全15件 (15件中 1-15件目)
1

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 バッグがびしょ濡れになった事実は 、 翌日に私が登録 してる派遣会社のリーダーに報告し 、 あの現場及び同じ 依頼先からの業務については私は二度と行きませんと 思いっきり抗議しましたよ その結果 、 あの現場はまだ続いて依頼がきてましたけど 、 他のバイトスタッフが代わりに行ってくれましたわ 。 私の剣幕にリーダーも圧倒されてましたからね ~ ほな 、 今日の日記です 。 先日 、 地下鉄の駅での出来事です 。 そこのホームは地下2階にあり 、 地下1階の改札口へ 上がるエレベーターがあって 、 ホームに着いた私は たまたまエレベーターが近くやったんで並びました 。 イメージ写真です 私より先に3人が乗り 、 私ともう1人50代後半っぽい オバサンが続いて乗りました 。 そのあとから30代くらいの女性が 「 すみませ ~ ん 」 と 言いながら小走りで来たんですわ ドアのボタンのところに立ってたオバサンがボタンを押した んですけど 、 ドアが閉まりかけて走ってきた女性が挟まれ そうになったんです 「 えっ 」 、 私はビックリして慌てて閉まるドアを手で 止めたんでそれに反応してもう一度開いたんですけどね 。 よく見ると 、 そのオバサンは 「 閉 」 のボタンを押してたん ですわ 私 、 思わず 「 ボタン押し間違えてますよ 」 って言うたら 、 なんとそのオバサン 、 「 私は急いでるんやから 」 って 不機嫌な顔で言い返してきたんですねん そう 、 そのオバサンは 「 開 」 のボタンと 「 閉 」 のボタン を押し間違えたんやなくて 、 わざと 「 閉 」 のボタンを押して やがったんです 私 「 あんた 、 この女性が乗ろうとして走ってきてる のを見てるのに 、 わざと閉めたんか 」 オバサン 「 せやから私は急いでるんや 」 私 、 キレましたよ ( ここから代名詞が 「 オバサン 」 から 「 オバハン 」 に 変わりますんで ) 私 「 おい 、 オバハン お前 、 この女性がドアに 挟まれて怪我したらどないするんや 」 オバハン 「 そんなん 、 閉まろうとしてるのに無理矢理 乗るからやん 」 私 「 なんでやねん 、 お前が 「 開 」 のボタンを押したら ええんやないか 」 オバハン 「 そんなん知らんわ 」 私 「 なんやと 」 「 ええか 、 これでもしこの女性が怪我してたらお前は 傷害罪やぞ こういうのを 『 未必の故意 』 って 言うんじゃ 」 オバハン 「 なんやのん 、 えらそうに 」 私 「 分からんかったら警察にでも弁護士にでも聞いてこい 、 アホめ 」 エレベーターの中でこんな言い争いになってしまいました 。 私 、 いちおう法学部卒業なんで 『 未必の故意 』 とは ・ ・ ・ ( yahooより検索 ) その行為者が 、 その罪を犯そうとして行なったのでは ないが 、 自分の行為からそのような結果が 「 発生する かもしれない 」 、 あるいは 「 発生しても仕方がない 」 と 考えた時の心理状態を言います 。 積極的にその犯罪を犯そうという積極的な意思はなかった ものの 、 「 そうなってもしかたが無い 」 という消極的な意思 があったと見なされます 。 せやから 、 あのオバハンがわざと 「 閉 」 ボタンを押したことで 、 走ってきた女性が怪我をした場合は 、 「 未必の故意による傷害罪 」 に問われる可能性が充分あるんですよ 。 「 秘密の恋 」 は嬉しいですけど 、 「 未必の故意 」 は遠慮しますよね ~ パラリンピック、応援しましょう " It's Time To Do Battle. " ( さぁ 、 戦いのときは来た ) ↑ 動画です ↑
2012年08月31日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 全盲マラソン高橋選手 、 47歳でのロンドンパラリンピック の出場はほんますごいですよね 今日パラリンピックが開会しました 日本からは134人の選手が出場します 。 メダルの目標は28個以上やそうです 。 高橋選手の出番は9月9日です 。 応援しましょう " It's Time To Do Battle. " ( さぁ 、 戦いのときは来た ) ↑ 動画です ↑ ほな 、 今日の日記です 。 日曜日 、 またまたバイトに行ってきました 今回はJR京都駅前にあるテナントビルの中に 新店オープンする居酒屋 の工事補助でした 。 