全14件 (14件中 1-14件目)
1
前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 またここ数日 、 新しく日記を読んでくださってる方もいてはり まして 、 重ねてお礼申し上げます ほんまにありがとうございます m(_ _)m 選手らをホールへ向かわせるために仕掛けた吉本新喜劇は 大盛況でした 障害を持った選手も出演し 、 一生懸命演技をしてたことも 同じ境遇の選手仲間を感動させたんですよね 健常者の芸人さんと障害者の選手らの新喜劇 。 舞台の上は ノーマライゼーション でした ほな 、 今日の日記です 。 まだ野球場には何百人もの 選手 ・ 介助者 ・ 大会関係者 が 食べて飲んで談笑してました 。 この人らにもフィナーレのライブを観てもらうために私らスタッフは 、 吉本新喜劇が終了する時間に合わせて食べ物ブースを閉店し 、 グラウンドに出してたテーブルやら椅子やらを片付け始めました 。 ( もちろん 、 当初の計画どおりです ) 談笑してるのを遮られてちょっと文句を言う人もいてましたけど 、 「 スケジュールの都合ですので 」 と説明したらみなさん納得して くれましたよ 私らは 、 「 今からホールでフィナーレライブが始まりますのでぜひ 観にいってください 」 と声を掛けて促しました その効果もあってホールは満席になり 、 健常者の大会関係者の 方々には立ち見をしてもらうことになったんですわ テンションが最高になったタイミングで場内が暗くなり 、 このイントロが流れたんです 。 月のあかり 桑名正博さん の代表曲 「 月のあかり 」 でライブがスタート 実はこのオープニングの 「 月のあかり 」 は 、 委員長がたっての 希望で桑名さんにお願いしたんですわ 暗闇の中にスポットライトで照らされた ギター一本でアコースティックに月のあかりを歌う桑名さん 。 メチャクチャかっこよかったですよ 歌い終わって会場の選手らにフレンドリーに挨拶 。 それから数曲自分のオリジナル曲を歌うたところで シャンテ がステージの袖から登場しました 。 手話ボーカルの山本さん ( トモコさんはこの数年後に山本さんと 交代するんです ) が介助してたんで 、 熊野君が 全盲障害者 やって選手らはすぐに分かったみたいでした ここから 、 桑名さんとシャンテの熱いコラボレーションライブが スタートしたんです < < 続 く > >
2012年05月30日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 大阪城ホールと太陽の広場を借りきって開催した 「 後夜祭 」 我々の 「 おもてなし 」 に 、 選手 ・ 介助者 ・ 大会関係者の 方々が満面の笑顔で喜んでくれた光景を今でも忘れられません 。 それと 、 日記を読んでくれはった方の中にちょっと勘違いを されてる方がいてはるみたいなんで 、 きちんと書かせて もらいます 。 この 「 ふれ愛ぴっく大阪 後夜祭 」 を 企画 ・ 運営 したのは 「 社団法人 大阪青年会議所 ( JC ) 」 っちゅう組織で あって 、 決して私個人が考えたんでも現場を仕切ったん でもありません ただ 、 私は 「 大阪JC 」 のメンバーであり 、 「 後夜祭 」 の 実行委員会のスタッフであったことには 「 誇り 」 を持ってます ほな 、 今日の日記です 。 選手らが野球場の食べ物ブースに居座わらずにホールへ 移動してもらう方法として 、 ステージで 「 吉本新喜劇 」 を 上演して選手らに観てもろて 、 終了後そのままライブに 繋ごうっちゅうことになったんですわ 企画が決まったらすぐに委員長が副委員長1人と 総括幹事を連れて吉本興業へ依頼に行きましたよ 吉本側は後夜祭の趣旨を理解してくれ 、 協力してくれる ことになりましてね 内容は学園物でシンプルなストーリーながら 、 我々の提案 で吉本芸人に混ざって大阪の障害者の選手を何名か出演 させることになったんですねん 。 