全31件 (31件中 1-31件目)
1

お久しぶりに何もない日曜日娘と2人でお出かけして家に帰ったら残りもののバゲットでフレンチトーストを作って生ハムとチーズのサラダなんかも作っちゃってお昼からチョット飲んじゃったりしてちょっとお昼寝なんかもしまして夜ご飯には、子供たちがピザを作ってくれたりして本当にのんびり幸せな1日でした(^^)
2015.05.31
コメント(0)

この日はものすごーくお久しぶりの子育て中ママさんのお稽古前回のお稽古予定日の朝に父が亡くなってしまったので予定が延びて延びて実に数ヶ月ぶりのお稽古になってしまいましたこちらの都合でスミマセン(^^ゞ子育て中ママさんですので足元にクマが転がっていたり横でお嬢さんが一緒に浴衣でお稽古したりとなんとも、ほのぼのとしたお稽古です(^^)数ヶ月ぶりの割にはちゃんとキレイに着物着れて他装の帯結びもできました!ほとんどが、おばあちゃまやお母様からの頂き物の着物だそうで裄や丈が少し短いですがそれを気にして着ないよりは思い出と一緒にたくさん着るほうがイイと思いますそのための着付け教室ですから!本日も、みっちりお稽古お疲れ様でした~\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした黒地に花柄の絣風ひとえの着物にチェックの半襟を合わせまして帯は小花柄の半幅帯で帯留めはマトリョーシカでした
2015.05.30
コメント(0)

そろそろビールのおいしい季節平日ビール値下げの看板に惹かれて行ってきましたホルモン屋さん以前、勤めていた頃よく一緒に飲んだメンバーと7年ぶりくらいの再会(その頃の日記はこちらから)ものすごく久しぶりにカンパイしてつもる話とおいしい料理でとっても楽しいヒトトキでした有難うございました~\(~o~)/
2015.05.29
コメント(0)

この日は、普通科9時間目の方1回90分のレッスン9回目でこんなにキレイに着れるようになります後姿もこんな風に教材枕を使ってのお太鼓結びができますそして、自装のみならず袋帯に教材枕を用いてのふくら雀の帯結びもできるようになります完全にはじめてサンでもこの上達!!よく頑張られましたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした
2015.05.28
コメント(0)

ようやく久しぶりの休み!!お天気もよかったのでここしばらくご無沙汰していました都城にあります「きぬたや」さんにドライブがてら行ってきましたここは呉服屋さんなのですが私のお目当ては二階にあります倉庫のような古着売り場ほったらかしで自由に見せてくれますたくさんの布に囲まれて好きな柄の着物や羽織を広げては眺めてまた畳んでそんな時間が大好きです結局、悩みに悩んで珍しく私サイズのウールの着物を一着だけ購入しました1000円也早速、家に帰ってお洗濯最後のすすぎの時に洗濯機用の糊付けを入れてまだびしょびしょのまま物干し竿に干して水の重みで延ばしながら干します乾いたら軽くアイロンを当てて次シーズンが楽しみですこの日はずっとお天気がよく夕日もとってもキレイでしたお天気がイイと気持ちもウキウキしますよね~\(~o~)/
2015.05.27
コメント(0)

毎年、単のキモノの季節になると取り出しては思い出す着物私が高校生くらいの時に祖母が縫ってくれた着物ですこのブログでも何度も書いていますが袖を通すたびに、亡き祖母を思い出して包まれているような気分にしてくれますそして、この反物を選んだ頃の自分若い割には地味好きだったんだなぁと、懐かしくもある着物です着物は季節や取り合わせや格など難しいと言われますがそのお陰で衣更えの度にその時々の色んなことを思い出す素敵なアイテムでもあります地味な着物ではありますが今回は少し洋風にインドのガーゼハンカチを半襟にして帯締めには同系色のチェックbyベネトンを合わせてみました。さてさて、この日は私の生徒さんが着物着付け講師2級の試験日でしたまずはペーパー試験を受けましてその後は留袖の着付けに帯結びまでもちろん、ご自分が着ていらっしゃる着物の取り合わせや格も審査対象普段着に名古屋帯を使って手結びの一重の太鼓という指定もありますきっとここまで緊張して一生懸命練習されたきたことと思いますイイ結果がでますようお祈りしています(^^)
2015.05.26
コメント(0)

