全30件 (30件中 1-30件目)
1

大阪2日目は帰りまでの時間ひたすらノンビリお買い物いやいや、お買い物といってもウィンドーショッピングですが^_^;一緒に行ってました熊本のトモコ先生と一緒に船場のセンタービルを楽しみましたお目当ては大好きな居内商店さん普段ネットでしか見られない商品がじかに見られるだけでもテンションあがりますのに実際に触ったり羽織ったりできるのです!!もう「さく研究所」さんの作品に2人ともすっかりテンション上がりっぱなしですということで、学院長との待ち合わせの時間には少し遅れてしまいましたが^_^;無事に空港について飛行機の見えるレストランでおいしいパスタを食べてあっという間に大阪旅行は終わり!!無事に宮崎に帰りつきいつも通りの息子のお迎えとお買い物、夕飯作り・・・と、日常に戻りましたがキレイな夕焼けまで見せてもらいシアワセな一日でした\(~o~)/
2015.11.30
コメント(0)

今日は、朝早くから着物を着て宮崎空港にて母と合流徒歩でプロペラ機に乗りまして向かった先は伊丹空港!本日は、大阪にて当学院が所属しています全日本和装コンサルタント協会 全日本現代作法協会の納会が開催されます・・・がその前にちょっと京都に寄り道 お昼ごはんを食べて京都でも数少ない手描きの染め工房さんにお伺いしまして伝統的な京友禅の作り方と実際に筒描きする際に用いる筒と筒先を見せて頂いたり友禅に限らずローケツや絞りダンマルなど さまざまな手法で作られた反物を 細かな解説つきで拝見させて頂いたり実際に彩色されるところを見せて頂いたり普段、宮崎では見られないような勉強を沢山させていただきましたちなみに、この日私が着ていたこの虹に音符柄の着物も こちらの染工房「遊」さんにて染めていただきましたものです有難うございましたすっかり話し込んでしまいましてご一緒していただきました熊本の先生のご希望でしたスイーツにはたどり着かないまま駅に戻り夕方からは 大阪は、通天閣の近くにあります立派な料亭さんにて協会設立45周年の記念の懇親パーティに出席させていただきました見渡す限りの着物姿の美女、美女、美女・・・ホントに素晴らしい体験をさせて頂きました学院長は永年表彰されたり記念品のプレゼンテーターをさせて頂いたりと大変お世話になっていました!普段なかなか食べられないようなメニューだけでも、画面に収まりきらない豪華な夕食を全国の皆様と一同に会していただきました宮崎から出て行きました甲斐がありました!有難うございました~\(~o~)/
2015.11.29
コメント(2)

中学校では1年からずっと野球部だった息子ですが、引退後は合唱部の応援部員として頑張っていましたそれも、今日でとうとう終わり最後は病院のロビーで患者さんに向けて行われるクリスマスコンサートでした奇しくもこの病院は今は亡き父が、一度目の小脳出血で救急車で運ばれかけつけた病院で駐車場も、時間外入り口も勝手知ったる病院そこが最後のコンサートというのも何かの縁かもしれませんね?息子クン、受験ギリギリまでよく頑張りました!お疲れ様でした!!
2015.11.28
コメント(0)

先日のお稽古風景ですが近づいてきた国家検定技能士検定試験に向けてのお稽古テストが近づくにつれてだんだんと完成度が高くなってくるので私のすることはだんだんと少なくなってきます(笑)ということで、この日はネコづくしで楽しんでみました半襟もネコ帯もネコで、こんな感じでしたそうそう寒くなってきましたので今シーズン初!の別珍足袋デビューでした(^.^)実はこの日、この格好で美容室に行ってきました長年、同じ先生にあたっていただいてますので着物で行っても何の問題もなし着物に合う髪型を提案して下さいます前から見るとほとんど変わってませんが実は後ろを衣紋にかからないようにバッサリと切っていただきましたこれで、しばらくは寝ぐせともおさらば!な、ハズ?です(笑)
2015.11.27
コメント(0)

