全19件 (19件中 1-19件目)
1

体重計導入から三週目の測定。体重48.3kg +0.4体脂肪率7.5 +0.5筋肉率41.8 +0.2増量が目的なのでいい感じ。【SAIKOYA店舗感謝セールで10倍ポイント★激安】体重計 スマホ連動 ヘルスメーター 体脂肪計 体組成 bluetooth USB充電式 アプリと同期 体重/BMI/体脂肪率/筋肉量/体水分率/内臓脂肪レベル/骨量/基礎代謝量8項目測定可能 デジタル ボディスケール スマートスケール
October 27, 2020
コメント(0)
![]()
移動しながらもがけるところはもがいてスプリント練習四回目STRAVA左パイオニア 右パワータップ545W 568W628W 623W573W 600W405W 442W505W 538W623W 629W今回も最大体重十三倍程度。移動しながらではなかなか難しい。コンチネンタル スプリンター
October 26, 2020
コメント(0)

ジロ第四ステージは集団スプリントFDJのアシストがしっかり仕事してサガンとの脚比べを制してデマール
October 25, 2020
コメント(0)

ジロ第三ステージはエトナ山への登りゴールカラパスに続いてのエクアドル人カイセドが勝利。ずいぶん小柄だなと思ったら164cm62kgのよう。また一人中南米の強いライダーが出てきて楽しみ!
October 25, 2020
コメント(0)

やっとハイライト動画観戦第二ステージはアシストがウリッシのために棒引きだが距離残りサガンも追い付いてきてのゴール勝負。たぶん冷静に一度脚を緩めただろうなというゴールスプリントでウリッシ会心の勝利!勝ち方を知っている走り方。季節はいつもと違うがやっぱりジロはいいなというコースとレース展開!!!
October 25, 2020
コメント(0)
![]()
雨は大丈夫そうだったので和田峠登ってから帰路はスプリント練習STRAVA和田峠(パイオニアサイコン手動計時)16:50 18:11(右パワータップ+ガーミン)204W 213Wダンシング率38.7154拍ケイデンス59.9出力左右47.2:52.8効率左右50.3:54.0靴が久しぶりにGIRO prolitetechlaceでペダリングしっくりこず全然進まないという感覚だったが時計は悪くなく。和田峠は休みどころがないので進まないと思っても休めずに負荷はかかり続けるので遅いと思っても踏み続けるのが大事。八王子霊園は歩道で1:51217Wホーメストタウン0:47264W共立坂1:22253W一分下り団地へ0:27302W浅川に戻ってきてもがけるところはもがいてスプリント練習493W555W518W539W596W465W487W559W580W545W624W586Wなかなかもがける所はなく、負荷低めで回数多め。最後二本は東八新道で624Wで体重十三倍程度パワータップの最高688Wで十四倍超。スプリント練習三回目での慣れかなかなか全力でというわけにはいかなかったせいか走行後の疲労度はそれほどでも。コンチネンタル スプリンター
October 22, 2020
コメント(0)

体重計導入から一週間で二回目の測定。体重47.9kg +0.9体脂肪率7 +1筋肉率41.6 +0.3一喜一憂する必要はなく天候もあり練習量減ったせいかもだが増加傾向。【SAIKOYA店舗感謝セールで10倍ポイント★激安】体重計 スマホ連動 ヘルスメーター 体脂肪計 体組成 bluetooth USB充電式 アプリと同期 体重/BMI/体脂肪率/筋肉量/体水分率/内臓脂肪レベル/骨量/基礎代謝量8項目測定可能 デジタル ボディスケール スマートスケール
October 21, 2020
コメント(0)
![]()
筋力増強のスプリント練習二回目STRAVA雨の合間だったので練習メニュー詰め込んでまずは連光寺でレペティション的に8:21224W 230W右パワータップ体重4.8倍程度で和田峠105%程度(FTP110%程度?)と上げられた。移動しながらだったので途中はインターバル的にスピードプレイで登り区間踏んで最後は旧パイオニア前の平坦でもがきのスプリント練習六本575W 610W577W 603W619W 637W600W 595W614W 639W620Wだと体重13.2倍コンチネンタル スプリンター
October 18, 2020
コメント(0)