この日は平日ではありましたが先日、運動会でした息子の学校は代休ということでお天気にも恵まれまして大学のグラウンドをお借りしての練習でした会場までの行き帰りも生徒たち1人ヒトリが自分たちで切符を買っての列車移動です駅から球場までの移動は危険箇所には保護者の方々に率先して立っていただきまして本当に感謝感謝でございますお陰さまで全員、ケガなく無事に練習が終了しまして私たち保護者もホッとしましたこの日の夕方弟夫婦の手伝いで東京に行っていた娘が帰宅しましたので、お土産のマメ大福をおいしく頂きましたこれは美味しかった!!
2015.05.25
コメント(0)

この日は、年に一度の厚生労働省認定 着物着付け指導士試験の実技試験日でしたのであまり寝ておりませんでしたが早朝から北九州に走りまして受験される生徒さんの補助のお仕事でした受付時間よりかなり早く現地に到着、最終的な確認受験の準備作業この試験は、厚生労働省の認定だけありまして本当に細かいところまで決まりが厳しく生徒さんも控え室でドキドキしながら細かい点までキッチリと準備されています他装のみならず自装の試験もあり本当にずっと気の抜けない大変な試験です試験終了後はまた宮崎までトンボ帰りハードな1日お疲れ様でございました!!
2015.05.24
コメント(0)

第六回目となります「三之助をみたかい?in宮崎」前回は台風に泣かされましたが今回は小雨程度でしたのでお手伝いに来てくださっている皆さんも張り切って準備していらっしゃいましたとーっても!心配しておりました来客数も、フタを開けたら多数の皆様にご来場いただきスタッフ一同ホッといたしました当日は予定時間をオーバーする位の師匠の熱演と多数のお客様のお陰で大いに盛り上がり皆様に感謝!感謝!!の1日でございました!!次回は10月11日ですぜひぜひ今から!!スケジュール空けててくださいませ\(~o~)/
2015.05.23
コメント(0)

本日、日南市は飫肥にありますギャラリーこだまサンにて「三之助にちなんで!」vol.6そして、明日は宮崎市の市民プラザ4Fギャラリー1にて「三之助をみたかい?in宮崎」vol.6を開催いたします!あっという間の6回目の開催です実行委員長としては嬉しい限りです!!(パチパチパチパチ・・・)なんて、偉そうに書いていますがいつもご協力いただいております会場の方々をはじめ一緒に手伝ってくださる方々集まってくださるお客さま方そして何より自分でチラシを作って自分でハガキを発送して自分で宮崎までの足と宿を手配してはるばる飛んできてくださいます三之助師匠のお陰でございます!本当に有難うございます今日と明日は落語三昧お客様と一緒に楽しませていただきたいと思います~!!詳細は以下の通りですまだお席に余裕がありますのでお気軽にお越し下さいませ~\(~o~)/「三之助にちなんで!」vol.62015年5月22日(金)開演:18時半(開場18時)木戸銭はワンドリンク付きで前売2500円(当日3000円)場所:ギャラリーこだま問い合わせも同会場へこちらはワンドリンク付き!ということは飲みながら落語を聴くことができるというパラダイスのような環境ですその上、大人1人につき小学生以下のお子様はなんと無料!という太っ腹!その上その上、終演後には三之助師匠を囲んでの打上げまで開催されるというサービスの良さです日南にお住まいの方だけでなくわざわざでも行く価値ありですよ!そして明日は「三之助をみたかい? in 宮崎」vol.62015年5月23日(土)開演:14時半~(開場14時)木戸銭:前売2000円(当日2500円)場所:宮崎市民プラザ4階ギャラリーチケットご希望の方はmiyazaki@sannosuke.jpまたは、このブログにコメント頂けましたら受付に前売料金にてご用意させて頂きます 柳家三之助師匠について詳しくはこちらから・・・ウィキペディアはこちら・・・
2015.05.22
コメント(0)