この日は、私の生徒さんが助教授3級の試験を受けられる日初めて私の家に体験入学にいらした日から早1年6ヶ月とチョットあっという間に最後の教室長に向けての試験ですなので、学科のみならず自分で説明しながら礼装を着付ける自装の試験に二重太鼓を結びあげる試験もちろん時間内に^_^;それだけに限らず男性礼装の着付けもあります文字で書いているだけでも盛りだくさんだなァと思いますがこれが教室長への登竜門ですので難しくて当然?長い時間をかけて、みっちりと本当に熱心に学んで下さいまして有難うございました!!
2015.11.26
コメント(0)

着物着付けに関する国家検定であります着付け技能士検定試験の実技試験が近づいてまいりました。ということで、この日は1級受験を目指す方のお稽古から昨年2級に合格されたので流れは判っていらっしゃいます今回は、早くラクに美しく丁寧に着付けて行きます帯むすびが出来上がっても安心することなくすぐに採寸!この時期メジャーさんとストップウォッチは手放せません時間内に美しく仕上がるように頑張って下さいませ!!そして、この後は今年2級を受験される方のお稽古準備から着付けまで基本に忠実に丁寧に頑張っていらっしゃいます!宮崎からはこのお2人ですが福岡から3人受験されるので今年は5名の方が受験されるので私も責任重大です本番まで一緒に頑張ります!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ古着で購入しました赤字に黒いラインのチェックのウールの着物にネコさん柄の半幅帯を結んで帯留めも肉球柄でした(^.^)
2015.11.25
コメント(0)

今年より隔月で行っております「Qちゃんのキモノ教室in東京」次は12月の予定なのですが今回、初めて豊洲の文化センターでもお教室を始めることにしました!と、いいましても・・・かの地に知り合いが居るわけでもなく隔月開催なので、資格取得のようなみっちりお稽古は無理でしょうし初心者さんが多いのか?それともベテランさんに向けて専門的な内容にした方がいいのか?全く検討がつきません^_^;ということで、今回はまず手始めに「帯結びワークショップ」を開催することにしてみました日時:12/3(木) 9:00~受付 9:30~帯結びワークショップ 10:30~質問タイム 11:00終了予定場所:豊洲文化センター 8階和室参加費:1,500円今回は、お正月に向けまして初心者でも簡単にできる半幅帯を使った大人カワイイ帯結びのコツとポイント説明をしたいと考えておりますなので、参加者の準備品は帯板と半幅帯だけでOKです気軽に洋服の上に結んでお稽古しましょう!(^^)!欲を言えば、補正用のタオルやあれば、帯締め、帯揚げ、ガーゼなんかもお持ちいただけると更にワンランク上のバリエーションなんかもご紹介できると思いますでも、荷物になるし・・・とかまだ何も持ってないけど興味は有る・・・なんて方は、ただ見てメモを取るだけでも充分楽しい内容にしたいと思ってますもちろん着付け上級者さんはバッチリキモノを着ていらして実際に一緒に結んでみて下さいとにかく、このワークショップをきっかけにキモノって楽しい、面白い!着てみたい!と思っていただけるような内容にしたいと考えてます(^.^)お申し込みはこちらからまたは下記、QRコードよりアクセス下さいませ初めてさんも、お友達と一緒でもぜひぜひ沢山の参加者お待ちいたしております!(^^)!尚、その次の豊洲教室は2月25日(木)AMこのワークショップに続き更にワンランク上の「お太鼓むすびを極める!」という内容を予定しております12月と合わせてお楽しみ下さると幸いです!!宜しくお願いします~\(~o~)/
2015.11.24
コメント(0)

毎年、春と秋恒例のコンサートに行ってきました実は、先日福岡でも行ったのですがこの日は、超久しぶり宮崎でそれも超超久しぶりの都城でのコンサートです!ウワサによると宮崎では22年ぶり都城は27年ぶりだそうですで、この会館の友の会にまで入り先行予約したのですが・・・どうも、当日のアンケート結果によると大手のチケット屋さんで購入された方が前方を占めていて、地元で購入した人は会場後方と2階だったみたいですということで、かなり後ろの端っこの席ではありましたが久しぶりの地方ならでは!の他の会場とは違うヒット曲メドレー的な珍しいコンサートを体験してきましたその上、会場には市長さんまでいらっしゃってたらしいですちなみに、この日の取りあわせはこんな感じ・・・格子柄のキモノにクローバー柄の半襟を合わせまして半幅帯は、これ森のクマさん柄の半幅帯に帯留めもクマさんでしたなんでクマかって??THE ALFEEのコンサートでしたのであるふぃーあるひぃある日・・・森の中・・・クマさんに・・・ということで^_^;(お粗末さまでした・・・)そうそう!来年春のツアースケジュールも先日の福岡で発表されていました予定とかぶってるどうしよう~^_^;
2015.11.23
コメント(0)