工事がえらい遅れててオープンに間に合わせるために 大工 ・ 左官屋 ( 床 、 土間 ) ・ ボード屋 ( 壁 ) ・ クロス屋 ( 壁 紙 ) ・ 建具屋 ( ドア 、 窓のサッシ) ・ 家具屋 ( テーブル 、 チェア ) ・ 電気工事屋 ( 電気配線 ) ・ 厨房屋 ( キッチン ) 等々の業者やら職人が50人くらいが 店内に入り乱れてましてね ( 普通は1つの業者 ・ 職人ごとに工期を組んで入れ替わりで 作業するんですよ ) ほんで 、 スムーズに作業が進むように 、 作業が終わるたびに 私らが掃除したり大きなゴミを外へ出したり材料やら道具を 片づけたりの仕事やったんです 店内はまだ空調設備も付いてないんでものすごく暑うて 、 木の粉やらセメントやらが舞い飛んでるし 、 クロスを貼るのに ボンドの臭いが充満してものすごく不快指数が高くて不健康な 状況でしてね~ まぁ 、 それはガマンしながら業務をやってたんですけどね 。 実は 、 私物を入れたバッグを店内に置くスペースがないんで 、 廊下においてたんですけど 、 たまたまその日に消防検査が あって 、 廊下に設置された消火栓が正常に作動するかどうか の確認のために 、 検査官に言われて現場監督がスイッチを 押して水を出しやがったんですわ そのとき私らは店内で作業してたんで消防検査のことは まったく知らんかったんです 。 休憩時間になって持ってきてた水筒を出そうとバッグを 開けると中身はびしょ濡れ 私 、 思わず「 なんや 、 これ 」 すぐ近くで休憩してた左官屋の兄ちゃんが消防検査があった ことを教えてくれました 。 そもそも 、 監督がみんなに伝えてなかったんですわ 作業が終わってから着替えるために持って来てたシャツやら ジーパンやらもびしょ濡れでした 結局 、 汗とホコリで汚れまくった作業服のまま電車に乗って 帰ったんですよね ~ この監督 、 現場でもみんなが仕事してるときもコソコソと 隠れてPSPでゲームやって遊んでましたからね あんなアホな監督が現場を仕切ってるから工事が遅れるん ですよね ~ ほんま 、 えらいとばっちりでしたわ 帰りに駅前で撮った京都タワーです 。 本願寺のろうそくをイメージしてるって言われてます
2012年08月29日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 まさかのカジキマグロでしたね ( 笑 ) 大阪の川の水門 、 全部で27カ所あるんです 。 水門のしくみについては 、 またの機会に詳しく書かせて もらおうと思うてます まさに大阪は 「 川と共存する町 」 なんですよね ほな 、 今日の日記です 。 毎回日記の最後に書いてますけど 、 パラリンピックが間もなく開幕です 。 競技の中に 「 視覚障害者マラソン 」 があるんです 。 「 弱視 」 と 「 全盲 」 のクラスに分かれてまして 、 視覚障害を補うために 「 伴走者 」 と手をバンドで繋いで 走るんですわ 全盲クラスに アテネ ・ 北京 そして ロンドン と3大会連続出場 する 高橋勇市 という選手がいてます 。 ( 上の写真の向かって左の男性です ) 今年で47歳 。 北京パラリンピックのときの高橋さんの映像がありますんで 、 観てください 。 ( 9分以上でちょっと長いですけど ・ ・ ・ ) 「 高橋勇市 」 アテネで金メダルを獲ったものの 、 43歳で出場した 北京では調整に失敗して16位と惨敗した高橋さんは 、 どうしても納得することができずロンドンでもう一度 チャレンジするんですわ 高橋さんの半生が書かれた本です 。 7月29日に高橋さんを応援する有志の皆さんにより ロンドンへの 「 壮行会 」 が開催されたんですよ 先日紹介したブロ友の DY28 ( モリシゲ ) さんが作った 「 オレンジ色のジョギングシューズ 」 っちゅう曲 がありまして 、 これはマラソンチャレンジした男を歌うてるん ですけど 、 2番の歌詞で主人公が盲目のランナーに 勇気づけられるシーンがあるんです 。 ぜひ聴いてください 。 「 オレンジ色のジョギングシューズ 」 これはYouTubeやなくて 、 music yrackっちゅうサイトですねん 。 画面左の曲のタイトル下にある PLAY ボタンをクリックしたら曲が 始まります 。 「 歌詞を表示する 」 もクリックしてくださいね ほんで 、 47歳でまだまだチャレンジする高橋選手のことも 応援してくださいね みんなで応援しましょう 、 パラリンピック 8月29日開幕です " It's Time To Do Battle. " ( さぁ 、 戦いのときは来た ) ↑ 動画です ↑
