全12件 (12件中 1-12件目)
1

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 打ち上げのすき焼きパーティの席で 、 来年から正式に 沼町の 「 世話人 」 として登録してもらえることになりました 。 世話人とは 、 年齢 45 ~ 55歳 くらいまでで 、 町の代表と して町をまとめ 、 他の町との交流を深め祭礼の運営を 円滑に進める役割なんですわ 。 今回 、 私のわがままに近い熱意に対していろいろと動いて くれた将皓氏をはじめ 、 沼町の世話人さんらの計らいに感謝し 、 それに報いるべく沼町のために来年から 「 祭り魂 」 を捧げたい と思うてます 。 ほな 、 今日の日記です 。 「 だんじり祭り 」 における各町のチームワークは ほんまに素晴らしいです 私は 、 個人事業主でして普段は一人で業務をやってるんで チームで行動することがないんですわ 。 せやから 、 チームで行動して一つの目的を達成する っちゅうことが新鮮に感じるんですよね ~ 9月から始めた交通誘導員のバイトも 2 ~ 3人で 行く現場が多いんですけど 、 先日行った現場が かなり広くて道路規制か所も多いんで 、 会社が 7人のチームを組んだんです 。 制服姿の船長です 支給してもろたトランシーバーで連絡を取り合い ながらの規制誘導です 。 写真を撮った位置が私の持ち場でして 、 奥のほうに 工事中で通行止カ所があってそこに立ってる誘導員仲間が 迂回させたクルマが私のほうへ来るんで 、 左右へ逃がす んですけど 、 その道はクルマも歩行者も自転車も頻繁に 通ってるんでそれを気にしながら迂回車を合流させるんです 。 それに加えて 、 左右の道路から入ろうとするクルマが いてるんで 「 通行止 」 の看板を立てて迂回するように 誘導せなあかんのですわ さらに 、 バリケードの中には工事で使うジャリやら砂やらを 積んでる山があって 、 そこに入る工事車輌の誘導もせな あきませんねん ちょっと注意散漫になったら事故が起きてしまいますからね 他の通行止カ所やら規制カ所に配置されてる仲間が トランシーバーで 「 第◯迂回路から 、 ワゴン車が廻ります 」 とか 、 「 南の通行止から工事のダンプを2台入れたんで 、 そっちに向かいます 」 っちゅうように状況を連絡してくれるから 、 こっちは 次の準備ができるんですよね ~ それに 、 隊長は常にフリーで動いて全体の状況を把握 してて 、 私の持ち場のボリュームが大きくなるとすぐに 察知して応援にきてくれたりするんですよ 仲間へのちょっとした気遣いが 「 ええ仕事 」 に繋がるん ですもんね 事故もクレームもなく終わりました 。 それが当たり前なんですけど 、 その当たり前で終わる のが難しいんですよ ほんま 、 この日のチームワークは最高でしたわ バリケードの向こうにひっそりと咲いてたひまわりが私の 疲れを癒してくれました ~
2012年09月30日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 エリリンの里 」 清水 、 ほんまにええとこですよ ~ エリリンのブログに何回か登場してた 「 トッタン先生 」 にも 会いましてね 。 先生が 、 「 天神祭の船に乗りたい 」 って言いはったんで 、 「 どうぞ 、 私らの船の席を取りますから乗ってくださいな 」 ってお誘いしたんですわ 。 来年は 、 天神祭の前の夏真っ盛りの時期に清水に 遊びに行ってみたいです ~ ほな 、 今日の日記です 。 また 「 だんじり祭り 」 レポの続きです 宮入りが終わって 、 午後からはフィナーレです 。 将皓氏と私も服装を整え直して出陣しました 。 祭り正装のメンバーはみんな地下足袋を履いて走るん ですけど 、 この地下足袋が優れものでしてね 。 