付けるポイントの復習ですちょっと間が空くと忘れちゃうのでこれからも、みっちりお稽古頑張ってくださいませ!!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした
2015.12.17
コメント(0)

とりあえず、技能検定試験を終わり無事に宮崎に帰ってきましたお天気は、あまり良くありませんでしたがたまったお洗濯モノを片付けたりのんびりと家のことを過ごす1日そんな日も大切ですそうそう、福岡でお歳暮なぞいただきました帰ったら、家にも別のところからたいして何もできていませんがこんなに大切にしていただいて有り難いな・・・と、シミジミ今年も、あとわずか頑張ります~\(~o~)/
2015.12.16
コメント(0)

この日は、着付けの国家検定であります着付け技能士検定試験の日今回は、うちの学院から5名の方が受験されるということで学院長と2人で最後の応援?に行ってきましたまずは、朝イチの組全員1級を受験しますのでそれぞれにモデルさんも同伴です途中で、体調を崩してお稽古できなかったり最後で急遽モデルさんを変更したりといろんなドラマがありましたがそれもこれも、これで最後!頑張って行ってらっしゃい!あとは、ひたすら準備品の不備が無く失格とならないことを祈るのみ無事に全員出ていらしたときにはホッとしました午後からは2級を受験される方こちらは、モデルさんではなくボディに着付けますのでそれはそれで、準備品も多く大変です宮崎から初めての受験でよく頑張りました!そうこうしているうちに最後のグループのモデルさん到着この試験のモデルをするために髪を伸ばして下さってたお陰でキレイにアップできてますさあ、最後の組も頑張って行ってらっしゃい!こちらも無事に出来上がりモデルさんの化けっぷり?も、素晴らしいです同じ、高宮の教室の方がお迎えまでして下さって5人全員、無事に試験終了しましたこの試験のために頑張って練習を重ね受験下さった方はもちろんのことモデルさんを引き受けてくださった方今までずっとご協力下さった家族やお友達の方々本当に有難うございました。そしてお疲れ様でした\(~o~)/
2015.12.15
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室3日目は高宮でのお稽古一緒にいらしてた子供ちゃんたちもちゃんとご挨拶してからお稽古開始先輩が新しい方に教えたりしてとても雰囲気の良いお教室ですもちろん、得意の!?帯締め100本!!も、健在です(笑)この日は、子供ちゃんもたくさん参加手の空いた人たちがかわるがわる子守りしてくださったりして無事に、みなさん上手に着あがりました(^.^)皆様、お稽古お疲れ様でした!!高宮教室、次回は1月29日(金)10:00~そして午後からは皆さんと一緒に「いちろく」さんツアーを予定しております!(^^)!さてさて・・・午後からは、明日になりました着付けに関する国家検定!着物着付け技能士実技試験に向けまして宮崎組の最後のお稽古!ギリギリになりまして急にモデルさん交代とかいろいろとハプニングもありましたが高宮教室の方々のご協力も得てどうにか無事に乗り切れそうです!とうとう明日が本番!!頑張ってくださいませ~\(~o~)/
2015.12.14
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室2日目は、天神での着付け教室からご挨拶から始まりますこちらの教室生徒さんが差し入れ下さったお菓子をいただきながらの楽しいお稽古ですが、中身はいたってマジメそれぞれのレベルに合わせながらそれぞれに似合う好きな内容を好きに学びますこの日の生徒さんの取り合わせもクリスマスでとっても素敵でした~!!次回、天神教室は来年1月31日(日)10:00~皆様のお越しをお待ちいたしております\(~o~)/さてさて午後からは・・・場所を移動いたしまして数日後の着付け技能士検定試験に向けたリハーサルでした本番さながらのスペースで学院長に見ていただきながら時間通りに規定通りに出来上がっているか受験される方々一緒にリハーサルしました直前の練習でキリキリとお稽古しているかたわらで子供さん達が楽しそうに小物を使って遊んでいるのもまた、カワイイですよね~(^.^)この調子で本番も頑張ってくださいませ\(~o~)/さてさて夕方からは・・・高宮教室の忘年会お馴染みのお店でおいしい料理と飲み放題たっぷり頂きました\(~o~)/
2015.12.13
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目は技能検定試験に向けた特別講習から・・・着付けでの唯一の国家検定試験着付け技能士検定試験に向けてみなさん、頑張っていらっしゃいます体型の補正からキモノの着付けに帯むすびまで皆さん、熱心にお稽古して下さっています数日後の実技試験まで残り、あとすこし!!頑張って下さいませ!!午後からは、毎月恒例の牛頸公民館教室今回は、このお稽古にいつもご一緒してくれていました男の子がお稽古をはじめてくれた記念すべき1日自分で蝶結びをすることに始まり着付けに、帯むすびまで次はキモノを変えましてもう一回実は、このキモノも帯もウチの息子ちゃんが小学校低学年の頃お能やお茶のお稽古の折に使っていたものこんなにイイ笑顔で着て下さったらホント嬉しいです一生懸命お稽古してくださって有難うございましたもちろん、子供さん以外も皆さん熱心にお稽古くださいましたそして、この日は年末ということで・・・皆さんと一緒に忘年会食べ放題飲み放題のお店でたっぷりと楽しませて頂きました皆様、来年もどうぞ宜しくお願い致します!(^^)!
2015.12.12
コメント(0)