2012年08月27日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 モリシゲさんの 「 繋 ぐ 」 、 この曲も好評ですね 2年前の曲ですけど 、 ぜんぜん色褪せてないです 流行り歌やないからですわ 。 歌詞が心に沁み渡ります 。 これからも聴く人に 「 人の縁 」 の大切さを伝えてくれるでしょうね ほな 、 今日の日記です 。 さっき 、 こんな写真を見せられました 全長1. 5メートルのカジキマグロですわ 実はこのカジキマグロ 、 あろうことか 、 大阪市内の川で捕獲されたんですよ 場所は 、 「 木津川 」 っちゅう川のちょうど 「 京セラドーム大阪 」 の真ん前 。 写真の上のほう、緑色の矢印の場所です。 私が毎年の 「 天神祭 」 やら 「 花見船 」 でお世話になってる 船会社のクルーが遊覧中に川に浮いてるのを発見し 、 ボートを出して捕獲したんですけど 、 もうすでに死んでた っちゅうことでした 大阪市内の川は大阪湾へ流れ込んでるんですけど 、 潮が満ちてくると湾内の海水が逆流して川に流れ込んで くるんですわ 。 そのせいで大阪湾に棲んでる魚も川に入り込んでくることが あるんですねん 。 潮の影響で川の水位も一時的に数メートルも上がるんですよ 本来なら 、 ミナミを流れる道頓堀川にも海水が流れ込むん ですけど 、 道頓堀川は川幅が狭いんで水位が10メートル以上 も上がってしまい 、 岸辺に建ち並んでるビルにも浸水して しまうんですよね ~ そうならんように道頓堀川の下流には水門が造られてて 、 海水が流入せえへんように調整されてるんですわ 。 さっきの上の写真のピンクの矢印の場所が水門です。 遊覧船も水門の前では開門されるまで待たされるんですよ 。 他にも何ケ所か水門があります 。 4月の 「 花見船 」 で通ったのは 、 これでしたね 「 東横堀川水門 」 「 水の都 」大阪ならではの光景ですね ~ ちなみにあのカジキマグロは 、 海から迷い込んできたん やなくて 、 水産関係業者が捕獲後に死んだものを川に 棄てたんやろうっちゅうことらしいですわ 人騒がせなヤツがいてますね ~ みんなで応援しましょう 、 パラリンピック 8月29日開幕です " It's Time To Do Battle. " ( さぁ 、 戦いのときは来た ) ↑ 動画です ↑
2012年08月25日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 モリシゲさんの 「 八月の空 」 、 初めて聴いた方には 好評ですね CDを購入したいって言うてくれたブロ友さんもいてましたよ 。 モリシゲさんが御自分の父上のことを思う気持ちがこの歌に 込められてて 、 その気持ちが聴いた方の心に沁み込んで いったんですね ~ 。 ほんま 、 ええ曲ですわ ほな 、 今日の日記です 。 前回の日記で御紹介した DY28 ( モリシゲ ) さん 。 岐阜県出身で現在は上海在住 。 私より2歳年下の同世代です この楽天ブログでコメントのやり取りで知り合うようになり 、 その後京都のライブハウスで初対面を果たし今では ブロ友を超えて親友としてのお付き合いになってますねん ほんで私ら2人からどんどんブロ友の輪が拡がっていって いろんな方と繋がっていきました モリシゲさんは 、 そんな人の繋がりも歌にしてくれました この曲 、 私は 「 名曲 」 やと心から思うてます 。 「 繋 ぐ 」 ぜひ聴いてください 。 ( 2分50秒目に登場するのが私ですねん ) ついでですけど 、 私がモリシゲさんのギター演奏で 歌うたのも良かったら聴いてください ( 笑 ) 「 繋 ぐ 」 ( 船長バージョン ) この素晴らしい 「 人の縁 」 は 、 私の大切な財産です 。 みんなで応援しましょう 、 パラリンピック 8月29日開幕です " It's Time To Do Battle. " ( さぁ 、 戦いのときは来た ) ↑ 動画です ↑
2012年08月23日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 悪魔を叩き潰すほどの強さと怖さを持つ 蔵王権現 吉野金峯山寺の三体の権現像、圧倒されますよね。 実際、真ん中の像は7.28mの高さなんですよ。 この三体は秘仏であり 、 御開帳の時期は不定期 なんです 。 次の機会にはぜひとも都合をつけて拝観し 、 パワー を 感じてこようと思うてます ほな 、 今日の日記です 。 私にとって8月は 、 慶弔の月なんです 。 平成2年に31歳で結婚し 、 長男が平成3年の8月 、 次男が平成6年の8月に生まれました 。 そして 、 長男が13歳 、 次男が10歳の平成16年の8月に 父親が亡くなりました 。 享年73歳でした 。 その後 、 私がこのブログを平成21年の10月に 書きはじめ 、 その頃に知り合うたのがブロ友の アマチュアシンガー DY28さんでした 。 ( DY28さん 、プライベートでは モリシゲさん って 呼ばれてますねん ) 約半年後 、 京都のライブハウスで彼と初めて会いましてね 会う以前に彼が自主製作したCDを購入してしょっちゅう 聴いてたんですけど 、 そのCDの中に 「 八月の空 」 っちゅう 曲があって 、 私は特にその曲が気に入ってたんです 「八月の空」 ← クリック これはYouTubeやなくて 、 music yrackっちゅうサイト ですねん 。 