全16件 (16件中 1-16件目)
1

前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 船の上はまさに 「 国際交流船 」 の名前のとおり 、 国籍も民族も関係なくみんなで盛り上がってましたよ 大阪の伝統文化の1つである天神祭をしっかり味わって もらいました 。 ほな 、 今日の日記です 。 午後7時半になり 、 奉納花火の打ち上げが始まりました 合計4000発 以前の日記にも書いたんですが 、 我々の 「 市民花火船 」 と 「 国際交流船 」 の乗船料の一部を花火代として天満宮に 奉納してましてね 1人につき4発分の奉納金なんですわ 。 せやから 、 4発はそれぞれ御自分の花火なんですよね ~ みんな 、 自分の花火やと思うて指差してるでしょ て 市民花火船であちこち挨拶に廻ってた代表 ( スーパーマリオ君 ) もやっとこっちの船にやってきました 隣は K子っちゅう私らの青年会議所の後輩ですねん 。 中学生の娘ちゃんを連れて乗りに来たんですわ 後半は花火を見ながら 「 だんじり囃子 」 が打ち鳴らされます 。 叩いてくれてるのは 「 凛打講 」 ではないですけどね 。 彼らです 。 明るい時間から叩いて踊ってくれてましたよ 当然 、 私も 「 龍踊り 」 では決して負けませんがな 一緒に行った女性が撮ってくれました 。 またまたトランス状態 留学生らもお囃子のリズムに合わせて好きなように踊ります 踊り方は自由でええんです 。 「 だんじり囃子 」 は国も人種も超えて右脳に響くんですわ 最後に神様をお乗せした 「 奉安船 」 が来ました 。 この船が来たら 、 みんな音も踊りも止めて 、 合掌して静かにお見送りします 。 菅原道真公の 「 御神霊 」 をお乗せした 「 御法輦船 」 ( ごほうれんせん ) です。 続いて来たのは 野見宿禰命 ( のみのすくねのみこと ) の 御神霊をお乗せした 「 鳳神輿船 」 ( おおとりみこしせん )なんです けど 、 ちょっとタイミングが合わず 、 撮れませんでした 。 最後にやって来たのが 手力雄命 ( たぢからおのみこと ) の 御神霊をお乗せした 「 玉神輿船 」 ( たまみこしせん ) です 。 宴の最中でも神事を忘れたらあきませんからね 今年の船渡御も終わりました 。
2012年07月30日

前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 午後6時15分にスタートした船渡御 。 下流から上ってくるのは神様の御神霊をお乗せした 「 奉安船 」 (ほうあんせん)と 、 講社関係の 「 供奉船 」 (ぐぶせん)。 上流から下ってくるのは在阪の企業やら団体 ・ 学校やらの 「 奉拝船 」 (ほうはいせん)。 それぞれの役と位置を守りながら100隻近い数の船が渡御します 。 ほな 、 今日の日記です 。 奥に見えるのが 、 隣の 「 市民花火船 」 でして 、 お立ち台には今年のMC役が立ってます 実は私 、 3年前まであそこに立ってたんですわ 。 引退する前年の勇姿です (前のデザインのハッピです) TUBEの前田君に似てるって言われてましたよ~ タイミングをみて 、 弁当が配られました こないだの凛打講の船が20000円の乗船料であの弁当 国際交流船が15000円の乗船料でこの弁当でっせ ここで 、 船渡御唯一の手漕ぎ船の 「 どんどこ船 」 が来たんで 挨拶の大阪締めです 。 続いてやって来たのが 「 子供どんどこ船 」 です 。 船がどんどん来るんで大阪締めが忙しくて 、 なかなか弁当を食べれませんねん 近鉄デパートの船 アサヒビールの船 あたりが暗くなってやっとありつけました 弁当を開けてるのは今年お誘いした女性ですねん お約束のツーショット 御本人は 「 顔出しNG 」 っちゅうことです 元マラソンランナー の千葉真子ちゃんに似た小柄で可愛い女性ですわ 休憩中の舞妓さんと記念撮影 ちなみに 「 市民花火船 」 のほうは 、 大阪中央市場にある 「 ゑんどう寿司 」 っちゅう寿司屋が船の上で 「 上にぎり 」 を 握ってくれるんですよね ~ 最初はおとなしく座ってた留学生の子らも食べて飲んでる うちに陽気になってきて 、 私らが声を掛けると記念撮影に 応じてくれましたよ サウジアラビアの男の子 「 僕はアシューと言います 」 って言うてました 。 黒人の男の子 私が 「 May I have your country 」 と問いかけると 、 日本語で 「 ニジェールです 」 私が 「 どこやそれ 」 って聞くと 「 ナイジェリアの北側です 」 っちゅう返事 。 歯が異様に白いんですよね~ みんな日本語学校に通うてるんで、けっこう喋れるんですわ 。 この子もサウジアラビアなんです 。 そうそう 、 うちのスタッフに 「 隠れアラブ人 」 って 言われてるヤツがいてましてね そいつを呼んできて 、 アシュー君と並ばせてカシャッ ほんまに兄弟に見えまっしゃろ ~ 午後7時半 、 花火が上がりはじめました < < 続 く > >