この日は、着付けに関する唯一の国家試験であります着物着付け技能士 検定試験のお稽古です実技試験の会場が福岡ですので宮崎でのお稽古は、これが最後準備品が揃っているか確認した後に手順良く並べ替えをして着付けに帯むすびまで規定の時間内で仕上げて行きます次にお会いするのは福岡本番に向けて頑張って下さいませ~\(~o~)/
2015.12.11
コメント(0)

日本の伝統衣装であります着物を絶やすわけにはいけないと、自分では信念を持って日々着付けを教えているつもりですが決して儲かるわけでもなく(やればやるほど赤字)苦労の方が多いくらいで腐りたくなるようなことも多々あるわけですが・・・そんな時暗闇から助けてくれるのは生徒さん方の存在です日々、お稽古している方々はもちろんのことですがこれは、今年の夏突然に届いたメッセージ「Q先生💕お久しぶりです。今日嬉しいことがあって連絡しました^ ^ホテルに宿泊していたお客様が花火大会にいくのに、浴衣が自分で着れなかったようで。。。私が着付けましたーっバタバタだったので綺麗とは言えなかったですが、Q先生から教えてもらえたおかげです💕」と、いきなりメッセージが届きました。送ってくださったのは数年前に専門学校で教えていた頃の生徒さんのヒトリ実際に仕事に就かれてから着付けの技術を活かして下さったとのこと本当に嬉しいお知らせでした続きに「あんまり綺麗じゃなかったですけど役に立てたので嬉しかったです〜💕時間もなかったっていうのもあってすんごい緊張でした!ましてお客様なのでギュッてしていいのかなとか。。。笑即、Q先生にお礼が言いたくてほんとにありがとうございます^ ^」と、ありましたこんなメッセージを頂くとこれは、私のチカラではなくてキモノの持つチカラだな・・・と、なんだかよく判りませんが感動してしまいますいつか、ブログに書こう書こうと、思いつつも半年もたってしまいました^_^;時おり、こんなことがあるのでやっぱり腐らずにキモノの持つチカラを信じて頑張ろうと思えますそんな出来事でした
2015.12.10
コメント(2)

この日は、数日後に着付けに関する国家試験であります着付け技能士検定試験に向けて頑張っていらっしゃる方のお稽古こちらは昨年2級に合格されて今年は1級を目指していらっしゃる方最後の仕上げに向けてみっちりお稽古してくださいましたその後は、今年初めて2級を目指してお稽古されている方体型の補正と長襦袢の着付けから着物の着付けに、帯むすびまで課題は各所に山積みだったのですが頑張ってお稽古して全部乗り切っていらっしゃいましたそうそう、チラリと見せていただきました生徒さんのメモ書き自分たちは、何も見ずに時間内に着付けしないといけませんが審査は定規と分度器で測られますので自分の指先と、目の感覚だけが頼りなのです生徒さんの本気度を感じられたメモ書きでしたここまでくれば、あと一息!頑張ってくださいませ!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ黒地に青い水玉の着物に青緑色のトナカイ柄の帯に雪の結晶柄の半襟でブルークリスマスを表現してみました
2015.12.09
コメント(0)