福岡での着付け教室最終日は天神教室です!(^^)!この日は、ソフトバンクホークスの優勝パレードと重なり先生ヒトリに生徒ヒトリというマンツーマンなお稽古生徒さんが持ってきてくださったお菓子を食べながらノンビリと先週の怒とうの様な慌しさがウソのような感じです(笑)この日の生徒さん可愛らしい銘仙の羽織にバッグも銘仙(写真が無いのが残念)紬からほっそり見せた半襟が雪の結晶柄なので、帯留めも髪飾りも雪の結晶風にまとめていらしてとっても素敵でした普段聞けないようなことなんかもゆっくりとおしゃべりできましたしもちろん、一応お稽古もみっちりしましたよたまには、こんなお稽古も良いですね~ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ大島紬の袷の着物にツタの葉柄のヒゲ紬の帯帯留めは水面にモミジの竜田川でした次回、天神教室は12/13(日)10:00~です!(^^)!
2015.11.22
コメント(2)

福岡での着付け教室3日目は大野城でのお稽古の前に、技能検定に向けた生徒さん宅での特訓から^_^;準備品の確認をしてから体型の補正をして長襦袢を着付けて一度審査次に、着物の着付けと帯むすびまでひと通り、時間のチェックとポイントの確認をしましたそして、お稽古すると片づけをしないといけません試験を受けた方は判りますでしょうがこの作業が、また大変なのですお稽古は何回もしないといけないのは判ってるんですけどその度についていくるこの片付けと次の準備まで誰かしてくれないかしら?と思ってくる意外と大変な作業です本日もみっちりお稽古お疲れ様でした・・・といいつつ、午後からもお稽古(笑)公民館での通常のお稽古です一緒についてきた子供ちゃんもちゃんとご挨拶して本日は、蝶結びのお稽古これが、意外に難しいのですよね?でも、予想外に上手に出来るようになったのでお母さんと一緒に着付けもお稽古してもらいましたここで早速、蝶結びが活躍します着物でお絵かきしている姿はなんとも可愛らしいものです今回から新人さんも加わり皆さん、みっちりお稽古有難うございました\(~o~)/次回は牛頸公民館教室12月12日(土)13時~を予定いたしております。ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした
2015.11.21
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室2日目は高宮アミカスでのお稽古皆さんで一緒にご挨拶したあとはお作法のお稽古もかねましてヒトリ一人、季節のご挨拶という名の近況報告皆さんプラス思考の言葉できちんと起承転結、上手にまとめてお話されるので、聞いてる私の方が感心してしまうことしばしばですさてさて、お稽古は初心者さんにベテランさんが教えたり今までどうも、あと一歩だった方が本日ググンと上達されたり(近年稀に見るマジメ顔?)技能士検定試験に向けて熱心にお稽古されていらっしゃる方とそのモデルさんとかそれぞれのスキルにあわせてそれぞれの内容で楽しくお稽古されていらっしゃいましたこの後、お昼休みの時間に成人式に向けた特訓がお1人お稽古はお休みしますけど借りてたものを返しついでにと挨拶だけにわざわざ来て下さった方とか自装と他装とそれぞれの内容で特訓が入っていたのですがバタバタしすぎて写真なし(笑)気がついたら、お稽古につかれて休んでいる方の姿がとっても色っぽかったりルーズに編んだ髪型がとっても素敵だったり高宮名物?の値札のついたキモノや帯の写真とかしかありませんでした(笑)毎回おなじみ高宮教室はみなさん、とっても仲が良くて私も行くたびに元気をもらえる素敵なお教室です次回12月は14日(月)を予定していますそして、恒例忘年会も開催されるそうです!来月も楽しみです~\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ大島紬の袷の着物に八掛けと同色の九寸名古屋塩瀬の染め帯は今の季節しか使えない紅葉狩りをしている「わらべ」の柄の帯でした
2015.11.20
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目は日本語学校さんでの着付け体験の授業外国から日本語を学びに来てる方々に日本文化を体験していただくクラスですまずは簡単な着物の歴史や決まりごとなどを話したら早速、実際に着て頂きますまずは足袋から親指とそれ以外の指を分けて入れるだけなのですが親指と人差し指の間がどうも気持ち悪いらしくここから大騒動(笑)そして、ボタンやスナップでもない「こはぜ」というものにまた悪戦苦闘(~_~)楽しい着付けクラスの始まりですこれが長襦袢これが長着これが帯などと説明しながらアシスタントの方にもお手伝い頂き男女お2人ずつ着付けしていきました着付けが出来上がりましたら一階のラウンジに移動していただき記念写真撮影です慣れない着物で歩くというだけでもまた初めての体験でも袴をかかえて颯爽と階段を下りる男性もいらっしゃいました日本の漫画で見て着物にあこがれていらっしゃったそうです女性は、内股で立つ手をそろえるというだけでも難しいみたいですがそれぞれポーズを取って頂き写真撮影ですどうにかみなさんキレイにできあがりましたたまたまラウンジにいらした他の学生さん方からもとてもクールだと絶賛されてなかなか、いい気分です見るほうも見られる方も皆さん笑顔で楽しんでいただきよかった、よかった!撮影の後は今まで3次元でした着物をまた2次元に戻していきます着付けに使いました紐類もまた次に使い易いようシワをのばして畳んで頂きます慣れれば簡単な作業ですが初めての方にはチョット難しい?最後までみなさん熱心に学んで下さいましたいろんな質問も沢山いただきとてもイイ雰囲気のクラス本日の授業も大成功!とっても楽しかったです有難うございました\(~o~)/・・・おまけ・・・本日アシスタント頂きました生徒さんの取り合わせ「柄on柄」でとても可愛かったです
2015.11.19
コメント(0)
隔月で開催いたしております東京での着付け教室次回は12月に行きます!今回は初めて豊洲文化センターでの「帯むすびワークショップ」を開催するほかにも12/3午後には新宿にあります「元気日本語文化学校」さんにてキモノ体験クラスを開講しますそして、12/4(金)午前中は恒例!目黒でのお稽古も予定しております参加希望の方はお気軽にコメント下さいませ!
2015.11.18
コメント(0)