足にかかる負担をかるくするために底が 「 エアー仕様 」 になってるんですよ 。 実は 、 某有名スポーツメーカーが技術提供してるんですわ 。 「 だんじり祭り 」 は団体競技のスポーツ 、 一緒走るメンバーはアスリートなんですよね ~ 町は 、 やりまわしオンパレードです 。 もう走るのと見るのに夢中になって 、 写真はほんの 数枚だけですねん 。 これ 、 身構えてるのは前にも書いたように 「 後梃子 」 ( うしろてこ ) の綱を持ってる連中が遠心力で飛ばされる んでそれを受け止める役目のメンバーですねん 。 この半日で町内を走るのも終わるんで みんなテンションMAXです 勢い余って曲がり過ぎて曲がり角に備えられた バリケードに突っ込むだんじりも バリケードはひん曲がってましたよ 。 日が落ちる頃 、 だんじりはそれぞれの町の 「 だんじり小屋 」 へ帰ります 。 沼町のだんじりも最後の激走です またまた商店街を突っ走り 駅前通りを走り抜け 小屋の前に到着 。 お疲れさまでした 解散したあと 、 沼町の御世話役の方々が打ち上げの すき焼きパーティに招待して下さいました 写真向かって左端の女性が 「 伯舟庵 」 の 「 香舟 」 ( かしゅう ) さん 、 右端の横顔の男性が 「 将皓 」 氏ですよ 。 飲んで食べて盛り上がったあとは 、 「 夜の曳行 」 を 見に行きましてね 。 「 灯入れ 」 ( ひいれ ) されただんじりが 、 昼間の激走の疲れを 癒すようにを夜の町をゆ ~ ~ っくりと曳かれて行きます 。 これも幻想的で感動もんです 沼町のだんじりと記念撮影です 20代の頃からずっと外から見てるだけやった 「 岸和田だんじり祭り 」 、 今年初めて参加させてもろて ほんまに良かったです 来年からは年会費を納めて正式に沼町の 「 世話人 」 として登録してもらうことになりましてね 。 身体が動かんようになるまでだんじりに付いて 走りたいと思います
2012年09月27日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 「 だんじり祭り 」 、 コシノジュンコさんもわざわざ来てくださり 、 町じゅうが盛り上がって祭り一色に染まりました まもなく熱い日はフィナーレを迎えます 。 ほな 、 今日の日記です 。 祭りのレポはまだ続くんですけど 、 今回はちょっと休みます 22日 ( 土 ) 、 エリリン姫 の地元に遊びに行ってきましてね JR環状線 ~ 特急くろしお ~ 在来線と乗り継ぐこと約2時間半 。 最寄駅から無料送迎バスに揺られること 1時間 「 あらぎの里 」 っちゅう停留所でエリリンと合流しました 早速向かったのは 、 もちろんここ 「 あらぎ島 」 で ~ す ちょっとアップ さらにドアップ 「 カメラ小僧 」 ならぬ 「 カメラおじさん 」 もけっこう来てましたよ 。 次に向かったのはエリリンが 「 おいやん 」 って呼んでる 棚田が見える地元のおじさんの畑 。 採れたての野菜をぎょうさんくれました ( 写真は削除しました ) 白い茄子 、 初めて見ましたよ 。 その後 、 エリリンの旦那さんとも合流して 「 あさぎり 」 っちゅう施設でお昼休憩 食事のあと 、 デザート代わりに食べに行ったのは 、 清水庵の 「 あてがわ 」 手前から カスタード 、 いもあん 、 つぶあん 甘さ控えめで食べやすかったですよ 再びあらぎ島へ戻って 、 今度は棚田に下りました 。 ちょうど収穫の狩り取りをしてる田もありましたわ 。 稲穂がすんごい綺麗でしたよ ~ そうそう、私も彼岸花撮りましてね ( お前には似合わんってか ) このあと 、 ススキが一面に生い茂る 「 生石高原 」 ( おいしこうげん ) へ行き 、 帰りにはブロ友の まーちゃんのお宅へ寄ってお茶をいただいて この日の日帰り旅行は終了しました ~ 私は去年も行ったんですけど 、 ここは何回来ても ほんまに時間がゆっくり過ぎてる感じがして 気持ちが安らぎますわ ~ 楽しかった ~ ~