この日は、午前、午後、夜とお稽古3連チャンの日張り切って着物に着替えて!まず午前中は、お稽古はじめてまだ8回目の生徒さん着付けの手順を覚えて教材枕を使ったお太鼓結びまでこんなにキレイにできるようになりました!8時間でこれだけ着れるだけでもすごいのですが・・・これにまだ、振袖用の袋帯の帯結びのお稽古まであるんですからうちのカリキュラムはかなりのスパルタだと思います(^^ゞ試験まであと少し!頑張ってくださいませ!!そして、午後からは・・・グンとレベルがあがりまして教室長の方のお稽古です生徒さんがお持ちになられた作り帯の使い方が判らないということでしたのでその基本的な使い方から同じ帯結びを帯を替えて楽しんだりリバーシブルでしたので裏表を変えて結んでみたりじゃあ、今度は普通の帯で結ぶ場合のポイントのおさらいも・・・と、盛りだくさんのとっても楽しいお稽古でしたそして夕方までの時間は市民プラザさんまで走りまして今週末にあります落語会の準備の追い込み作業に追われつつ・・・夜のお稽古はお茶を飲んでノンビリとしゃべっていらっしゃる方もいらっしゃれば・・・キッチリと準備品をそろえてテストに向けて時間を計りながらお稽古される方もいらっしゃってまた、それを教科書を取り出してほほう~、すごいなあ~と眺めてたり(笑)4者4様の楽しいお稽古でありました(^^)この日も夕日がとってもキレイでしたよ~\(~o~)/
2015.05.21
コメント(0)

年に一度行われます厚生労働省認定の着物着付け指導士社内検定試験に向けた最後の追い込み風景です写真で見ますと優雅に着物を着て帯を美しくたたんで自分で二重太鼓を結んでいるように見えますが・・・この時間わずか6分もちろん、それだけでは終わらず振袖着付けもあります振袖を着付けてお文庫結びまで本当に汗だくになります着付けって体育会系なんだなあと、毎年思う時期です(^^ゞ
2015.05.20
コメント(0)

この日は私の生徒さんの着物着付け講師2級試験に向けて最後の特訓日ボディさんを使って留袖の着付けから袋帯で二重太鼓を結ぶお稽古に手結びでふくら雀結びを結ぶところまでです技能検定試験でいえば丁度、1級と2級の中間くらいの難易度でしょうか?本当は手順を覚えるだけでも大変なのでしょうけれどももちろんこれに学科試験もありますし着付ける際の所作や自分の取り合わせなど全てが審査対象になります試験は来週!!頑張って下さいませ!!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでしたこの日は夕焼けがとってもキレイでしたよ~\(~o~)/
2015.05.19
コメント(0)

福岡での着付け教室 3日目は 高宮アミカスでのお稽古 いつものようにお作法も兼ねて 季節のご挨拶をしましたら それぞれに好きなお稽古です いつの間にかみなさん 上手になってきてて チョット嬉しかったです そして、お稽古中は バタバタしてて あまり写真が無いのですが 一緒に来ていた 子供ちゃんの写真とか 生徒さんの襟元とか 生徒さんの足元とか 生徒さんの私服とか なぜか目薬をさしてるとことか そんな写真ばかり ありました(笑) そして、最後の集合写真も 先月に引き続き また誰か?1人足りない(笑) おいでおいで! そして、ナゼか? 私の膝に座る(笑) と、とても楽しい教室でした そして、午後からは 博多に移動しまして とある所で打ち合わせ! 福岡での新しいことが 動き出しそうです(^^) 詳細が決まりましたら また、お知らせします! 今月も福岡教室 有難うございました\(^o^)/
2015.05.18
コメント(0)

毎月恒例!福岡での着付け教室二日目は天神での着付け教室ここは、お部屋に足を踏み入れてお茶を飲んでしまったら一回1500円という(笑)ボッタクリバーみたいなシステムですが自分では着物サロンと呼んでいます^_^;今回そのお茶のカップ(紙コップ)になんと「フタ」がつきまして(かなり自慢)フタのお陰で冷めにくいうえに名前もみえやすくなったという一石二鳥な改善を加えましたということで、ここは到着した順にお茶を飲んで全員揃った時点でご挨拶ですそれから、落語を一席・・・ではなく(笑)お作法のお稽古も兼ねました季節のご挨拶をしましてからボチボチとお稽古開始です着付けをする前に使う補正用のタオルはいったいどのような?仕組みにしているのかそれぞれの工夫を教えてもらったりこれはいったい何なのか?とかなるべくアレンジのきく作り帯の結び方の講習であったり自分の学びたいことを好きなようにお稽古しますそして、本日一番みなさんの興味を引いたのが実際に自分サイズに自分用の作り帯を縫われている先生の作品を見せていただいて作り方を教えてもらいました布からどのように裁断してどんな芯を使ってどのくらいの厚さの布を使ったらいいのか? 実際に見せていただいて触らせていただいたお陰で生徒の皆さんも実際に作ってみよう!という気持ちが沸いてきたようにおもいます他に、夏キモノの取り合わせと帯結びなどなど・・・今回も盛りだくさんの贅沢なお稽古でした~\(~o~)/そして、午後からは・・・着物着付け技能士検定の特別講座1級を受験される方の練習用の長襦袢やら着物やらそろえて一緒についてきていた子供ちゃんがなくしたビー玉をみんなで探したりとこちらも楽しいお稽古でした!皆様、お疲れ様でした~\(~o~)/
2015.05.17
コメント(0)

