2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
昨日の夜、翌日の撮影に備えてビデオカメラのチェックをしてた。友達から借りてきたビデオカメラなので、テープを新しく買うのもなんだかなぁーと思って、以前撮って編集、ダビング済みのテープを使うことにした。そのテープの中にタイトルが書いてないのが1本あった。以前ビデオを借りた友達一家と軽井沢に行ったときの映像だった。私が撮影者なので、私はあまり映っていないのだが、他のメンバーはよく映っている。非常に懐かしい、新鮮な映像だった。(しかも笑える)今日の演奏を映したら、ついでにこの映像もダビングして持って行ってあげようと思った。船橋のビビットスクエアは初めて行くので、演奏の後のショッピングも楽しみだったりする。いろんな人に言ってはおいたが、みんな来れるかなぁ~?まぁちゃんとビデオ撮っておくけど。さてこれから準備しようっと。
2005.01.29
コメント(0)
Do the thing and you will have the power. ☆♪。・。・★。・。☆・♪。・★・。言い換えればPractice makes perfect.ってことかなぁーと思います。今日はこれから先週に引き続きまたまた好きなNACK5を聴きながらモロモロ作業です。得意とは決して言い難い縫い物作業などもします。無事私にバッグが作れるでしょうか??失敗しても良いように、大きめの布を買ったのですが、願わくば頭で描いたイメージ通りに作れたらいいなぁー。一応そのイメージした図面も描いてみました。バッグはフルートを入れるためのバッグです。もし万が一キレイに縫えたら画像UPします。**ここで宣伝**明日船橋のビビットスクエアというところでさくらい3ごうの学校の音楽部が午後2時から30分間8曲程演奏します。今までこういった場所での演奏はしたことなかったので、たまにはビデオ撮影などしてみます。彼女はフルート担当で、おそらく一番前にいると思います。結構楽しめるはずです。いい撮影ポイントで撮ってアメリカの友人や親などに見せてあげたいなぁーと思っています。アメリカの友人に言わせれば、私の様子も知りたいらしい…。今の私は写真もビデオも素材的にNGです。2月から本格的に筋トレ開始(=つまりはダイエット)するぞ~!
2005.01.28
コメント(0)
Friends will come and friends will go,The seasons change and it will show,I will age and so will you,But our friendship stays, strong and true.☆♪。・。・★。・。☆・♪。・★・。友達っていつまでたってもいいなぁー、としみじみ思う今日この頃。けさ留学時代にホームスティしていた家の同じ歳のLoriからメールが届いた。しかもいつものいい言葉の転送メールではなくて、普通のメール。なんだか今週はメールがよく来る。何かあったのかなぁー?と思うくらい。Loriも火曜日にメールをくれたDebbieも私にとっては大事な友達。近況報告を交えてすぐ返信した。一応私のこの楽天日記とかへなちょこHPのアドレスなどを教えたが、日本語は文字化けしているんだろうなー?まぁどっちにしても日本語は読めないか。。。英文とか写真とはちゃんと見れているのだろうか?どうなんでしょうか?!彼女たちのためにも英語表記を別に設けたほうがいいのかなーとか考えたりもしている。普通でも更新が滞るわがへなちょこHP。いつになることやら。。。
2005.01.27
コメント(0)
昨日届いたアメリカの大好きなDebbieからのメール。嬉しくて何度も読み返した。そして心があったかくなった。連絡が途絶えていたここ数ヶ月から1年ちょっとの間、彼女は彼女で家族のこととか仕事のことで様々な憤りというか虚しさというかなんだか生きることに脱力感を大いに感じていたらしい。それでも私にメールしてこれるようになったということはきっとこれからいい方向に向かうのではないだろうか。彼女がいつの間にかメールアドレスを変えてから連絡待ち状態だった。いい加減普通に手紙を出そうかと思っていた矢先に届いたメール。とにかく、そしてこれからも、Keep in touch!☆♪。・。・★。・。☆・♪。・★・。Please know Hiromi,even though I don't always write, you are always on my mind and in my heart.昨日はこの言葉で『うん!わかった!私もDebbieのこと、忘れてないからね、 これからもお互いがんばろうよ!』と思いました。
2005.01.26
コメント(0)
