全18件 (18件中 1-18件目)
1
前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 亡くなった道真公をお祀りするために建立された太宰府天満宮 今では外国からの観光客もぎょうさん訪れるほどの観光スポットと なってます 。 訪れたすべての人が心を込めて道真公の御霊をお詣りして くれはることを願います ほな 、 今日の日記です 。 昨日 、 船会社に 花見船 のチャーター予約をしたところ 、 ちょっとイレギュラーな状況になってることを聞かされましてね 。 いつも借りてる船が 、 今年は大きな 「 桜イベント 」 に駆り出される ことになり 、 花見の時期にチャーターでけへんのです 担当者が言うには 、 このイベント 、 より多くの人に船から桜を見て楽しんで もらおうと市民団体が企画し 、 大阪の遊覧船会社の ほとんどが協力するんで 、 自分とこだけ知らん顔は でけへんっちゅうことですねん 私も 、 業界の仲間どうしの繋がりを無視してでも私の 花見船を優先しろとは言えませんのでね ~ っちゅうことで例年より小ぶりの船を使うことになりまして 、 乗船定員数も半分になるんですわ 船の写真は、また後日撮ってきて日記にアップしますんで 。 いつもは40人くらい乗るのを20人ずつ2便に分けて出航します 。 人数が少なければ 、 お客さんもみんなの顔が分かって親しく なりやすいっちゅうこともありますからね 出航は 、 4月8日の午後 で9割方確定です 乗船客をどんな顔ぶれに振り分けるかはこれから考えます 。 もちろん 、 ブロ友さんはみんな同じ便に乗船してもらいますんで 。 ブロ友さんで乗船の意思表示をしていただいてる方は 現在8名です 。 まだ余裕がありますよ お申込みをお待ちしてますんで ~
2012年01月31日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 凝縮された素晴らしいライブを堪能し 、 その余韻の中で 参加した打ち上げ会 北風と太陽や妙子さんが参加でけへんかったのが残念でした 。 私は 、 楽器はでけへんし 、 歌もカラオケ程度ですけど 、 彼らの 「 熱き想い 」 は私の中の想いと共通するものがあると 思うてます ほな 、 今日の日記です 。 打ち上げ会のあと 、 まだ飲み足らんメンバーで 近所の屋台へGO ホテルに戻ったのは午前3時頃やったと思います 。 翌朝 、 10時にチェックアウトし 、 ライブメンバー一同と一緒に ホテルを出て地下鉄に乗り 、 私は次の駅で次のライブ地である 佐世保へ行くみんなと握手して別れて降りました 太宰府天満宮参拝の仕切り直しです この日の空は前日とはうって変わってきれいに晴れてましたよ 駅舎の屋根は本殿みたいなデザインです 。 参道には名物 「 梅ヶ枝餅 」 のお店が何軒も並んでます 。 前日に比べて参拝者も少なくて歩きやすかったですわ 。 境内に入るとすぐに石碑が立ってて菅原道真公の有名な 和歌が刻んでありました 。 「 東風 (こち) 吹かばにほひ起こせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ 」 太宰府に左遷させられた道真公が 、 京都の自宅の庭で 大切に育ててきた梅の木のことを思うて詠んだ歌ですねん 。 ( 東風とは春風のことです ) 春風が吹いたら甘酸っぱい香りを沸き起こしておくれ 、 梅の花よ 。 あるじである私がいなくても春になったら 毎年忘れずにそうしておくれ 。 っちゅう意味ですわ 。 この石碑を見て 「 道真公は無念の思いのままこの地で亡くなったんやな ・ ・ ・ 」 って思うたら 、 ちょっとウルウルきてしまいましたわ 進んでいくと太鼓橋があり 、 それを渡ると本殿が見えてきました 。 私は 、 真ん前にしっかり立っていつものように 「 二礼二柏手一礼 」 でお詣りしました 。 本殿の横には立派な梅の木が 。 「 これが有名な飛梅か ~ 」 「 飛梅 ( とびうめ ) 伝説 」 道真公があの歌を詠んだあと 、 自宅の梅の木が 道真公のことを思い 、 一夜にして京都から太宰府まで 飛んでいったという伝説があるんですねん 。 梅の木をこよなく愛した道真公 。 せやから 、 天満宮の御紋は梅の花なんです 。 お詣りしたあと 、 私は絵馬を買い合格祈願を書いて奉納しました 。 福岡空港でゴロやんに約束したんです 。 「 太宰府天満宮でお嬢さんの合格祈願してくるからな 」 って 天神様の神通力が彼女の受験を後押ししてくれると思います 太宰府天満宮の境内の広さは、我が聖地大阪天満宮の 境内の3倍以上ありましたね ~ これで 「 日本三大天満宮 」 ( 大阪天満宮 ・ 京都北野天満宮 ・ 福岡太宰府天満宮 ) のすべてにお詣りできました 今回の福岡行き 、 わずか一泊二日でしたけど 、 内容の濃い充実した旅になってよかったですわ