2012年07月28日

前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 厳かな空気の中で行われた 「 鉾流し神事 」 鉾の先に宿られた神様を御羽車にお乗せして天満宮へ帰り 、 翌25日の午後には 「 御法輦 」 ( ごほうれん )っちゅう 神輿にお乗りいただいて氏地内を渡御され 、 夕方には 御法輦を船にお乗せして船渡御が始まります 。 ほな 、 今日の日記です 。 25日の午後 、 ギリギリまで船の準備は続きます 。 準備完了間近の我々の船です 奥が 「 市民花火船 」 、 手前が 「 国際交流船 」 船上には模擬屋台も設営されてます 「 ポップコーン 」 、 「 かき氷 」 、 「 生ビール 」 等々 作られた舞台の上では司会役に選ばれた学生が練習中 。 その後ろには協賛された提灯が吊るされてます 。 ブロ友の沖縄の 「 くま 」 さんの提灯もその中にあるんですよ 「 球磨 」 ( くま ) って書かれてます 。 裏面は 「 磨~見~ 」 ( す~み~ ) って書かれてます 。 乗船受付のテントの横には 「 なにわ文化サポーター倶楽部 」 の大提灯も 。 「 市民花火船 」 のほうには毎年 、 京都祗園から 「 舞妓 」 さんと 「 芸子 」 さんに乗船していただいてるんですわ 時間が経つにつれお客様が来られます 。 私が乗る 「 国際交流船 」 には日本に来てる留学生を 招待してましてね 今年は17カ国から40人を招待しました 。 真ん中で挨拶してるのが 、 今年の船長のM君 。 緊張で顔がこわばってますねん 挨拶のあと 、 M君を呼んで注意しました 。 「 おい 、 M 。 緊張するのは分かるけど 、 船長のお前が そんなしかめっ面しとったらスタッフも客もオモロないがな 。 船長みずから祭を楽しまんかい 」 M君 、 入会3年目で船長に抜擢された逸材です 。 ( ちなみに私は2年目で抜擢されました ) 午後6時15分 、 船渡御がスタート みんなやってくる船を待ちます 。 橋の上も鈴なりの人ですわ 下流 ( 写真左方向 ) から来たのは先頭の 「 催し太鼓 」 船 「 太鼓中 」 っちゅう講社です 。 これ 、 300人くらい乗ってますねん 。 真ん中に乗ってる赤い頭巾をかぶってるのが 「 願人 」 ( がんじ ) と言います 。 彼らが船に積まれた太鼓を叩いてるんです 。 続いてやってきたのは 、 「 地車講 」 の船 船の上でだんじり囃子と龍踊りを披露しています 。 上流 ( 写真右方向 ) から来たのは 「 商工会議所 」 の船 続いて来たのは 、 「 日清食品 」 の船 お互いに 「 大阪締め 」 のエール交換です 続いて 、 「 サントリー 」 の船 はい 、 この船にも大阪締めです 。 ヒヨコやらビールやらの飾り物は空気で膨らませてまして 、 橋の下をくぐるときは萎むんですよ 続いて 、 「 関西大学 」 の船 まだまだ続きますんで ~ ~ < < 続 く > >
2012年07月26日

権宮司 ( ごんぐうじ ) の登場です 。 今の宮司の息子さんで 、 次期の宮司ですわ 。 実はこいつ ( あっ 、失礼 ) 、 青年会議所時代の私の 後輩ですねん 私より3つ下です 。 顔は分かりにくいですけど 、 森山直太朗をもっと精悍に したようなイケメンなんですよ 権宮司 、 祭壇に供えられてた 「 神鉾 」 を取りあげます 。 それを禰宜 ( ねぎ ) ( 神職の職名 ) に渡し 、 禰宜が神童に渡します 。 さあ 、 舟に乗り込みます 。 先に権宮司が乗り込み 、 神童も乗り込みました 。 神童は手にしっかり 「 神鉾 」 を持ってます 。 出航です 。 権宮司は葦 ( よし ) でくるんだ貢物 ( みつぎもの ) を持ってます 。 静寂の川面に龍笛の音が響き渡ります 。 橋の上で見てる人らもみんな黙って厳かに見守ってます 。 川の中ほどで舟は停まります 。 神鉾と貢物が流されました 。 みんな静かに見守ります 。 お役を終えた神童と権宮司が帰ってきました 。 着岸です 。 神童が元の席に戻ります 。 離れたところで待機してた 「 どんどこ船 」 がやってきました 。 神鉾と貢物を回収するためです 。 きちんと回収しましたよ 。 天満宮へ納めます 。 神事は終了 参加者は 「 茅の輪 」 ( ちのわ ) をくぐって帰るんです 。 以上 、 船長の 「 鉾流し神事レポート 」 でした 。 さあ 、 明日は 「 船渡御 」 でっせ ~ ~
