全10件 (10件中 1-10件目)
1

前回 ・ 前々回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 桑名さんの葬儀は 、 30日 ( 火 ) 「 満月 」 の日 午前11時半から行われます 。 そのあと 、 ファンのために午後2時半から約1時間 、 桑名さんの棺を乗せたクルマが御堂筋をパレードをするんです 。 桑名さんを偲ぶ方々がお別れのために沿道に並ぶでしょうね 。 残念ながら 、 私は仕事で行けません ・ ・ ・ 夜になってから 、 「 満月のあかり 」 に照らされて天国へ向かう 桑名さんを送ろうと思います ほな 、 今日の日記です 。 桑名さんが亡くなった26日の午後 、 まだそのことを 知らんかった私は仕事の合間に時間ができたんで 、 「 我が聖地 」 大阪天満宮 にお参りに行きました 。 ほんまは25日に行きたかったんですけどね ~ 。 毎月25日は天神様の日なんですわ 。 理由は 、 菅原道真公の誕生日が6月25日 、 命日が2月25日やからです 。 天神祭が7月の25日に行われるのもその理由から なんですよ。 表門をくぐり 、 まず手水舎で手を洗い口をすすいでると 、 私の隣に白人の若い男性が来て手を洗い始めましてね 。 この男性です 。 私 、 彼の所作を見てたんですけど 、 キチンと作法どおりに できてたんですわ [ 作 法 ] 右手で柄杓を取り 、 手水を掬う 。 最初に左手を清め 、 柄杓を左手に持ち替えて右手を清める 。 もう一度右手にその柄杓を持ち替え 、 左の手のひらに 少量の水を溜めて ( 柄杓に直接口をつけない ) その水を 口に含み 、 音を立てずにすすいで口を清めた後 、 左手で 口元を隠してそっと吐き出す 。 そして 、 柄杓を両手で持ち 、 やや立てるように傾け 、 残った水が柄の部分を洗うように 流す 。 柄杓を元の位置に静かに戻す 。 私 、 思わず 「 Good 」 って言うて彼に微笑み かけましたよ 。 彼 、 ちょっとびっくりしてましたけど 、 照れくさそうに 丁寧に 「 アリガトウゴザイマス 」 って言うてくれました 。 そのあと本殿に向かってお参りしたんですけど 、 彼はキチンと作法どおりに 「 二礼二拍手一礼 」 をやってました 。 外国人が日本古来の 「 神道 」 の作法を学んでる姿を 見て嬉しくなった日でした ~
2012年10月29日

申し訳ありませんが 、 今回の日記だけ湿っぽくなります 。 昨日 、 歌手の 桑名正博 さんが亡くなりました 。 享年59歳 。 私のブロ友さんの多くの方が 、 桑名さんと私の関係は ご存じやと思います 。 以前の日記 「 熱き芸能人編 」 以前の日記 「 涙のエンディング編 」 昨夜は 、 呑んで泣きました 。 実は私 、 今年の花見船が終わってしばらくしてから 「 来年の花見船には桑名さんを招待しよう 」 と思い 、 ひそかに企画を考えてたんですわ 。 以前の日記にも登場された高橋先生が桑名さんと すごく親しくされてるんで 、 話を持ち掛け桑名さんに 頼んでもらうことになってたんです 。 桑名さん と 高橋先生 そんな矢先に桑名さんが自宅で倒れたニュースが 飛び込んできました 。 私は奇跡を信じて祈りながらも 「 桑名さんの意識が戻っても船に乗れるまでに 身体が回復するのは無理やろな ~ 」 と企画断念の覚悟はしてたんです 。 3ヶ月半頑張ったけど 、 とうとう力尽きてしまいましたね ・ ・ ・ 「 お疲れさまでした 」 って言うてあげたいです 。 御冥福をお祈りいたします <m(_ _)m> 昨日の夜は 、 あちこちでこの曲が流れたり 、 ファンが唄うたりしてたでしょうね 。 「 月のあかり 」