2012年01月30日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 雨の日曜日でしたけど 、 ライヴ会場にはそれぞれの 出演者の友人 ・ 知人が集まり 、 温かく和やかな雰囲気の 中でライヴは始まりましたよ ほな 、 今日の日記です 。 一番手は 北風と太陽 時間の関係で2曲だけでしたけど 、 たけやんもkozawa君も 気合い充分で歌うてくれましたよ 。 2曲目 「 僕達の声は今 ・ ・ ・ 」 ( 前回の日記に動画をアップしてますんで よかったら観てください ) 二人 、 ええ声でハモってますよね ~ 二番手は 「 福岡の歌姫 」 妙子さん 同じく2曲だけやったんですけど 、 可愛らしい声で 少女っぽく歌うてくれました 妙子さん 、 フィアンセが観に来てたんで体中から幸せ感が 溢れてましたよ 彼氏とは私も話しましたけど、清潔感あふれる爽やかで 好印象の男性でした 1曲目はこの曲 以前の日記にアップしたのを聴いてください 。 「 泣きべそ 」 三番手は 、 純子さんの地元での音楽仲間 「 トシボー 」 ことワタナベトシヤさん モリシゲっちが自分の出番のときにMCで彼を哀川翔もどきって 冷やかしてましたわ 私は 、 TMレボリューションの西川君にも似てるな ~ って 思いましたけどね ( 笑 ) 甘く切なく2曲を歌うてくれました 。 4番手が モリシゲっち率いる H . I . S これ 、 「 人妻を癒すサウンド 」 の略らしいですわ 。 ほんまかいな 1曲目がこれ 「 オレンジ色のジョギングシューズ 」 ( これもどっすぁんが前日の別府ライヴで録ってくれた動画です ) 上海から一緒に来たバンドメンバー 、 マルちゃんのエレキギターと 、 タクちゃんのサックスが ビートに乗ってええ音を聴かせてくれてます あっ 、 HISだけ上海からの経費に見合うように5曲の披露でした 。 トリは当然 原口純子さん この日はドレスではなくジーパンでしたよ 京都ライヴのときとは雰囲気も変わってこれもええ感じでした ~ 途中 、 HISタクちゃんのサックスとのコラボもあって 曲がジャズっぽくなってちょっとオシャレでしたな ~ 実はこの 「 ドリームボート 」 のオーナーであるジュンペイさんは 純子さんの古くからの音楽仲間でして 、 途中でジュンペイさんも ギターサポートで出演してくれはりましてね 。 僅か数分の音合わせで 、 純子さんが歌いやすいように ぴったり合わせてギターを弾く姿はカッコよかったですわ 素敵な歌声の余韻を残してライヴは終了 そのあと 、 近くの居酒屋みたいな寿司屋で打ち上げ会 モリシゲっちのブログ友として私とどっすぁんと酔凰さんも 参加しました 。 この席でモリシゲっちが紹介してくれた上海からきた 人妻のY子さん 松下奈緒に似た美人です ツーショットのはずが 、 知らん間に太ったおっさんの背後霊が 写り込んでましてん ( 正体はどっすぁんです ) バンド仲間のマルちゃんやらタクちゃんとも仲良くなれて 楽しい打ち上げ会でした ~ < < 続 く > >
2012年01月27日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 ブログ友のゴロやんとほんの20分間でも会えて 、 日曜日の早朝に飛行機で福岡まで飛んだ甲斐がありましたよ この機会を逃がしたら次に会えるのはいつになるか まったく分かりませんからね 。 ちょっと大袈裟ですけど 、 チャンスを掴むも逃がすも 自分の決断しだいですもんね 。 ほな 、 今日の日記です 。 ゴロやんと別れ 、 雨の中を次に向かったのは ・ ・ ・ ここでした 。 天神祭スタッフの私 、 今回の福岡行きを考えたときから 「 日本三大天満宮 」 の一つである太宰府天満宮には 絶対にお詣りしようと決めてたんですねん 。 ただ 、 晴れ男を自負する私は雨が降ることはまったく 想定してなかったんで 、 少々テンションが下がり気味 おまけにこの日の前後が旧正月なんで 、 お正月休みを 利用してやってきた中国人ツアー客が何百人も来てて 本殿前には長蛇の参拝列が ・ ・ ・ その光景を見て決めました 。 「 あかん これやったらゆっくりお詣りでけへん 。 出直しや 」 翌日もう一度参拝することにしたんですわ 。 門前町を見て歩き 、 駅前で時間をかけてお昼御飯を 食べてからライブ会場のある市内中心部に戻りました 。 