画面左の 「 八月の空 」 のタイトル下にある PLAY ボタンを クリックしたら曲が始まります 。 「 歌詞を表示する 」 もクリックしてくださいね 実はDY28さんの御尊父も8月に亡くなられ 、 この曲は彼が 亡き御尊父のことを思うて作ったんですけど 、 私は聴くたびに 自分の父親をだぶらせてしまうんですよね 間もなく命日です 。 この曲を聴いて父親を偲びたいと思います 今日の午後に撮った 「 八月の空 」 です みんなで応援しましょう 、 パラリンピック " It's Time To Do Battle. " ( さぁ 、 戦いのときは来た ) ↑ 動画です ↑
2012年08月21日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 ブロ友エリリン姫の企画に参加した多くの人が 8月15日の終戦記念日に同じ空を見上げ 、 平和を願いながら写真を撮りました 青い空は世界中に繋がってます 。 世界のどこかで争いが起こりそうなとき 、 みんなで空を見上げて心も繋げてほしいですよね ほな 、 今日の日記です 。 お盆も終わって祖先の霊もまたあの世に帰られましたね 。 この 「 お盆 」 って 、 今は仏教行事として行われてますけど 、 もともと仏教が伝わる以前から日本古来の 「 古神道 」 に おける先祖供養の儀式が始まりなんですよね 。 日本には 、 古くからの神道に 、 インド ・ 中国の仏教が融合 して独自の 「 日本仏教 」 としての信仰もあって 、 その信仰の 対象となる仏にも日本独自のものがあるんですわ 。 代表的な仏が 「 蔵王権現 」 ( ざおうごんげん ) です。 wikipedeiaより抜粋 蔵王権現 ( ざおうごんげん ) は 、 日本仏教における 信仰対象の1つ 。 インドに起源を持たない日本独自の仏で 、 奈良県 吉野町の金峯山寺 ( きんぷさんじ ) 本堂である ( 蔵王堂 ) の本尊として知られる 。 権現とは 「 権 ( かり ) の姿で現れた神仏 」 の意 。 蔵王権現は 、 役小角 ( えんのおづぬ 、 7世紀頃の 山岳修験行者 ) が 、 吉野の金峯山で修業中に示現 したという伝承がある 。 釈迦如来 、 千手観音 、 弥勒菩薩 の三尊の合体 したものとされ 、 今でも吉野山の蔵王堂には互いに ほとんど同じ姿をした3体の蔵王権現像が並んで 本尊として祀られている 。 なお 、 宮城県と山形県との県境にある日本百名山の 蔵王連峰 ( 蔵王山 ) は 、 古くは刈田嶺 ( かったみね 、 かったね 、 かりだのみね ) 、 または 、 不忘山 ( わすれずのやま ) と呼ばれていた山岳信仰および 歌枕の山であったが 、 吉野から蔵王権現が勧請され 、 平安時代には修験者が修行するようになったため 蔵王山とも呼ばれるようになったとされる 。 写真向かって左から 弥勒菩薩 、釈迦如来 、 千手観音 の化身 吉野の金峯山寺 役小角が吉野の山中で修行をしていた際、圧倒的な力で 衆生を救う仏の出現を祈りました 。 「 どうか 、 この世に満ちたる悪を打ち払うような強い仏を・・・ 」 心からそう望んだとき 、 地が揺れ 、 雷鳴が轟き 、 岩を割って 現れたのが憤怒の形相をした蔵王権現でした 慈悲深く優しいだけの仏ではなく 、 魔をも叩き割る強く怖い仏 、 それは人間が求めていたものでした 。 友人 「 伯舟庵 」 の将皓氏が書いた蔵王権現です 私 、 このTシャツも気に入って愛用してるんですよ みんなで応援しましょう 、 パラリンピック " It's Time To Do Battle. " ( さぁ 、 戦いのときは来た ) ↑ 動画です ↑
2012年08月18日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 パラリンピアンたちの姿 、 どう感じましたか 選手たちは 、 このCMに自分の意思で出演したんですよ 「 俺たちの戦う姿を見てくれ 」 っていう気持ちでね 身体には傷害を持ってても 、 彼らの心は前向きです 現実から逃げることなく立ち向かってます 彼らのメッセージを受け止めてあげましょう ロンドンパラリンピック 、 8月29日開幕です ほな 、 今日の日記です 。 ブロ友 エリリン姫 の企画に参加するために撮った 8月15日 「 終戦記念日 」 の空の写真をアップします 地元大阪の空に加えて 、 隣の奈良に行く用件が あったんで奈良の空も撮りました 。 午前に奈良へ行き 、 用件を済ませて帰る道中 、 立ち寄ったのがここです 。 世界遺産の 「 平城宮跡 」 復元された 「 朱雀門 」 を見上げて空も一緒に撮りましたよ 。 朝早い時間は曇ってたんですけど 、 この時間には 青空も見えてきたんですわ 。 