全6件 (6件中 1-6件目)
1

■第25回「花火・THE・宝泉寺」開催のお知らせ。●開催日 平成25年1月12日(土)午後7時~●開催日 平成25年1月12日(土)午後7時~ 宝泉寺温泉界隈2013年の幕開けを飾る新春イベント、「花火・ザ・宝泉寺」が宝泉寺温泉郷で行われます。大会は仕掛け花火に続き、巨大どんど焼きが点火されると真っ赤な炎は天を焦がさんばかりに燃え盛り、観衆から「ウォーッ」と歓声があがり、ムードの高まりと共に約2000発の 打ち上げ花火が、澄み切った宝泉寺の夜空に大輪の花を咲かせます。恒例となったこの新春花火大会は今回で第25回を迎えます。お祭り広場では温かい七草雑炊や樽酒などの他、女将さんたちによる、「名物なばカレー」の 販売も予定しています。かがり火で体を温めながら光と炎のナイトショーを心ゆくまでお楽しみ下さい。 お問い合せ ふるさと館観光案内所 TEL:0973-73-5510 ■2013長者原・氷まつり≪雪あかりと氷彫刻≫「2013長者原・氷まつり」がボリュームアップして開催されます。メイン会場は、長者原園地。園地には雪像や氷像を展示するほか、夜にはライトアップされ、3000個のエコキャンドルを使った「雪あかり」「アイスキャンドル」「スノーキャンドル」で幻想的な雰囲気を楽しんでいただきます。前回好評だった雪山トレッキングも並行して行います。また周辺の参加施設にも氷像が展示されるなど十分楽しんでいただけるイベントとなっています。
2012年11月30日

毎日の仕入れから帰る道すがら向こうに見える わいた山を眺めいつも思うこと、、ここは北里柴三郎博士の 生誕の地です幼いころの博士が大志を抱いてこの山を眺めたであろうと、、心安らぐ 風景です 私の実家は 現モンゴルの清水大使の生まれ育った家のすぐ近くです親戚にあたり 本家と呼んで、子供のころ同級生のいるその家に毎日遊びに行きほとんどの時間をそこで過しました。 里帰りしたとき、今も昔と少しも変わらないその庭を、 そっと覗いて懐かしがっています今も夢にその風景が出て来る時があります 世界中を回って活躍しておられるる 清水大使さん故郷で一人静かに暮らしておられるお母さんが気がかりでしょうね、、
2012年11月22日

近所の八百屋さんで110本の大根を買いました毎年近所の家で 沢山の大根が干してある風景を見て羨ましく思っていました購入した大根はちょうどよい大きさで 肌もきれいで申し分ありません5本ずつ束にして結んで 吊下げよるようにしましたが、いざ持てみると重いこと、、 翌朝行ってみると何本も抜けて落ちていますでは3本ずつにしよう、、それでも少し動かしただけで葉っぱが萎びた分 抜け落ちる、、そうだ!そっとしておけばよいのか、、 今はだいぶ柔らかくなって 晩秋の日差しの中で気持ち良さそうに日向ぼっこをしている。 大根さん!美味しい沢庵になってね!
2012年11月20日

もう4回目になるかしら お母さんと二人で山光園に泊まりに来るのは、皆で 私のことを 山光園の先代看板犬のももこちゃんにそっくりと言って 懐かしがってくれます今夜も お母さんが温泉に入っている間お帳場で預かってくれて、スターみたいに 何度も写真を撮ってくれました。
2012年11月19日

一か月以上 ブログの書き込みをお休みしていました一応トップシーズンで お仕事に追われて気がついてみたら 、あんなに奇麗だった露天風呂の紅葉も昨日の雨で散り果ていました。でもまだ前庭の 水なら や小ならの木はこれから紅葉しますので、お庭担当のおじさんの忙しさは当分続きそうです。
2012年11月19日

オオムラサキの越冬地です 春になったら冬越しした虫たちが榎の幹を上って 成長して 国蝶のオオムラサキになります。実際にオオムラサキを 飼っておられるお客様が通りすがりによって来られて 落ち葉を焼かないで 根元に積んで 越冬地にしてくださいと頼まれました この蝶はこの榎の葉しか食べないそうです。次はきれいな蝶の写真をいただきましたので 披露します。
2012年11月19日
全6件 (6件中 1-6件目)
1