この日は、今年最後の教室長会議でした今年の連絡事項をいろいろと来年二月に計画しております認定式の内容をいろいろと話し合いましてお昼をはさんで午後からは着物着付けの研究会でした着付けに帯むすびにと先生方と一緒に話し合いながらの勉強会とても楽しかったです有難うございました!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ肩身変わり風のちりめんの着物にクリスマス柄の九寸名古屋帯半襟も、クリスマス柄でした!(^^)!そうそう、この日待ち焦がれていた、コレが届きました!(^^)!母が泊まりに来た日にでも試してみたいと思います
2015.12.08
コメント(0)

この季節になりますと季節限定のビールが各社から発売されてウキウキしてしまいますラベルがクリスマス柄だったりするとますますウキウキしちゃいますそれにあわせて、この日はウィンナーとザワークラウトに肉厚キノコと牡蠣のアヒージョまるで冬眠しそうな勢いで美味しく頂きます(笑)
2015.12.07
コメント(0)

先日、私が東京でパンケーキ屋さんに行った写真を見た娘が日曜日のブランチにパンケーキを作ってくれましたあまり甘くない食事用のパンケーキですフカフカでとても美味しかった!!それもオレンジジンジャーティー付きですありがとう~!!
2015.12.06
コメント(0)

東京に来ました!4日目この日は、1日フリーということで、弟くん一家とお出かけ!パンケーキブームを巻き起こした草分け的存在で有名な「Eggs 'n Things」に行ってきました久しぶりにカワイイ姪っ子ちゃんたちにも会えおいしい料理にもちろん、名物のパンケーキもたっぷりご馳走になりましたこんなに大きいんですよ(笑)でも、見た目よりあっさりしていて意外にペロリと食べちゃえる不思議なおいしさでした!(^^)!食事の後は、子供たちとお散歩!お天気にも恵まれてぽかぽかシーサイド飛行船や、水上バスなど乗り物も見られたっぷり楽しみましたそうそう、小さいほうの姪っ子ちゃんちょっとした段をせっせと登りましてせまいレンガの上で上手に向きを変えて準備が出来たらジャンプ!!というのが出来て喜んで何回もしていましたカワイイ~\(~o~)/他にも砂遊びしたりかけっこしたりいっぱい遊んだのですが楽しみすぎて写真がありませんでした(笑)たっぷり楽しませていただいた東京次は来年2月に参ります~!!有難うございました~\(~o~)/
2015.12.05
コメント(2)

東京に来て3日目の今日は恒例、目黒での着付け教室です松田聖子、神田正樹夫婦の挙式が行われたことで有名なサレジオ教会の近くにあります、こちら「碑住区センター」さんの2階 和室で行っていますこの日は、半幅帯から一歩進んで名古屋帯と洒落袋帯のお稽古をみっちり頑張っていただきました子供サン連れの方が多いので途中で一緒に遊んだりしますが最後には皆さんちゃんとキレイに着上がるようになりました!ご挨拶は、子供ちゃん達も一緒に本当によく頑張りました~!!勢いで始めた目黒教室も今年はこれが最後のお稽古ということで、とりまとめをして下さっている方とお稽古後に近くのお蕎麦屋さんでプチ忘年会をしました彼女が居たからこそ出来た目黒教室まさか、こんなにしっかりとしたお教室になるとは昨年夏にお会いした時には考えもしませんでした^_^;(その時の日記はこちらから)本当に有難うございました\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ雪の結晶柄の着物にクリスマス柄の半襟を合わせて帯と帯留めもクリスマスづくしでした(^.^)
2015.12.04
コメント(0)