脚本は吉本の方が書いてくれました せやけど 、 稽古は吉本の稽古場を使うわけにはいかず 、 我々が事務局として借りた大阪市内のビルの一室で やったんですわ 。 このビルも大阪JCメンパーの会社の持ち物でして 、 我々 スタッフがそのメンパーに無理矢理頼んで一番広い50坪の 部屋を 、 ほとんど光熱費だけの家賃で借りたんです そこに吉本の芸人さんも通うてくれはったんですよね 私らがいつもテレビで見てた 辻本茂雄さん 末成由美さん チャーリー浜さん ( なんか 、 遺影みたいになってしもてすみません ) らがメインで出演してくれることになりました 演技に関してはド素人の選手らにも熱心に指導してくれ ましたし 、 選手らもそれに応えて身体じゅうで演技して くれましてね その姿に感動して辻本さんやら末成さんらは泣いてましたもん 後夜祭当日は 、 自分らの仲間が出演してることもあって 選手らも観にきてくれてアリーナに用意した席もほとんど 埋まりましたよ 芸人さんらが客席を思いっきり笑わせてくれ 、 ほんで最後は泣かせてくれました その余韻のなかでフィナーレのライブが開演しました < < 続 く > >
2012年05月28日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 シャンテ 、 素敵なバンドでっしゃろ もう一曲聴いてください 。 これもええんですわ シャンテ 熊野君の歌声とMCが聴覚から 、 それにトモ子さんの 手話パフォーマンスが視覚から観客の心を掴んで揺さぶる 、 そんなステージなんですよね ~ 私もまた機会があったら見に行きたいです ほな 、 今日の日記です 。 桑名さんとシャンテのコラボレーションライブの企画が決まり 、 ステージ内容については御本人らにお任せしました 。 この 「 後夜祭 」 、 選手と介助者に加えて大会関係者の方々を 合わせた4千人の 「 おもてなし 」 のために会場として選んだ のが 、 大阪城ホール とそのすぐ隣の 太陽の広場 っちゅう公園 の中の野球場やったんです 。 大阪城ホールは 、 国内外のアーチストのライブも開催されて ますんで 、 ご存知の方もぎょうさんいてはると思います このホールと隣の野球場を丸ごと借りきったんですわ 。 下の2枚は参考写真でして、当時のものではありません 当日 、 競技大会終了後に皆さんには私ら実行委員会が チャーターした数十台のバスで競技会場から太陽の広場に 向うてもらいました 駐車場から太陽の広場までの沿道には 、 大阪市内の小学校に お願いして来てもろた小学生らが手に持った旗やらペンライト やらを振って選手らを迎えてくれましてね 選手らもそれに応えて子供らと握手をしたり頭を撫でたり 抱きしめたりしてましたよ 。 私 、 この光景を見てるだけで感動して涙があふれてきました 全員が揃うと委員長が挨拶と 「 開催宣言 」 をし 、 それに合わせて 野球場の真ん中に組まれた櫓の上で 河内家菊水丸 さんが 河内音頭 を歌うて会場を盛り上げてくれたんですわ 大阪らしい賑やかな演出がすっごく喜ばれましたよ グラウンド内にはテントを張って食べ物ブースを建て 、 そこで2万食の食べ物を提供しました 。 たこ焼き ・ お好み焼き ・ 焼きそばの 「 粉もん 」 はもちろんの こと 、 牛 ・ 豚 ・ 鶏 ・ 魚介類 ・ 麺類 、 他にも綿菓子 ・ ソフトクリーム ・ かき氷などなど ・ ・ ・ 食材は大阪中のJC ( 青年会議所 ) が協賛してくれたんです 。 堺市のJCは 、 直径5メートルの大鍋で前日から出汁湯を 沸かし 、 堺の漁港で水揚げされた魚介類と野菜を煮込んだ 名物 「 夜市 ( よいち ) なべ 」 を振る舞うてくれました また 、 藤井寺市のJCは地元の畜産会社から仕入れた 雄牛一頭を頭だけ切り落として縦にぶった切った姿の半身を 朝から搬入し 、 そのまま一日かけて丸ごと蒸し焼きにした ローストビーフを提供してくれましたよ 食中毒の問題も考慮して事前に保健所に申請し 、 食材や 調理法の内容についての許可ももろてましたし 、 当日は 数名のプロの調理人にも手伝うてもらいました ほんで 、 エンターテインメントはホールで開催しました 。 そのラストを飾るのが 、 桑名さんとシャンテのコラボレーション ライブやったんです せやけど 、 みんなが食べ物ブースに集中してホールに人が 移動せえへんことを想定し 、 それを回避するためにライブが 始まるまでの時間も別のエンターテインメントを開催しよう っちゅうことで議論して提案されたんが 「 吉本新喜劇 」 やったんですねん < < 続 く > >