前日のお稽古風景です花嫁講座を受験くださっている方前回までは白無垢の着付けのお稽古でしたが今回からは、お色直し時の大振袖と丸帯のお稽古ですお色直しですので目標は7分で着付けをしないといけません肌着の上にみっちりとタオルで補正したあと長襦袢を着付けて伊達巻を・・・と、ここで生徒さんがお昼ごはんを召し上がらずにお越しになったことが発覚しましたのでちょっとだけ休憩お昼ごはん代わりのバナナをもぐもぐ(笑)このゆるさが大好きです!!さて、ここまでは準備段階白無垢を脱がせたところということにしてここからが7分です!(^^)!着物を着付けて、また伊達巻・・・これで着付けは出来上がり次は丸帯です慣れない丸帯の扱いにも頑張ってトライして抱え帯も結びます帯は立て矢系の形でどうにか形になりましたこの日も、みっちりお稽古お疲れ様でした!(^^)!・・・おまけ・・・この日生徒さんに頂きましたアブダビのお土産です有難うございました!!
2015.11.17
コメント(0)

この日は助教授3級向けてお稽古されていらっしゃる方自装の手順を説明しながら着付けるお稽古に二重太鼓をチャチャチャっと結び上げていきます!理屈で判っていても口での説明が出てこなかったり手が説明どおりに動かなかったりとハードルの高い内容です無事に出来てよかった!!その後は、男性礼装の着付け男性用の着物に羽織、袴の三つ揃え姿を、素早く美しく着付けしていきますそして、着付けたら今度はキレイにたたんで片付けるところまでみっちりとお稽古有難うございました!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ大島紬風の着物に朱色の半幅帯を合わせて半襟は秋らしい紅葉と秋草柄帯留めも同じく紅葉でした!
2015.11.16
コメント(0)
今度の木曜日から、毎月恒例「Qちゃんのキモノ教室in福岡」です詳細は以下の通り<Genki日本語文化学校>11月19日(木)午後<高宮教室>11月20日(金)10:00~11:30,13:30~15:00(午前・午後2回開催)<大野城教室>11月21日(土)13:00~14:30牛頸公民館<天神教室>11月22日(日)10:00~11:30天神 新光ビルいずれも入会金無しワンレッスン1500円初めての方でも大丈夫お気軽にコメント下さい天神教室の日は、なんとソフトバンクホークスの優勝パレードと重なっているみたいですね?皆様、どうぞお気をつけてお越し下さいませ!(^^)!
2015.11.15
コメント(2)