東京2日目の午後は、恒例!「元気日本語文化学校」さんでの着物体験クラスの授業ですまずは足袋を履くところから親指と人差し指の股のところがどうしても気持ち悪いみたいで皆さんキャーキャーいいながらこはぜと格闘していらっしゃいます挨拶をして、簡単な着物の説明をしたら早速、実際に着ていただきます今回はいつもアシスタントをして下さる方がお休みでしたので時間が心配でしたがとにかくダッシュで着付けしつつ質疑応答も、この時間で(笑)通訳の先生が、いろいろと気を利かせてフォロー下さったお陰で予定より早く皆さん着付けることができました\(~o~)/さあ、せっかく着物を着たからにはこれで少しお出かけしてみましょう!雪駄や草履を履いていただき(これも意外に難しい?)着物で歩くお稽古から男性陣はなかなか上手で袴をかかえて階段を降りるコツもすぐにつかんで下さいました雪駄で歩くだけでも難しいのになかなかのものです近くの花園神社でお参りして記念撮影みなさん、浴衣は体験したことあっても着物は初めてだったみたいですごく喜んで写真を撮っていらっしゃいましたで、これで本日の授業は終了・・・の、はずだったのですが皆さん、まだ脱ぎたくない~受付にも見せに行きたい~!と、おっしゃるのであちこち、寄り道しておおはしゃぎで戻りました!(^^)!とっても素敵な生徒さんたちで私もとっても楽しい時間でしたこの、日本語学校さんでの授業次回は2月25日(木)を予定しております次も楽しみです~\(~o~)/
2015.12.03
コメント(0)

さてさて、東京2日目のこの日は朝の通勤ラッシュに揉まれつつ午前中は、豊洲に行ってきました!豊洲シビックセンター内にあります豊洲文化センター 8階にて「帯むすびワークショップ」です案内の置いてあるラックに私のチラシも置いてありますそして、本日開催の電光掲示板にも!ちゃんと掲示して頂いてます!初の、豊洲!!嬉しいですね~!!ということでウキウキと向かったのですが・・・当日になって、生徒さんがお2人ともキャンセル(涙)急に寒くなりましたし季節柄仕方ないですね・・・ということで・・・今回は豊洲文化センターでのお教室を案内します8階の和室案内にしたがって歩いていきますと美しい引き戸が見えてきますここが和室の入り口です茶室と合同の入り口になっていますので正面にあります案内通り左側の和室のほうにお進み下さいませ左手後方に立派な寄り付きもありますのでコート類は、こちらでお脱ぎくださいませ会場は広くて明るい障子張りのお部屋です8階ですから、もちろん良い眺め姿見も2本ございますのでゆっくりお稽古できると思います。次回は2月25日(木)9:30~「お太鼓むすびを極める!」と題しましてワークショップを開催予定です、ぜひお越し下さいませ!(^^)!
2015.12.03
コメント(0)

明日から東京での着付け教室!ということで、本日は東京に向けての移動日少しでも荷物を減らす為にもちろん、着物で移動ですそしたら、そしたら空港までの乗り換えの駅であの、7つ星に遭遇!!いや~、旅のスタートからテンションMAXです\(~o~)/本当に、美しい車両です眺めているだけでシアワセになれますで、無事に空港につきまして無事に東京に到着し東京在住の弟クンと久しぶりの再会を果たし東京駅で、少しだけおのぼりさん気分を満喫してさてさて、明日からはいよいよ東京での着付け教室豊洲での帯むすびワークショップはまだまだ申し込み受け付けておりますので(明日ですけど^_^;)どうぞ、宜しくお願い致します。
2015.12.02
コメント(0)

今週は、年末ということもあり大阪、東京と県外の用事が多くこの日しか宮崎に居ないので^_^;お稽古3連チャン!!まず、午前は先日助教授3級試験を受験された方もちろん、試験結果は高得点で合格でしたので!(オメデトウございます~\(~o~)/)この日は補足としまして男性の帯むすび数種を一気にお稽古基本の男結びのほかに数種その上、自装の半幅帯のお稽古まで本日もみっちりお稽古お疲れ様でした!!そして、午後からは本校にて花嫁講座この日は、お色直しの二回目ということで、大振袖の着付けと帯むすびまで短い時間で、みっちりとポイント確認頑張られました!!そして、夕方からは・・・着付け技能士検定試験に向けて頑張ってお稽古されている方準備から、着付け帯むすびまでだいたい、時間通りに出来るようになってきましたそれなのに、それなのに追加特訓する、鬼先生です^_^;一本目の紐(腰紐)がヘタだと全体的に下手に見えてしまいますのでここだけは徹底的に練習していただきます本当にみなさまミッチリお稽古お疲れ様でした!!
2015.12.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
![]()