午後3時前まで町をぶらぶら散策し 、 3時にホテルにチェックイン して部屋で仮眠 ( 早朝の出発で眠たかったんでね ) 。 目を覚ましたのが5時すぎ 。 6時頃にライブ会場に入ろうと考えてたんで ちょうどええ頃合いでしたわ 会場まで徒歩5分ほど 時間どおりに着いてドアを開けて入ると 、 奥にいてた ブログ友でありこの日の出演者の一人である たけたけ君と 目が合いましてね 。 私が 「 オィッス 」 って言うと 、 たけやんは 「 えっ えっ えっ 」 っちゅう感じで鳩が豆鉄砲を食らうたような顔 私 、 もう一回 「 オィッス 」 ようやく 「 船長さん ・ ・ ・ 」 と一言 。 サプライズ作戦 、 見事に成功 私は 、 しゃがみこんでバッグの中を探してた原口純子さんにも 「 オィッス 」 純子さん 、 「 あら 、 船長 」 実は 、 先日の京都ライヴに行ったとき純子さんに 「 福岡は行けません 」 って言うたんですねん 。 二人を驚かしてから 、 自分の仲間と歓談してたモリシゲっち と挨拶 。 私の登場を事前に知ってたのは彼だけです 。 ひととおり仲間さんらを紹介してもらい挨拶 。 その後は記念撮影タイム 。 私を挟んで 、 たけやんと 「 北風と太陽 」 っちゅうユニットを 組んでる相方のkozwa君とのスリーショット たけやんの地元の音楽仲間 「 福岡の歌姫 」 妙子さん と ツーショット 雑談も一段落し 、 私はカウンター席に座わりました 。 ほどなくしてブログ友のどっすぁんが登場 。 私を見てちょっと驚いてました 。 彼とはもうマブダチの間柄 。 隣に並んで座ってすぐに歓談タイム 。 ライヴ開始までには店内は満員御礼状態 地元のブログ仲間の酔凰さん も一人で来られました 。 定刻の7時をちょっと過ぎてライヴが始まりました 。 この日の出演者は5組 。 これ、みなさんのギターですわ 。 トップバッターの北風と大陽の歌が始まりました どっすぁんが撮ってくれた北風と太陽の 動画 です 。 ライブの模様はどっすぁんが一足先に 日記 にアップ してるんで 、 よかったらそちらも見てくださいね < < 続 く > >
2012年01月26日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 橋下市長 、 「 有言実行 」 タイプですけどね 。 任期期間中にコロッと態度が変わらんことを願いますわ 。 少々荒っぽいやり方でも 、 大阪が活性化して市民が元気に なるんやったらOKやと私は思うてます 彼の発想力 ・ 行動力に期待してみようと思います 。 ほな 、 今日の日記です 。 メール更新でも書きましたけど 、 22日 ( 日 ) ・ 23日 ( 月 ) と 福岡に行ってきました 。 目的は22日の夜にライブを観るためです 実は私 、 仕事の関係で行けるかどうか微妙な状況 やったんですわ 。 せやけど 、 なんとかして行きたいと思うてブログ友であり 、 この日のライブに出演する モリシゲっち に ライブチケットとホテルの予約を頼んでたんです 。 最終的には行けることが確定したんですけど 、 どうせやったら突然行ってみんなを驚かしたろって 思うてモリシゲっち以外には言うてなかったんですねん 今回 、 岩手に住むブログ友の ゴロ助君 も観に行くって ブログに書いてたんで 、 会いたいな ~ って 思うたんですけど 、 彼は仕事のスケジュールの 兼ね合いで20日( 金 ) に福岡入りして22日の朝には 福岡空港を発つっちゅうことやったんで 、 朝の数十分だけでも会えるように彼と相談し 、 私は午前8時に大阪国際空港を発ちました 9時10分 、 福岡空港に着いた私を彼は 顔をクシャクシャにして笑顔で迎えてくれました 「 ゴロやん 、 会いたかったぞ 」 「 いやぁ 、 私もです 」 ガッチリと握手 。 ゴロやんは10時発の飛行機に乗るんでほんまに 20分くらいしかありませんでした 。 「 一緒に朝酒飲もう 」 って約束してたんで 、 てっとりばやく空港内の喫茶店に 入って生ビール で乾杯 僅かな時間でしたけど 、 お互いの人間性を確認できた 有意義な時間 、 私の人生においての内容の濃い充実した 20分間でしたよ ゴロやんは 、 イメージどおりの純で素朴なナイスガイ 搭乗口まで一緒に歩いて行きお互い笑顔で別れました 搭乗手続きをしてるゴロ助君です ( ちょっと背中が淋しそうですね ) 大阪の男と岩手の男が福岡で初対面 。 これも 、 ブログ友ならではですよね 。 空港を出ると雨 ( 俺 、 晴れ男やのに 、 なんでや ) 私は次の目的地へ向かいました 。 < < 続 く > >