この日のお稽古は年に一度開催されます着物着付け技能検定試験に向けて頑張っていらっしゃる方昨年、二級を受験合格されていらっしゃいますので準備品等は、チャチャっと出来るようになっています(まだ全部揃っていませんが^_^;)ただ今年受験する一級は着せる相手が人間ですので予め着て頂いてた浴衣を脱がせるところから練習です着付けは振袖にふくら雀結びが課題なるべく苦しくないように気を使いながら早く美しく仕上げるコツを練習していきます大体の手順は大丈夫そうですのであとは時間短縮の練習あるのみ!それが次のお稽古までの課題です頑張ってくださいませ\(~o~)/
2015.11.14
コメント(0)

新商品とか期間限定にかなり乗せられるタチですが今回はパッケージスターウォーズですそれも点数を何点か集めて応募すればプロジェクターが当たる??そりゃ、息子も私も大喜びではまりました当たるとイイなぁ~!(^^)!
2015.11.13
コメント(0)

息子ちゃん、土曜日学校の振り替え休日ということでこの日は平日休みなので、久しぶりにデートと、言っても・・・宮崎名物「辛麺屋」さんでお昼を食べて本屋をブラブラしてホームセンターで買い物して帰っただけでしたが^_^;毎日、忙しい息子と久しぶりにゆっくりと過ごすことができました!!話は、変わりますが・・・先日、息子の参観日に学校に言った際靴箱の上に飾ってあった表示無理に頑張らなくていい無理になにかにならなくていいあなたらしく頑張ればいい強がらず泣きたい時に泣き心のまま笑いたい時に笑いこつこつ頑張ればいいあなたにしか歩けない人生をあなたのまま進めばいいこんな、何気ない言葉がさりげなく靴箱にあるなんてさすが、中学生だなあ~と、思いました
2015.11.12
コメント(0)

今年より隔月で行っております「Qちゃんのキモノ教室in東京」次は12月の予定なのですが今回、初めて豊洲の文化センターでもお教室を始めることにしました!と、いいましても・・・かの地に知り合いが居るわけでもなく隔月開催なので、資格取得のようなみっちりお稽古は無理でしょうし初心者さんが多いのか?それともベテランさんに向けて専門的な内容にした方がいいのか?全く検討がつきません^_^;ということで、今回はまず手始めに「帯結びワークショップ」を開催することにしてみました日時:12/3(木) 9:00~受付 9:30~帯結びワークショップ 10:30~質問タイム 11:00終了予定場所:豊洲文化センター 8階和室参加費:1,500円今回は、お正月に向けまして初心者でも簡単にできる半幅帯を使った大人カワイイ帯結びのコツとポイント説明をしたいと考えておりますなので、参加者の準備品は帯板と半幅帯だけでOKです気軽に洋服の上に結んでお稽古しましょう!(^^)!欲を言えば、補正用のタオルやあれば、帯締め、帯揚げ、ガーゼなんかもお持ちいただけると更にワンランク上のバリエーションなんかもご紹介できると思いますでも、荷物になるし・・・とかまだ何も持ってないけど興味は有る・・・なんて方は、ただ見てメモを取るだけでも充分楽しい内容にしたいと思ってますもちろん着付け上級者さんはバッチリキモノを着ていらして実際に一緒に結んでみて下さいとにかく、このワークショップをきっかけにキモノって楽しい、面白い!着てみたい!と思っていただけるような内容にしたいと考えてます(^.^)お申し込みはこちらからまたは下記、QRコードよりアクセス下さいませ初めてさんも、お友達と一緒でもぜひぜひ沢山の参加者お待ちいたしております!(^^)!尚、その次の豊洲教室は2月25日(木)AMこのワークショップに続き更にワンランク上の「お太鼓むすびを極める!」という内容を予定しております12月と合わせてお楽しみ下さると幸いです!!宜しくお願いします~\(~o~)/
2015.11.11
コメント(0)

