全16件 (16件中 1-16件目)
1

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 私の場合 、 夏祭りに参加することでテンションが上がり エネルギーが湧いてくるんで 、 それが夏バテ防止に なってるんですよね~ ( 笑 ) たぶん 、 孫ができても祭りに燃えてると思いますわ ほな 、 今日の日記です 。 この写真を見てください 。 お分かりのとおり 、 この女性の右足は 義足 です 。 彼女の名は 、 中 西 麻 耶 「 身体障害者陸上競技 」 の選手です 。 1枚目の写真は 、 彼女が 「 決意 」 のセミヌードを披露した カレンダーに使われたものですねん 。 この記事を読んでください 。 ( 3ページ全部読んでくださいね ) 「 記事 」 最後の 「 自分のすべてを失っていいという覚悟で 、 注目してもらう ためカレンダーを出した 。 パラリンピックや障害者への 見方も変わればうれしい 。 世界記録を無限大に追求していきたい 」 の言葉に彼女のパラリンピックに賭ける執念を ビンビン感じますよね 体脂肪率 4 % 凄まじいトレーニングの成果やと思いますわ 私 、 Amazon にこのカレンダー申込みましたよ
2012年06月30日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 4年ごとに同窓会やってると 、 けっこうみんなコミュニケーション がとれてプライベートでもまた連絡取り合うて昔の濃い友達関係 が復活したりしてなかなか面白いですよ 私は次の4年後の同窓会でも今の髪の色と量をキープするように 日頃のケアに力を入れますわ ~ ちなみに 、 私が以前カラオケで100点を出したのは 、 この曲 なんです ほな 、 今日の日記です 。 来週から7月ですね 大阪ではあちこちで夏祭りが始まります 。 先陣切るのは明日から3日間行われる 「 愛染祭 ( あいぜんまつり ) 」 です 。 大阪の女性は 、 1年でこの日に初めて浴衣を着ることから 「 浴衣祭 」 とも言われてるんですわ 。 私は日曜日に行ってこようと思うてます あっ 、 夏祭りが行われる理由って知ってますか そもそも 「 祭り 」 とは 、 もともとは 「 神を祀らう 」 → 「 祀り 」 という神事からきた言葉なんです 。 冷蔵庫やエアコンなどない時代では 、 夏には食べ物が腐る ことも多く 、 知らずに食べてしまって食中毒にかかったり 、 暑さのせいで夏バテになったりで健康を損ねる人も多かった ので 「 無病息災 」 の祈りや 、 日照りが続いて作物が育たない と困るので 「 雨乞い 」 の気持ちや 、 迎える秋には作物が 「 大収穫できる 」 ように願いを込めて神様を祀ったのです 。 私の7月は愛染祭の他に 、 13日には難波八阪神社の 船渡御 ( ふなとぎょ ) 、 それと25日には 「 天神祭 」 の船渡御で それぞれ奉納船に乗ります 。 船長の 「 熱い夏 」 が始まります
2012年06月28日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 青年会議所時代の仲間との再会に 、 新しい仲間との出会い 。 「 ノーマライゼーション社会の実現 」 というおなじ志を 持つメンバーたちと一緒に活動させてもらうことになり 、 やりがいを感じてます このブログでも活動報告を書かせてもらおうと思うてます 。 ほな 、 今日の日記です 。 「 NPO法人 ASSC 」 の総会のあと 、 私は次の目的地へ 向かいました 同じ日に 、 中学校の同窓会があったんです 。 4年ぶりでした 。 実は 、 オリンピックイヤー ごとにやってましてね 3年生のときの私のクラスの同窓会なんですけど 、 人数が 少ないんで他のクラスの同級生にも声を掛けてるんです 。 今回集まったのは14人 。 場所は 、 今 、 地元の中学校の教頭先生をやってるヤツが 予約してくれた海鮮居酒屋でしてこいつが立ってるビルの 中にありました 。 みんなもう50を越えてるんで 、 料理はそこそこ 抑えめの量で 「 2時間の飲み放題制 」 にしました 。 それにしてもみんなよ~飲みましたよ 女子連中もすっかり 「 大阪のおばちゃん化 」 してて 、 男子に負けんくらい飲んでましたわ 2時間のトークバトルのあとは 、 近所のカラオケボックスへ みんなが移動してるあいだに私はここへ立ち寄りました 。 