2012年01月24日
今日はメール更新です。 ただ今、福岡県の太宰府天満宮に来てます。 昨夜はブログ友さんと賑やかに楽しい夜を過ごしましてね (^-^) せっかく福岡に来たんで天神様にお参りしとかんとね~。 これから大阪に帰ります。 詳細はまた日記に書きますんで~~ (^-^)/
2012年01月23日

前回日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませてもらいました 。 原口純子さん 、 京都のあとは岐阜でライブをされ 、 その後は 、 ブログ友の DY28(モリシゲ) さんと一緒に 九州ライブツアーに行かれます 。 今日 ( 21日 ) は別府 、 明日は福岡 、 明後日は佐世保です 。 日本中を歌い歩いてる純子さんをこれからも応援したいと 思うてます ほな 、 今日の日記です 。 昨日 、 このパーティーに行ってきました 。 水ビジネス関連で知り合うた Oさん ( 仮名 ) が 橋下市長 の 後援会スタッフをされてましてね 。 そのOさんからお誘いのお声がかかったんですねん 。 Oさんの実兄が橋下さんの秘書さんでして 、 それにお母さんが後援会会長をされてて ファミリーで橋下さんを応援されてるんですわ 。 このパーティは 、 橋下さんが大阪市長になって初めての 懇親パーティでした 。 参加者は1000人を超えてましたよ 私らのグループはちょっと遠慮して末席に近いテーブルに 着きました 。 まず 、 後援会会長であるOさんのお母さんが開会の挨拶 。 それに続いて橋下市長が市長当選のお礼と今後の所信を 述べました 。 「 既製をぶっ壊して新しい大阪を作り 、 そこから日本を変えていきたい 」 と力説してましたよ せやけど 、 壇上でスピーチしたのはこれだけ 。 あとは 、 「 時間をとりますので市長と会話したい方は並んでください 」 っちゅうことでした 一気に人が前に押し寄せ 、 あっという間に200人以上が 並びましたよ 私 、 そこまでして彼と会話したいっちゅう気持ちはありません 。 一緒に行った人らと 飲んで食べて歓談 してました 。 まぁ 、 橋下さんとの懇親会やからね ~ 。 あの形式のほうがよかったんかもしれませんわ 。 閉会ちかくになって新しい大阪府知事の松井一郎さんが かけつけましたよ 。 「 大阪府と大阪市が肩を組んで双方で 新しい大阪を作っていきます 」 って熱く語ってましたわ 。 橋下さん、隣でやたらニヤけてましたけどね~ 大丈夫かいな~ ま 、 これから御両人のお手並み拝見させてもらいましょ 追記 今週は、月曜日が異業種交流会、水曜日が純子さんの 京都ライブ 、 金曜日が橋下さんの懇親会 、 火曜日と木曜日 が夜勤バイトと過密スケジュールやったんで 、 みなさんの ブログを訪問するのもままなりませんでした 。 誠に申し訳ありません m(_ _)m
2012年01月21日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 去年は 、 3月の震災の直後やったんで 「 自粛 」 を余儀なく されて中止した花見船 今年は去年の分まで盛り上げて大阪から元気を発信したいと 思うてます ほな 、 今日の日記です 。 仕事を早めに切り上げて京都へ行ってきました 。 以前の日記にも書いたプロシンガー原口純子さんの ライブを見に行ったんですわ 。 19時開演に間に合うように余裕をもって行ったんですけど 、 ネットて調べた地図が間違うてましてね 駅から15分くらい歩いて着いた場所には民家が 立ち並んでたんですねん 。 「 ここはなんや 」 不審に思うて店に電話で問い合わせてみると 、 店の場所は何百メートルも離れてたんですわ 訳が分からんままさらに歩くこと10分強 。 やっと着きました ~ ここがライブ会場 「 拾得 ( じっとく ) 」 です 。 酒蔵を改造した素敵な店でした 店内はこんな感じです 。 ステージはこんなふうになってます ( ビールが置いてあるのが私が座った席ですわ ) 最前列のテーブルに座ってビールを飲んでると 控え室から純子さんが出てきたんです 。 店のスタッフさんとの打ち合わせが終わったのを 見計らうて近づいていくと 、 純子さんも私に気が ついてくれて 「 あっ 、 船長 ~ 」 って声をかけてくれたんですねん 。 「 こんばんは 、 ちょっとご無沙汰してます 」 と挨拶しました 。 そのときに聞いたんですけど 、 4月に大阪でのライブが 決まったとのこと 。 「 知り合いを何人か連れて見に行きます 」 って返事しました 。 ライブは定刻どおり始まりました 開演前なは席が半分くらい空いてたんですけど 、 3曲目の頃には遅れて入ってきた人もいてて一気に 8割くらいの席が埋まりましたよ 。 ライブが始まった直後の純子さんです 神戸ライブのときに聴いた曲もけっこうあって 、 この日も 「 純子ワールド 」 に魅せられましたわ ライブが終わった一息ついた純子さんと またまたツーショット写真を撮りました ~ この日の京都は底冷えしてメッチャ寒かったんですけど 、 純子さんの歌声に心を温めてもらえました ~