2012年10月27日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 ブロ友のひかるちゃんに道頓堀でのクルーズと たこ焼きを楽しんでもらい 、 私も 「 付き人 」 を 引き受けた甲斐がありましたわ~ ひかるちゃんが撮ってくれた私の写真です なかなかキマってまっしゃろ ~ ほな 、 今日の日記です 。 法善寺で 「 水掛け不動 」 さんにお参りしたあと 、 タクシーで走ること約10分 。 一心寺南会所に到着しました 。 南会所の真ん前で降りて中を見ると 、 入口のガラス越しに 見覚えのある女性が ・ ・ ・ 私 「 お ~ い 」 女性 無視 私 「 お ~ い 」 女性 ( めんどくさそうな顔で ) 「 おいって言うな 」 そう 、 その女性こそ エリリン やったんですわ 私もそんなエリリンの悪態にめげません 。 「 なんやねん 、 無視しやがって 」 と言い返しましたよ 中に入ると 、 エリリンパパ ( 旦那君 ) も座ってたんで かる ~ く 「 お ~ 、 まいど ~ 」 と挨拶 。 入り口には、こんなものも置いてありましたよ 。 会場の中の空気は100% 「 曼荼羅の世界 」 でした 。 来場者の接客してる将皓氏と香舟さん夫妻にもかるく挨拶し 、 出展されてる仏画を見て廻ったんですけど 、 いつもアトリエで見るよりもずっと引き込まれてしまいましたよ 来場者に仏画の説明をする香舟さん ( 写真は削除しました ) ひととおり見たあと 、 会場内に用意してあった椅子に 座って雑談してたらエリリンパパがお土産に持ってきた 地元の 「 酒 」 を取り出して私とひかるちゃんにすすめて きましてね ~ 。 あっという間にプチ宴会 将皓氏も 「 しゃあないヤツらや ~ 」 っちゅう感じで苦笑い 。 エリリンとひかるちゃん ( 写真は削除しました ) ひととおり盛り上がってから会場をあとにして4人で 向かった先は梅田 。 しばらく歩き 、 適当に入った店で食事 。 っちゅうより宴会のパート2 状況でしたわ ほんま、楽しい一日でした ~ ~
2012年10月24日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 先日 、 船会社社長の息子に 「 ジャズボートにハッピ着て乗るぞ 」 ってメールしたら 、 「 えっ 、 ハッピですか 」 って聞いてきたんで 「 そうや 、 ジャズ演奏に合わせて龍踊りを踊るんやがな 」 って 送信したら 、 「 それはやめて ~ ~ 」 って返ってきました ( 笑 ) 私にとって 、 遊覧クルーズと龍踊りはセットなんですよね ~ ほな 、 今日の日記です 。 21日 ( 日 ) 、 私の友人である 「 伯舟庵 」 の 夫妻が企画 ・ 主催した 「 色彩曼荼羅 」 を見にいってきましてね 。 せっかく大阪市内の中心部まで出てくるんやから 、 道頓堀の賑やかさも見てもらおうと思うて 、 大阪駅で ちょっと時間を早めて待ち合わせして地下鉄でミナミへ 「 とんぼりリバークルーズ 」 で20分間の遊覧 ドンキホーテ前の乗船場から出航です 。 案内役のT君 ちょっとぎこちないMCでしたわ 。 明らかに私のほうが上手いです ( 写真は削除しました ) 途中で他の遊覧船ともすれ違うたんですけど 、 この日は 、 前回日記で紹介した 「 ジャズボート 」 は 航行してなかったです どういうわけか 、 道頓堀川にドラゴンボートが ・ ・ ・ 何かの大会のPRの目的で来てたみたいです 。 手を振ると選手のみなさんも笑顔で振り返してくれましたよ 。 「 太左衛門橋 」 「 戎橋 」 「 グリコ 」 「 大黒橋 」 私の花見船の乗船場 、 「 湊町リバープレイス 」 わずか20分でもけっこう楽しめるんですよ 。 ま 、 私はもう乗り飽きてますけどね ~ 降りたあとは 、 すぐ近くのビルに 「 大たこ 」 が屋台を 出してるんで立ち寄り 、 屋台の奥に作られた 休憩スペースに座って たこ焼きとビールで癒しタ ~ イム 。 食べ終わってから 、 近くにある 「 法善寺 」 の 「 水掛不動 」 ( みずかけふどう ) 様にお参りしました 。 みんなが水を掛けるから不動明王様の全身に ビッシリ苔が生えてるんですわ 。 ( 写真は削除しました ) お参りしたあと、「色彩曼荼羅展」の会場へ向かいました。 会場では伯舟庵の浅井夫妻、エリリン夫妻が 笑顔で待っててくれましたよ ← ウソです < < 続 く > >