2012年09月24日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 やりまわしの動画 、 オモロかったでっしゃろ ~ 現場では 、 ぼ ~ っと見てたらほんまに怪我しますからね やるほうも見るほうも気持ちを集中させとかなあきませんねん 。 16日 ( 日 ) もだんじりの激走は続きます ほな 、 今日の日記です 。 16日 、 早朝から町内でやりまわしをひとしきり見た 私と将皓氏は 、 「 伯舟庵 」 の出店に立ち寄りました 。 香舟さんと息子君が開店準備をしてましたよ 。 オリジナルTシャツやら祭りグッズを販売するんです 。 手が空いた香舟さんが私らのハッピ姿を撮ってくれました ~ 将皓 と 船長 どっちのほうがカッコええですかね ~ このあと 、 だんじりが氏神様に参詣する 「 宮入 」 ( みやいり ) を見にいきました 。 22台のだんじりのうち 、 15台が 「 岸城神社 」 、 6台が 「 岸和田天神宮 」 、 1台だけが 「 弥栄 (やえい) 神社 」 に宮入するんですわ 。 天神宮に宮入した沼町のだんじりです 。 拝殿の中では青年団の連中が御祈祷を受けてました 。 当然、私らも祭りの安全と成功を祈ってお詣りしましたよ 。 宮入の間 、 だんじりは市民に開放され地元の子供らが周りで 楽しそうに遊んでます 。 本体に細かく施された 「 彫り物 」 も間近で見れるんですわ 。 沼町の宮入に参加したあと 、 今度は岸城神社へ宮入するする だんじりを見るために岸和田城のほうへ向かいました 。 市役所の前に 「 こなから坂 」 っちゅう長い坂がありまして 、 この坂をだんじりが一気に駆け上がってそのまま城の下を 走って岸城神社へ入るんですわ 「 中北町 」 ( なかきたちょう ) のだんじりです 。 坂の下で見てたとき 、 いつの間にか私の隣にハッピ姿の 女性が立ってたんです 。 なんか 、 オーラを感じたんでよ ~ く見てみると ・ ・ ・ なんと その女性はこの方でした 。 コシノジュンコ さん 出身である五軒屋町 ( ごけんやちょう ) の宮入を 見に来てはったんですわ 。 「 五軒屋町 」 のジュンコさん と 「 沼町 」 の将皓 いやいや 、 ほんますごいオーラでしたよ それにしても 、 初めて参加しただんじり祭りで 世界で活躍する一流デザイナーに至近距離で 会えるやなんて 、 めちゃくちゃラッキーでしたわ 宮入は昼過ぎに終わり 、 午後からはまたまただんじりが 町中を激走し 、 やりまわしを披露します 。 まだ続きますんで ~ ~
2012年09月23日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 初陣を飾れた9月15日 、 撮った写真はもっとあるんですけど 、 日記の容量オーバーになってしもて 、 あれ以上載せれんかった んですわ 私が写ってるのは将皓氏が撮ってくれたんですけど 、 他のは もちろん私がブログにアップするために自分で撮りましたよ 初めての現場参加で興奮してついついいろんなシーンを 撮ってしまい整理するのが大変な状況ですねん 。 オーバーした分は 、 また今度アップしますんで ~ ほな 、 今日の日記です 。 以前の日記にも載せたことあるんですけど 、 2010年の 「 小角 ・ 貝源 」 のやりまわしの動画をアップしますんで 、 前回の日記の内容と合わせてご覧くださいね 。 撮影したのはこの写真の警察官が立ってるあたりですわ 。 