おなじみの 「 大たこ 」 です 。 やっぱ土曜日だけあって 、 行列も長かったですわ 。 S君コンビが威勢よく客をさばいてましたよ 。 私 「 オィッス 」 S君 「 あっ 、 どうも 」 私 「 焼いてくれや 」 S君 「 はい 、 何個しましょ 」 私 「 せやな ~ 、 10個入りを4つやな 」 S君 「 分かりました 、 ありがとうございます 」 屋台の横で待つこと約5分 焼きたてのたこ焼き40個を包んでくれました もちろん 、 行列なんか飛ばしまくりですわ ( 笑 ) カラオケボックスの部屋へ入りたこ焼きを見せると 当然 、 みんな大喜び 特に女子はすぐに食べ始めてましたよ カラオケの一番手は私 。 これを歌いました 。 「 最後の雨 」 もちろん 、 「 完璧 」 にです 。 実は私 、 カラオケで100点満点を何度かだしてるんです またまた 「 2時間の飲み放題 」 で 、 みんなも次々に 歌いまくってました まだ歌い足らんっちゅうことで延長して3時間 トリも私 最後は絶対これを歌おうって決めてたんです 。 桑名さんは 、 我がASSCの顧問ですからね ~ 中学時代にタイムスリップしてメッチャ楽しい時間を過ごしました 。
2012年06月26日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 偶然に見つけた高橋真梨子さんの写真が 、 観音様によう似ててびっくりしましたわ 実際 、 彼女の歌う歌詞と声に癒される人もぎょうさん いてる事実があるんですから 、 彼女も観音様のような 役割を背負って歌うてはるんかもしれませんよね 私はそう思いたいですわ ほな 、 今日の日記です 。 23日土曜日 、 この日は 「 新しい人との出会い 」 と 「 旧友との再会 」 がありました 。 以前の日記に書いた 「 ASSC 」 この日に総会が開催されました 。 私はついこないだ入会したばっかりなんで 、 平成23年度の ことについては関与する立場やないんですけど 、 高橋先生から 「 オブザーバー 」 の立場できてもらえないかと言われたんで 今年度の活動の参考にするために出席しました 場所は 、 某市の市民ホールの中の小ホールでした 。 午前中に仕事があった私は 、 30分くらい遅刻しましてね ホールにはステージがありまして 、 真ん中に幹部4人が 座って前年度の活動報告をしてましたよ 。 向かって右が 、 「 理事長 」 の高橋先生です 報告をしてたのが 、 向かって右の 「 副理事長 」 。 あの 「 ふれ愛ぴっく大阪 後夜祭 」 実行委員会の委員長を やってたU氏です その左が 、 活動内容を監査する 「 監事 」 。 I さんっちゅう弁護士でして 、 彼も青年会議所のOBであり 私の同期ですわ 総会の終盤に 、 新しい人との出会いがありました 客席に立って発言してる男性 。 「 理事 」 の Oさんっちゅう人でして 、 彼は 「 風船バレーボール 」 っちゅう健常者も障害者も1つのチームで一緒にやれる 競技の関西大会を運営リーダーなんです 。 ( 風船バレーボールについてはまた改めて説明します ) 今年は参加者が増えるんで 、 運営スタッフを増員したいと 考えてて来月に正式に募集しますんで積極的に参加して くださいっちゅうことを言われたんです 。 私は 「 今年はこのスタッフをやらせてもらおう 」 と思うて 、 みずから名乗りでました 出会いは 、 もう1つありました 。 先日の日記にも書いた 「 車椅子バスケットボール体験学習 」 活動のリーダーの Nさんです 。 お2人とも真摯で前向きな気持ちで活動に取り組んではります 。 これから私も一緒にやらせてもらうのがすっごく楽しみに なってきましたわ