2012年07月24日

前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 天神祭 」 に限らず 、 神社の祭は 「 神事 」 であることを 忘れたらあきません 。 主役は 、 御神輿でもなく 、 だんじりでもなく 、 船でもなく 、 花火でもなく 、 祀られてる 「 祭神様 」 なんですよ 。 ほな 、 今日の日記です 。 「 鉾流し神事 」 行ってきました ~ 。 きっちりレポート報告させてもらいます 。 写真が多いくて制限オーバーになると思いますんで 、 2回に分けさせてもらいますんで 。 「 鉾流し神事 」 とは ・ ・ ・ 宵宮 ( 7月24日 ) の早朝 、 天満宮の権宮司が 「 神童 」 とともに厳かに手漕ぎ舟で大川へ漕ぎ出し 、 舟から 「 鉾 」 を流します 。 ( 神童は 、 毎年 「 西天満小学校 」 の 6年生の男子の中から選ばれます ) 神は細長くて尖ったものの先に宿ると伝えられています 。 そういうことから 、 鉾の先に宿っていただくために 川に鉾を流すんです 。 そして神をお迎えした氏子たちは宵宮を神とともに 過ごします 。 もともとは 、 神が宿った鉾が流れついた場所を 「 御旅所 」 ( おたびしょ ) と定め 、 そこから天満宮のある上流 に向かって船渡御がスタ-トしていたんですが 、 周辺 の土地が序々に地盤沈下していき 、 それが原因で船が 橋をくぐれなくなってしまったんです 。 せやけど 、 そこは柔軟な発想をする大阪人 。 「 下流がアカンかったら 、 上流があるやん 」 っちゅうことで1953年以降天満宮の場所から上流 において行われるようになったんです 。 ですので現在 、 「 鉾流し神事 」 は天神祭の始まりを 知らせる意味あいとして継続されて行われています 。 神事はこの場所で行われます 。 反対方向から見るとこんな感じです 。 鳥居の向こうの建物は 「 天満警察署 」 ですねん 。 あっ 、 こないだから揉めてるのはこの署やないんです 。 天神祭は 、 3つの警察署管内にまたがって行われるんですわ 。 橋の上も見物人でいっぱいです 。 やってきましたよ 、 警察官に先導されて 。 まるでデモ行進みたいです 。 天満宮の神職の方々が先頭です 。 次に来たのが 「 神童 」 です 。 大きなうちわに名前が書いてますよね 。 続いて 「 御羽車 」 ( おはぐるま ) です 。 ハハハ 来ましたよ 、 うちのグループが ・ ・ ・ 「 なにわ文化サポーター倶楽部 」 という名称ですねん 。 向かって右が今の代表者ですわ 。 身長180センチ 、 体重100キロ 、 顔はスーパーマリオです 私が13年前に仕込んだヤツです 、 立派に代表を務めてますわ 。 あとに続いてきたヤツの背中を写しました 。 現在着用してるハッピがこれですねん さあ 、 そろいました 。 まずは 、 神職が祭壇に向かって 「 二礼 二拍手 一礼 」 続いて宮司が 「 大祓の詞 」 ( おおはらえのことば ) を読みます 。 次に 、 舟と神童にお祓いがされます 。 巫女さんによるお神楽が奉納されます 。 その2へ続きます 。
2012年07月24日

前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 マナーが悪い引越会社のドライバーに対して 私がブチキレた話 実はまだ続きがあったんですけど 、 たぶんみなさんは 「 もう充分です 」 って思われるでしょうからやめますわ (笑) ほな 、 今日の日記です 。 大阪はあと2日で 「 天神祭 」 です 。 日本三大祭の一つですね ~ ほな 、 あと二つ知ってますか 京都の 「 祇園祭 」 東京の 「 神田祭 」 ですよね 天神祭は曜日に関係なく 、 7月の24日が宵宮 、 25日が本宮なんです 。 これは 、 天満宮の御祭神である菅原道真 ( すがわらのみちざね ) 公の 生誕日が 西暦845年 6月 25日 命日が 西暦903年 2月 25日 やからですねん あっ 、 そうそう天神祭では花火が打ち上げられるんです けど 、 この部分だけが情報雑誌なんかで大きく取り上げ られてしまって 「 天神祭 」 = 「 花火大会 」 っちゅうイメ-ジができてしまってるんですよね ~ 打ち上げられる花火は 、 空の上にいらっしゃる天神様に たいする感謝の 「 奉納花火 」 なんです 。 