私も、15日にはこの場所で観てたんです 「 やりまわし 」 ← 動画 9分間、ちょっと長いですけど、 一気に観ていただける と思います 。 0 ~ 1分20秒は 、 町内のS字カーブです 。 1分21秒 ~ 2分40秒は 、 いろんな場所でのやりまわし 2分41秒 ~ 8分25秒が 「 小角 ・ 貝源 」でのやりまわし でして 、 中には直進するだんじりもあります 。 「 後梃子 」 ( うしろてこ )って呼ばれる舵取り棒に 付いてる綱を持ってる連中がすごい遠心力で見物してる 人の輪に飛んでくるシーンもありますよ 8分26秒からは 、 夜の曳行でして 、 これについては また後日の日記に書かせてもらいますんで ~ 。 どないですか やっぱ動画のほうが迫力ありまっしゃろ ~ 貝源を和歌山方面に曲がったところに旧家がありまして 、 その軒下に長老の方々が集まって見てはるんですわ 。 通称 「 軒先会 」 って言われてましてね その昔 、 今より何倍も過激で勇壮やった時代にそれぞれの 町のだんじりの第一線で暴れてた 「 歴戦の強者 」 やった 方々が集まる場所なんです 将皓氏はこの方々にも可愛がってもろてて 、 この日 ( 15日 ) は特別な計らいで私もこの軒先会の場所で やりまわしを観戦させてもろたんですわ 。 これ、ズームやないですよ、こんな目の前をだんじりが 走っていってるんですよ この長老方、もう皆さん70歳を超えてるんですけど背筋もシャン と伸びて歩き方も矍鑠としてる 「 尊敬すべき人生の大先輩 」 です よう喋り 、 よう笑い 、 よう飲んで 、 ほんま 、 すっごいパワフルでしたよ 日が沈む頃 、 ようやく町は落ち着きはじめ私と将皓氏は 「 伯舟庵 」 のアトリエに帰り 、 シャワーをしたあと将皓氏の 愛妻 「 香舟 」 さんのお手製の 「 かんとだき 」 ( 大阪では 「 おでん 」 のことをこう言うんです。 「 関東煮き 」 って書くんですわ ) とビールで祝杯を上げました 明けて16日( 日 ) はもう朝7時半から 「 カンカン場 」 と呼ばれてる一番広い交差点でだんじりがやりまわしを 披露してました 。 これは 「 大北町 」 ( おおきたちょう ) これは 「 中町 」 ( なかまち ) もちろん 、 我が 「 沼町 」 もです さあ 、 また長く熱い一日が始まりましたよ ~ ~
2012年09月19日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 予定どおり 15日( 土 ) の午後に岸和田に入りましてね 。 見て歩くだけのつもりやったんですが ・ ・ ・ 今日の日記に続きます 。 午後3時ちょうど 、 岸和田駅に着いて将皓氏に電話しました 「 アトリエまで帰るから 、 着替えて一緒に走れよ 」 って言われ 、 「 ま 、 見てるだけより参加したほうがオモロイしな ~ 」 と思い 、 急きょ出陣することにしましてね ジャーン 念願の祭り正装です 2人で歩いて町の中心部へ 。 だんじりの音が聞こえてくるとだんだんテンションが 上がってきましたよ 将皓氏 、 「 次に沼 ( 町 ) のだんじりが来たらついて走るからな 」 私 、 「 うん 、 分かった 」 いよいよ初陣のときが来ました 。 気分はワクワク 前から沼町のだんじりが歩く速度で来たんで合流しました 次の曲がり角が近づいてくると綱を曳いてる青年団の メンバーが走り出し 、 みるみるだんじりの速度が 上がっていったんですわ 。 横や後ろに付いて連中は 、 独特の 「 そ ー りゃ 、 そ ー りゃ 」 っちゅう掛け声で走り出しましたんで 、 私らも後ろに付いて 走りましたよ けっこうなスピードです 。 本気で走らな付いていけません しばらく付いて町の中を走ってあと通称 「 小角 ・ 貝源 」 ( こかど ・ かいげん ) っちゅう曲がり角でだんじりから 離れました 。 