前輪リフレックス+77デュラ28Hがシュルシュルという音を出すように。最初ブレーキシューが擦っているのかと思ったがハブのグリス切れではないかなと。分解すると案の定右側の玉押しが虫食い。玉押しをスモールパーツとしてシマノが供給し続けてくれれば77の前の7400系(玉押しが虫食いしていない個体に出会うのは稀)でもかなり長く使い続けられるのですが。。 ベアリングボールも左はきれいだが右は真っ黒玉受けは大丈夫そうなので(玉押しとボールは交換した方が良いが)練習用ということでそのままグリスアップ使っているのはAZのウレアグリスハブ以外は同じAZのリチウムグリスを使用。無茶苦茶安いのでコスパ抜群で品質も十分ウレアグリスは、色匂いがピーナッツバターのようで毎日ナッツを食べている自分にとっては結構好きな匂い。玉当たりは練習用なのである程度に。しかし音はまだ残り。スポークテンションも低いので時間あるときにハブ交換して組みなおした方がいいなと。AZ JAN ウレアグリース ジャバラ 80g ウレアグリス
October 17, 2020
コメント(0)
![]()
体重減り過ぎていたので筋力増強していこうかなと。身体動きまだ寒くなっていないので登坂反復走よりもスプリント練習STRAVAよみうりランド一本登って2:55223W帰路もがけるところはもがいてみようかと京王閣前(交通の流れ悪く)491W多摩川住宅558W染地通580W上ノ原公園487W東八新道へ移動して二本562W601W600Wだと体重13倍程度で50kgの時の650W相当か。なかなかスプリントの形にしっかりとは入れず。身体への負担も大きいので特に腰膝に注意して。まだ来季の年間練習計画というわけではなく今季のペダリング改善の延長として。競技力向上のトレーニング戦略 ピリオダイゼーションの理論と実際 [ テューダー・O.ボンパ ]
October 14, 2020
コメント(0)

痩せすぎているのではないかという感じがあったので故障していた体重計を新調することに。スマホ連動で体脂肪、筋量測れてとりあえずなので出来るだけ安いものを選んだのはクーポン使って1500円程度だったハルXCSOURCEというところの物中国製で型番は記載無い?DIGITAL SMART BODY SCALEANALYTICAL SMART SCALE【SAIKOYA店舗感謝セールで10倍ポイント★激安】体重計 スマホ連動 ヘルスメーター 体脂肪計 体組成 bluetooth USB充電式 アプリと同期 体重/BMI/体脂肪率/筋肉量/体水分率/内臓脂肪レベル/骨量/基礎代謝量8項目測定可能 デジタル ボディスケール スマートスケール↑これと同じかと思ったが自分のものはUSB充電ではなく単四電池三本式専用アプリ「OKOK INTERNATIONAL」を入れてアカウント作って、BLUETOOTH、GPSをONにするとすぐに計測出来た。空腹時体重47kg体脂肪率6%筋肉比41.3kg (%の間違いだろうと)水62.7%数値は体感的にまあこんなものかなと思っていた通り。パワーウェイトレシオ上げるには体重落とすのが手っ取り早いがこれ以上痩せるのは無理だし効果的でない。。伸ばすには体重増やして出力を上げることだが食後体重49kg体重増やしたくこんなに食べているのに体重増えてくれない。。ケトン食では難しいのか?体重計は何度か測ったところでは問題なさそう。安いので耐久性は??
October 13, 2020
コメント(0)
STRAVAいつものアップダウンで移動してよみうりランドへは金程から信号待ちあり4:24219W連光寺登る時間はあったが前走今回と靴が久々のスペシャS-WORKSだったせいかペダリングしっくりこないので巨人坂でペダリング確認走三本。久々に測った体重が47kgだった(体感的にかなり痩せているよなと思っていた通り)こともあり筋力増強しなければという思いも。3:22186Wペダリング効率56.6%3:21186W57.3%3:2257.8%強度は考えずに。なかなかしっくりこず。筋肉つけるために本格的に寒くなる前にスプリント練習入れようか。
October 12, 2020
コメント(0)

乗ったのは三十日距離1481km高度13644m八月同様パイオニアとスマホ+WAHOOアプリのログが重複して正確でないかもだが少しずつでも毎日良く乗れた。乗る量に比例して和田峠も自己記録更新!競技力向上のトレーニング戦略 ピリオダイゼーションの理論と実際 [ テューダー・O.ボンパ ]
October 10, 2020
コメント(0)