天神祭は 「 神事 」 であって 、 花火はあくまでもその中 のアイテムの一つなんですよね ~ 。 狭い本殿の中で過ごされている天神様に年に一度 お出ましいただき 、 日頃の 「 お慈悲 」 にたいする感謝 の気持ちと 、 「 無病息災 」 の祈りを込めて我々の氏地 を見ていただいて 「 日帰り旅行 」 をしていただこうという 氏子たちの発想から 「 陸渡御 」 ( りくとぎょ ) と 「 船渡御 」 ( ふなとぎょ ) が始まったんです 。 ( 渡御っちゅうのは簡単に言うとパレードですわ ) 24日の早朝 、 氏地の川である堂島川で 「 鉾流し神事 」 ( ほこながししんじ ) が行われ 、 「 船渡御 」 は25日の夜に行われます 。 天神祭は船で始まり船で終わるんですよね ~ 「 水の都 」 大阪ならではの祭です 24日の朝 、 私は 「 鉾流し神事 」 をレポートしてきます
2012年07月22日

前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 桑名さん 、 意識不明状態が続いてますけど 、 ブロ友のみなさんの祈りも届いてるはずですわ 来月 、 桑名さんの芸能生活40周年とバースデイを兼ねた ライブが予定されてまして 、 このチケットがキャンセルされる どころか売れ続けてるんですって ファンの人らも奇跡の回復を信じてるんですよね ~ ほな 、 今日の日記です 。 今朝 、 クルマで出勤するとき 、 地元の細い道を走ってると 大通りから某引越屋の4トントラックが入ってきたんです 。 ( イメージ写真です ) 私は道を譲るためにクルマを端に寄せて停まったんですねん 。 トラックはゆっくり進んできて私のクルマを無視してそのまま すれ違うて行ったんですわ 。 朝の通勤で急いでた私 。 トラックの態度にキレましてね Uターンしてトラックの前に廻り込んで停めました 。 トラックのドア越しに運転席の兄ちゃんに 「 おい 、 お前 俺が停まって道譲ってんのに挨拶も せえへんて 、 どういうことじゃ 」 兄ちゃん 「 ・ ・ ・ 」 私 「 何黙っとんねん 手くらい上げて挨拶するんが 常識ちゃうんか 、 コラッ 」 兄ちゃん ( めんどくさそうに ) 「 あ 、すみません ・ ・ ・ 」 私 「 なんや 、 その態度は お前 、 通りすがりですれ違うたクルマなんか どないでもええと思うて無視したんやろ 」 兄ちゃん 「 いえ 、 別に ・ ・ ・ 」 私 「 ほんなら 、 なんで挨拶せえへんのじゃっ 」 兄ちゃん 「 ・ ・ ・ 」 私 「 なんやコラッ なんとか言わんかいっ 」 兄ちゃん 「 ・ ・ ・ 」 私 「 お前 、 なめてんのか 」 兄ちゃん 「 いえ ・ ・ ・ 」 私 「 まぁ 、 引越しの依頼主も待ってるやろからもう行けや 。 せやけど 、 このままでは済めへんぞ 。 今からお前んとこの営業所に怒鳴り込んで 上司にケジメとらすからな 」 っちゅうことで 、 すぐに営業所の住所と電話番号を調べてクレーム 。 上司を怒鳴りつけました 「 お前とこのドライバーは 、 どないなっとんねん 上司のお前にケジメ取らすから 、 腹 くくって待っとけや 」 数時間後、単身その営業所に乗り込みました。 あとは 、 ご想像にお任せします 去年の 「 佐川急便事件 」 の日記を読んでる方は 、 分かると思います ・ ・ ・ ほんまにね ~ 「 黙っとったら分からんわい ! なんとか言わんかい 、 ボケ 」 ですわ
2012年07月20日

前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 難波八阪神社の船渡御 230年前に途絶えたのを 、 凛打講のメンバー7名が 宮司に談判して承諾をもろて 、 地元の氏子衆の協力を 得て復活させて今年で11年目でした 今年は 、 翌日の産経新聞の一面に掲載されたんです やっと市民に認めてもらえた感じですわ 。 「 凛打講 、 ようここまでやってくれた 」 と心から思います これからも彼らの先輩であり友人であり同志として 祭を盛り上げていきたいと思うてます ほな 、 今日の日記です 。 大阪出身のミュージシャンで 、 私らのボランティア活動に 協力してくれはった桑名正博さんが脳幹出血が原因で 自宅で倒れて意識不明の重体です 出血したのが手術もでけへん箇所らしくて 、 血圧を下げる 薬を投与して様子を見ている状況やそうです ご心配くださり 、 私のコメント欄に書き込んでくださった ブロ友さんもぎょうさんいてはり 、 心から感謝します m(_ _)m ほんま 、 なんとか回復されることを祈るばかりです 私のボランティア活動の恩師であり 、 桑名さんの友人でも ある高橋先生が 、 NPO法人ASSCの顧問をしていただいてる 有森裕子さんと一緒にお見舞いに行かれ 、 その状況を私も 含め 、 友人に連絡してくださいました 。 