だんじりが猛スピードで角を曲がるのを 「 やりまわし 」 って言うんですけど 、 その代表的な難所がこの狭い道の 「 小角 ・ 貝源 」 なんですよね ~ 。 ちょうど曲がり角の北側に 「 小角 」 っちゅう名前の店と 南側に 「 貝源 」 っちゅう店があるんで 、 昔からそない 呼ばれてるんです 。 あ 、 それと岸和田では東西南北の方向を独特の表現で 言うんですよ 。 北を 「 大阪方面 」 、 南を 「 和歌山方面 」 、 東を 「 山側 」 、 西を 「 浜側 」 浜側から走ってきただんじりがこのコーナーで大阪方面 ・ 和歌山方面へやりまわしをして駆け抜けていきます 。 ( 中にはそのまま猛スピードで直進する場合もありますけどね ) この場所 、 危険度が高いんで一般ピープルは立ち入り でけへんのですわ 私らは 、次々にやりまわしを決めて駆け抜けて行くだんじりを 見物しましたよ 私が撮った写真を御覧くださいな 。 これは 、 「 大工町 」 ( だいくまち ) これは 「 紙屋町 」 ( かみやちょう ) このだんじり 、 曲がりきれんと 、 こんなことに ・ ・ ・ 小角の看板に屋根が突き刺さったんですよ 憐れ看板は無残な姿に ・ ・ ・ まぁ 、 これもだんじり祭りやから許せてしまうんですよね ~ 。 そのあと 、 「 沼町 」 も来ましたよ 。 きれいに決めてくれました ~ ひととおり見てから 、 もう一度沼町のだんじりに合流しました 。 だんじりも人も 、 走る走る みんな元気ですわ 女性たちはオリジナルで作った背中に 「 沼人 」 ( ぬまんちゅ ) って書いたTシャツを着てます。 最後は 、 駅前のメイン商店街を突っ走ります アーケードの下も全速力です 走りながらなんで 、 写真もブレてますわ いや ~ 、 無事に初陣を飾れました ~ ~
2012年09月17日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 国枝選手は現在28歳 。 4年後のパラリンピックの年には32歳になってます 。 頑張れば次の大会にも出場してメダルを獲ることは もちろん充分可能やと思います 。 車椅子テニスをもっと世間に認知させるためにも 頑張って実現させてもらいたいですよね ほな 、 今日の日記です 。 今日 ( 9月15日 ) の午後から岸和田に行きます だんじりはもちろん 、 もう早朝から走ってますけど 、 私は今日は走りませんねん なにせこの年齢での 「 初陣 」 なんで 、 体力のことを 考えて16日だけ走ることにしたんですわ 。 今日は町の中を歩きながら祭りの空気を思い切り 味わおうと思うてます 昨日 、 大阪はゲリラ雨が降り 、 当然岸和田の 町も一時どしゃぶりの雨になったったんですけど 、 そんな中でも本番に備えての 「 試験曳き 」 が威勢よく 行われましたよ この写真 、 昨日の試験曳きでコーナーを曲がる 「 やりまわし 」 のんです 。 提供者は伯舟庵の将皓氏です 。 私の次の日記は 、 「 だんじり祭り体験記 」 です 。 オモロイ日記が書けるようにしっかり体験してきますわ 申し訳ありませんが 、 今日 ・ 明日はみなさんの ブログ訪問はできません 。 御了承くださいな m(_ _)m ほな 、 行ってきま ~ す
