全8件 (8件中 1-8件目)
1

4月28日~29日2泊でお泊りのO様家のランちゃん仙洞の滝しぶきをバックにご満悦です! お散歩の途中にある この滝はこれからの季節是非 皆さまにご案内したい スポットですこの写真は とても素敵でしたので お客さまに メールで送って貰ってUPさせていただきました。
2012年04月30日

4月22日お泊りのワンちゃん Y様家の アンジーちゃんウエルシュ.スプリンガー.スパニエルと言う初めて見える犬種で とても楽しみにしていました温厚で優しく、それでいて遊ぶ時は熱狂的になってくれます。すみれとは 毛の色がそっくりで、すぐに仲良くなれて本当に可愛かったです。 S様家の さくらちゃんは 初代看板犬のももこにそっくりでした皆で奪い合って抱っこさせてもらえて とても 嬉しかったです。 Y様より 「以前キャバリアを飼っていた時の思い出の品です どこかに飾ってください、、」と可愛い置きものを頂きました。早速 玄関先で 皆さんをお迎えしています。
2012年04月25日

後一カ月余りで 宝泉寺温泉の 蛍祭りです!チラシも出来上がって 宣伝活動も始まっていますこの時期は私達にとって 一番嬉しい時です。ほたるに会えたお客様は とても感激されて小さなスターたちにロマンを感じていただけるからです 過去に 私が書いた “蛍のロマン”を下記にリンクします。どうぞご覧になって下さいませ。http://www.sankouen.jp/okami/oenka/hotaru01/hotaru01.html
2012年04月14日

"ゆふ高原線"で行く、沿線に湧く出湯巡り"ゆふ高原線"の愛称で親しまれる、福岡県久留米駅から大分県大分駅までの全長141.5キロ。由布岳を眺めながら沿線に湧く出湯を巡るのんびり旅。菜の花が咲き誇る春景色から湯の町湯布院まで、春の九州を満喫下さい!BS 朝日で4月12日(木)午後9:00~9:45 放送済み 「お母さん! 九大本線の旅の放送よ!」「なになに 我が町を通る 列車だね!」「何時も 黄色か赤か 緑の車両が可愛いね」田園風景の中を 走りながら周辺の街並みや 温泉街や近くの滝など、、私達の知らない処まで 紹介などあっという間の楽しい 45分間でした「こんなに素敵な久大本線 !今度から 福岡の出張は列車にしよう!」「大分駅から近い 一心寺のボタン桜 来週あたりでも間に会いそうね 見に行こう!」など など盛り上がったひと時でした。 久大本線の旅http://www.bs-asahi.co.jp/tetsu_zekkei/ensen/012.html
2012年04月13日

昨日山口県からお泊りに見えた 甲斐犬のハッピイ君はソフトバンクのCMのお父さんの北海道犬のカイ君にそっくりでした。皆に触られても おとなしくしていてお利口さんでした。テレビCMに登場するペット達は 芸達者ばかり溢れんばかりの可愛らしさに 魅了されてしまいます。 ※甲斐犬 一般的に甲斐犬は一城一主で飼い主にしかなつかないといわれるが、人間の子供と同じように(しつけ、言葉の理解等)愛情の中で育てれば、とても温和で優しい性格になる。悪意目的の臭いや飼い主に対しての外的危険を素早く察知して守る能力は特に優れている。無駄吠えを一切しない。 ※北海道犬鋭い感覚と強い警戒心、クマに対しても臆さず立ち向かう勇敢さは、 まさに獣猟犬の鑑といえる北海道犬。飼い主には忠実で、家につくという一面も持ち、番犬、家庭犬としても優れた犬種といえます
2012年04月12日

日田市まで桜見に行きました若女将と悦子おばちゃんと三人です大原神社の下にある 美味しいパン屋さんのテラスで焼き立てのパンを食べながら見る大きなしだれ桜は 見事でした。後 亀山公園に行き さくら&すみれにもお花見をさせてあげたけれど、他のワンちゃんが気になるばかりで、気分はどうだったかな?とても お天気も良く 楽しい一日でした。
2012年04月05日