こんな内容でした 。 「 桑名正博さんの病状を心配されて有森裕子さんから 連絡があり 、 一緒に見舞いに行って来ました 。 奇跡が起こることを祈っています 。 桑名さんの手を握って気を送り祈りました 。 手を握ったら体温が伝わり 、 今にも起き上がってきそう でした 。 顔色もよく 、 『 ちょっと疲れたわ 、 昼寝をするわ 』 と寝ているようでした 」 私 ・ 高橋先生 ・ 桑名さんの関係をご存じない方は 、 私の 5月15日 ~ 6月1日 の日記を読んで下さいね 先生のブログにアップされてた桑名さんの写真を拝借します 。 これは 、 桑名さんが代表を務める 「 ネットライダーズ 」 って いう車椅子バスケットボールチームでプレーしてる写真です 桑名さんが救急車で搬送された日 、 担当医は 、 「 よくもって1日です 」 って言うたんですけど 、 丸3日経ちました 。 私は奇跡を信じて祈り続けます <m(_ _)m>
2012年07月18日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 道頓堀川で開催された難波八阪神社の 「 船渡御 」 神事 。 定刻どおりにスタートし 、 私が乗った船も賑やかに 出航しました ~ ほな 、 今日の日記です 。 軽快なだんじり囃子が打ち鳴らされると 、 船上は活気づいてきましたよ 渡御のコースは 、 道頓堀川を西の端から東の端へ行って Uターンして乗船した桟橋へ戻るんです 。 凛打講の船は 、 いつも最後尾の 「 殿 ( しんがり ) 」 を務めるんですわ Uターンしてきた 「 551蓬莱 」 の船とすれ違いました 。 西端まで行くと京セラドーム大阪が見えます 。 西でUターンして桟橋を過ぎたら一番低い 深里橋 ( ふかりばし ) をくぐり 、 ネオンが煌めく 商店街側に入ります この頃になると 、 みんなアルコールも廻ってきて テンションも上がってくるんですわ メインスポットの 「 えびす橋 」 が近づいてきて 、 グリコの看板が見えてきました 。 金曜の夜ですからね ~ ミナミの町に遊びにきてた人らが橋の上から船を見て 手を振ってくれるんですよね ~ このあたりからすれ違う船とエールを交換する意味で 「 大阪絞め 」 っちゅう手打ちをやるんです 「 打ちま~しょ 」 チョン 、 チョン ( 手拍子 ) 「 もひとつせ ~ 」 チョン 、 チョン ( 手拍子 ) 「 祝うて三度 」 チョチョン が チョン ( 手拍子 ) 「 FM大阪 」 の船 「 マダムシンコ 」 の船 地下商店街 「 なんばwalk 」 の船 チアガールに大興奮 「 串カツだるま 」 の船 乗船客も一緒に「大阪締め」をやるんです タイミングをみて 、 美女と記念撮影 またまた両手に花ですわ 最後には 「 打ち手 」 が替わります 。 大太鼓がS君 鉦がM君 この2人 、 凛打講が11年前に結成されたときからの 打ち手でして 、 私は彼らが叩く太鼓と鉦の音色が 一番好きですねん 2人の音色に合わせて私も思いっきり龍踊りを踊りました 仲間が撮ってくれた写真です 。 このときはもう 「 トランス状態 」 ですねん 乗船客も立ち上がって手拍子で盛り上げてくれます まさに 「 船上の宴 」 でした 。 最後に だんじり囃子と龍踊りの動画を観てください 。 これは 、 4月に私が 企画 ・ 運航 した 「 花見船 」 で 、 一緒に乗船した どっすん0903 さんが撮ってくれたものです 。 私の 「 大阪絞め 」 からだんじり囃子が始まります 。 「だんじり囃子」
2012年07月16日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 決して広いとは言われへん境内に 、 ものすごいインパクトのある 「 獅子舞台 」 がある難波八阪神社 。 祭神である 「素戔嗚尊 (スサノオノミコト) 」 の御霊 ( みたま ) を船にお載せして道頓堀川において船渡御が盛大に 開催されましたよ 。 ほな 、 今日の日記です 。 その日 、 大阪は午後から本格的な雨になりましてね 私は 、 午後4時頃に仕事を終わらせて道頓堀へ向かいました 乗船場に着いて 、 渡御する船が桟橋に集まりだした頃 、 ようやく小雨になったんですわ 川には横断幕も掲げられてます 。 一緒に乗る仲間らと待機してる時間に撮ってもらいました Tシャツデビューです どないですか ~ みんなで缶ビールを飲みながら歓談してたら 、 川から大きな鉦の音が聞こえてきたんですわ 。 