2012年05月26日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました。 今日 、 高橋先生に電話したんですわ 先日のパーティでは一言二言しか言葉を交わされへん かったんで 、 そのお詫びと新しい仕事を始められること への激励のためにね ほんなら 、 高橋先生のほうから逆に協力を頼まれて しまいましてね 。 そのことはまた後日書かせてもらいますんで ほな 、 今日の日記です 。 桑名さんが言うてきはった 、 一緒にやりたい相手とは ・ ・ ・ 大阪在住の 「 シャンテ 」 っちゅう名前のバンドでした 。 ギター&ボーカルの熊野君っていう男性がリーダー なんですけど 、 実は彼 、 盲目なんですわ シャンテのホームページに熊野君の プロフィール が ありますんで読んでみてくださいな 。 それともう一人女性のボーカルがいてまして 、 この女性は健常者なんですけど 、 熊野君の歌に合わせて歌詞を手話で表現する 「 手話ボーカリスト 」 なんですわ 。 ( 手話ボーカルは 、 15年前は山本さんっちゅう女性 やったんですけど 、 今は熊野君の奥さんがやってますねん ) シャンテと初めて対面したとき 、 私らは熊野君の 盲目のハンディを感じさせへんキャラと言動に またまた感動しました YouTube を探したら見つかりましたよ 、 シャンテが歌うてる姿が どこかのホールのステージで学生らしき女の子たちと 一緒に盛り上がってます 歌うてるのは 「 花 」 っちゅう曲です 。 手話がすごくマッチングするんですよね ~ 15年前 、 私らもリハーサルでこの歌を歌うてて 涙があふれてきましたよ 。 今日もこのYouTube観てたら 、 あのときのことを 思い出して涙が出てきました それともう一つ 、 本番では大きなエンターテインメントが ありました ・ ・ ・ < < 続 く > >
2012年05月23日
前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 後夜祭 」 事業が中身の薄っぺらいイベントにならんように 私らはアルコールとニコチンでヤラレた脳に鞭打って 必死で考えて議論しましたよ ( ちなみに私は喫煙者やないですけどね ) ほな 、 今日の日記です 。 ちょっと長くなりますんで 後夜祭には 「 エンターテインメント 」 の部分も必要であることは 当初から考えてましたんで 、 芸能人を呼ぶことについても 議論しました 。 委員長は 、 「 関西出身であり現役で芸能活動をやってて 、 強いボランティア精神を持ってる芸能人に頼みたい 」 と言い 、 私らスタッフは関係各位に打診し 、 最終的に 決まったのが 桑名正博 さんでした 桑名さんを紹介してくれた人から委員長がこんな話を 聞いたんです 。 20代のときの桑名さんはバンド活動をやってたんですが 、 その当時に 「 若気の至り 」 で大麻に手を出したんです 。 それがバレて麻薬取締法違反で逮捕され執行猶予付き の実刑判決を受けたんですわ その2年後 、 私と同世代の人ならご存知やと思いますけど 、 化粧品のCMソングで 「 セクシャルバイオレット NO.1 」 ( 若き日の桑名さんの顔が浮き出てきますよ~ ) っちゅう曲が大ヒットし 、 一躍スターになったんですよね ~ せやけど 、 その後は鳴かず飛ばずの 状況が何年も続きました それでも桑名さんは自分が好きな音楽活動を続け 、 自宅とスタジオを往復する生活を送ってたんです 。 