今日仕事中に田舎の母が突然父の携帯で電話をよこした。何事かと思って、仕事中にもかかわらず電話に出た。一瞬のうちにいろんな疑惑が頭の中をよぎったが、出てみると元気そう。しかも『今近くまで来てるんだよ~』という母。『は?!どこどこ?どこにいるの?今私は仕事中だよぉー。 泊まりで来たの?だったら明日時間取れるよ~。』などと言ったら、『うそだよ~ん。お父さんが携帯使ってたまには電話してみろ、 っていうから電話しただけだからー。』だって。。。なんじゃそりゃ?!まぁ元気そうだから良しとしよう。そして、お昼休み中。自分宛のメールをチェックしてたらアメリカの大好きな友人,Debbieから久しぶりにメールが届いていた。そのメールがなんと、さっき母が電話をよこした時間と全く一緒の時間に届いていた。電話が来たときに時間を確認していたから間違いない。私の大事な人達が同時刻に連絡をよこす、ってなんだか私の身の上に何かあったりしたのかなぁー?!などと一見何も変化がない私自身に向かって自問自答してしまいました。思い返せば、今朝の夢は中学高校時代の頃に好意を持っていた人がなぜか出演してました。何十年か振りに会いました。なんだか今日は不思議な日なのでした。
2005.01.25
コメント(0)
A willing mind makes a hard journey easy.自分自身でやってやろう!という気持ちがあれば、ツライ旅も楽になるよ。先週確かにそう思いました、ホント。楽しいとまではいきませんでしたが、楽にはなりました。やってやろう!やらなくちゃ!という気持ちではありましたから。この前の木曜日は月に一回学校にいかなくてはいけない日で、その時にいつも一緒に仕事をしている方が、話をしていたら、介護の仕事についてることをはじめて知りました。なんだか周囲に結構介護に携わっている人や先輩方がいて、頼もしいというか、頼れそうとか、私はだいぶ嬉しいです。
2005.01.22
コメント(0)
今日は久々ゆっくりと家ですごせます。とは言っても家事はおろそかにはできないんだけど、でもお風呂のお湯があったかーいうちに、新聞を持ち込んで、ふたを3分の2まで閉めて30分お湯に浸かって新聞を読んでました。汗が結構でてすっきり~。お蔭でちょっと肩こりが気になっていたのが楽になりました。洋服の整理整頓し終わったら趣味の時間!縫い物、編み物、HPいじり、クッキーとプリン作り。ついでに夕食の『いか飯』の準備。お気に入りのNACK5『FUNKY FRIDAY』を聴きながらのこのひと時がホント久しぶり~なんでなんかしあわせー。
2005.01.21
コメント(2)
ホストファミリーだったLoriは時々メールをくれます。そのメールの半分は彼女の友人やきょうだい、親戚から送られて来たものを私に転送しているだけのものなのですが、それが結構心に『じぃ~ん』と来るような文章が多くて、だからそんなメールを来るのをいつも楽しみにしてたりします。それにしても彼女はいつの間にこんなに大人な人間になったのだろう?彼女の妹、Heidiも同じようにたまに『じぃ~ん』と来る手紙をメールではなく封書で送ってきます。Loriは子供が居ないのですが、Heidiは去年の末にはいつのまにか3人の子供の母になりました。12歳の頃、ホントにガキんちょだったのに(しかも怒ると手に負えない)最近来たものをちょっと載せてみます。(ちょっと省略してますが)One day someone's husband died, and on that clear, cold morning, in the warmth of their bedroom, the wife was struck with the pain of learning that sometimes there isn't any more. No more hugs, no more special moments to celebrate together, no more phone calls just to chat, no more "just one minute." Sometimes, what we care about the most gets all used up and goes away . . never to return before we can say good-bye, say "I love you." So while we have it, it's best we love it . . . and care for it,and fix it when it's broken . . . and heal it when it's sick. This is true for marriage . . and old cars . . . and children with bad report cards and dogs with bad hips and aging parents and grandparents. We keep them because they are worth it, because we are worth it. Some things we keep -- like a best friend who moved away or a classmate we grew up with. There are just some things that make us happy, no matter what. Life is important, like people we know who are special . . and so, We keep them close!