去年の日記でも紹介した手漕ぎ船の 「 どんどこ船 」 です 。 今年は漕ぎ手のメンバーはハッピを脱いでサラシ姿でしたよ 。 「 子供どんどこ船 」 も大人に負けじと力一杯漕いでましたわ ~ しばらくすると 、 やたら派手なピンクのハッピを着た連中が 大勢やってきたんです 連中に取り巻かれてゆっくり歩いてきたのはこの女性 。 ジャーン マダムシンコ さん 白地にピンクのライン 、 裾には豹柄をあしろうた 派手なハッピを着てましたよ その後 、 私らが乗船する頃になると雨すっかりやんだんです 。 ガハハハ 、 やっぱり私は晴れ男ですわ ~ 午後6時半 さあ 、 出航で ~ す そうそう 、 ブロ友のエリりん姫へ 「 凛打講 」 の 紅一点 Y子 がメッセージを書いてくれましてね 「エリリンちゃん、元気だしてね カパエル」 (カパエルっちゅうのはY子のニックネームですねん) エリりんとY子は 、 私の花見船で2回面識があるんです 。 エリりんとおんなじメニエール病を持ってる Y子からエールですわ 今回の弁当です 。 正直言うと 、 乗船料 ( 2万円 ) の割にはショボい内容 なんですよね ~ だんじり囃子の準備も万端です 進んで行くとすぐに祭神様の御霊をお載せしてる 「 御法輦船 」 ( ごほうれんせん ) が待機してまして 、 どの船もここで停まって宮司にお祓いしてもらうんです 。 凛打講の船には 「 高張り提灯 」 も 「 御幣 」( ごへい ) も 備え付けてます さあ 、 だんじり囃子が打ち鳴らされ渡御が始まりました 。 Y子の 「 龍躍り 」 です < < 続 く > >
2012年07月14日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 車椅子テニスの国枝慎吾選手が 、 すごいプレーヤーで あることは wikipedia にも詳しく書かれてるんで 、 みなさん一度読んでくださいね 9歳のときに下半身麻痺になりながらもめげることなく 、 不屈の精神と日々の地道な努力で世界の頂点に立った 彼を心から尊敬します ほな 、 今日の日記です 。 この写真を見てください 獅子がクルマを食べようとしてるみたいでっしゃろ 決して合成ではありませんよ これ 、 大阪市内にある 難波八阪神社 の境内にある 「 獅子舞台 」 っていう社殿ですねん 。 祭事のときにこの舞台で神楽や獅子舞 、 それに能や雅楽 なんかの伝統芸能が奉納されたりするんですわ 。 京都の祇園にある八坂神社が総本社でして 、 この神社も同じ祭神 「 素戔嗚尊 」(スサノオノミコト) を 祀ってるんですよ 。 ( ただし 、 坂 ではなく 阪 の字を使います ) ほんで 、 この神社の夏大祭が 7月13日 ・ 14日 に 開催されるんです 13日の夜には道頓堀川に20隻以上の船が繰り出す 「 船渡御 」 (ふなとぎょ)があり 、 4月の花見船で 「 だんじり囃子 」 を披露してくれた 凛打講 が毎年 「 地車船 」 を出航させるんで 、 私も乗船するんですわ 他に 、 串カツの 「 だるま 」 マダムシンコ 豚まんの 「 551蓬莱 」 っちゅうような大阪で頑張ってる企業が 船を出すんですよね ~ 明日の夜は 、 凛打講の連中と一緒に道頓堀川を思いっ切り 盛り上げてきますんで ~ ~
2012年07月12日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 幻想的なイベント 「 平成OSAKA天の川伝説 」 、 また来年も素敵な女性と堪能したいと思います せやけど 、 私も年々老けていってますからね ~ 一緒に行ってくれる女性に嫌がられんように 、 もっと 「 男研き 」 をしときますわ ~ ( 笑 ) ほな 、 今日の日記です 。 先日 、 テニス四大大会の一つ 「 全英オープン 」 で 30歳の ロジャー ・ フェデラー が王者に返り咲きましたね 数々の素晴らしい記録を持ち 、 「 史上最高のテニスプレーヤー 」 と言われるフェデラー 。 実は 、 彼が認めた日本人テニスプレーヤーがいてるのを みなさんは知ってますか フェデラーが大会で優勝して日本人記者からインタビューされ 、 「 どうやったら日本人プレーヤーが強くなれますかね 」 という質問をされたとき彼は答えました 。 「 あなたは何を言ってるんだ 。 日本にはクニエダがいるじゃないか 」 そう 、 日本にはフェデラーが認めた 国枝慎吾 という 素晴らしいテニスプレーヤーがいてるんです 。 国枝さんは 、 「 車椅子テニス 」 の選手なんですよ 。 フェデラーは 、 テニスをやるのに障害の有無は 関係ないと考えてます 。 