全6件 (6件中 1-6件目)
1

みなさん 明けましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願いいたします どんなときも顔を上げて前向きに行きましょうね 楽天ブロガー ~ 船長88 ~
2012年12月31日

前回は 、 みなさんの気分を害するような日記内容で 申し訳ありませんでした 。 訪問 ・ コメントいただいた方々にはお礼を申し上げます 。 ありがとうございました m(_ _)m ひかるちゃんは 、 いろんな人からの励ましで気持ちを 落ち着かせることができ、パニック症状も治まりました トラブルの相手からはまだなんのアクションもありませんけど 、 彼女自身が自分の中でこの件についてはもう終わらせるって 言うたんで 、 私も関与するのをやめました 決着はついてませんけど 、 ひかるちゃんの心的なコンディション が良くなったんでもう安心しましたわ ほな 、 今日の日記です 。 昨日 ( 28日 ) 、 一人で京都へ行ってきました 。 目的は 、 坂本龍馬 のお墓参りですねん 。 ご存じの方もいてはるでしょうけど 、 坂本龍馬は 誕生日も命日も同じ 11月15日 なんですわ 。 ただし 、 これは旧暦でして 、 今の暦に代えると今年は 12月27日なんですよね ~ もともと27日にお墓参りに行くつもりにしてたんですけど 、 年末駆け込みの仕事が入ったんで 、 予定を1日ずらして昨日行ったんです 。 っちゅうても 、 昨日が 「 御用納め 」 で年内最後の仕事が あったんで 、 朝一でそれをササッと終わらせて一旦帰宅 してから電車で行ってきました 京阪 「 祇園四条 」 駅で降りて四条通りを西へ 。 突き当たりにあるのが八坂神社です 。 昨日は朝から雨が降ってましてね 。 みんな傘をさしての参拝です 参門をくぐり 、 素戔嗚尊 ( スサノオノミコト ) を祀ってある本殿に参拝し 、 裏門から円山公園に出ました 。 公園を抜けて 「 ねねの道 」 で有名な高台寺の前を 通り過ぎると左に緩やかな坂道があります 。 上がって行くと大きな 「 霊山観音 」 ( りょうぜんかんのん ) が見えてきます 。 この頃になると雨が止んできたんですわ 。 やっぱ 、 私は 「 晴れ男 」 ですねん さらに上がったところに 「 霊山護国神社 」 ( りょうぜんごこくじんじゃ ) があり 、 そこの裏山の斜面に 作られた墓地に龍馬のお墓はあります 。 昨日お参りしたときに撮影しました 。 鳥居の奥 、 向かって左が坂本龍馬のお墓 、 右が中岡慎太郎のお墓です 。 お墓からは京都の町が一望できます。 龍馬と慎太郎は、今も京都を見守ってくれてるんですね ~ 私 、 20代のときから龍馬に心酔してましてね 。 お墓参りに行くようになったのは30代になってからでして 、 もう20年以上ほとんど毎年お参りに行ってるんですわ 。 同じ墓地には 、 木戸孝允 ( 桂小五郎 ) と妻の松子のお墓も あるんで 、 ここにもお参りしてます 。 木戸孝允のお墓です その隣にある妻の松子のお墓です 他にも1300人以上の幕末 「 勤皇の志士 」 が眠ってるんですよ 。 お参りを済ませて坂を下り 、 左に曲がって 「 二寧坂 」 ( 二年坂 ) から 「 三寧坂 」 ( 三年坂 ) に向かいました 。 坂の左右両側に立ち並ぶいろんな店を見ながら歩いた中で 、 ふと目についたのが 「 竹の店 」 。 店頭には何種類もの 「 耳掻き 」 がありましたよ 中に入ってみるとこんな竹細工がありました 。 「 七福神 」 です この坂は清水寺への参道になってて 、 清水焼の店も 並んでるんですわ 。 何軒か覗いてたんですけど 、 その中でたまたま 気に入った 「 銚子 」 があったんでそれに合う 「 ぐい呑み 」 と 一緒に買いましてね この銚子 、 そのままコンロの直火にかけて燗をするんです 帰宅してからすぐに刺身を肴に 、 龍馬ら勤皇の志士が 熱く生きた幕末時代に思いを馳せながら美味い熱燗を たらふく呑みましたよ ~ 御挨拶 皆さん 、 今年もいろいろ御世話になりまして ありがとうございました 。 今日の日記を今年最後の日記にさせていただきます 。 皆さんもどうぞ良いお年をお迎えください m(_ _)m 楽天ブロガー ~ 船長88 ~
2012年12月29日