2005.01.20
コメント(0)
今日午前中2件の在宅介護の同行実習をしました。2件目の利用者さんと散歩をしていると、近くにある自衛隊で降下訓練をしていた。空に自衛隊のヘリコプターとパラシュート5つ。そのパラシュートがゆっくり降りてくる様子を初めて見ました。青い空にパラシュート。なんかとっても絵になる風景でした。どうにかレポートを書き上げ、ハンコをもらい、後は投函するのみです。なんだかとってもホッとしました。ランチを食べ終えコーヒーを飲み終わったところでさくらい3ごうの学校から電話が。。。頭痛がして保健室に行ったら吐いてしまったらしい。迎えに行ってそのまま近くの病院にいったのだけど、結局は風邪の引きはじめらしい。まだ一度も学校を休んでいない3ごうですから、すぐ明日に備えて寝ましたとさ。夕食も起きてちゃんと食べていたことだし、大丈夫でしょう。良かった。ノロウィルスに感染してたりして…などと思ってました。なんせ先週施設で実習してましたから、私。それにしてもコレが先週とかじゃなくて、無事終了して良かった、良かった。ホント。。。
2005.01.19
コメント(0)
If we cannot find anything very pleasant,at least we should find something new. ~何も楽しみが見つけられないのなら、少なくとも新しい何かを探してみよう~☆♪。・。・★。・。☆・♪。・★・。『楽しいことなんてない』などと思ったことはない私なのです。私はいつも『楽しいこと』『何か新しいこと』を探しているような気がします。ツライ時とか、落ち込みそうな時も、その中からどうにかして『Something pleasant,something new』なことを見つけ出そうとします。どうにか見つけることができると、その『ツライ時』とか『落ち込みそうな時』が少しは楽に過ごせるようになります。施設での実習の時もまさにそのような感じでした。利用者さんの嬉しそうな顔を見ると嬉しくなれたし、今度はこうしてみよう、あぁしてみよう、などとあれこれ新しい試みを考えていると時間があっという間に過ぎたし。とにかく『Find out SOMETHING.』なのでした。
2005.01.18
コメント(0)
3日間の施設での実習が終了した。ホームヘルパー2級を受講するにあたって、この3日間がとても心配で、というか現場のスタッフに迷惑をかけないか、利用者さんに不快な思いをさせないか、又は怪我をさせてしまわないか、など、モロモロの事が頭の中にあって、学校での授業が終了してから、この実習が終わる昨日まで、なんとなく『悶々とした日々』を過ごしていた。初日。初めて目にする光景にただただ驚愕。でも驚いてばかりもいられない、なんとかスタッフの皆さんの足手まといにならないように、実際に介護を行う。学校で学んだことは、ほとんど通用しない実際の現場。こういう施設で毎日働いているスタッフの皆さんに感動すら覚えた。普段高齢者の方々と接する機会がまったくない私なので、どう話しかけたら良いのか、どういう話ができるのか、そんなことにも戸惑う私だった。2日目も初日に引き続き入所者の介護。ようやく何人かの方とお話ししたり、コミュニケーションが徐々に取れるようになった。食事が自分で取れない方にもスプーンで食べさせてあげたりした。昨日全然食べてなかった別の方が、今日はだいぶ食べている様子でホッとしたりした。少しは慣れてきたものの、それでも入浴や排泄の介護は大変。それでも『ありがとう』とお礼を言われると良かったと思う。言葉を発しなくても気持ち良さそうな様子を少しでもしてくれるとそれもまた嬉しい。3日目はデイケアセンターでの仕事。初日、2日目に接した方々とは全く異なり、とてもみな元気な様子。お話も普段しているような世間話ができたりする。お風呂でもほとんど介助の必要はなく、皆さん自力で着替えをしようとなさっている。それだけでも感動。でも後で聞くと要介護1から5の方々だったという。あれだけ元気な様子の方々でも、要介護5の人もいたなんて。。。じゃぁ私が初日、2日目に接した人達は要介護何?!とにかく色々考えさせられた3日間でした。大変な3日間でしたが、絶対今後の糧となると思いました。