なんちゅうても私 、 「 晴れ男 」 ですから ~ 撮り終えてクルマに乗り込み 、 大阪方面を見ると 黒っぽい雨雲がたなびいてたんですけど 、 「 ま 、 雨は降らんやろ 」 と自分の中で勝手に決めてました 。 お盆なんで実家に行き 、 お昼を食べ 、 仏壇の前で 高校野球を見ながら母親と久しぶりに雑談 この時期になると母親はいつも戦争体験の話を するんですよね ~ 今までおんなじ話を何十回も聞かされてますわ 。 数時間を過ごし 、 頃合いを見計らうて外を見ると 青空が見えてたんで実家をあとにしました 私 、 今回は撮る場所を決めてたんですねん 。 地元が全国に誇るこの場所です 。 「 花園ラグビー場 」 空を大きく写したかったんで 、 ラグビー場は 小さくなってしまいましたけどね 。 たまたま北東の方角の空が綺麗やったんで撮りました 戦争の犠牲になられた先人の方々の御冥福を祈り 、m(_ _)m 平和を願いながら撮った大阪と奈良の空です 。 ロンドンパラリンピックのCM映像 、 今日も配信します " It's Time To Do Battle. " ( さぁ 、 戦いのときは来た )
2012年08月16日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 大山積大神様が 「 建築の神様 」 っちゅうのは 今回の地鎮祭で知りました 。 大国主命様が 「 国造りの神様 」 としては有名であり 、 この神様を祀ってる奈良の 大神神社 ( おおみわじんじゃ ) には建築業やら不動産業の人がぎょうさん初詣に 行ってるんですけどね ~ 。 今回また認識新たにできてよかったですわ ほな 、 今日の日記です 。 ロンドンオリンピックが閉会しましたけど 、 今度は8月29日に 「 ロンドンパラリンピック 」 が開会します 。 みなさん 、 この動画をぜひ観てください 。 ロンドンパラリンピックの公式TVCMなんです 「パラリンピック」 ← 動画 どうですか 刺激的な映像とパワフルな音楽から 強いメッセージが発信されてるでしょ このCM 、 世界中から絶讚されてるんですよ 。 実は 、 第1回パラリンピックが開催されたのは ロンドンなんですよね~ 。 映像のところどころに選手たちへ励ましの言葉が出てるんですわ " Forget Everything You Thought You new AboutStrengh. " あなたが ( 今まで ) 「 強さ 」 について知っていると思って いたことは 、 全て忘れなさい 。 = あなたは ( 今まで ) 人間の本当の強さとは何か 、 知らなかったのです 。 " Forget Everything You Thought You Knew About Humans. " あなたが ( 今まで ) 「 人間 」 について知っていると思って いたことは 、 全て忘れなさい 。 = あなたは ( 今まで ) 人間の本当の姿とは何か 、 知らなかったのです 。 " It's Time To Do Battle. " さぁ 、 戦いのときは来た 。 上の写真がこのCMのラストシーン 、 選手たちが 「 さあ行くぜ 」 と通路から試合場へ 向かう姿が最高にカッコええんです パラリンピックが閉会されるまで この映像を発信したいと思います
2012年08月14日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 神の使いとして奈良公園に1000年以上も棲みついてる鹿 。 野生とはいえ 、 人間に危害を加えるでもなく人間を怖がる でもなくうまいこと共存してる利口なヤツらです これからも奈良公園を訪れる子供たちや外国人観光客を 楽しませてほしいものですね ほな 、 今日の日記です 。 先日 、 本業のお客様の 「 地鎮祭 」 にお邪魔してきましてね 。 wikipediaより引用 地鎮祭 ( じちんさい ・ とこ しずめ の まつり ) は 、 土木工事や建築などで工事を始める前に行う 、 その土地の神 ( 氏神 ) を鎮め 、 土地を利用させて もらうことの許しを得る 。 これには神式と仏式がある 。 一般には 、 神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識 されており 、 安全祈願祭と呼ばれることもある 。 「 鎮地祭 」 、 「 土祭り 」 、 「 地祭り 」 、 「 地祝い 」 などとも言う 。 私 、 地鎮祭はその土地がある地元の氏神様を祀る神社に 依頼するもんやと思うてたんです 。 ところがこの日 、 神職の方が乗ってきたクルマはどういうわけか 、 「 福山 」 ナンバー ボディーの横には 「 大山神社 」 って書かれてました 白装束姿が神職の方です。 土を清めてらっしゃいます。 