2012年09月14日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 水道管工事で貴重な経験させてもらいました 私、職人って、黙々と自分の技術的な仕事をこなすだけの イメージやったんですけど、この日のリーダーには それ以上のものを感じましたわ あんな職人さんと、また一緒に現場をやりたいな~って 思います ほな、今日の日記です。 パラリンピック 、 終わりましたね ・ ・ ・ 以前の日記 で御紹介した車イステニスの国枝慎悟選手が 見事に 金メダルをゲットしましたよね~ 私 、 以前の日記で国枝選手が 「 アテネ ・ 北京パラリンピック で金メダル 」 、 ほんで 「 3大会連続の金メダル目指して ・ ・ ・ 」 って書いてたんですけど 、 説明不足でした 国枝選手がアテネでゲットしたのはダブルスであり 、 シングルスでは北京と今回のロンドンの2連覇です 。 勘違いするような書き方をして申し訳ありませんでした m(_ _)m その国枝選手ですが 、 以前から痛めてた肘を今年の 2月に一大決心して大手術をし 、 その後の壮絶な リハビリとトレーニングを乗り越えての今回の金メダル 。 シングルスで2大会連覇は史上初でっせ あのフェデラーでさえ 、 オリンピックで金メダルを取った ことないんですよ 。 国枝慎悟 、 どんだけスゴいねん ちょっと疲れたとか 、 体調崩したとか言うて休んでしまう 自分が情けなくなりますわ 史上初の快挙を成し遂げ 、 私たちに勇気と元気をくれた 国枝選手に敬意を表します
2012年09月12日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 塗装職人から転職したSさんとHさん 。 2人とも親切に仕事を教えてくれました 私も初心者とはいえ現場では2人の負担にならんように 周りの状況に対応しながら誘導しましたよ またあの気さくな2人と組むのが楽しみになりましたわ ほな 、 今日の日記です 。 その2日後に2回目の現場に行きました 。 この日はDさんっちゅう私より 5 ~ 6歳くらい上の男性と2人 。 現場は会社から近かったんで 、 それぞれ自分のチャリンコで 向こうたんです 。 工事は道路に埋められた水道管の劣化に伴う交換作業でした 。 イメージ写真です 一方通行の道路の半分を規制 。 クルマは一方からしか来えへんのですけど 、 歩行者と 自転車は両方向から来るんで 、 工事区間の両端に Dさんと私が立って通行を誘導する業務でした 。 思うた以上に通行量が多くてけっこう忙しかったんですけど 、 その分だけ実践経験できたんでラッキーでしたよ お昼は工事は止まるんですけど工事重機を道路上に 放置するんで 、 危険防止のために1人が見張りに 立たなあかんので 、 私とDさんが交代で昼休みを とったんです 。 イメージ写真です 午後からも予定どおりすすんでたんですけど 、 3時頃に トラブルが起きましてね 掘った穴の中に入って作業してた職人さんが突然 「 あぁっ 」 と叫び 、 「 下がれっ 」 って大声で言うたんです 。 私は 、 一瞬 「 えっ 」 と思うたんですけど 、 反射的に 2 ~ 3歩下がりました 。 当然Dさんも下がってました 。 次の瞬間 、 穴の中からものすごい勢いで水が噴き上がり ましてね 道路沿いに3階建の家があったんですけど 、 水は その3階の窓に当たるほど上がってましたよ 。 イメージ写真です 劣化してた水道管が取り替え作業中に割れたんですわ 辺りは水浸し 職人さん全員 ( 5人 ) が穴に集まって止水作業したん ですけど 、 けっこう大きく割れたんですぐには止まりません 全員ずぶ濡れでした 。 私とDさんはちょっと離れた位置で歩行者と自転車を止めました 。 水がかかったら大クレームになりますからね 7 ~ 8分ほどで止水できたんですけど 、 後始末が大変でした 穴の中の土やら砂利やらを一緒に噴き上げた水は周りの家の 玄関やら窓やらバルコニーやらにかかったんです 。 職人さんらは工事を中断してお詫びに廻り 、 汚れた部分を 洗うてましたよ 。 これがかなりの時間を要しましてね 。 そのせいで工事が遅れて2時間くらい残業になったんですわ けど 、 きちんとトラブルのフォローをした職人さんらに 感心しました 業務が終わって帰り支度をしてた私とDさんに職人の リーダーが 、 「 今日は悪かったね 、 ほんまありがとう 」 って 言うくれたのが嬉しかったですわ