今日は毎月恒例! 福岡での着付け教室! 1日目は大野城市 牛頸公民館でのお稽古です この日は普通の着付け に加えまして 作り帯のお稽古もしました! 作り帯といっても同じ帯で いろいろなアレンジが 楽しめるタイプの帯で いろんな表情を 楽しみました 見学の方も いらっしゃったり 通常の袋帯を使った アレンジのお稽古したりと 盛りだくさんのお稽古でした そうそう、この日の 生徒さんの取り合わせ とても爽やかで 足元まで 素敵でした(^^)
2015.05.16
コメント(0)

わりと人の意見とかSNSの情報にすぐ感化されやすいタチです友達がこれ美味しいといえば、すぐに買ってみますしスパゲッティサラダにナツメッグを入れたら美味しいと聞くとすぐに試してみますし季節限定の商品が出たら今年も出たな?と買っちゃいますし新商品が出たらお店をハシゴしてでも買っちゃいます。われながら感化されやすいなあと思ってしまいますがよくいえば、好奇心旺盛!うんうんこれが元気の源なのかもしれません(^^)
2015.05.15
コメント(0)
今週末は毎月恒例!Qちゃんのキモノ教室in福岡です!今回は先月お知らせしましたように「作り帯講座」を開催したいと思います(^.^)本当は帯を切るのは好きじゃないし帯はちゃんと結ぶのが一番好きなのですが^_^;もっと気楽にとか、簡単にキモノ着たいとか病院にいく時とか、たまたま家にあったとかで作り帯にも、もっと活躍の場を与えようじゃないか?ということで、今回は作り帯講座を開催します。私もいくつかお持ちして結び方提案しますが熊本のトモコ先生も手作りの作り帯をいくつか?お持ち頂けるそうです!家にあって使い方が判らないとかいう作り帯とかなんでもお持ち下さって大丈夫です(^.^)もちろん全く作り帯に関係のないいつものお稽古も大歓迎ですよ開催場所と時間は以下の通りです。<大野城教室>5月16日(土)13:00~14:30牛頸公民館 2階和室<天神教室>5月17日(日)10:00~11:30天神 新光ビル<高宮教室>5月18日(月)10:00~11:30いずれも入会金無しワンレッスン1500円初心者の方でも、もちろん大丈夫です!参加希望の方は事前にコメント頂けると嬉しいです(^.^)どうぞお楽しみに~\(~o~)/
2015.05.14
コメント(0)

年に一度開催されます厚生労働省認定の着物着付け指導士社内検定試験着付けの資格なんてどこも一緒といわれますがちゃんと厚生労働省に認可されてる資格もあるのですですので、とても難しくてなにより決まりが厳しいです(^^ゞ着付けもただ着れればイイではなくて・・・制限時間内に説明しながら鏡を見ずに決まった寸法に仕上げます自装のみならずもちろん他装の試験もありますこちらもギリギリに制限時間が設定してありますので教えるほうも、無駄の無いように必死です(^^ゞこの練習が明日の自信に繋がりますように・・・・・・おまけ・・・鹿児島在住の友達からふとカワイイ小物が届きました帯留めとして使えるようにちゃんと小さな金具付きで!こんなさりげない優しさ本当に嬉しいです!!有難うございました~\(~o~)/
2015.05.13
コメント(0)

暦の上ではまだ袷の季節ですが南国宮崎では、もう暑くて袷を着る気分ではありません(^^ゞかといって、単の着物を着るにはまだはばかられるような・・・ということで、この時期活躍するのが単のデニム生地の着物です白地に花柄のモノトーンな単の半幅帯を合わせて気持ちだけでも軽やかに(^^)この日のお稽古は講師2級試験の仕上げ自分で背中で一重の太鼓を結ぶ練習からチョットしたコツがわかればお太鼓結びは意外と簡単この日は彼女のお母様が作って下さったというクッキーとハーブティーまで頂いてノンビリと幸せな時間を過ごさせて頂きました(^^)
2015.05.12
コメント(0)