2012年06月24日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 岸和田にある仏画アトリエ 「 伯舟庵 」 初めて訪れた エリりん や まーちゃん も 、 将皓さんと香舟さんが描いた素敵な仏画を見て 気持ちが癒されたと思います 私もまた2人の作品をブログで紹介していきたいと思うてます ほな 、 今日の日記です 。 これは 、 伯舟庵のホームページに載せられてる 観音菩薩様 の絵です 。 描いたのは香舟さんです 。 実は私 、 以前にある女性歌手の写真を見て 「 観音様みたいやな ~ 」 って思うたことがありましてね 。 ネットで探したら 、 ありました 。 ちょっと粗い画像ですけど 、 これですわ 。 そう 、 高橋真梨子 さんです 。 名曲 「 for you... 」 のジャケットやと思います 。 観音様みたいに見えませんか 私は 、 特に高橋真梨子さんのファンやないんですけど 、 この曲は大好きですねん カラオケ でもよく歌われてますけど 、 私はこの曲は 高橋真梨子さんしか歌いこなされへんと思うてるんですわ 他のどんなに上手い人が歌うても心に響かへんのです ま 、 あくまでも私の個人的な感覚なんですけどね 「 for you ... 」 みなさんもご存知の曲やと思います 。 観音様みたいな高橋真梨子さんの写真を見ながら 聴くと最高ですよ
2012年06月22日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 ドラゴンボートは知ってたんですけど 、 リアルにレースを 観たのは初めてでした 。 男女混合チームもあり 、 漕ぎ手の息が合わんかったら パワーがあってもレースに勝たれへんのですわ 。 単純なスポーツやけど 、 勝つのは簡単やないですね ほな 、 今日の日記です 。 レース観戦後に向かった先は 、 岸和田市の南隣にある 貝塚市の総合体育館 。 ここで 、 琉球古武術の中の 「 鎌術 」 の宗家が鎌による 巻き藁1000本斬りのギネスに挑戦するっちゅうイベントが あったんです エリりんグループとは 、 ここで合流しましてね まあ結局 、 ギネスは未達成に終わって残念でしたわ 体育館を出た私らは 、 アトリエに向かいました 。 「 伯舟庵 」 の将皓さんと 香舟さん 、 私 、 エリりん 、 旦那さん 、 長女ちゃん 、 ブロ友のまーちゃん 総勢7人でした 長女ちゃん 、 ブロ友のまーちゃん 総勢7人でした アトリエでは 、 私が勝手に仏画作品をストックしてある棚から 出してきてテーブルに並べてみんながそれを話題に談笑タイム それからは 、 みんなそれぞれのペースで作品を見たり質問したり 。 楽しかったひとときはエリりんが 日記 に詳しく書いてくれてる んで読んでくださいね 私は 、 「 伎芸天 」 様の色紙絵を描いてもらう依頼が目的 やったんで 、 香舟さんとその打合せをしたり 、 9月の 「 だんじり祭 」 に参加させてもらうための相談を 将皓さんとしたりしてましたわ 。 岸和田だんじり祭の 「やりまわし」 (動画、9分くらいあるんですけど、3分から7分くらいが最高潮ですよ) この中に入って一緒に走るんですわ 。 オモロいでっせ ~ ~ ワクワクしますわ~ みんながみんな 、 それぞれの 「 癒しとくつろぎ 」 を堪能した時間でした
2012年06月20日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 車椅子バスケットボール 、 知ってる人もけっこう いてはるみたいで嬉しいですわ これって健常者もできますからね 。 実際 、 健常者のチームもあるんですよ 。 障害者も健常者もハンディなしで同じルールで競えるスボーツ ってええですよね ほな 、 今日の日記です 。 すみません 、 今回は別の話題になります 17日の日曜日 、 久しぶりに丸一日のオフ日でした 。 先日の日記に秋篠寺の伎芸天様を紹介させてもらいましたけど 、 実は私 、 ある女性に伎芸天様をダブらせましてね 。 今まで何人かのブロ友さんに 「 仏画 」 を贈らせてもろてます 。 今回またその女性を伎芸天様のイメージで描いてもらいたくて 、 友人であり 、 素晴らしい仏画家である 「 伯舟庵 」 の夫婦に 連絡しました 「 いつでもおいでよ 」 と 、 お決まりの返事 たまたま 、 ブロ友のエリりん姫が以前私が贈った 「 エリりん弁天 」 を心を込めて描いてくれた伯舟庵の 「 香舟 ( かしゅう ) さん 」 に会いたいって言うてたんで 、 日を合わせてアトリエを訪問しようっちゅうことで 17日に なったんですわ 。 伯舟庵に連絡すると 、 OKの二つ返事でした それと同時に面白いことを聞きましてね 。 その日 、 ドラゴンボートレースの地区予選大会があって その運営スタッフが 、 伯舟庵の 「 将皓 ( しょうはく ) さん 」 がデザインした龍の絵柄のTシャツを着るっちゅうこと やったんです 。 