そんなある日 、 往復する途中に 「 養護施設 」 がありまして そこの先生に声を掛けられました 。 その先生は 、 桑名正博というプロの歌手が毎日施設の前を 通ってスタジオに行くのを見かけてて 、 「 もうすぐ施設の行事があるんです 。 この施設の子供らの ために歌を歌うてもらえませんか 」 と頼んできました 。 桑名さんも快く承諾したんですわ 。 ところが何日か経ってその先生から連絡がありましてね 。 「 すみません 、 うちの施設長が 『 犯罪歴 』 のある人に うちの施設で歌を歌うてもらうのは駄目だと言うもので 、 このお話はなかったことにしてください 」 と言うことでした 。 桑名さん 、 ブチ切れました 「 前科者はボランティアで歌うたらアカンのか 」 ほんで決心したそうです 。 「 よっしゃ 俺は絶対ボランティアをやる 俺みたいなもんでもきっちりとボランティアできる ことを見せたるわっ 」 ってね 。 その後はボランティア精神を学び 、 阪神淡路大震災でも 震災地にいち早く乗り込んでボランティア活動をされてました 。 そんな経緯を聞いた委員長は 、 桑名さんに出演をお願いし 、 桑名さんも喜んで受けてくれましてね エンターテイメントの企画を進めていく中で 、 ある日 桑名さんから 「 今回のステージで一緒にやりたいヤツがおるんやけど 」 って言う連絡がきたんですわ 。 < < 続 く > >
2012年05月21日
前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 障害者スポーツの選手たちのポジティブな姿勢に心を 揺さぶられた私らは 、 「 委託契約 」 としての事業やなくて 、 自分らの 「 想い 」 を形にしようと決めたんです ほな 、 今日の日記です 。 「 後夜祭 」 において選手たちに 「 労い 」 と 「 癒し 」 と 「 笑い 」 を提供するために4千万円の追加予算を組み 、 そのために 協賛金を集めるべく行動を開始しました 当時のスタッフは 、 委員長 ・ 副委員長 ・ 幹事 で構成 されてましてね 。 委員長は 1名 、 副委員長は 7名 、 幹事は 4名 でした 。 総予算1億円の事業をたった12名のスタッフで 切り盛りするんです 。 1人にかかるプレッシャーは相当なものでしたよ 委員長は 、 私とタメ年の熱い男でしてね 。 彼の障害者に対する 「 熱き想い 」 を具現化するために 7人の副委員長は対外への 「 運動 」 を 、 4人の幹事は委員会の 「 運営 」 を担当しました 。 幹事は 、 「 総括 」 ・ 「 運営 」 ・ 「 会計 」 ・ 「 書記 」 の 役割に分かれ 、 私は 連絡 ・ 記録係 の書記幹事に任命 されたんですわ 委員長の 「 想い 」 を綴った 「 趣意書 」 を持って7人の 副委員長が 、 大阪じゅうの 企業 ・ 団体 へ協賛のお願い に廻り 、 その結果を私ら幹事がまとめて資料を作り 、 委員長に報告しました 。 スタッフ全員が地元中小企業の経営者や自営業者でしたが 、 当時はみんな仕事も家族も犠牲にして動きましたね~ まるで 「 戦 ( いくさ ) 」 をしてるみたいでしたよ 。 ヘトヘトになりながらも約半年で食材やら物品協賛も含めて 4千万円を集めました いただいた協賛を 「 生きた使い方 」 にするために私らは 企画を練りました 。 そんな中で 、 また一人の熱い男との出会いがあったんです < < 続 く > >
2012年05月19日