2012年10月22日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 日本全国のあちこちにパワースポットと言われる場所が ありますけど 、 私にとって一番パワーがもらえるのは 、 なんちゅうても 我が聖地 「 大阪天満宮 」 ですわ 。 私は 、 天神様に勝る神通力を持つ神様はいてへんと 思うてますんでね ~ それと 、 まだちょっとバタバタしてまして 、 皆さんの 日記にコメント書く時間が取れへんのです ほんまに申し訳ありません m(_ _)m ほな 、 今日の日記です 。 毎年出航してる ( 去年は震災直後で自粛しましたが ) 私の 「 花見船 」 今年はブロ友さんも何人か乗船してくださいました あのときの船 「 どうとん号 」 が 、 この時期に粋な クルーズに使われてるんですよ 。 その名も 「 とんぼりリバー ジャズボート 」 かつて大正時代に 、 道頓堀界隈でジャズが流行った ことがあるんです 。 船会社のホームページには 、 こんなふうに書かれてますわ 。 その昔 、 上海から入ってきたジャズ が大阪で流行し 、 宗右衛門町 、 道頓堀周辺に多くのダンスホールや ジャズスポットが立ち並び 、 カフェなどでもアメリカ 、 イギリス 、 フランスなどの 白人 ・ 黒人ミュージシャンが 演奏してました 。 そこでこの地域独特の " 道頓堀ジャズ " が生まれたと 言われています 。 昭和のはじめには 、 宗右衛門町の河合会館の館主 、 河合宗那 ( かわいそうな ) が 「 河合ダンス 」 という 芸妓ばかりのレビューをはじめました 。 道頓堀川に浮かんだ粋な屋形船で熱演するジャズ・バンド の姿も見られたと言われています 。 戦後もジャズの伝統はつづき 、 戎橋詰めにあった 「 サイトハウス 」 は戦後最古のライブハウスでした 。 大阪ミナミで古くから親しまれてきた 、 万国共通の音楽 「 ジャズ 」 をBGMに 「 大阪ミナミ 」 を川から眺める 、 なかなか体験することのできないクルージングのひととき をどうぞお楽しみください 。 私の花見船ではベンチやった座席が 「 ジャズボート 」 ではこんなゴージャスな ソファになってるんですよ 花見船のときにくぐった 「 相合橋 」 ( あいおいばし ) も ジャズを演奏しながらくぐるのも粋ですよね ~ それにしても 、 愛着のある船がいろんな企画でお客さんを 楽しませてる姿を見るのは嬉しいですわ ~
2012年10月18日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 ヤミ金からの電話 、 相変わらずかかってきてます 。 「 融資のお話があるんですが ・ ・ ・ 」 って言われた瞬間 、 「 あ 、 要りませんから 」 っちゅうて電話をプチっと切ってます 。 かかってけえへんようになるまでず~ ~ っとこのパターンで 行こうと思うてますねん きっぱり断らんと 、 あいつらのしつこさに巻き込まれたら 終わりですからね 。 誰も借りんかったら 、 あいつらは潰れるんですもんね ほな 、 今日の日記です 。 先日 、 本業で大阪の隣の兵庫県の某所にある 住宅展示場に行ったとき 、 たまたま近かったんで 、 ここへ立ち寄ってきました 。 「 売布神社 」 って書いて 「 めふじんじゃ 」 って読むんですわ 。 