インタビューされて彼はこう言いました 。 「 グランドスラムを達成するのは 、 私よりクニエダのほうが先だろう 」 ご存じの方もぎょうさんいてはるでしょう 。 グランドスラム っちゅうのは 、 「 四大大会 」 ( 全豪オープン 、 全仏オープン 、 全英オープン 、 全米オープン ) のすべてを制覇することです 。 ほんで 、 それは現実になりました 国枝さんは2007年にグランドスラムを達成 。 フェデラーが達成したのは 、 その2年後の2009年なんです 。 国枝さんの凄い記録です 。 全豪オープン5連覇 全仏オープン4連覇 アテネ・北京パラリンピック金メダル 連勝記録108 つい先日の7月3日 、 彼はロンドンパラリンピックの 出場が決まりました 3大会目 、 28歳での出場ですわ 。 国枝さん 、 3大会連続の金メダル目指して 全力でプレーしてくれますよ 、 きっと
2012年07月10日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 龍のTシャツ 、 メッチャ気に入ってますねん まだ袖を通してないんです デビューは 7月13日 ( 金 ) 、 難波八阪神社の夏祭 「 船渡御 」 (ふなとぎょ)です 。 あと6日ですねん 、 楽しみですわ ~ ほな 、 今日の日記です 。 7月7日の夜 、 大阪では空は曇ってたんですけど 大阪市内の真ん中に天の川が出現しましたよ 一昨年も去年も見たんですけど 、 今年もまた見てきました ~ 。 「 平成天の川伝説 」 大阪市内の都心部を流れる 「 大川 」 っちゅう川に 、 「 いのり星 」 って名づけられた5万個の LED球 が 放流されるんです 見た場所は 、 私の日記に何回も登場してるお店 「 十六夜 」 ( 4月の花見船でお弁当を受け取った店ですわ ) 私が事前に予約して取った川沿いのテラス席で 、 今年は 男女4人で夕涼みしながら見てきました 写ってるのは他の団体客です 男は 、 私と後輩 ( 凛打講 ) のM君 (この後ろ姿の男です) 船は「きらり」号です。 女性は 、 M君が日頃から仲良くしてる素敵なアラフォーレディ このお二人です 。 もちろん人妻なんですけど 、 オシャレでキレイで 生活感を感じさせへん素敵な女性でした 十六夜さんの料理も良かったですよ 。 前菜の次にハモの湯引きがでて 、 その次にきたのがこれ 。 鮎の塩焼き 次に野菜と魚の天ぷら盛り合わせ 。 もう最高に美味しかったですわ テラスから見た天の川 写真より YouTube で見てください 最後はみんなで記念撮影です M君が私をたててくれ 、 「 両手に花 」 状態で撮りました ~ 。 天の川を堪能したあとは 、 M君の誘いで 北新地のワインバーへ行きましてね もちろん 、 女性も一緒にね 。 店長のおすすめ 、 ポルトガルの白ワイン 。 オシャレなボトルでしょ 。 M君が最初に頼んででてきたのがこれ 。 私 、 「 茶碗蒸しかいな 」 って聞いて爆笑されました 冷たいコーンポタージュスープです 。 あとは 、 可愛い一口サイズのカナッペ 。 これもワインにぴったりで美味しかったですわ ~ ということで 、 素敵な七夕の夜を満喫してきました ~ ~
2012年07月08日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 伎芸天様の絵 、 モデル御本人から 「 届きました 」 って 、 嬉しそうに連絡ありましたよ この女性に色紙を贈ろうって思うたとき 、 「 この女性には伎芸天以外にない 」 と 即座に決めましたからね 。 喜んでもらえて良かったです 大切に飾ってくれるでしょうね 。 ほな 、 今日の日記です 。 モデルの女性 、 いろんな事情のせいで心労が重なり かなり精神的に疲れてはったんで 、 仏画を見て ちょっとでも気持ちを癒してもらえたらええな ~ と思うて 贈らせてもろたんですわ 。 香舟さんにも事情を話して心を込めて描いてもろたんです アトリエで依頼をしたとき 、 私が初めて色紙を贈った 相手のエリりん姫が家族と一緒に居合わせてたのも 偶然やないような気がするんですよね ~ エリりん 、 今は体調を崩してブログを休んでますけど 、 必ず復帰するからって連絡ありましたよ 。 ぎょうさんいてはるエリりんファンの皆さん 、 安心してくださいね ~ エリりん弁天 香舟さんが描く絵はもちろん素敵ですけど 、 御主人の将皓さんが描く絵も素晴らしいんですわ 今回 、 色紙と一緒に墨絵のTシャツも頼んだんです 。 私が祭の衣裳として着るためにね これですねん 。 「 睨み龍 」 ですわ 。 どないですか 、 迫力ありまっしゃろ ~ こっちは前です 。 これ着たらめっちゃテンション上がりまっせ ~ 他にこんなんも持ってますねん 。 「 蔵王権現 」 様 伯舟庵の 「 墨絵Tシャツ 」 、 ほんま素晴らしいです 。 ホームページ でいろんなのが見れますんで