前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 平成9年 、 大阪で開催された 「 全国身体障害者スポーツ大会 ~ ふれ愛ぴっく大阪 ~ 」 私が所属してた青年会議所は 、 その 「 後夜祭 」 を 大阪府から委託を受けて 企画 ・ 運営 をしました 。 その前段階で 「 『 無知の知 』 の壁を破る 」 ために行動し 、 知り合うたのが高橋先生でした 。 ほな 、 今日の日記です 。 高橋先生の言葉は衝撃的でした 「 障害者イコール不幸やって思うのは間違いなんです 。 障害者は不幸やないんです 。 不便なだけなんです 」 「 私は眼が悪いからメガネをかけてます 。 私のメガネは障害者の 車椅子 ・ 白い杖 とおんなじです 。 身体の悪い部分を補うための道具にすぎないんです 」 「 障害を 、 その人のハンディキャップやと思うんやなくて 、 その人の個性やと思うたらなんの違和感もないんです 」 そんなふうに考えたことなかった私らは 、 目からウロコが落ちた感じでしたよ それからは高橋先生が全面的に協力してくださって 、 センター内の設備を見学させてもろたり 、 障害者スポーツの 選手の方たちと交流させてもろたりしました 。 その中で 、 こんなこともありました 。 以前の日記に書いてます 。 読んでみてください 日記その1 日記その2 「 『 無知の知 』 の壁 」 を少しづつ破っていくうちに 、 私らは選手のための 「 後夜祭 」 をより素晴らしいものに しようという気持ちが強くなりました 大阪府からは 、 委託金として6千万円を受け取ってたん ですけど 、 私らの委員長が 「 行政からの予算だけに頼らんと 、 自分たちが声を掛けてあと4千万円の協賛金を集めよう 」 と提案したんです 。 私らスタッフはその提案に気持ちを合わせ 、 1億円の事業予算に向けて行動を開始したんですわ 。 < < 続 く > >
2012年05月17日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 6月6日 、 秋篠寺の年一回の御開帳があります 。 仕事をオフにして朝から並んで 、 「 大元帥明王 」 像の まん前に仁王立ちで対峙してこようと思うてます ~ ほな 、 今日の日記です 。 先日 、 ある方の 「 門出を祝う 」 パーティに出席しました 。 ある方とは ・ ・ ・ 高橋明という男性です 。 私はいつも高橋先生と呼んでるんですけどね ~ この高橋先生は 、 日本における障害者スポーツについての 第一人者でしてね 。 リレハンメル冬季パラリンピック日本選手団総監督 、 シドニーパラリンピックの 「 車椅子バスケットボール 」 の 全日本チーム総監督も務められたんですよ ぜひ 、 ホームページ を見てください 。 ( 高橋先生と奥様です ) 私が高橋先生と出会ったのは平成9年の春でした 。 ちょうど15年前です 。 以前の日記 にも書きましたけど 、 当時私は 「 青年会議所 」 っちゅう社団法人に所属してました 。 障害者のことを何も知らない私たちは 、 「 『 無知の知 』 の壁を破る 」 っちゅうスローガンを 掲げ 、 まずはメンバーみんなで 「 障害者のことを知ろう 」 っちゅうことで行動したんです 。 「 無知の知 」 とは ・ ・ ・ こちら ほんでたどり着いたのが 、 大阪市にある 「 大阪市障害者スポーツセンター 」 っちゅう施設でした 。 ( 長居スタジアムの隣にあります ) このセンターは 、 日本で初めて作られた障害者用の スポーツ施設なんですわ そこの次長で現場の責任者が高橋先生やったんです 。 車椅子を押した経験もない私らは 、 そこで障害者の方たちが 身体的ハンディをものともせずスポーツに打ち込む姿を 目の当たりにして感動しました ほんでその後も 「 『 無知の知 』 の壁を破る 」 ために 何度も通いましたよ 。 高橋先生の講義も聞かせていただき 、 そのときに 「 ノーマライゼーション 」 っちゅう言葉も 知ったんです 。 < < 続 く > >