みなさん 、 「 ドラゴンボート ( 龍 舟 ) 」 って知ってますか クリックしてね 私は 、 「 龍 」 と 「 舟 」 の二つのキーワードだけで 「 見に行きたい 」 って思いましたよ 大阪府南部の高石市に 、 かつて大阪湾を埋め立てたときに 作られた入江があって 、 そこがレース会場でした 。 到着したら 、 もうレースは始まってましたわ 。 おのれの腕力のみでボートを走らせ 、 直線コースで ガチンコ勝負です いや ~ 、 白熱して面白かったですわ そうそう 、 こういうブースが出てたのが嬉しかったです 障害を持ってる子供らが自分らで作ったパンやらクッキーやらを 販売してましたよ 。 将皓さんが 、 普段から親しくしてる運営スタッフさんを 紹介してくれて 、 Tシャツのデザインを撮らせてくれました 。 カッコええでっしゃろ ~ 1時間ほど観戦してからアトリエに向かいました < < 続 く >>
2012年06月18日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 A S S C 」 ( Adapted Sports Support Center ) は 、 障害者スポーツをサポートし 、 障害者の方々が前向きな 気持ちで生きていける環境作りのお手伝いをするNPOです 。 私もASSCのメンバーとして 、 日本の社会においても ノーマライゼーションが定着するように少しでも力添え していきたいと思うてます 。 ほな 、 今日の日記です 。 ASSCには 、 趣旨に共感して協力を申し出て 「 顧問 」 に なってくれはった方々もいてはりましてね 「 ふれ愛ぴっく大阪 後夜祭 」 で熱いライブを見せてくれた 、 あの 桑名正博 さんもその一人ですねん 。 桑名さんは 、 あのライブのあと 「 障害者スポーツ 」 を サポートしたいと表明され 、 御自身でも 「 ネットライダーズ 」 っちゅう車椅子バスケットボールのチームを作りはったんですわ 。 このチームは 、 障害者も健常者も会費さえ払えばメンバー になれ 、 みんな一緒に練習をして試合もやるんです 他にもスポーツ界から マラソンの有森裕子さん 、 バレーボールの益子直美さん 、 それにアテネと北京の パラリンピック2大会における車椅子テニス日本代表の 大前千代子さん 等々 ・ ・ ・ 、 素晴らしい一流アスリートの方々が 「 アドバイザー 」 に就任 してくれはりました 。 ASSCの活動の一つに 、 毎年近畿圏内の 小 ・ 中学校を 訪れて行なってる 「 車椅子バスケットボール体験学習 」 があります 。 これは 、 ASSCの副理事長であり 、 シドニーパラリンピックの 車椅子バスケットボールチーム主将を務めた根木慎志さんが 現地で講師兼コーチになり 、 障害者スポーツを体験することに より 「 障害とは何か 障害者スポーツをどう捉えるか 」 ということを 小 ・ 中学生に考えて学んでもらおうという目的で 始めたものなんです 次回はこれについて書かせてもらいます < < 続 く > >
2012年06月16日
前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 日本に一体しかない 「 伎芸天 」 様の像 。 しなやかな手は 、 「 舞い 」 の手振りのようでしたよ 本堂はいつも拝観できるんで 、 癒されたくなったときに また訪れてみようと思います ほな 、 今日の日記です 。 ノーマライゼーションについての日記 、 また続きを書かせてもらいます 。 高橋先生のパーティの数日後 、 私はお願いがあって先生に 電話しました 7年前 、 先生は有志の方々と共に A S S C ← ポチ ( Adapted Sports Support Center ) という 「 特定非営利法人 ( NPO ) 」 を立ち上げはったんです 。 代表者である理事長には 、 先生が就任され 、 2名の副理事長 のうちの1名に 「 ふれ愛ぴっく大阪 後夜祭 」 実行委員会 のときの委員長が就任しました 立ち上げた当時 、 私にも入会の誘いがあったんですけど 、 本業やら 「 天神祭 」 スタッフやらで多忙やったんで お断りしたんですねん せやけど 、 こないだのパーティで自分が ノーマライゼーション を実践してないことに気づいたんで 、 初心に帰ろうと思い 、 先生に電話して 「 入会させてください 」 とお願いしたんですわ 。 