2012年09月09日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 新たなバイトはチャリンコ通勤と立ちっぱなしの仕事 ですけど 、 足腰のトレーニングができるのがラッキーです だんじり祭りまであと1週間ですけどなんとか身体を慣らし 、 当日は最後まで走り切りたいと思うてます ほな 、 今日の日記です 。 現場デビューは 、 会社からクルマで約1時間の 大阪市内の某下町でした 。 傷んだ歩道の舗装をやり直す工事で 、 50メートルくらい 封鎖して2車線ある車道の1つを臨時的に歩道にするんで 、 歩行者と自転車を誘導する業務でした 。 イメージ写真です この日の誘導員スタッフは私以外に2人で 、 30代のSさん ( 経験5年 ) と 、 60代のHさん ( 経験1年半 ) 。 リーダーは 、 一番若いSさん 。 Sさんは現場で工事業者の監督と打合せをし終えると 私とHさんの持ち場を指示 。 Hさんはもう慣れてるんですぐに持ち場へ行きました 。 私はSさんと一緒に持ち場へ行き 、 まずはSさんが 実践しながら私に誘導の仕方を教えてくれましたよ 。 基本の型があるんですけど 、 現場ではいろんな人が 多数往き来します 型どおりに誘導しても分からずに工事している場所を 通ろうとしたり車道を通行しようとする人がいてますねん そういう人らに対して臆せずに声をかけてきちんと 誘導できる臨機応変さが必要なんですわ 。 誘導の仕方が悪いせいで事故になることも充分あり得ます し 、 そうなるとこちらに責任を問われますからね まぁ 、 私はもともとから知らん人に声をかけることには まったく抵抗感がないんですぐに順応しましたよ お昼には近くの 「 ほか弁屋 」 で弁当を買い 、 クルマの中で 食べながら3人で雑談しました 聞いてみると 、 たまたまHさんもSさんも元は 「 塗装 」 の 職人やったそうです 。 Hさんは 、 建築業界の不景気で仕事が減り転職せざるを 得んようになったそうで 、 Sさんは職場の人間関係が 原因で転職したっちゅうことでした 話してると私とSさんは 、 地元が同じで隣町でしてね 。 なんと 、 私の小学校の後輩になるんですわ 通勤経路もおんなじでして 、 通い慣れてるSさんは 私に近道を教えてくれましたよ 。 通勤時間 、 5分短縮できました ~ 新しい出会いで盛り上がったランチタイムでしたわ
2012年09月07日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 祭り色に染まった岸和田の町 。 はっきり言うて 、 市民は言葉も態度も悪いです ( 笑 ) 城下町のイメージとはえらいかけはなれてますよ せやけど 、 「 町を愛する 」 、 「 町のために尽くす 」 っちゅう 市民の気持ちに関してはすごいものがあります 20代のときからだんじり祭りを見てた私 。 「 いつかあの中に入って一緒に走ってあの空気を感じたい 」 ってず~ ~ っと思い続けてきたんです 。 30年以上経ってやっと念願叶います 「 念ずれば叶う 」 みなさんも自分の願いは諦めることなく強く強く 思い続けてくださいね 9月15日の夕方には現地入りして伯舟庵に泊り込みます 。 「 だんじり野郎 」 たちの熱き魂を肌で感じてきますんで ~ ほな 、 今日の日記です 。 毎年のことなんですけど 、 8月は本業が落ち込むんですよね 。 当然 、 収入も減ります それを補うためと時間を有効に使うために 、 また新しいバイトを 始めました 。 