「 あれ 」 っと思うた私は 、 工事を請け負うハウスメーカーの 営業担当者に尋ねると 、 「 この大山神社は広島県にあるんですよ 」 っていう返事 私 「 えっ 、 地元の氏神神社とちがうんですか ? 」 営業マン 「 はい 、 うちの会社が大山神社と提携してましてね 」 私 「 はぁ ? 地鎮祭に神社の提携なんかあるんですか ? 」 営業マン 「 はい 、 うちはずっとこの神社なんです 」 このハウスメーカーの本社は関東でして 、 日全本国に 支店があるんですけどね 。 私 「 それにしても 、 なんで広島の神社なんですか ? 」 営業マン 「 なんでも 、 この神社の神様が 『 建築の神様 』 やっていうことなんです 」 私 「 へぇ~ 、 それで提携してるんですか 」 その神社から神職さんが日本全国に地鎮祭の出張を してるんですって ~ 。 私 、 大山神社のことは知らんかったんで早速調べましたよ 。 広島県の因島にある神社で祭神は 「 大山積大神 」 ( オオヤマツミノオオカミ ) 様 。 山と海を守り 、 大和民族の領土を支配する日本国総鎮守の神と されてるんですわ 「 大山神社 」 それにしても不謹慎かもしれませんけど 、 この大山神社って 地鎮祭だけでかなり収益を上げてるんちゃいますかね ~
2012年08月12日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 私には社会的使命があるんです 」 と言い切った成田真由美さんの姿には凄味がありましたよ その使命を背負い 、 パラリンピック4大会で15個の金メダルを 獲り 、 障害者だけでなく健常者にも感動とやる気をくれた 成田さんに出会えたことに感謝してます ほな 、 今日の日記です 。 本業で久しぶりに奈良の法務局に行きました 。 奈良駅からちょっと距離があって 、 いつもはバスを利用 するんですけど 、 時間もあったんで夏空の下を歩いて いったんですわ 奈良公園の横をずっと歩きました 。 いつもそうなんですけど 、 公園にも沿道にも鹿が 「 我が物顔 」 でのし歩いてます こんなに接近して撮っても全然気にしません 8月になると 、 雄鹿の角は立派に伸びてるんですよね ~ 。 有名な伝統行事 「 鹿の角切り 」 が行われるのは10月 やからまだ2ヶ月くらい先ですわ 実はこの鹿 、 「 天然記念物 」 に指定されてる野生の鹿なんです 。 歴史は古く 、 公園の奥に鎮座する春日大社が創建された ときに神の使い 「 神鹿 」 ( しんろく ) として境内に放たれ 、 それ以降1200以上も住み着いてるんですよね ~ 「奈良の鹿について」 せやから 、 我が物顔で歩いてるんでしょうね 若草山のふもとも通ったんですけど 、 ここにも鹿が木陰で休んでました 。 ほんま 、 「 我が庭 」 っちゅう感じ 。 う ~ ん 、 「 神の使い 」 にしてはふてぶてしい 態度でしたけどね ~ そうそう 、 みなさんにお知らせがあるんです 。 親しくしてるブロ友のエリリン姫が 、 今年で4回目の 素敵な企画をやるんです エリリンの日記を読んでくださいね 「 みんなで見上げよう8月15日の空 」 私はもちろん参加します みなさんも参加しませんか ~ ~ ~ (^0^)/
2012年08月10日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 生きてるうちが花なんだぜ 」 ライブは 、 桑名さんの妹の晴子さんが中心になって 、 友人の上田正樹さんやもんたよしのりさんらが 桑名さんへの思いを込めて盛り上げてくれはったんですわ 桑名正博 、 まだまだがんばってくれると思います ほな 、 今日の日記です 。 ロンドンオリンピックの競泳で日本女子選手が 頑張ってくれましたね 最終種目のメドレーリレーで銅メダルをゲット ! 4人の笑顔がすっごく素敵でした ~ みなさん 、 競泳で15個の金メダルを獲った女子選手が いてるのを知ってますか 彼女の名前は 、 成田真由美 彼女は中学生のときに横断性脊髄炎を患い 、 それが原因で下半身麻痺になり 、 その後も 20回以上の入退院を繰り返しながらも 、 ふとしたきっかけで始めた水泳で才能を開花させ 、 アトランタ 、 シドニー 、 アテネ 、 北京のパラリンピック 4大会に出場して 金15個 、 銀3個 、 銅2個のメダルを 獲得したんです wikipediaより 成田 真由美(なりた まゆみ、 1970年8月27日 - )は 神奈川県川崎市出身のパラリンピック水泳選手。 アトランタ、シドニー、アテネ、北京と4大会連続出場し、 合計15個の金メダルを獲得(うち13個は世界新記録付)。 その圧倒的な強さから「水の女王」と呼ばれる。 中学生のとき横断性脊髄炎のため下半身が麻痺し、 以後、日常生活では車椅子を使用。 身長174センチ。血液型B。日本テレビ勤務。 私が平成9年の 「 ふれ愛ぴっく大阪 」 実行委員会メンバー のときに 、 青年会議所の毎月の例会に高橋先生が ゲスト講師として彼女を呼んだんです 。 