先生は二つ返事で歓迎してくれたばかりか 、 逆に 「 船長さんやったら 、 我々の趣旨を充分理解してくれてるから 、 よかったら理事になってもらえたらありがたいんやけどな 」 って言われたんです 私は 、 「 いえいえ 、 もう一回初心に帰ろうと思うて入会 させてもらいますんで 、 知識も行動も自分で納得する レベルになったら考えさせてもらいます 」 って言うて 了承してもらいました 実はこのNPOには 、 あの人も ・ ・ ・ < < 続 く > >
2012年06月14日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 年に一度の御開帳の日に拝謁した大元帥明王様 。 物凄いパワーに圧倒されはしましたけど 、 穏やかな雰囲気 も漂わせ 、 拝謁する者を包み込んでくださるようなものも 感じましたわ 時間と費用をかけて遠方から来た人らも 、 来て良かったと 思うてはるでしょうね 。 ほな 、 今日の日記です 。 大元堂を出た私は 、 境内の真ん中にど~んと構える 本堂に向かいました 。 前回の日記にも書きましたけど 、 この本堂は国宝なんです 。 中へ入ると真ん中には御本尊の 「 薬師如来 」 様 。 その両隣には脇侍 ( きょうじ ) の 「 日光菩薩 」 様と 「 月光菩薩 」 様 。 脇侍 ( きょうじ ) wikipediaより 仏像や仏画において 、 中尊 ( 中央に位置し 、 信仰の 中心となる仏 ) の左右に控える 菩薩 ・ 明王 ・ 天部など のことをいう 。 中尊の教化を補佐する役割を持つとされる 。 さらにその左右にも素晴らしい仏像が並んで安置されてましたよ 。 地蔵菩薩様 、 帝釈天様 、 不動明王様 、 愛染明王様 。 その中でも一際目を引いたのが 、 「 伎芸天 」 様 。 伎芸天様とは ・ ・ ・ ・ 仏教における信仰の対象となる 「 仏 」 ( ほとけ ) の中の 天部というグループの中の一人であり 、 容姿端麗で芸事の 才に長け 、 伎芸修達 ・ 福徳円満をもたらす天女です 。 日本で現存する像は 、 この秋篠寺にある一体だけなんです 。 たしかに目鼻立ちもくっきりされてて 、 スタイルもスラっと されたお綺麗な像でした 。 当然 、 撮影厳禁なんでまたまた写真集を買いました 。 しばらく立ち止まって見入ってしまいましたわ 実際、御本尊の薬師如来様の前よりも伎芸天様の前の 人数のほうが多かったですよ。 重要文化財の大元帥明王様にパワーをもらい、 伎芸天様に心を癒された日でした また来年の御開帳の日にも行ってみたいと思います 。
2012年06月12日

一昨日の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m 後輩から連絡があって 、 近日中に天満宮の神職の方と 一緒に ◯ ◯ 警察へ協議に行くことになったそうで 、 提示 された規制事項は 、 基本的には従うけども緩和措置も 要求するっちゅうことです 。 スタッフを引退して 「 第三者 」 となった私は後輩から 経過を聞くしかありません なんか悶々としますけど 、 しゃあないですわ それと 、 その前に書いてた 「 ノーマライゼーション 」 に ついては後日また続きを書かせてもらいます 。 ほな 、 今日の日記です 。 5月12日の日記に書いた 「 大元帥明王 」 様を 見てきましたよ 奈良市にある 「 秋篠寺 」 (あきしのでら)の 「 大元堂 」 (たいげんどう ) に明王像が安置 されてるんですけど 、 「 秘仏 」 ( ひぶつ ) であるため 一年に一度6月6日の御開帳の日しか拝謁でけへんのです 。 御開帳は午前9時半から 私 、 ちょっと早めの9時前に着きました 。 緑色の苔に覆われた境内の林が綺麗でしたよ 実際 、 秋篠寺は 「 苔のお寺 」 として有名なんですわ 。 奥へ歩いていくと 、 もうすでに50人くらい並んでました 9時半になって手前にある受付所が開くと 、 並んでた人は みんな大きな本堂には目もくれず 、 一目散に大元堂へ 向かいましたよ 当然 、 私も並んでお堂に入っていくと 、 明王様は薄暗い お堂の一番奥にいらっしゃいました 並びながら進んでいき 、 うっすらとお姿が見えてきたら わくわくしてきましたわ 列が進んでいよいよ御対面です 像の大きさは 1. 