秋晴れのイイお天気!でしたので、実家にキモノを片付けに行ってきました夏の間にお世話になったキモノ類を整理して片付けついでに自分たちが着るキモノ(普段着は家にありますが 余所行きは実家に置いてあるのです)子供たちが着ていたキモノこれから着るであろうキモノ貸し出し用のキモノお稽古で使うキモノなどなど少しずつですが分類整理しましたキモノだけでも、袷、単衣、薄物と、季節によって種類がありそれぞれ用途によって格が違うのにそれに合わせて帯や小物類もあるので整理してもしてもなかなか大変な作業です^_^;で、よく頑張ったので母と2人でドライブがてらお出かけしてきました向かった先は古墳で有名な西都原古墳群ここは季節の花々の名所でもあり、今はコスモス!と、思いきやいつの間にやら見ごろは過ぎこの日刈り込まれて行ってましたおおお滑り込みセーフ?ギリギリ花を楽しむことができました・・・おまけ・・・この日、コスモス畑の隣にある「このはな館」でランチしたのですが大根の葉っぱが練りこんであるという珍しいおウドンでした!モチモチつるつる美味しかったです(^.^)
2015.11.10
コメント(0)

この日のお稽古は助教授3級資格取得に向けまして頑張っていらっしゃる方ひたすら学科の総復習だったのですがふと、生徒さんのテキストを見ると何やらビッシリと付箋紙が・・・お伺いしたらなんと、難易度別に色を変えてポイントに貼ってあるそうですマメですね~!!エライですね~!!私も付箋紙を貼るまではやったことありますがここまで細かくはしてませんでした見習いたいですね~!さて、学科の後はもし試験の際に学院長から畳んでみて?などと言われたときに向けての対策のお稽古を^_^;その日、その時の気分で学院長は試験をしながらさりげなく質問もしてきますので抜かりなく指導しておきます(笑)もちろん、着付けの先生としては知っていて当たり前のことなのですがいざテストで急に聞かれると焦りますからね?用意周到に準備しておきますテストまで、あと少しラストスパート頑張って下さいませさてこの後、生徒さんのお宅に教材をお届けに行ったのですがうっかりお昼時にお邪魔したばっかりにランチをご馳走になってしまいました・・・あああ、お作法では早朝、深夜、食事時は避けるようにと、いつもしゃべっているのに・・・やらかして、しまいました^_^;でも美味しいランチのお陰でお久しぶりの生徒さんとの会話をゆっくり楽しむことが出来ましたスミマセン!有難うございました!(^^)!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じちょっとキモノと半襟の色柄が合わなかったな・・・と、反省です
2015.11.09
コメント(0)

先日、古着を購入しました私サイズの付け下げ2着に普段着1着お稽古で使う留袖合計4着でポイント割引価格2,733円(送料無料)というからには、もちろんシミとか汚れのあるお品^_^;ということで・・・本日は、届いた着物のシミをヒトツひとつ叩いてみました私の染み抜きは台所用洗剤と歯ブラシヨゴレを移し取る、下に敷くタオルのみ(もちろん自己責任で)汚れというより、アク染みが多かったので全ては取れませんでしたがシミを叩いたあと全部丸洗いして古着特有のにおいはずいぶんと軽減したように思います久しぶりの青空に感謝です\(~o~)/
2015.11.08
コメント(6)

大学浪人中、予備校生の娘祝日も、もちろん学校なのですが今の季節は模試に続く模試でホント、毎日休み無しですが、この日、珍しくお休みということで、お洗濯をしてくれたりお昼ごはんを作ってくれたりと久しぶりに、家の手伝いをイロイロしてくれました有難う~!!本人もノンビリできたみたいで久しぶりに好きな本を読んでいましたもちろん、この後私も読ませてもらいました(^.^)・・・おまけ・・・11月だというのに暖かいせいか我が家のパクチー伸び盛りですいつまで食べられるかな?楽しみです!(^^)!
2015.11.07
コメント(0)