2012年01月18日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 1月17日の朝は穏やかな晴天でしたね 。 これからもずっと穏やかな日が続くことを願います 。 ローテローゼのドイツワイン 、 リーズナブルで美味しいのも ありますんで 、 機会があれば是非一度味わうてみてください ほな、今日の日記です。 昨夜 、 「 十六夜会 ( いざよいかい ) 」 がありました 。 二ヶ月に一度、店の2階を借り切って開催する異業種交流会です 。 この日が今年初めての開会やったんでいつもよりちょっと 多い20人くらいの出席で 、 けっこう盛り上がりましたわ その盛り上がってる空気の中で幹事さんが一枚の A4サイズの紙を配り始めたんです 。 書かれてたのは 「 花見船 」 の案内でした 。 去年の秋に私が幹事さんに提案したのを気に入ってくれて 、 案内書を自分で作ってきてくれたんですわ 。 配り終わると 、 「 それじゃあ船長さんから内容を説明してください 」 と突然私にフラれましてね 。 おもしろどころのポイントを簡単に説明したんですけど 、 出席者全員が 「 ぜひ乗りた~い 」 という反応やったんで 、 4月に 「 十六夜花見会 」 を企画 することになりました 。 先に決まってる団体さんが一組 、 それと毎年運航してる 私のプライベート花見船とでもうすでに3便の運航が 決まりましたよ ブログ友さんに乗っていただけるのは 、 プライベート花見船です 。 4月 8日 ( 日 ) の午後を予定しています 。 ( やむを得ん事情で変更する場合もありますが ・ ・ ・ ) 来週にはスタッフミーティングもやります 。 予約は先着順になります 、 ブログ友さんも乗船希望される方は コメントに意思表示をお願いしますね ~
2012年01月17日
前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 ブログ友さんの中にも 阪神淡路大震災 を体験された方がおられ 、 それに友人 ・ 知人が被災された 方もおられます 。 震災のことは忘れたらあかんのですけど 、 それとともに犠牲になられた方々のこともずっと忘れたら あきませんよね 。 ほな 、 今日の日記です 。 昨日 、 前回の日記にも書いた私の義理の姉 ( 嫁さんの実姉 ) の家で法事がありました 。 去年の11月に姉の旦那さんのお母さんが亡くなられ 、 その 「 四九日法要 」 やったんですわ 。 そのお母さん 、 大正15年生まれ 、 享年87歳でした 。 姉夫婦はお母さんと同居してたんで 、 私の家族が遊びに 行ったときもいつもお母さんにもお会いしてました 。 気丈な女性で 、 私も説教されたことあったんです 。 姉夫婦の自宅に親戚が集まって法要をやったあと 、 みんなで近くの店で食事をしたんですけど 、 その席でも 震災の話がでましてね 。 最初の揺れのときに 、 姉の旦那さんが 「 助けて ~ 」 っちゅうお母さんの声を聞いて揺れが続いてる家の中をを よたつきながら和室に行ってみると 、 仏壇が倒れてお母さんが 下敷きになってたんです 幸い 、 そんなに重たい仏壇やなかったんですぐにお母さんを 助け起こして自分らの部屋に連れて行ったんです 。 震災のあと 、 お母さんはそのときのことを私らに話してくれ 、 「 あれは亡くなったお父さん ( 自分の旦那さん ) が私を守る ためにおおいかぶさってくれたんや 」 って嬉しそうに言うてましたわ そんなボジティブな発想をするお母さん 、 私も好きでした 戦災にも震災にも負けず 、 前向きに生きたお母さんの 思い出話がはずんだ食事会でしたよ 姉の旦那さんは 、 地元でドイツワインの会社を友人と経営 してましてね 。 ワインの輸入販売の店ととレストランが北野異人館通りの 西端にあります 。 ここも震災で一時は営業でけへんくらい被災したんですけど 、 旦那さんらがコツコツとやり直したんですねん 。 ローテローゼ ( ドイツ語で 「 赤い薔薇 」 ) っちゅう店なんです 。 みなさん 、 神戸に行かれた際にちょっと立ち寄ってみて くださいな 。 あっ 、 前もって私に連絡いただければ店に 「 大阪の船長の 知り合いですんで 」 って声をかけておきますんで ~ ~