2005.01.16
コメント(2)
今家の2階にて掃除中。ようやくクリスマスツリーおよびクリスマスグッズを箱に収めた。そしてこのノートパソコンも一緒に2階へ持ってきた。お~、さすが無線LANだ。2階でもちゃんとつながる。これはどのくらいまでちゃんとつながっているものだろう。お隣さんちに行ってもつながっているだろうか?つい実験したくなってしまう。夏になったらウッドデッキにテーブルといすを持ってきて外でPC作業。なんていうのもいいなぁ~。などとちょっといろんな場所でパソコンをいじる事について想像力を働かせてしまったりした。とにかく便利だなぁーと感動した私なのでした。☆♪。・。・★。・。☆・♪。・★・。5日に昨年末から変だったテレビデオのビデオがどうにもならない、ということで近所の家電ショップでVictorのVHS&DVD&HDDのデッキを購入した。安くしてもらっても88000円。う~ん予定外だった。だがしかしすぐまたダメになりそうで、単なるビデオデッキを買おうという気分にはどうしてもなれなかった。(おかげで買う予定だったMDコンポ、FAX電話など大物は購入延期)その配線をするのに昨日さくらい2号は3時間以上かかっていた。結局午前中私が見たところ出した結論、スカパー、デッキ、テレビを仲良くつなぐにはテレビの入力が2つ必要なのだということ。でも我が家のテレビデオ君は前に1つ、後ろに1つ。どうも前のところに常時さしておくにはなんとなく格好が悪い。なので、テレビデオ君、せっかくワイドで25インチなのだけど、2階へ引っ越してもらって、代わりに前の19インチテレビを1階へ戻したほうが良さそう。でもそれを1階におろすには一昔前のテレビなので重いのなんのって。だからそれはさくらい2号に任せることにして、2階の片付け続行。いつになったらスッキリした部屋になるのだろう。。。
2005.01.07
コメント(0)
Whatever you dream or believe you can do, begin it. Magic and power in it. かなえられると信じている夢があるのなら、何でもはじめてみたらいい。そこには不思議な力があるはずだから。☆♪。・。・★。・。☆・♪。・★・。今年は『もっと』したいことがたくさん。もっと英語の勉強。もっと仕事をする。もっとパソコン。もっとキャンプ。もっと山登り。もっと家族と旅する。もっと家をきれいにする。もっと友達と遊ぶ。そして基本は『もっと楽しむ。』
2005.01.06
コメント(2)
今日から仕事始まり。といっても明日は在宅で仕事しようと宿題を会社から持ち帰ってきたので、明日は出勤はナシ。『雪』が降ったおかげで、年末年始の予定がかなり変更になり、年が明けたら落ち着くかと思っていたらまだまだ甘かった。。。HP、その他もろもろの作業に入るまでもうちょっと時間が必要です。更新が滞ってしまっている状態が嫌なのだけど、考えを整理整頓してみたい、とも思ったりしてるので。う~ん、落ち着かないなぁー。
2005.01.04
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