2012年05月15日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 大阪市内に 「 愛染堂 」 という寺院があり 、 ここに 愛染明王像が御本尊として祀られてます 。 実は 、 この愛染明王像は秘仏であるため年に一度の 「 愛染祭り 」 のときしか御開帳 ( 一般公開 ) されないんです 。 愛染祭りは毎年6月末ですので 、 来月ぜひ拝観してこようと 思うてます ほな 、 今日の日記です 。 明王様の中で一番有名で 、 明王様の代名詞のように なってるのが 「 不動明王 」 様です 。 その理由は 、 如来様の化身であるとされ十数柱いらっしゃる 明王の中でもリーダー的な位置に置かれているからであり 、 不動明王様を中心にして 東に 「 降三世 ( こうざんぜい ) 明王 」 様 西に 「 大威徳 ( だいいとく ) 明王 」 様 北に 「 金剛夜叉 ( こんごうやしゃ ) 明王 」 様 南に 「 軍茶利 ( ぐんだり ) 明王 」 様 を配して 「 五大明王 」 とされてます 。 ところが 、 この不動明王様を凌ぐパワーを持ち 、 大日如来様を含む全ての如来 ・ 菩薩の集合体であり 「 明王の総帥である 」 とされるのが 「 大元帥明王 ( だいげんすいみょうおう ) 」 様 なんです 。 軍の組織における最高位の大将の呼称である 「 大元帥 」 や 「 元帥 」 とは 、 この大元帥明王の名に あやかったものなんですね ~ 。 この大元帥明王様の像は日本にわずか数体しか存在しないと 言われてまして 、 そのうちの一体が安置されているのが 奈良市の秋篠寺なんです 。 この写真がそうなんです ( ネットから探してきました ) 髪は逆立ち 、 一面六臂 ( 一つの顔に六本の腕 ) 。 手には法具や武器を持ち 、 筋骨隆々の身体には 蛇が巻き付いてます 私 、 この明王様は知りませんでした 。 伯舟庵の将皓氏に先日教えてもろたんです 。 大元帥明王様 、 写真を見るだけでも物凄いパワーを感じますよね
2012年05月12日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 5月6日 、 明石の大蔵海岸は沖縄になりました 私 、 顔と腕が焼けましてね 翌日 、 仕事関係の人に 「 えらい日焼けしてますね ~ 、 どこか南のほうへ行ってたんですか 」 って聞かれましたよ 。 明石の海岸で焼けたことを言うたら 、 ちょっとビックリしてましたわ ~ 来年もまた 「 うたの日 」 に明石で沖縄擬似体験を しようと思うてます ほな 、 今日の日記です 。 先日の 「 愛染明王 」 の色紙は 、 岩手のブロ友 ゴロ助君 に 昨日贈りました 。 今日無事に着いたみたいで先ほど 、 ゴロやんが 「 すごいのが届きました 」 って 、 前回日記のコメント欄に書いてましたよ 今年の花見船に岩手の地酒を6本も送ってもろたんで 、 私のお礼の気持ちですねん 伯舟庵の将皓氏にはゴロやんの写真は見せたことないのに 、 ブロ友さんの中には 「 ゴロやんによく似てる 」 って言う人がいてたんで 、 ちょっと驚きましたわ 私は 「 似てるって言われたら似てるかな ~ 」 くらいの感覚なんですけどね ~ 。 そもそも 「 明王 」 とは 、 仏教の教えを説いてもそれに従わない民衆に対して 従わせんとするため圧倒的なパワーで畏怖させ 、 また仏教の教えを広めることを妨害する邪悪な者に 対して立ち向かうために 、 仏の最高位におられる 大日如来の命を受けた仏尊なんですね ~ 。 その中の 「 愛染明王様 」 とは ( wikipediaより抜粋 ) 衆生が仏法を信じない原因の一つに 「 煩悩 ・ 愛欲により 浮世のかりそめの楽に心惹かれている 」 ことがあるが 、 愛染明王は 「 煩悩と愛欲は人間の本能でありこれを断ずる ことは出来ない 、 むしろこの本能そのものを向上心に変換 して仏道を歩ませる 」 とする功徳を持っている 。 愛染明王は一面六臂で他の明王と同じく忿怒相であり 、 頭にはどのような苦難にも挫折しない強さを象徴する 獅子の冠をかぶり 、 叡知を収めた宝瓶の上に咲いた蓮の 華の上に結跏趺坐で座るという 、 大変特徴ある姿をしている 。 人間は生きている限り必ず煩悩や欲を持ちます 。 