2012年01月16日
前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 えべっさん 」 と呼ばれる 「 十日戎 」 、 この不況でも今年 も例年並みに賑わったみたいですね 。 大阪中の商売人にお参りの御利益があるように願います 。 ほな 、 今日の日記です 。 二日後は 、 あの恐ろしいことがあった日です 。 阪神淡路大震災 平成7年1月17日 、 私はあの大地震を体験しました 。 早朝 、 突然地面の下のほうから ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ー ー ー ッ という地鳴りが聞こえて目が覚めました 。 「 えっ 、 何 」 と思うた瞬間 、 ド ド ー ー ン ッ と下から突き上げられるような衝撃がきて部屋が激しく 揺れ始めたんです 。 「 地震や 」 慌てて飛び起きたんですけど揺れ方が激しくて立ち上がれず 、 膝をついてしまいました 。 部屋はミシミシと音をたて 、 家具もガタガタと揺れてます 。 「 これ 、 マジで ( 命が ) やばいかも 」 って思いましたよ 。 隣の部屋には嫁さんと幼い息子らが寝てました 。 嫁さんが 「 キャーッ 」 と声を上げながら這い出してきました 。 私はよたよたしながら部屋へ行くと 、 当時3才の長男は 目を覚ましてビックリした顔をしてました 。 0才児の次男は何も気づかずに寝てました 。 2人を連れ出してリビングの真ん中に4人集まって座りました 。 揺れのせいで食器棚のドアが開いて中の食器が床に 叩きつけられて割れました 。 とにかく揺れが治まるまでじっと座ってるしかできませんでしたよ 。 せやけど 、 私ら家族はその程度の体験で済み 、 被災はしませんでした 。 その後の惨状は 、 みなさんもテレビ ・ 新聞 ・ 雑誌 等でご覧に なったでしょう 。 神戸には義理の姉の家族が住んでまして 、 幸い全員怪我を したりすることもなかったとはいえ 、 とても住める状況ではなく 、 町内の人らと一緒に近くの高校の体育館に避難したんですわ 。 私は 、 数日経った神戸へ仕事関連で行くことになりました 。 目の前の光景に唖然としましたよ 。 あの大震災 、 体験した人もしてない人も 絶対に忘れたらあかんのです 。 教訓として後生に伝えていかなあかんのです 。 阪神淡路大震災ならびに東北地方太平洋沖地震 、 その他にも災害に遭われて犠牲になられたすべての 方々の御冥福をあらためてお祈りいたします <m(_ _)m>
2012年01月14日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 長男坊の成人式にお祝いのコメントをぎょうさんいただきまして ありがとうございます m(_ _)m 成人したとはいえ、まだ大学生です 。 社会の厳しさも分かってませんし 、 大人としての自覚もまだ 持ってません 。 やっぱ卒業して社会人になって初めて一端の大人やと 言えるんですもんね 。 大学生のうちは本分である学業にエネルギーを注いで くれたらええと思うてます ほな 、 今日の日記です 。 11日にまたまた大阪天満宮行ってきました 。 関西では 「 十日戎 ( とおかえびす ) 」 っちゅう商売繁盛を 祈願する祭りが毎年 1月9日 ・ 10日 ・ 11日 にあちこちの 「 戎神社 」 で行われます 。 兵庫県西宮市にある西宮戎神社が全国の戎神社の総本宮 でして 、 大阪ではキタの堀川戎神社とミナミの今宮戎神社が 一番盛大なんですね ~ 。 実は 、 先日の日記で紹介した大阪天満宮の境内にある 大将軍社の隣に 「 恵比須殿 ( えびすでん ) 」 っちゅう社が あって 、 「 天満戎 ( てんまえびす ) 」 って呼ばれてるんです 。 右が大将軍社、その隣の神木の奥が恵比須殿です 私の知り合いらはほとんどが今宮戎に行くんですけど 、 私は当然いつも天満戎に行ってますねん 。 9日を 「 宵戎 ( よいえびす ) 」 10日を 「 本戎 ( ほんえびす) 」 11日を 「 残り福 ( のこりふく ) 」 って呼ぶんですわ 。 私が行ったのは 「 残り福 」 。 前日の本戎に比べると参拝者が少なくてお参りしやすかった ですよ おばちゃんが一人 、 巫女さんにお祓いをしてもろてましたわ 。 社の横には景気づけに大きな鯛の飾り物もありましたよ。 商売繁盛の御守りとして売られてる笹と飾り物も残り少なく なってました 。 朝やったんで 、 まだ定価で売られてましたけど 、 夕方になると 交渉しだいでこれが半額くらいになるんですよね ~ 私 、 今年は買いませんでしたけどね えびす様の神通力で大阪の景気を回復させてもらいたい ですよね