5メートルくらいなんですけど 、 高い台の 上にお乗りになってるんで 、 お顔は2メートルくらいの位置 にあるんです 。 真正面に立つと見上げる状態になり 、 全身から物凄い パワー を感じました 。 写真撮影は厳禁ですからね。 なので、お堂の中で販売されてた写真集を買いましたんで その写真をアップします。 お顔を見たときは 、 ちょっと後ずさりしそうになりましたもん 。 思わず 「 さすがやな 」 って言いましたよ 。 パワーを貰ってお堂を出て 、 次は国宝の本堂に向かいました 。 ここでまた素晴らしい仏像に心を奪われたんです < < 続 く > >
2012年06月10日
昨日の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m 毎年この時期 、 天神祭 の準備が最終段階に入るんです 。 3年前にスタッフを引退した私は 、 後輩のリーダーに状況を 問い合わせるんですわ 。 私 「 今年はどんな感じや 」 後輩 「 それが 、 ちょっとめんどくさいことになってまして 」 私 「 何がどないめんどくさいねん 」 後輩 「 実は 、 ◯ ◯警察からいろいろ規制事項を言われ まして ・ ・ ・ 」 私 「 はぁ~ ん 」 ( 細かい規制事項を書くのは省略します ) 後輩 「 警察が 『 あの日はいつも祭りを見にきた人らから 「 駅までの道順が分からない 」 やの 、 「 公衆トイレの 場所を教えろ 」 やの 、 「 どこかの子供が迷子に なってるから保護しろ 」 やの 、 「 若いやつらが ケンカしてるから止めにこい 」 やの 、 全部警察に 電話がかかってきて対応が大変なんですわ 』 って 言うてましてね 」 私 「 何言うてんねん 、 それが警察の職務やないか 」 後輩 「 そうなんですけど ・ ・ ・ 」 私 「 ですけど ・ ・ ・ 何や 」 後輩 「 なんか 、 それが嫌みたいなんです 。 『 私らは迷惑です 。 天神祭をやめてもらいたいんですよね 』 って言うてましてね 」 私 「 それは職務放棄やないか お前ら 、 そんな戯言 聞いて黙ってたんか 」 後輩 「 まあ 、 あいつらの意見なんで 」 私 「 ふざけんな そんなことぬかす警察もアホやけど 、 それを黙って聞いてるお前らもどういうつもりやっ 」 後輩 「 けど 、 あんまりキツく言うたらケンカになりますから 」 私 「 アホか そんなことで警察が感情的になってたら 、 大問題や 」 後輩 「 まぁそうですけど ・ ・ ・ 」 私 「 お前ら 、 もっと本気で協議してこんかいっ 」 後輩 「 はぁ 」 というような有り様ですわ 私は 、 警察にもムカつきましたけど 、 それにも増して ショボい協議をしてきた後輩に対して激怒しましたよ 「 大阪の伝統文化である 天神祭 をなんとしても盛り上げたい 」 っちゅう熱いモンがあいつらにないのかな ~ って思うと 情けないですわ
2012年06月08日
すみません、今日はちょっと違うネタですねん。 ブログって ・ ・ ・ 「 楽しくやらなアカン 」 と思うてましたし 、 今もそう思うてます 。 せやけど 、 今日はすみません m(_ _)m そろそろ夏祭りも近づいてきて 「 祭り男 」 の私の心は そわそわしてるんですよね ~ また今年も天神祭が私の 「 熱い夏 」 の始まりであり 、 終わりでもあり 、 祭りのことをブログに書くのを楽しみにしてるんです 。 それやのに ・ ・ ・ なんかいろいろゴチャゴチャあってうっとうしいんですわ 。 なんやねん どないやねん って 、 実は祭り関係者と 、 とある警察署がもめてるんですわ 。 私らの船が停泊する場所を管轄してる警察署です 。 1000年以上続いてる大阪の伝統文化 それを 「 我々は天神祭は迷惑です 」 やと ~ ~ その日だけ異常に業務が増えるからっちゅうて 、 そんな戯言ぬかしやがって 「 祭り 」 をなんやと思うとんねん