ものすごーく久しぶりにおからビスコッティを焼きました詳しい作り方はこちらから・・・なんだかお天気のすぐれないこの日でしたがそのかわり、玄関の紫陽花が色づき始めました
2015.05.11
コメント(0)

暦の上では着物の衣更えは6月1日ですが南国宮崎の我が家では毎年ゴールデンウィークに衣更えを行っています今年は、少し遅くなってしまいましたがとってもお天気の良かったこの日に羽織やショールなどの冬物を一気にお洗濯しまして袷の着物をお片づけ代わりに単の着物を出してようやく今年も衣更えが完了しました(^.^)ついでに実家に片付けに行ったら中学・高校・大学時代に愛読していた本をついつい見つけてしまって片付けどころではなくなってしまいました(^^ゞ
2015.05.10
コメント(0)

この日のお稽古は振袖に結ぶ帯結び振袖を着たボディさんに教材枕を使ってふくら雀を結ぶお稽古上手にできあがりました\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じ縞柄の袷の着物に海賊船柄の八寸名古屋帯でした(^.^)
2015.05.09
コメント(0)

この日はとってもイイお天気お洗濯日和でしたイイお天気の日は夕空もキレイなので嬉しいですよね~\(~o~)/
2015.05.08
コメント(0)

父の49日の法要も無事終わりまして着付けのお稽古もボチボチと通常営業に戻りつつありますこの日も午前中は始めてのお稽古の方午後はそろそろご自分で着物を着られるようになってこられて帯結びまでご自分でヒトリで出来るようになった方うーん、モデルのような着あがり!!美しいです!!そして夜は人に着付けるお稽古になった方とそれぞれのレベルに合わせてのみっちりお稽古でしたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じこげ茶色の格子柄の地味な袷の着物に熊さん柄の半幅帯とクローバーの帯留めそして半襟もクローバーとてんとう虫さん柄でした(^.^)
2015.05.07
コメント(0)

父が亡くなってから早いものでもう、49日の法要です実家のお仏壇の前に母とうちの家族がそろいましてお坊さんに来ていただき49日の法要を無事に済ますことができました法要のあとはようやく精進落とし家族みんなで昼食をいただきましてこれでようやく普通の生活に戻れそうな感じ?です(^^ゞ
2015.05.06
コメント(2)

ゴールデンウィーク中はひたすら息子の練習試合の応援です守備をしている時はもちろんバッターボックスに入ってもコーチに指導を受けていても常に親はハラハラです(^^ゞいつになったら安心して見れるようになるんでしょうか?それは無理か(^^ゞ母の別宅は日に日に落ち着いてきまして母もここにくるのが楽しくなってきたみたいですよかった、よかった・・
2015.05.05
コメント(0)

ゴールデンウィーク真っ只中のこの日野球部の息子の試合がありましてみんなで応援に行ってきましたキャッチャーの息子防具をつけて守備を頑張っている姿を見るだけで私たち親は、頑張っているなあと感動する姿ですのにこの日の気温がとても5月とは思えない高温そんな中守備はもちろんのことバッターとしても頑張っている息子の姿を間近に見ることができますと親バカだなあ~と思いつつも自分の日焼けも気にせずについつい応援してしまういつかこの努力が報われる日がきますようにと、祈らずにはいられない親ばかなお母さんなのでした(^^ゞ
2015.05.04
コメント(0)

父が亡くなってから家に帰るのがイヤになっていた母のために新しい家を借りる手はずを整えていてようやく、落ち着く場所が出来てきました家電製品等を買い揃えてようやく一段落?人が住めるような状況になってきました寂しいのは、まだまだ寂しいと思いますがとりあえず、ここが母にとっての逃げ場になることを祈っています
2015.05.03
コメント(0)

良いお天気のこの日娘とお買い物に行って娘の大好きなオヤツを買って大好きな月夜を見て幸せな1日でした(^.^)
2015.05.02
コメント(0)

あっという間に五月になりました1日は、来年五月の市民プラザの会場抽選日ということでまだ、今年の落語会も開催していないのに来年の会場を予約しに行ってきました(^^ゞ来年まで、この会が続くことを祈っております!!実生活では仲の良い友達と飲みに行ってそのままカラオケにとにかく好きな曲だけをエンドレスで?(笑)とっても楽しいヒトトキでした次はいつ行きましょうかね(^.^)
2015.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()