2012年01月12日

昨日 、 ブログ友エリリン姫が成人した長女ちゃんの振袖姿を 日記にアップしてくれましたけど 、 そのエリリンからリクエストが あったんで 、 私んとこの長男坊のスーツ姿をアップします ( 顔出しは却下でした ) 成人式に出掛ける前に近くの公園で私が撮ったんです 。 スーツの着方がぎこちなくて様になってませんねん まだまだ頼りないけど 、 なんとか新成人になりました 。 ま 、 私よりも嫁さんのほうが喜んでますわ
2012年01月10日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 天満宮の敷地内にある小さな社の隠れた歴史話 、 いかがでしたか この大将軍社の隣にもう一つ社があります 。 この社についてもまた書きたいと思います ほな 、 今日の日記です 。 明日は 「 成人の日 」 ですね 。 日本のあちこちの市町村では成人式の式典が開催されます 。 私の長男も20歳になりまして地元の成人式に出席するんですわ 。 ブログ友さんの日記を読むと 、 他にも エリリン家の長女ちゃん くま家の長男君 しいな家の長男君 が新成人になりました 私んとこの長男 親の目では 、 まだまだヒヨッコで頼りなく見えるんですけどね ~ 自分のときのことを思い出すと ・ ・ ・ 私が20歳になったのは大学3回生でした 。 ろくに授業に出んと合気道部の練習とバイトに明け暮れてましたよ 。 その年に自動車事故を起こして親父にえらい怒られましてね 。 成人式に着ていくスーツを買うてもらうのを却下されて 「 学ラン 」 で行ったんですわ 式典のあと 、 高校の同級生らと飲みに行ったんです 。 体育会の私は1回生のときから先輩に飲まされてたんで 他の同級生らよりはるかに酒豪になってました 。 飲んで食べて騒いでたんでだんだん回りのひんしゅくを買い始め ましてね 。 すると突然 、 同級生の男の一人が私の左腕を掴んで自分のほう へ引っ張りました 。 次の瞬間 、 左腕に何かが当たって 「 ガチャ 」 っと音がしたんです 。 「 なんや 」 と見てみると ・ ・ ・ なんと 左の手首に手錠がっ 「 なんじゃ 、 こりゃ ~ ~ っ 」 ( 松田優作ばりに ) と私 。 実はそいつ 、 高校を卒業してから警察官になっとったんですねん 。 私の素行の悪さが目に余るっちゅうことで大人しくさせようと 本物の手錠を掛けよったんですわ 。 周りの連中に笑われ 、 バツが悪くなった私 「 おいおい 、 逮捕は勘弁してくれよ 」 とそいつに謝って外してもらいましたよ 。 今となっては懐かしい思い出です 。 あっ 、 後にも先にもワッパをはめられたんは 、 そのときだけですからね ~
2012年01月08日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 左大臣 ・ 右大臣が表門にどっしり構えて守ってる大阪天満宮 。 三が日のピークを過ぎて参拝客も少なくてお詣りしやすかった ですよ 境内をゆったりと歩くことができました。 ほな 、 今日の日記です 。 本殿の裏手の西側にある 「 大将軍社 」 とは ・ ・ ・ 大将軍社は 、 天満宮が建立される200年以上も前からこの地に あった社です 。 政敵であった藤原時平の陰謀により大宰府へ左遷させられる ことになった菅原道真公は京の都から大宰府へ向かう道中 、 この社に参拝しました 。 大将軍神は 「 方学神 」 であり 、 特に西方を司る神とされて たんで 、 西方にある太宰府への旅路の無事を祈られたので しょうね 。 その後道真公が大宰府の地で無念の死を遂げてから 約半世紀後の天暦3年 ( 西暦949年 ) のある夜 、大将軍社の 前に突如として七本の松が生え出て 、 その松の梢は夜な夜な 光り輝き 、 時の村上天皇はこれを道真公の心霊による雷の 稲光 であろうとしてその霊を祀るためにこの地に大阪天満宮 を建立されたんですね ~ 。 当時 、 このあたりは南北に広大な松林が広がり 、 当初は 「 大将軍の森 」 、 後には 「 天神の森 」 と呼ばれてました 。 この南北に広がった森林は 、 周辺の開発に従い天満宮を 中心に 「 北森 」 と 、 「 南森 」 に分断されていきその名残が 現在の 「 南森町 」 の地名の由来になってるんです 。 地下鉄 「 南森町 」 駅 大将軍社にお詣りしたあと本殿の裏を東側に廻ると 「 絵馬奉納所 」 があります 。 絵馬には受験生の 「 合格祈願 」 の思いが書かれてますね ~ 一昨年 、 私の息子もここで絵馬を書いて奉納しましてね 。 おかげさまで志望校に合格できました 一周して本殿の前に戻ってくると 、 振袖を着た若い女性が 同行してた男性に写真を撮ってもろてましたよ 。 私も離れたところから撮らせてもらいました 。 やっぱ振袖姿の女性ってええですね ~ ~ 最後にええ 「 目の保養 」 をさせてもらいましたわ 。