その煩悩や欲を捨て去るのではなく 、 それを生きるための 意欲や活力にしなさいと説いて前向きな人生に導いてくださる のが愛染明王様やと言われてます 。 自分は 「 こうなりたい 」 という我欲 、 「 この人と愛し合いたい 」 という愛欲 。 それをエネルギーに代えて前向きに生きることは 決して悪いことやないんですよね 。 色紙に描かれた愛染明王様を見て 、 ゴロやんも そういうことを心で感じてくれたらええな ~ と思います 色紙の裏には、 「 愛を説くすべてに心あり 愛染明王 」 って書いてあります。 次の日記には 、 他の明王様もちょっと紹介したいと思うてます 。
2012年05月09日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 パワーを感じるあの絵は 、 「 愛染明王 ( あいぜんみょうおう ) 」 です 。 明日 、 贈らせてもらいます 明王様についての詳細は 、 次の日記に書かせてもらいますんで 、 すみません ほな 、 今日の日記です 。 昨日 、 行ってきました ~ どこへって 、 ブロ友どっすぁんが実行委員長を努める 「 明石うたの日コンサート 」 にですがな 朝10時に大たこに行き 、 たこ焼きと串カツを仕入れて 明石へ向かおうとしたとき 、 雨が降りだしましてね せやけど 、 明石に近づくにつれて雨はやんできましたわ 「 ははぁ ~ 、 やっぱ俺って晴れ男やな ~ ~ 」 って さらに自信持ちましたよ ~ ( 笑 ) 駅に着く直前にメールが 「 船長 、 もう着いてどっすんさんと合流したよ ~ 」 原口純子さんからでした 純子さん 、 花見船に続いて明石にも福岡から駆けつけて くれはったんですよ 駅の目の前が会場の海岸です 。 明石海峡大橋もくっきりと見えましたよ 。 会場に着くとちょうどどっすぁんが開会の挨拶をしてました 純子さんを探してその隣に座りました 。 この頃には太陽も顔を出しええ具合に暑うなってきましてね ステージでは沖縄ソングのコンサートが始まり 、 会場はさしずめ沖縄のビーチの様相 小一時間ほど経って遊星さんが娘さんと 、 その後エリリンが妹さん母子と到着 。 7人のグループで野外パーティ状態 たこ焼きと串カツの他に エリリンお手製弁当 ( この写真 、 もう半分くらい食べてます ) 遊星さんお手製チキンのハーブ焼き ( これ 、めっちゃ美味しかったですわ ~ ) 最初はビールを飲んでたんですけど 、 飲ん兵衛の私と純子さんは 、 もの足らんので焼酎を購入 なぜか 、 一心不乱にメールを打ってる純子さんです グラサントリオです ( 向かって右から 、 船長 、 エリリン 、 遊星さん ・ ・ ・ の娘さん) 間もなく会場ではエイサーの太鼓が響き渡り 、 先導役のチョンダラーが客席まできて盛り上げます 2人で 対 ( つい ) になってまして 、 エイサーチームの先頭は 額に 「 うま 」 と書いたチョンダラーが 、 しんがり ( 最後尾 ) は 「 しか 」 と書いたチョンダラーが 務めますねん 。 そう 、 「 うま 」 と 「 しか 」 で 、 お馬鹿な2人なんですって 最後に 美ら美ら ( ちゅらちゅら ) が登場。 どっすぁんもメンバーとして参加です 。 最後はどっすぁんが抜けて 、 名曲 「 繋ぐ 」 コンサートのフィナーレは 、 出演者も観客もみんな入り乱れて 大カチャーシー大会 この踊り 、 両手で空を掻き回してるイメージやそうです 。 せやけど私は 、 リズムがアップテンポになってくると いつの間にか 「 龍踊り 」 になってしまうんですよね ~ ( 遊星さんの娘さんにはウケてましたよ ) 心身ともに心地よく疲れて大阪まで帰りました ~ あぁ楽しかった ~ ~