2012年06月07日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 ふれ愛ぴっく大阪後夜祭 」 事業 。 携わった我々スタッフの苦労は選手の方々の嬉しそうな 笑顔で報われました 。 それに加えてスタッフ一人一人も得たものは多かったですわ ほな 、 今日の日記です 。 あの後夜祭が開催された平成9年から15年経ちました 。 5月15日の日記に書いたように 、 私は当時お世話になった 高橋先生の新たな人生のスタートを祝う記念パーティ ( 先生は定年を迎えられたんです ) に出席させて いただいて気づかせてもらいました 。 あのときに 「 ノーマライゼーション 」 を知りそれを自分の中で 理解したのに 、 今の自分はそれを実践していないことを この日のパーティはテーブル席形式でして 、 当時のスタッフの テーブルは一つだけで 、 座ってたのは7人でした 。 スタッフ全員に声が掛かったんではなかったんです 。 私は隣に座ってたスタッフ仲間と 「 立食形式にしたらもっと人数が呼べたのにな ~ 」 っちゅうようなことを喋ってました 。 せやけど 、 トイレ に行こうとしたときに 「 テーブル席にした理由 」 が分かりました 他のテーブルに 、 車椅子 の出席者が何人かいてはったんです 。 立食にすると 、 その人らは壇上に立って挨拶やお祝いの スピーチされる方の顔が見えへんのですよ 「 俺は 、 そんなことも分からんかったんや 」 私は恥ずかしくなりました その後パーティが終わって席を立とうとしたとき 、 隣のテーブルの下から何かが動いて出てきたんです びっくりして見てみると 、 盲導犬 やったんですわ 。 飼い主は年配の女性やったんですけど 、 私はその女性を 見て思い出しました 。 その方は 「 盲目卓球 」 の元大阪代表の選手でして 、 15年前に高橋先生に案内されてその方の練習試合を 見学させてもろたんです 。 その盲導犬 、 2時間近いパーティのあいだじゅうずっと テーブルの下で声も出さず動かんと座ってたんですわ 。 本来なら 、 ホテルで食事をする場所に動物を連れて入る のは厳禁ですよね せやけど、このときは盲導犬が普通にパーティ会場の中で 座ってたんですよ。 「 そうや 、 今日はこの会場も ノーマライゼーションワールドなんや 」 って気づいたんです < < 続 く > >
2012年06月05日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました 。 しっかり読ませていただきました m(_ _)m 桑名さん 、 シャンテ 、 選手たち 、 大会関係者の方々 、 ほんでM君 。 ステージの上もアリーナ席もみんなの気持ちが一つに なってました 素敵な笑顔は健常者も障害者もおんなじです 。 平成 9年 11月 3日 、 このときの大阪城ホールは ノーマライゼーション ワールドでしたよ もう一度書きます 「ノーマライゼーション」 ほな 、 今日の日記です 。 会場には 、 大阪府の 「 後夜祭事業企画室 」 の職員も何人か 来てました 。 この日から一年前 、 大阪 JC ( 青年会議所 ) は 、 大阪府から 委託を受けて後夜祭の企画に携わりました 。 前にも書きましたけど 、 大阪府から頂いた予算は6千万円 。 府からは 、 「 この予算内でやってください 」 と言われました 。 せやけど 、 私らの委員長は自分らでも協賛を集めて 総予算1億円の事業にしたかったんです 。 府は 、 このことに賛成しませんでした 「 6千万円の予算内でできることをやってくれたらええんです 」 っちゅう姿勢やったんです 。 「 余計なことはやってくれるな 」 って言うてるのがありありと分かりました それからも私ら JCスタッフと大阪府企画室職員は何度も 合同会議をやりましたけど 、 意見が対立して噛み合い ませんでした 私ら JCは 「 全国から来る障害者スポーツの選手のために自分らの できる目一杯のことをしてあげたい 」 っちゅうように考えるのに対し 、 大阪府は 「 事業を拡大したために何か問題が起きたらどうするのか 」 っちゅうような保守的に考えるんですよね 結局 、 最終的には私らが押し切った形で計画をすすめたん ですわ 。 そんな大阪府企画室の人らも大阪城ホールのフィナーレライブを ずっと見てたんです 。 ライブが終わって私らが撤収作業をしてたら彼らが近づいて きました 。 私らも作業の手を止めて向き合いました 。 室長が一歩前に出て口を開きました 。 「 今日は JCのみなさんの底力をしっかり見せてもらいました 。 素晴らしかったです 、 ありがとうございました 」 m(_ _)m って言うて頭を下げたんです 。 