前回日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませてもらいました 。 私 、 カラオケは20代のときから好きでしてね まぁ 、 最近は若い頃ほど行かんようになりましたけどね ~ 。 この日は 、 桑名さんのあの曲も歌うたんで 、 次の日記で 動画を貼り付けます。 またお耳汚しに聴いてやってくださいな ほな 、 今日の日記です 。 今日は写真がい~っぱいですよ 。 一昨日 、 仕事 ( 本業 ) のあと 、 「 OSAKA光のルネサンス 」 に行って来ました 。 詳しくは → ココ 実は 、 私がいつも花見船をチャーターしてる船会社が このイベントに合わせてクルーズ船を出してるのを聞いたんで 、 それに招待したんですわ 乗船場の桟橋がある中之島バラ園に着くと乗船時間まで 40分くらいあったんでイルミネーションを見て歩きました 。 バラ園は何回か行ったことあるんですけどこんなキレイな 光に彩られたのは初めて見ましたよ 。 まるで光の海のように見えましたわ イルカも泳いでました 。 こんなハート型のイルミネーションもあって、カップルがこの前で ツーショットを撮ってましたわ イベントに合わせて屋台村も設営されてました。 中央公会堂前の道路は歩行者天国になってて 街路樹も光の装飾が施されてました バラ園周辺をひととおり見て桟橋に戻り 、 19時45分に船は出航 。 50人くらい乗れる船に乗船客は私らを含めて15人くらい 。 ゆ~ったり乗れました~ 他にも綺麗に彩られたちょっと小ぶりの船がいくつか出てましたよ 。 出航した船は55分かけて中之島を一周しました。 公会堂を見て 光の橋をくぐり 光のオフィス街を抜けていきます。 昔、阪大病院があった場所が再開発されて 「 ほたるまち 」 っちゅう名前のエリアになってまして 、 そこで光と水のショー 「 中之島ウォーターファンジア 」 をやってるところに遭遇しました ビルに投影された映像と次々と色が変わる噴水が メッチャ綺麗でしたよ~ 素敵な夜のひと時を過ごしてきました ~
2012年12月21日

前回日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませてもらいました 。 今年は 「 辰年 」 、 年が変わる前に龍神の滝で龍のパワーを もらえたような気がします 新しい年に向かって皆さんも一緒にパワフルに昇っていきましょうね 。 ほな 、 今日の日記です 。 9日日曜日 、 原口純子さんのライブに行ってきました 今年の4月以来8ヶ月ぶりでした 。 この日の会場は 「 ぺーニャ 」 っていうラテン系のお店 。 純子さんのライブは今まで4回行きましたけど 、 毎回あの歌声に酔いしれてしまうんですわ ほんま 、 魅力的な女性です 今回 、 私が声を掛けて来てくれたのは それに加えて 、 仕事関係の男性が2人 、 祭り仲間のM田君と M岡君の2人が駆けつけてくれました 4人のうちの3人は4月のライブにも来てくれてたんで 、 今回からリピーターです 他には 、 私らよりも ず ~ ~ っ と長く純子さんのファンを 続けてる男性が3人 。 うち1人は奥さんを同伴されてましてね 。 アコースティックギターの音色にぴったりの甘く切ない 純子さんの歌声 半分居眠ってるM田君と、その隣でフェイスブックに写真を アップしてるM岡君です 。 お前ら、まじめに聴かんかいっ アンコールが1曲あり 、 「 純子ワールド 」 は終了 純子さんの帰り支度が整うのを待って 、 打ち上げのために 私が予約しておいた店へタクシーで向かいました 打ち上げ参加者は 、 純子さん 、 私 、 祭り仲間の M田君とM岡君 、 それと純子さんの 「 追っかけ 」 歴 10年以上の 愛称 「 ちゃげたま 」 君 このちゃげたま君 、 名古屋から JRの 「 18キップ 」 で 在来線を乗り継いできたんですよね~ 。 変わった兄ちゃんです 行ったのは 、 私の後輩がオーナーの 「 まぐろの鉄人 」 っちゅう店 。 名前で分かるとおり 、 マグロの専門店です 。 店内にはマグロの部位を図解した大きな絵が掛けてありましたわ 。 まず出てきたのは 、 お約束の 「 造り盛り合わせ 」 ちゃんと見えますか トロでっせ 、 トロ 大トロ 、 中トロ 、 カマトロ 、 中落ち 、 もちろん赤身も この大トロ 、 メチャクチャ旨い みんな悲鳴みたいな歓声をあげてましたよ こんなんもありました 。 まぐろの白子唐揚げ 。 美味でしたわ ~ 締めは、「 鉄人巻き 」 ネタは 、 大トロ ・ 中トロ ・ 赤身です シャリよりネタのほうがでっかいんですよね ~ 。 この日はえらく寒かったんで 、 M岡君が頼んで飲んでた熱燗に みんな釣られてどんどん二合徳利を追加 たぶん二升くらいは飲んだと思います 午前0時の閉店まで飲んで食べて騒いで楽しかったですわ ~ ユニークなキャラのちゃげたま君 、 後半は私らにさんざんイジられてましたよ
2012年12月12日