春の贈り物をいただきました早掘りの筍と太った蕨です※ 筍のあく抜き法皮のまま 縦半分に切り鍋にたっぷりの水と米ぬかを入れ(この時期スーパーで手に入ります)充分柔らかくなったら 、そのまま冷えていまうまで放置しますその後 水の中で皮や糠を洗い落とし 一晩ぐらい水を少したらしながらあく抜きします。米ぬかが手に入らなければ お米を少し入れる方もあります ※ 蕨のあく抜き法柔らかくて太いものほど 難しいようです鍋にたっぷりの水を入れ 沸騰したら蕨を入れます再び沸騰したら 少し重層を入れます(入れ過ぎないように ぱーと泡立つ程度)そのまま ふきこぼれないように焚き 様子を見ます何本か ブルーに変色したころ 指でつぶれるようになった時、 まだ少し硬さが残っているな、と感じる、、その時 火からおろして ざるに上げ 流水で良く冷やす後は 一晩ぐらい 少しの水を垂らして あく抜きをします。 ※ さあー 美味しく味付けしてみましょう!蕨と筍は別々に焚きましょうそれぞれに 味の染み方がちがいますので、、 ※筍の焚き方食べやすい大きさに切って鍋に少し油を引いて 炒めますそれから だし汁 みりん 砂糖 薄口醤油(白だしでも)少し辛めの味付けでもよいでしょう味がしみ込むまで 弱火で焚きます途中で ゴマ油を少したらしても、又はかつお節をまぶしてもお好みでどうぞ、、 ※ 蕨の焚き方(失敗例 針金のように硬くなった、又はどろどろになったなど、)先ず だし汁(いりこ 出し昆布)を蕨がつかる程度とりますその中に 薄口醤油(白だしでも) みりん 砂糖をいれ 沸騰させます蕨を全部入れ落としぶたをして再び沸騰したら、火を止めて そのまま 味を含ませ暫くおけばふっくらとした色のよい美味しいわらびが食べられます ※コツ 茹がき方で出来上がりは決まりますのでご注意この時期のならではの味を充分お楽しみ下さい。 もう少し暖かくなったら わらび狩りに出かけましょう! 懐かしい 懐かしい わらび狩りの写真です!
2012年04月03日

なばカレー?大分県椎茸組合が 発売した“豊後きのこカレー”のことです。当地では 昔から椎茸のことを “なば”といいます今はやりの ご当地カレーとして とても好評ですよ!丸いどんこ(冬に獲れる肉厚のもの)が入っていてとてもヘルシーで 他のカレーは苦手の私でも、胃にもたれず スイ スイ 食べられます。 ここは椎茸の大生産地で 周りは なば山(椎茸生産農家)ばかりちょっと近所に 犬のお散歩のついでに 覗いてみました。今はなば山にとっては 繁忙期 温かくなって なばは出来るし、駒打ち(椎茸の種駒を原木に仕込む)もしなければ、、とぼやきながらも 嬉しそうに働いておられます。 横にある水槽では一年中 シイタケが採れるようにとぼた木(椎茸が芽吹くようになった木)を暫く水に浸し上げてからちょっと刺激を加え、 芽吹きを促し て遮光したハウスに並べるのです。 あッ 随分懐かしい写真が出てきました!当時はすべて杉山の中に 並べていたのですよですよ私の実家も なば山ですので 里帰りの時のスナップです 話しているうちに 横の乾燥機で美味しそうな干しシイタケが出来上がりましたこの香りに包まれて育ちましたのでとても懐かしいです。皆さまも こちらにお越しになられたら、お散歩のついでにナバ山を覗いて見ませんか? 今日は椎茸のお話でした。
2012年04月02日
全8件 (8件中 1-8件目)
1