ここが 「 隠れたパワーースボット 」 やって 、 ネットで読んだんです 。 後ろに写ってるのはだんじり小屋でしてね 。 ちょうど19日の秋祭りに向けて氏子らがだんじりを きれいに飾り付けてましたよ すごくええ雰囲気の参道です 神社まで長くて急な石段を上ります 。 今の季節に風鈴を提げてるんかいなって思うたら ・ ・ ・ これ 、 ビールの空き缶で作った提灯でした ~ 本殿です 。 祀られてる祭神は 「 下照姫神 」 (シタテルヒメ) 名前のとおり 、 民の足元を照らし生活の不安を一掃して 下さる女神様で 、 「 照らす 」 っちゅうことが共通として 伊勢神宮の祭神 「 天照御大神 」 様と一緒に祀ると より一層の御利益が受けられるって言われてるんですね ~ 賽銭箱の上にこんな瓢箪が置いてありましてね 。 貼ってある説明書きを読むと ・ ・ ・ 境内にある御神木の樅の木が今年の4月3日に吹いた 強風で幹の上の部分が倒れたんでその倒れてしもた上の 部分の幹を使うて作られたんやそうです 。 これが樅の木 倒れた部分が切られてますけど 、 そこから新しい枝が 伸びてましたよ 。 さすがはパワースボットの御神木 、 すごい生命力ですね ~ 本殿の隣に摂社の 豊玉神社 があるんですけど 、 ここに祀られてる龍王大神のパワーが特に強いんですって 迫力ある龍神様です 。 私 、 鈍感なんでその場でパワーを体感せえへんかったん ですけど 、 しっかりお参りしたんでパワーをもらえたと 思いますわ ~
2012年10月15日
前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 カッケェ~監督の兄ちゃん 、 これからもますます経験積んで 大きな現場を仕切って 、 職人からももっと信頼されて 仕事ができる 「 ええ男 」 になってほしいですね 。 それと 、 私がどんだけ努力しても ISSA みたいなカッケェ~男 にはなれませんわ ~ ( 笑 ) ほな 、 今日の日記です 。 今年になって 、 やたら金融業者から電話がかかって くるようになりましてね いわゆる 「 ヤミ金 」 っちゅう連中ですわ 。 断っても断っても別の業者から次から次としつこく かかってくるんですよね ~ たぶん 、 どこからか私の個人情報が漏れてヤミ金業者の 間に出回ったんでしょうね ~ 2 ~ 3か月前の 、 ある金融屋とのやり取りです 。 私 「 はい 、 もしもし 」 金融屋 「 ◯ ◯ さん ( 私の本名 ) ですか 」 私 「 そうですけど ・ ・ ・ 」 金融屋 「 突然のお電話ですみません 、 私 △ △ 信販の □ □ と言います」 私 「 △ △ 信販 」 金融屋 「 はい 。 本日は条件のいい融資の御紹介で お電話させていただいたんですが ・ ・ ・ 」 私 「 融資 何 、 あんた金融屋さん 」 金融屋 「 はいそうです 」 私 「 『 マチ金 』 さんなん 」 ( 「 マチ金 」 ( マチキン ) っちゅうのは 「 町の金融屋 」 の略です ) 金融屋 「 はい 、 うちは 『 ヤミ金 』 です 」 ( こいつ 、 堂々とヤミ金ですって名乗りやがって ) 私 「 あっそう 、 俺はヤミ金から借りるほど苦しい状況 ちゃうから要らんわ 」 金融屋 「 はぁ 、 それじゃあまたよろしくお願いします 」 その日のやり取りはそれで終わったんですけど 、 それから 1週間ほど経って 、 またおんなじ金融屋 からかかってきたんです 。 私 「 もしもし 」 金融屋 「 突然のお電話ですみません 、 私 △ △ 信販の □ □ と申します 」 私 「 ん あんた 、 こないだ電話してきたな 」 金融屋 「 いえ 、 初めてのお電話ですけど 」 私 「 嘘言うな 1週間ほど前に融資の話で電話してきた やないか 」 金融屋 「 いいえ 、 してませんが 」 私 「 何とぼけてんねん 、 とにかくあんたの融資話は 聞くつもりないから 」 電話を切りました 。 