2012年01月06日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 みなさんも地元の神社にお詣りして 、 その由緒やら御祭神様 のこと 、 ちょっと調べてみたらどないですか 面白い謂われやら伝説があるかもしれませんよ ほな 、 今日の日記です 。 今朝 、 大阪天満宮へ参拝に行ってきました やっぱ 、 ここへのお詣りは自然と気合いが入りますわ 最寄りの駅から商店街が続いてまして 、 ここが参拝道に なってるんですねん 。 三が日が過ぎたんで 、 参拝客も少なめでしたよ 。 表門の両脇には烏帽子をかぶった2メートルほどもある 人形が座っていましてね 。 実はこれ 、 「 左大臣 」 と 「 右大臣 」 なんです 。 右大臣です。 左大臣です (ガラスが反射して顔が写ってませんねん) こんな感じですわ。 みなさん 、 お寺の山門の両脇に立ってる通称 「 仁王 」 と 呼ばれる金剛力士像を見たことがありますよね 。 あれは 、 寺院内に邪気が入り込まんように守ってるんですわ 。 この左大臣 ・ 右大臣もそれと同じような意味合いでしてね 。 天神様として祀られてる菅原道真公は 、 学者でありながら 右大臣にまでなった政治家でもありました 。 そんな道真公の御神霊を守る役目としてこの左大臣像と 右大臣像が奉納されたんです 。 ( それと 、 「 山門 」 というのは仏教寺院に用いる言葉でして 、 神社では 「 表門 」 というのが通常の呼び方なんです 。 私の認識不足で申し訳ありません ) 表門を入ると本殿はこんなふうになってましたよ 。 投げたお賽銭が本殿に当たらんようにネットが張られてますねん 。 いつものように 「 二礼二拍手一礼 」 でお詣りしたあと 、 本殿の裏へ行きました 。 そこにひっそりと佇む小さな社があります 。 「 大将軍社 」 というこの社 。 この社とは ・ ・ ・ < < 続 く > >
2012年01月04日

新年の挨拶をぎょうさんいただきまして ありがとうございます m(_ _)m 皆さんにとっても良き一年になりますよう願う次第です ほな 、 新年最初の日記です 。 元日に私の実家 に行きましてね 。 毎年 、 元日は私んとこ家族4人と弟んとこ家族4人が 母親が住んでる実家に集まるんですわ 。 今年は 、 実家に行ったついでに地元の氏神様に初詣に 行ったんです 。 実は去年の秋 、 それまで借りてた大阪市内の事務所が 維持経費もかなり負担になってきたんで 、 引き払うて 地元に移ったんですねん 。 せやから 、 これからお世話になる地元の氏神様に 新年の挨拶に行きましてん 。 氏神神社は 、 実家から歩いて 7 ~ 8分のところにあって 、 私が通うてた小学校 のすぐ近くにありましてね 。 下校途中に友達と立ち寄って境内で遊んだりしてたんです せやけど 、 高校生になった頃から行かんようになってしもたんで 、 この日は35年ぶりくらいに行ったんですわ 。 古かった鳥居も平成13年に建て替えられ 、 見違えるほど 立派になってました 参道を行き、 手水舎で手と口をすすぎ、 拝殿で 「 二礼二拍手一礼 」 で参拝して (本殿は拝殿の奥に あって一般参拝者は入れなくなってるんです) お札を買うて帰りました この神社の御祭神は、 「 大伊迦槌火明大神 」 ( 「 おおいかづちほのあけのおおかみ 」 と読むんです ) っちゅう神様で 、 いわゆる 「 火雷神 」 様であり 、 天神様とも相通じるところがあるんですよね ~ 。 これからは 、 この氏神様にも毎月お参りしようと思うてますねん 。 そうそう 、 私の聖地である天神様の 「 大阪天満宮 」 へは 4日にお参りに行く予定なんですわ
2012年01月02日

皆さん 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します m(_ _)m 日本中に元気な笑顔があふれるように 共に頑張りましょう。
2012年01月01日
全18件 (18件中 1-18件目)
1