そのとき彼女は既にアトランタパラリンピックで 金メダル2個 、 銀メダルと銅メダルを各1個を獲ってました 。 講演の話の中で彼女は毅然として言いました 。 「 私には社会的使命があるんです ! 」 「 障害者でも努力すれば金メダルも獲れるし 、 社会に必要な人間になれるんだっていうことを 全国の障害者にも健常者にも分かってもらうという使命が 」 「 私はその使命を果たすために次の シドニーパラリンピックでも金メダルを獲ります 」 ものすごく力強い言葉でした 彼女は言うたとおりシドニーでも6個の金メダルを獲得しました 。 彼女の活躍のおかげでパラリンピックの存在も広く 知られるようになりました 。 現役を引退した今も彼女は自分の背負うた 「 社会的使命 」 の ために活動を続けてます あの講演のあと 、 我々スタッフが彼女を食事に招待しようと 「 何が食べたいですか 」 って聞いたら 「 道頓堀で有名な金龍ラーメンが食べたいんです 」 って 満面の笑みを浮かべて答えはったのを覚えてますわ もちろん 、 みんなで食べに行きましたよ ~ 。
2012年08月07日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 先日のバイトは正直言うてキツかったです 次の日 、 本業があったんですけど土曜日で平日ほど 予定が入ってなかったんでよかったです 。 今後は 、 真夏日は断ろうかと思うたんですけど 、 もう既にまた別の現場の予定をOKしてしもてるんですよね ~ その日まで体力を温存しときますわ ~ 。 ほな 、 今日の日記です 。 歌手の桑名正博さんが 、 7月15日に脳幹出血で倒れて 入院されたことはご存じの方もぎょうさんいてはるし 、 私も以前の日記に書きました 実は今日 、 桑名さんの 「 40周年 & バースデーライブ 」 が 開催される予定でして 、 そのライブが中止されることなく 決行されるんですよね~ 某スポーツ紙に掲載されてた記事です 。 8月5日に行われる歌手 ・ 桑名正博 ( 58 ) のバースデーライブ 「 生きてるうちが花なんだぜ 」 ( 大阪 ・ なんばHatch ) の 模様が 、 桑名の病室にインターネットの動画サイトで生配信 されることが4日 、 分かった 。 「 生きてるーー 」 は元々 、 桑名の40周年&バースデーライブ 。 先月15日に脳幹出血で倒れ 、 意識不明の状態が続いて いるが 、 長男でミュージシャンの美勇士 ( 31 ) らが出演 することで決行 。 回復を祈る出演者の歌声が桑名の耳に直接届けられる ことになった 。 事務所関係者によると 、 「 Ustream 」 で配信されるが 、 一般公開は予定していないという 。 桑名は2日に呼吸器のチューブを胸部に移すための 気管切開手術を受けたが 、 4日も容体に大きな変化は ないという 。 チケットもキャンセルが出ることなく売れ続け、ファンの方々も開催を 熱望してたんですよ 18時半開演 まもなくスタートです 「月のあかり」
2012年08月05日
前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 伝統文化の1つであり 、 市民と神が一緒に参加する 神事でもある天神祭にケチをつけた地元の警察 。 来年 、 また同じようなことを言うてくるでしょう 今年みたいに当日に現地で揉めたりせんように 関係者間で事前協議を徹底するように申し入れました 。 来年の日記にはあんなことを書かんでもええように したいものですわ ほな 、 今日の日記です 。 2010年11月に行きはじめた 登録制のアルバイト もう1年くらい前から行く必要はなくなったんですけど 、 登録だけは消さんと置いてたんです 会社もどうしても人数が必要なときだけ私にも連絡をくれてて 、 それ以降は2 ~ 3ヶ月に1回くらいのペースになってたんですわ 。 昨日 、 3ヶ月ぶりくらいにお呼びがかかって行ってきました ~ 。 とある会社の新社屋への事務所機器の搬入 ・ 設置作業でした 。 朝7時に集合して会社のワゴン車で出発 現地に8時半に到着して9時から開始 。 まずは 、 4トントラック3台に積まれてきた デスク ・ チェア ・ ロッカー ・ 会議テーブル ・ パーテーション等を 階段で3階まで上げる作業 。 この日 、 9時の時点で気温は30度超えてましてね 現場スタッフ12人 ( 社員2人 + バイト10人 ) で 2時間かけて運んだんですけど 、 みんなヘトヘトでした 私は最年長で唯一の50代 。 あとは 、 20代 2人 ・ 30代 8人 ・ 40代 1人 。 体力差は歴然 私は1時間半でギブアップして社員スタッフに 「 もう無理ですわ 、 年齢的ハンディください 」 ってお願いして 、 あとの30分は社員スタッフと一緒に みんなが3階に上げた物 ( ブツ ) を仕分けして各部屋に 振り分ける作業に替わらせてもらいましたよ 。 他のバイトスタッフも私の年齢を知ってるんで 誰も文句言いません 言うときますけど 、 決して睨みつけて威圧したりは してませんので ~ ( 笑 ) 午後からは物 ( ブツ ) の梱包を開けて組み立て ・ 設置で7時間 。 新築間もない建物で 、 空調もまだ付いてませんねん 。 みんな全身汗だく 休憩の度に水分補給してトータルで3リットルくらい飲みましたわ 。 帰りのクルマでは運転してた社員スタッフさんには失礼ながら 、 ほとんど爆睡してました 。 久々のバイトで久々にヘトヘトになった日でした