乗ったのは三十日距離1054km高度9573mパイオニアとスマホ+WAHOOアプリのログが重複して正確でないかもだが少しずつでも暑い中良く乗れた。競技力向上のトレーニング戦略 ピリオダイゼーションの理論と実際 [ テューダー・O.ボンパ ]
October 10, 2020
コメント(0)
8/3から10/7まで少しずつでも毎日乗っていたがさすがに冷たい雨で今日は乗らずに連続走行は六十六日で途切れ。例年雨の多い九月だが今年は梅雨が長かったせいもあるのか雨は少なく良く乗れた。ペダリング改善テーマの今季ということで少しでも用足しついでや朝の散歩代わりに乗る習慣がついてきた。寒くなっていっても無理せず乗れれば。
October 8, 2020
コメント(0)
![]()
台風前雨降る前にさっと登ろうと和田峠へ。 STRAVA 靴はBONTに中敷きはスペシャの青 雨ということでアルミシューに交換していつもの練習用車輪リフレックス28Hで 前77デュラ、後輪パワータップ28H スプロケはティアグラCS-4600の12-30T これは使いこんでいてトップ側二枚がけっこうな歯飛び。 峠でロー側だけ動いてくれればとアウターロー側で移動して。 和田峠(パイオニアサイコン手動計時) 16:44 17:18(右パワータップ+ガーミン) 同じときにラップボタン押しているのに前回も今回もガーミンの方が三十秒ほど遅く。 216W 221W ダンシング率24.2 159拍 ケイデンス68.6 出力左右 44.8:55.2 効率左右 46.6:54.1 カーボンホイールとの違いか前回より時計は少し遅いが出力は同等。 結局ロー30Tは使わなかったがそれでもダンシング少な目で少し脚回せ心拍上げられたので感触は悪くなく。 BONTでもコンタドール風に跳ねるペダリングができてきた。 雨は登っている時から降り出し下りは雨。 浅川の途中から止んで多摩川から離れるとまた降って。 カッパ持たなかったが、雨用ベスト、雨用アームウォーマ、ヘルメットキャップで何とか大丈夫な程度で済んだ。 カペルミュール(KAPELMUUR)クリアレインベストlirv001シャインイエロー(メンズ、レディース)
October 7, 2020
コメント(0)
ツールが終わってすぐの自転車ロードレース 世界選手権短いハイライト動画しかなかったが、やはり世界選はとても面白かったのではないかなという展開のよう。昨年の優勝候補に挙げていたアラフィリップが会心の勝利!ブロシャール以来の仏人チャンピオン!登りアタックが無茶苦茶かっこ良かった!ジロももう始まってる。。
October 4, 2020
コメント(0)
![]()
カレラSLが富士ヒルの後カーボンシューのままだったのでカーボンホイールで和田峠へ。STRAVA前輪ZIPP303+デュラ78の18H後輪パワータップ28H+FFWDF4R(38mm)後輪は久々なので電池交換して校正値516とバッチリ。和田峠(パイオニアサイコン手動計時)16:27215wダンシング率36.2155拍ケイデンス62.3出力左右46.3:53.7効率左右48.0:53.3久々のホイールについていたままのスプロケ(デュラ79の12-27)の19と21が歯飛びしてダンシングが思うように使えず。歯飛びしなければ十秒以上速かったかも?感触は前回の自己新の好いものを引継ぎ。それだけに富士ヒルの失敗はもったいなかった。。。ZIPP ジップ 303 FIRECREST TUBULAR FRONT WHEEL 303 ファイヤークレスト チューブラー フロントホイール (710845819001)
October 1, 2020
コメント(0)
富士ヒル スバルラインは三度めの参加かな?STRAVA出走時間選べ前日受付無なので10時出走にして日帰り輪行。始発鈍行でもと思っていたが間に合いそうだったので特急富士回遊号で。あずさと連結で車両もあずさのきれいで座席お手洗いとも快適な空間。ということで寛いでたら食べ過ぎた。これが今回の大きな失敗。量を食べるのはいつものことなのでいいが時間が遅すぎた。レース二時間前の八時を過ぎても食べていた。。。富士山駅で準備していたら早朝スタートで走り終えたライダーさんに情報提供いただき雨で寒いと。。幸運なことに自分の出走時は少し降ってるかなという程度だったのでジャージに雨用ベスト羽織って(ジッパーは全開で)、百円日よけアームカバーで途中霧雨程度で済んだ。ハネで足先はちょっと冷たかったか。ウォームアップは駅からの移動でだが思ったより登り基調だった。十時集団出走で行けるかと思ったがお手洗いに寄って単独スタートに。これもちょっと失敗で時間にもっと余裕持った方が良かった。単独なので自分のペースだがなかなか上がらない。5kmごとにラップボタン押して最初の5km189W10kmまで187W10km辺りで十時出走の集団かなというところにやっと追いついて少し集団形成だったがペース上げられて着くのがきつくなり胸が痛くなってきた。横隔膜呼吸器かと思ったが胃ではないかなと。食事が遅くケトン食で、バターココナッツ油チーズなど脂質の多いものなので余計に消化できていなかったのではないかなと。ペース落としながら痛みが去るのを待って。15kmまで171Wそのあとも上がらずに20kmまで170Wゴールまで171W走行全体1:19:42178Wケイデンス67153拍ダンシング率20%出力左右46.5:53.5効率左右42.8:50.4走っている時はわからなかったがケイデンス低すぎ。このコースは勾配緩いので平坦で踏む力が無いと厳しいなと改めて。ダンシングへの移行はそれなりだったので勾配きついコースならもう少しましな走りはできそうか。カレラSLにスポークテンション上げたENVEディープリムに21C22Cで空気圧高めのタイヤという装備だったが、縦溝舗装など路面よくないのでフレームホイールタイヤのどれか(あるいは複合)で衝撃吸収して抵抗減らす機材構成の方がいいだろうなと。機材で衝撃吸収してイスにしっかり座って平坦を踏むことができるようにすることがこのコースでよく走るには重要か。そのように感じるくらいなのでペダリングの感触はよくなく。勾配きついと自然にダンシングに移行するなどというところは改善されてきているが椅子にしっかり座って踏むという部分はなかなか改善されていない。200Wを一時間以上というのはまだ無理という現状が確認出来たのは収穫。食事は来季に向けて色々試そう。
October 1, 2020
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1