内容は 、 警備会社の 「 交通誘導員 」 です みなさんも道路やビルの工事現場で見たことあるでしょ 。 こんなんですわ イメージ写真です 実際には紅白の手旗やなくて、これを使うてるんですけどね。 社内で3日間の研修を受けて昨日現場デビューしました~ 実はこの警備会社、スタッフは全員自転車通勤の規定に なってるんですよね~ 。 たまたま長男坊が高校生のときに通学に使うてたチャリンコ が何年も放置されてたんで 、それを近所の自転車屋で整備 してもらいましてん 。 代金は1500円で済みましたよ 、 ハハハ 自分の事務所から会社まで約45分 。 ええ運動になりますねん また現場では7時間くらい立ちっぱなしになるんですけど 、 これもまたそれなりに足の運動になるんですわ 。 交通量がないときは自分でつま先立ちをやって ふくらはぎを鍛えたりしてましてね ( 笑 ) 「 だんじり祭りに備えての準備運動になるやん 、 ラッキー 」 ってポジティブに考えてます 。 足腰のトレーニングができてバイト料も貰えて 、 ほんま 「 一石二鳥 」 ですわ あ 、 それにまた新しい出会いもあったんですよ 。 それについてはまた書きますんで ~ 応援しましょう パラリンピック " It's Time To Do Battle. " ( さぁ 、 戦いのときは来た ) ↑ 動画です ↑
2012年09月05日

前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして ありがとうございました m(_ _)m しっかり読ませていただきました 。 大阪にはあんなエグいオバハンがいてるんですよ 今までどんな生き方をしてきたんでしょうね 。 たぶん残りの人生もあの感覚で生きていくんでしょうね 考えてみたら哀れな生き方ですよね ・ ・ ・ ほな 、 今日の日記です 。 昨日 、 9月15 ・ 16日の 「 だんじり祭り 」 の打合せで 岸和田へ行ってきました 。 駅の改札を出るとこの女性が出迎えてくれましたよ 「 カーネーション 」 ヒロイン 尾野真千子さん 駅前はすっかり祭りムード まずは駅から徒歩3分のところにあるここへお参りしました 。 「 岸和田天神宮 」 岸和田にも天神様が祀られてるのは私には嬉しいことですわ 駅へ引き返して反対側へ出るとメインの商店街です 。 提灯と一緒にハッピのレプリカが吊るしてあります 。 これは 「 大手町 」 ( おおてちょう ) これは 「 沼町 」 ( ぬまちょう ) これは 「 並松町 」 ( なんまつちょう ) 全部で22の町がそれぞれのハッピを着るんです 。 ずっと歩いていくとこんな暖簾を出してる店が その向かい側にありましたよ 、 復元された 「 コシノ洋装店 」 現在は岸和田のお土産物屋らしいです 商店街を抜けて歩いていくこと約15分 見えてきました 。 岸和田城 で ~ す 小ぶりですけど堂々としてますよね 天守閣に上がってる人の姿も見えましたよ この城下をだんじりが疾走して 、 城のすぐそばにある 「 岸城神社 」 ( きしきじんじゃ ) に宮入りするんですわ 。 城をあとにして打合せ場所へ向かう道中 、 町のあちこちに見かけたこんな光景 だんじりが激突することがあるんで 、 電柱を保護してるん ですよね ~ 汗だくになりながら到着しました 。 打合せ場所はここ 。 私の日記に何回も登場してる 「 伯舟庵 」 ここの主で仏画家である将皓氏がだんじり祭り青年団の 世話役を長年やってるんで 、 そのコネで私も祭りに 参加させてもらえるんです 。 新しい作品もありました 。 「 十三仏 」 参加するのはこの町です 。 「 沼町 」 9月16日 、 このハッピを着て船長がだんじりと一緒に 岸和田の町を走ります
2012年09月02日
全12件 (12件中 1-12件目)
1