昨日のお稽古風景ですこの日は、厚生労働省認定着物着付け指導士社内検定試験に向けてお稽古されていらっしゃる方そろそろ、テストに向けて準備品をそろえる段階になってきましたスピードを上げる為にはまた、取り合わせを変えたりするのですけれども^_^;とりあえずは、一通り出来上がりましたこれから、来年の試験に向けてみっちりお稽古!!頑張って下さいませ\(~o~)/・・・おまけ・・・この日の夕空とってもキレイでした!
2015.11.06
コメント(0)

今日は、助教授3級に向けてお稽古されていらっしゃる方今回の実技試験の内容は自分で説明しながら礼装を着付け二重太鼓を結ぶという課題に加えて男性礼装の着付けもしなくてはいけませんもちろん、制限時間内に手順通りに美しくです本日も、みっちりお稽古お疲れ様でしたこれに加えて学科の勉強もしないといけないのでそれは、来週につづく・・・
2015.11.05
コメント(0)

あああ、今年もこの季節が来たんだと、思う風景今年も大根を干す為の大根やぐらが立ち始めましたこれを見るとああ、今年ももうすぐ冬が来るなあ~と、実感します
2015.11.04
コメント(0)

毎年、文化の日は息子の学校の文化祭立派なホールで唄わせてもらえる貴重な機会ですが、毎年恒例学校指定業者さん以外は撮影禁止なので(もちろんそれは有料)毎年、それに対抗して心に焼き付けるようにしています今年最後の合唱コンクールはもちろんのこと今年、野球部を卒業してから応援部員として入れて頂いている合唱部の出演もあり中学校最後の年見所満載の1日でした!3年間、いい経験させて頂きました
2015.11.03
コメント(0)

やらなきゃ、やらなきゃと、思いつつ気温のせいにしてみたり天気のせいにしてみたりして先延ばししていた衣更えしかし、本日より「ウォームビズ」ということで・・・さすがに、このままじゃまずいだろう?と思い、ようやく重い腰を上げました夏の間、お世話になっていた薄物のキモノに春、秋とお世話になった単衣のキモノをタンスからプラケースに移し代わりに袷の着物を通常使っているタンスに移しました当然、それにともなって長襦袢や、帯揚げや帯締め足袋や小物類も交換帯も夏物から冬物へそれに、羽織やショール手袋なんかも出してようやく冬支度が出来ましたこれから、どんな取り合わせで着ようか片づけしながらワクワクです(^.^)
2015.11.02
コメント(2)

父の存命中、空いた時間は父の居室に行ってましたのでふらっと映画を見に行くというのとはチョット縁遠くなっていました自分のブログを検索してみたらどうやら2011年が最後みたいです(それもゴーカイジャー^_^;)その父も3月に亡くなり随分落ち着いてきましたので久しぶりに娘と2人で映画を見に行ってきましたたまたま娘がこの日、防医大の受験日でこの日の試験後しか空いてないというので日程を決めたのですがラッキーなことに1日ということで1人1100円で見られました!(^^)!ということで、映画館は満席!でしたが行く30分前にファーストデーに気付き慌ててネットで予約座席指定したのでなかなか良い席で見られました便利な世の中ですで、見たのはこれバクマン。です私が小中学生の頃無茶苦茶ジャンプが流行っていたのと弟がジャンプ好きで毎週買っていたこと子供たちがこのアニメが好きでずっと見てたこともありますが何よりも娘は、佐藤健クン好き私は、神木隆之助クンが好きなので、公開前から行きたいね、行きたいね!と言ってた願いがようやく叶いました内容は、ネタバレになるので書きませんが音楽も映像も想像以上に素晴らしく見た後にスッキリ元気になるたかが漫画と侮ってた自分を反省する予想以上にイイ映画でした何より大スクリーン大音量で世間のことを忘れて没頭できるというのはイイですよねこれはDVDでは伝わらない良さだなぁと思いました上映中、私はほとんどずっと号泣で娘に、何をそんな泣くことがある?と笑われましたが^_^;たまには、こんな時間も必要ですねちなみに、この日の晩御飯は帰りが遅くなることが予想されてたので昼間のうちにローズマリーをたっぷり収穫してオーブン焼きとグラタンの準備をしていたら帰宅時間に主人が焼いててくれました有難う~\(~o~)/
2015.11.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