そのあと 、 私はそいつの番号を登録したんです 。 ( どういうわけか 、 ヤミ金のヤツらは個人の携帯でかけて くるんですよね ~ ) 案の定 、 今度は2週間くらい経ってかかってきましたよ 。 私 「 あ 、 △ △ 信販の □ □ さんやね 」 金融屋 「 えっ 、 あ 、 そうですけど 」 私 「 ほらみてみ 、 やっぱり俺んとこに何回も電話して るやないか 強引に金を貸そうと思うてるんやろ 」 金融屋 「 あ 、 いえ 、 それはたまたま ・ ・ ・ 」 私 「 何がたまたまや 、 あんたがこないだすっとぼけたから 俺はあんたの番号と名前を登録したんや 」 金融屋 「 あ 、 そうなんですか 」 私 「 そうや 、 もうあんたの声も覚えたから 、 違う番号 やら偽名でかけてきても見破るからな 」 金融屋 「 すみません 」 私 「 分かったら二度と俺には電話してくるなよ 」 金融屋 「 はぁ 、 分かりました 」 私 「 ヤミ金なんかに用はないんや 」 「 ざまぁみさらせ 」 ですわ それにしても 、 個人情報がヤミ金業者の間に出回ってる っちゅうのが怖いですよね ~
2012年10月12日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 夫婦箸は 、 私みたいに結婚当初だけしか使うてない ブロ友さんが多いみたいですね 。 夫婦箸 = 「 夫婦の絆 」 っちゅうことやないですけど 、 食事しながらお互いの気持ちを確かめ合うアイテムに なりますよね 私んとこは一緒に食事せえへんから 、 お互いに確かめ合う 気持ちすらありませんけどね ~ ~ ( 笑 ) ほな 、 今日の日記です 。 昨日も誘導員のバイト行ってきたんですけど 、 昨日の工事業者の監督が若くてカッコええ男でしてね ~ 作業服にヘルメット姿やったんで 、 初めのうちは分からん かったんですけど 、 昼休みになって彼がヘルメットを とったら金髪に近い茶髪でして 、 それが目に入って きたんでまじまじと見たら ・ ・ ・ この二人を足して2で割って 、 もうちょっとワイルドに した感じなんです 一人は 、 この男 DA PUMP の ISSA もう一人は 、 この男 ポルノグラフィティ の ハルイチ 二人ともええ男ですよね 私 、 監督を見つめながら思わず 「 おっ 、 カッケェ ~ やん 」 って呟いてしまいましたよ ( 言うときますけど 、 私はゲイでもホモでもありませんので ) 幸い 、 本人にも周りの職人にも気づかれへんかったんで よかったですわ ~ ( 笑 ) 若い職人にも慕われてて 、 「 兄貴 」 って呼ばれてましたよ 。 現場の彼はテキパキと仕事してましたけど 、 見てると 現場よりもステージが似合いそうな感じでしたね ~ ほんま 、 久々に 「 ええ男 」 にお目にかかりました
2012年10月10日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 冷奴にカラシ 」 は 、 大阪でも特定の地域だけみたいですね 。 実際 、 うちの嫁さんもカラシで食べたことないって言うてました もんね 。 私は今までずっとカラシ ( もちろん 、 しょう油はかけますよ ) で 食べてきたし 、 その味が舌の味覚メモリーにインプットされて るんで 、 これからも カラシ で食べますよ ~ ~ ほな 、 今日の日記です 。 こないだの友人とは 、 冷奴の話のあとに 「 夫婦箸 」 の 話題も出ましてね そもそも 箸 ( はし ) の語源には4つの説があるんです 。 1 、 「 挟むもの 」 という意味で 、 その役割を語源とする説 。 2 、 端 ( はし ) の方でつまむことから 、 「 はし 」 になった とする説 。 