2012年07月06日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 愛染祭 、 別名 「 浴衣祭 」 って言われるだけあって 、 浴衣姿の愛染娘たちが華やかに祭を盛り上げてましたよ 愛染明王様も 、 年に一度の御開帳が華やかな 祭の日であることを喜ばれてるんやないかな ~ と思います ほな 、 今日の日記です 。 先般の日記に 、 6月6日に奈良の秋篠寺を訪れ 日本に一体しかない 「 伎芸天 」 様の仏像を拝観した って書きました 。 その伎芸天の色紙を 、 ある女性をモデルにして 描いてもらいましてね 描いてくれたのは 、 もちろん伯舟庵の香舟さん 名前を公表すると御本人に迷惑がかかるかもしれんので 、 今回はモデルになった人の正体は伏せますんで 目鼻立ちがはっきりした顔立ちが御本人に似てますわ ( もちろん 、 メッチャ美人ですよ ) 仏像は 、 顔がちょっとふっくらしてるんでそれに 合わせてるんですけど 、 御本人はもうちょっと 細くてシャープな感じですねん 。 それと 、 実際の仏像の色は 、 黒やら茶色なんですけど 、 モデル御本人のイメージで香舟さんが爽やかで華やかな色に 仕上げてくれたんですわ 本日 、 御本人に送りました ~ ~
2012年07月04日

前回の日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 日記を読んで 、 何人かのブロ友さんが中西麻耶ちゃんの カレンダーを申し込んでくれはったみたいで感謝してます ほんま 、 ありがとうございました m(_ _)m 彼女は自分のブログに 、 「 今年で陸上競技から引退するつもりです 」 って書いてました 。 ロンドンバラリンピックを全力で戦うて 、 「 有終の美 」 を 飾ってもらいたいですね ほな 、 今日の日記です 。 昨日 、 「 愛染祭 」 ( あいぜんまつり ) に行ってきましたよ 愛染祭とは ・ ・ ・ wikipediaより 愛染祭は 、 聖徳太子の 「 苦しみ 、 悲しみを抱く人々を救済したい 」 という 「 大乗仏教 」 のご意向を直々に受け継ぎ 、 1400年間続いて いる行事 。 聖徳太子ゆかりの勝鬘院 ( 豊臣秀吉による再築 、 重要文化財 ) の 金堂 ( 通称 「 愛染堂 」 ) の御本尊が愛染明王 ( あいぜんみょうおう ) であるため 、 「 愛染さん 」 の愛称で親しまれている 。 愛染明王の御誓願を頼って開催される祭りに色町の芸妓衆が駕籠に 乗って参詣したのが 「 宝恵駕籠 ( ほえかご ) 」 の始まり となり 、 現在も浴衣娘が大勢参加する 「 女の祭り 」 でもある 。 祭り期間中は 良縁成就 ・ 縁結び ・ 夫婦和合 に 商売繁盛 といった ご利益がある愛染明王と 、 豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に奉安したと される大日大勝金剛尊が特別に無料開帳される 。 参拝者は 商売繁盛 ・ 愛嬌開運 ・ 恋愛成就 を願って愛染娘さんたち から 「 花守り 」 を買い求め 「 笑顔 」 を受け取る 。 大阪は朝から雨がけっこう降ってたんですけど 、 私が最寄駅に到着するとすっかり止んでましたわ 。 ガハハハ 、 やっぱり私は 「 晴れ男 」 なんですよね ~ 駅前から 「 愛染堂 」 への参道までびっしりと露店が出てました 。 境内の真ん中にあるのが 「 愛染堂 」 と呼ばれる本堂 。 この中に祀られてる御本尊が 「 愛染明王 」 様でして 、 この愛染祭の3日間だけ 、 そのお姿を拝謁できるんですわ 。 御本尊の 「 愛染明王 」 様 ( ネットから探しました ) 愛染堂の前にはやぐらが組まれ 、 「 愛染娘 」 たちが縁起物の 「 花守り 」 ( はなまもり ) を売ってました 。 ほんで 、 お詣りにきた子供らには風船を渡してましたよ 。 また境内の片隅には 「 宝恵駕籠 」 ( ほえかご ) が 飾られてました 。 宝恵駕籠の説明は 、 この写真です ~ 「 大阪三大夏祭 」 の一つとされ 、 1400年の歴史を持つ 愛染祭 。 もう 、 10年ぶりくらいに行きましたけど 、 やっぱ大阪の夏祭りは え え わ ~ ~
2012年07月02日
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