2012年08月03日
前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 賑やかで楽しい宴と 、 厳かで神々しい神事を しっかり体験できた天神祭 「 船渡御 」 。 大阪が世界に誇れる素晴らしい伝統文化です 。 留学生の子らもきっと 、 この体験を自分の国で家族や友人に 「 素晴らしかった 」 って伝えてくれると確信しています 。 ほな 、 今日の日記です 。 今日の 「 番外編 」 、 写真は一切ありません 。 今年の船渡御について 、 6月7日の日記に地元の警察から 理不尽な要望をされ 、 敵対的な態度をとられたことを書きました 。 当日 、 その警察署のヤツらが現地に来やがったんですわ 事前協議にはいつも署長と警備課長が出席してて 、 その席で 「 当日 、 現地の状況を視察にいきますんで 」 って 言うてたのは 、 私も後輩から聞いてたんです 。 準備も整い 、 午後6時15分からの船渡御を待つ時間に 船上でいろんな企画が披露されてたときでした 。 トイレに行こうと停泊してる船から降りて岸に上がると 数10メートル離れたところに代表のスーパーマリオ君と 他に3人のスタッフが立ってて誰かと話してました 。 よ ~ く見ると相手はブルーの制服を着た警察官 ( 2人 ) 。 それともう一人 、 薄黄色の浴衣姿の男性が 。 その方は 、 毎年私らの船に数百万円の協賛金 を いただいている弁護士の先生なんです 。 それに私 、 その先生には個人的にも公私で お世話になってるんですわ せやから 、 その光景を見て一目散にその警察官に 向かって突き進んでいきました 立ってた後輩らを押しのけて 、 2人のうちの前に 立ってたほうの警察官に詰め寄りました 。 私 「 あんた 、 ◯◯署の人か 」 警官 「 そうですが 」 私 「 そうか 、 名前なんちゅうんや 」 警官 「 私ですか 」 ( この返答に 「 俺はお前と話してるんや 」 ってちょっとキレ気味 ) 私 「 そうや 、 あんたや 」 警官 「 私は ◯◯と言いますけど ・ ・ ・ 」 私 「 そうか 、 あんたこないだ 『 私らは天神祭は止めて もらいたいと思うてるんです 』 って言うたらしいな 」 警官 「 いえ 、 そんなこと言うてませんけど ・ ・ ・ 」 私 「 なんでやねん 、 ここにおるスタッフが そう言われたって言うとるんやぞ 」 警官 「 私はそんなこと言うてませんよ 」 私 「 あん 」 そばに立ってた後輩の一人に 私 「 おい、こいつちゃうんか 」 って聞いたら 、 小さく首を横に振りましてね 私 「 そうか 、 ほんならお前が言うてないんやったら 、 誰が言うたんじゃっ 」 警官 「 そんなん知りませんよ 、 お宅さんは 」 私 「 俺は正規の料金を払うて乗ってる乗船者の一人じゃ 、 俺は毎年この祭を楽しみにしてるんや 、 お前らのせいで 楽しみが半減したやないか 」 その警察官の顔にちょっと怒りの表情が浮かびました 。 私 「 なんやねん 、 その顔は コーボーでガラ持って行くんやったら行かんかい 何処でも話したるわいっ 」 ( ちなみに 、 コーボーとは 「 公務執行妨害 」 、 ガラとは 「 身柄 」 のことです ) そばにおった後輩に 私 「 おい 、 俺がしょっぴかれたら 『 ガラ受け 』 来てくれよ 」 ( ちなみに 、 しょっぴかれるとは 「 逮捕される 」 、 ガラ受けとは 「 身柄引き受け 」 のことです) 後輩 「 え あ 、 はいそれは行きますけど ・ ・ ・ 」 再び制服警官に 私 「 おぅ どないするんや 」 って言うたら 、 すぐ横で聴いてた弁護士の先生が 先生 「 船長さん 、 分かったよ 。 もういいから 、 あとは私らが話すから 」 と止められましてね 。 その2人の制服警官は 、 上から言われて現地を視察に 来たらしくて 、 結局 、 署長と警備課長は来よらんかったんです 。 ほんまにナメてまっしゃろ~ 「 宴 」 の前のうっとうしい場面でした ~
2012年08月01日
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
![]()