3 、 「 橋 」 や 「 柱 」 など 、 その見た目の形から 「 はし 」 になったとする説 。 4 、 古くは 、 一本の棒を折り曲げ 、 ピンセットのように挟ん で使うもので 、 鳥の嘴 ( くちばし ) に似た形であったこと から 、 箸 ( はし ) の語源を 「 嘴 ( くちばし ・ はし ) 」 と する説 。 せやけどこれらは 、 どれも語源として扱われており 、 どれかが 正解というわけではなく 、 同じような起源をもった言葉と考える のが通説やそうですわ さらに夫婦箸については 、 二つのものを繋ぐ橋に例えて 、 そこから夫婦を繋ぐもの 、 絆 、 ずっと仲良くなどの意味合いやら 、 幸せの橋渡し 、 それに箸が2本で1組なので同じ目標に向かって二人で 頑張って行くという意味合いやらの意味合いがあるそうです 私んとこは 、 結婚当初には当然のように夫婦箸を揃えて使うて ましたけど 、 いつの間にか折れてしもたのか 、 失くしてしもた のか ・ ・ ・ 使わんようになってしまいました もう今は夫婦関係も冷めてしもて一緒に食事をすることもまったく ないんで 、 今さら夫婦箸を揃えるなんてことはあり得ませんねん 。 「 あぁ 、 自分はもう夫婦箸で御飯を食べることはないんやな ~ 」 って思うたら 、 ちょっと淋しい気持ちにもなりますけどね ~ ( 笑 ) どうですか みなさんは 、 夫婦箸を使うてはりますか
2012年10月06日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 先日の現場 、 数日後にまた2回行きましてね 。 どうやら 、 隊長がチームとしてやり易いメンバーを選抜した 中に私も選んでくれはったらしくて 、 今後この現場に行く 回数が増えそうですねん 。 選んでくれはった隊長には感謝の最敬礼です それと最近 、 公私においてちょっとバタバタしてまして ブロ友のみなさんの日記にコメント書けなくてほんまに すみません m(_ _)m 落ち着いたらまたキチンと書かせてもらいますんで ~ 。 ほな 、 今日の日記です 。 先日 、 友人と食事に行ったときのことです 。 注文した冷奴がきたんで 、 私が店員に 「 からし 」 を 持ってきてくれるよう頼みました 。 店員が持ってきたからしを冷奴のお皿の端に 盛ったのを見た友人は 、 「 何してるん 」 って不思議そうに尋ねたんで 、 「 何って 、 豆腐につけるんやがな 」 って答えると 、 友人は 「 えぇっ 冷奴にからしつけるんか 」 って驚いて言うたんですわ 私 「 何がおかしいねん 、 これは普通やがな 」 友人 「 なんでや 普通はしょうがやろ 」 私 「 あぁ 、 しょうがも普通やけどからしも普通やんけ 」 友人 「 あり得へん 絶対おかしいわ 」 って 、 えらい剣幕で言われましてね 。 私 「 何言うてんねん 、 うちの地元は昔からからしやぞ 」 友人 「 ウソやろ ~ 」 私 「 ウソちゃうわ 、 親もお爺ちゃんもお婆ちゃんもみんな 普通にからしをつけてたわ それに昔の自転車で 豆腐を売りに来てたおっちゃんも豆腐買うたら白い紙に からしをつけて渡してくれてたんやぞ 」 友人 「 そんなん知らんわ 」 私 「 ほんなら 、 からしは何につけるんや 」 友人 「 おでんと納豆 」 私 「 それは俺もおんなじやな ~ 。 せやけど 、 豆腐も ず~っとからしやで 」 友人 「 いや 、 それはない 」 っちゅうようなやり取りになったんですわ 。 そこで 、 みなさんにお尋ねしたいんです ( 特に関西の人に ) 冷奴の薬味は何をつけたり乗せたりしますか ~ 私は 、 少なくとも大阪はみんな 「 からし 」 やと思うてたん ですけどね ~
2012年10月03日
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