前回日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませてもらいました 。 虹の橋をくぐるやなんて 、 この先経験でけへんかもしれません 。 竹田城跡は雨上がりの靄がかかっててなかなか幻想的でしたよ ほんま 、 この日に行ってよかったですわ ほな 、 今日の日記です 。 竹田城を見下ろせる立雲峡には 、 展望台が3ヶ所作って あるんですけど 、 第2展望台のそばにこんな場所もあるんです 。 「 龍神の滝 」 この滝 、 ほんの3メートルほどの高さなんですけど 、 前に立って ず ~ っと見てると滝の水が 「 横向きに昇って行く龍の姿 」 に見えてきたんです 写真やとイマイチよく分からんのですけど 、 現地で流れ落ちる 水を見てるとだんだんそう見えてくるんですよね ~ 。 たぶんそれで 「 龍神の滝 」 って名付けられたんやと 私は思うてるんです 龍が大好きな私はこの滝がお気に入りになりましたよ 。 また春になったら訪れようと思います 。 このTシャツを着てね これは伯舟庵の将皓氏が描いた龍でして今年7月の夏祭りに これを着て 「 龍踊り 」 を踊ったんですわ 実は先日 、 ブロ友 「 エリリン姫 」 の旦那さんが同じTシャツを 伯舟庵に注文してたらしいんですよね~ 。 これですねん 。 なんと オソロやん まあ 、 私とエリリンパパは 「 マブダチ 」 やから気にせえへん のですけどね ( 笑 ) やっぱ 、 将皓氏の龍は惹き付けるパワーがあるんでしょうね ~ 背中の龍にパワーをもろて私もがんばりまっせ ~ ~
2012年12月09日

またまた多忙で日が空いてしまい 、 申し訳ありません 。 前回日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませてもらいました 。 大阪マラソンは私にいくつもの感動をくれました 。 スタートから6時間以上過ぎて最終ランナーが来たとき 、 最後の感動がありました そのランナー 、 足を引きずり歩くくらいのスピードでしたけど 、 顔は引き締まり目はまっすぐ前を見てましたよ 。 沿道の人からも大きな声援と拍手が贈られてました ぜひ来年もゴールを目指してひたむきに走る 市民ランナーの姿を見に行きたいと思います ほな 、 今日の日記です 。 先週 、 兵庫県のある場所に行ってきましてね 。 祭り仲間の 「 凛打講 」 の若い衆が以前そこに行って 「 凄い光景を見てきました 」 って言うてたんで 、 私もぜひ行ってみたいと思うてたんですけど 、 たまたま天神祭スタッフの後輩の中にも見に行きたい っちゅうヤツがおったんで2人でスケジュールを調整 して行ってきたんです 後輩のクルマに乗り込み向かった先はここです 「 天空の城 」 とも 「 日本のマチュピチュ 」 とも言われてる兵庫県朝来市( あさごし ) にある 「 竹田城跡 」 詳しくは ココ 中国自動車道から播但連絡道に入った頃から雨が 降ったり止んだりしてうっとうしかったんですけど 、 実はこの天候が私らに思いもよらん素敵なプレゼントを くれたんですわ 雨が止んで青空が見えてきたとき 、 目の前に虹が現れたんです 道路に架かった虹の橋に思わず2人とも歓声をあげました 「 これはきっと天神様が俺らのために演出してくれはったんや 」 って2人とも思いましたよ 。 そのまま虹の橋をくぐったんですけど 、 虹って真下に 入ると見えへんのですよね 、 皆さん知ってましたか その後ちょっと迷いながらも竹田城跡に到着 。 標高353メートルの山の頂上に築かれたんですわ 。 立派な石垣がほぼ完全に残ってます 。 城跡から見た市内の光景です 。 このとき 、 またまた虹が現れたんですよ 。 写真右側に虹が写ってるのが分かりますか ~ 。 2回も虹が見れて 、 ほんまラッキーでしたわ この竹田城跡 、 向かい側にある 「 立雲狭 」 から見る光景が 素晴らしいって聞いてたんで 、 私らはそっちに移動しました ここでは早朝にタイミングが合えば 、 朝霧が立ち込めてそれが 山裾にたなびき雲海の中に城跡が浮かんで天空の城の ように見えるんです ネットで探した写真です 。 この日も雨が降ったり止んだりで山に靄がかかってた んですけど 、 残念ながら天空に浮かぶような光景は 見れませんでしたわ 私らが見たのはこんな光景です 。 これでも現地で見ると幻想的で素敵でしたよ 今度は 、 ぜひ素敵な女性とカップルで天空の城を 見に行きたいと思います ~ ~
2012年12月06日
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()