2012年05月07日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 明日は晴れそうでよかったです 私も明石の海岸で沖縄ソングを堪能してきますわ ~ ほな 、 今日の日記です 。 私のブログにちょくちょく登場する 「 伯舟庵 」 今回またお願いして迫力ある仏画を描いてもらいましてん 「 明王 ( みょうおう ) 」 です 。 フルネーム分かりますか パワー感じまっしゃろ ~ 来週 、 これをある人に贈りますねん 詳細はまた日記に書きますんで ~
2012年05月05日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 川岸一面に咲く 「 菜の花 」 自分の地元にもこんな心癒される風景を見れる場所が あるのを知ってちょっと嬉しくなりました この風景が見れる環境をこれからも残してほしいと思いますね 。 ほな 、 今日の日記です 。 天神様にお詣りに行ってきました 。 目的は 、 5月6日の 「 晴天祈願 」 です 5月6日には 、 ブロ友の どっすぁん が実行委員長を務める 「 明石うたの日コンサート 」 が開催されるんです 。 これに私も行くんですわ ( 「 うたの日 」 については ココ を見てくださいな ) 今日お詣りしたのは 、 いつも行ってる大阪天満宮やなくて 、 奈良にある 「 菖蒲池 ( あやめいけ ) 神社 」 ですねん 。 なんで奈良に 別に大した理由はありません ( 笑 ) この神社に行ってみたかったんですわ この神社 、 奈良市の 「 蛙股池 ( かえるまたいけ ) 」 っちゅう池のほとりにありましてね 。 駅から南へ10分ほど歩いて行くと池に突き当たり 、 目の前に 橋が現われます 。 神社は 、 この橋を渡ったところにあるんですわ 。 これは東側から撮った写真です 渡ってる途中 、 ふと池を見ると ・ ・ ・ 亀の親子が泳いでました ( 数十匹いてるんですって ) 西暦605年に建てられた神社でして 、 今の社殿や鳥居は昭和55年に新しくされたものです 。 小さいけどきれいな鳥居です ここの祭神は 、 市杵島姫命 ( いちきしまひめのみこと ) 野見宿禰命 ( のみのすくねのみこと ) 菅原道真公 の3柱です 。 奈良市にも道真公にまつわる場所がいくつかある関係で 、 この神社にも道真公が祀られてるんですわ 。 大阪天満宮のような大きくて豪華な社殿はありませんが 、 地元の氏子さんらによってきれいに手入れされてましたよ 「 二礼二拍手一礼 」 で晴天祈願のお詣りをしてきました
2012年05月03日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 ブログから繋がる 「 人の縁 」 これからもどの人からどんな人と繋がってお知り合いに なれるのか楽しみです 。 ワクワクしますわ ~ ほな 、 今日の日記です 。 私 、 今日と明日は仕事でしてね 電車で目的地に向かう途中の駅に着いたら 、 えらいええ匂いがしてきましてんがな その駅のすぐ横に川が流れてるんですけど 、 窓から 見ると岸に菜の花がびっしりと咲いててその香りが 電車の中まで漂うてきてたんですねん 思わず途中下車してしまいました この駅です 。 左はラグビーボールですわ 。 ラグビーに詳しい人なら知ってますよね 。 この駅から北へ徒歩1分のところに 「 近鉄花園ラグビー場 」 があるんです 。 高校ラガーマンにとっては 、 高校球児にとっての甲子園と 同じく 「 目指す場所 」 であり 、 「 聖地 」 でもあるんです 。 実はここ 、 私の母校の高校がすぐ近くにありまして 、 バリバリ地元なんですわ 地元のゆるキャラ 「 トライ君 」 です 駅の横を流れてる川は 「 恩智川 ( おんちがわ ) 」 っちゅう名前なんです 。 川岸まで行ってみると 、 両側に菜の花がず ~ ~ っと向こう まで咲いてました 先日 、 ブロ友のエリりん姫も地元の有田川の岸に菜の花が びっしりと咲いてる写真を 日記 に載せてましたけど 、 それに 負けんくらいこの恩智川の岸にも一面に咲いてて 、 まさに 「 黄色い川 」 っちゅう感じでしたよ
2012年05月01日
全14件 (14件中 1-14件目)
1