それに従うて他の職員も頭をさげました 。 委員長が 「 こちらこそ任せていただいてありがとうございました 」 と応えました 。 公務員という立場で 、 職務として後夜祭事業に携わった 彼らが仕事も家族も犠牲にして 「 情熱を持って 」 取り組んで きた私らを見て何かを感じてくれたのかどうか ・ ・ ・ ・ ・ それは分かりません 翌日 、 JCメンバー100人くらいに手伝うてもろて朝から夕方 までかかって撤収作業をなんとか終わらせました 夕方 、 太陽の広場から大阪城に夕日が沈んでいくのが 見えましたよ ( これは別の日に撮ったんですけどね ~ ) < < 続 く > >
2012年06月03日
前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 名曲 「 月のあかり 」 で始まったフィナーレライブ 。 桑名さんのノリのええMCがアリーナ席の選手らの気持ちを 盛り上げてくれ 、 テンションは上がりまくりでしたよ ほな 、 今日の日記です 。 桑名さんが呼んでステージの奥からでてきたシャンテの 熊野君と山本さん 。 バックバンドも用意ができてコラボが始まりました シャンテの歌を桑名さんが歌うたり 、 熊野君とデュオしたりで 息もピッタリ合わせてええ声を聴かせてくれました ほんで 、 最後の曲が前の日記でも紹介した 「 花 」 でした 。 ( もう一度見てくださいな ) これを山本さんの手話指導で 、 アリーナ席の選手らも 立ち見の大会関係者もみんな一緒に歌うたんですわ もちろん 、 私らスタッフもですよ 。 ライブが終わっても拍手が鳴り止まず 、 桑名さんとシャンテも アリーナ席に手を振ってました っちゅうことで 、 当然のアンコールでした アンコールの前に桑名さんが 、 「 もうみんな仲間やん 、 あがっといでよ 」 ってアリーナ席に声をかけたんです 。 熊野君も 「 そうです 、 みんな一緒に歌いましょ 」 って呼び掛けました 。 最初は戸惑うてた選手らも2人から何度も呼び掛けられて ステージに上がり始めましてね 実は 、 アンコールの曲も決まってたし 、 この桑名さんの 呼び掛けも計画どおりやったんです それと 、 選手らと一緒に 、 私らスタッフの仲間でステージに 上がったヤツがいてましてね 。 事務局を立ち上げたとき 、 専属の事務員として M君 っちゅう 車椅子の男の子をアルバイトで雇うたんです 。 電話番と資料作成 、 その他の雑務をやってもろたんですけど 、 ほんまよ~ 働いてくれましたよ 後夜祭直前の 1ヶ月くらいは夜遅く日付が変わる時間まで 頑張ってくれたんですわ 。 そんな 「 陰の功労者 」 のM君を 、 ステージに上げて楽しんで もらおうってスタッフで話し合うて決めてたんですねん 。 彼をステージに上げるのは私の役目になりましてね アンコールは 、 「 全国身体障害者スポーツ大会 」 の テーマソングである 「 Heat Fly 」 っちゅう曲でした 。 YouTubeで探したら 、 一つだけありました 。 歌うてるのは森山良子さんです 。 Heat Fly この曲をビートを利かせてアップテンポにして桑名さんと シャンテが歌うてくれたんですわ イントロが始まって私が車椅子を押し始めたら 、 「 えっ 、 何するんですか どこへ行くんですか 」 ってM君は驚いてましたけど 、 私は 「 うるさい 、 ええから黙っとけ 」 と問答無用で一気に押して行きました 。 ステージの端には 、 あらかじめアリーナ席からスロープを 設置してたんです 。 私 、 スロープに差し掛かったら突然、 涙が止めどなく出てきましてね 「 M 、 今までありがとうな 」 って言いながら車椅子をステージに 上げて桑名さんの隣まで押していきました 。 桑名さん 、 微笑みながらM君の肩をポンポンと叩いて くれました ステージの上では2人の歌に合わせて選手らも身体中で リズムをとって歌うてましたよ 顔が涙でぐしゃぐしゃになりながらスタッフの定位置に戻ると 、 他のスタッフらもみんな泣いてました ( この日記書きながらも 、 そのときのことを思い出して 涙が出てきてますねん ) 泣いてる私らとは反対に 、 笑顔で歌うてる選手らの姿は すっごい素敵でした~ < < 続 く > >
2012年06月01日
全16件 (16件中 1-16件目)
1