全22件 (22件中 1-22件目)
1

沖縄のしまくとぅば(島言葉)、うちーなーぐち(沖縄方言)が衰退しつつあると言う事で沖縄県が何年か前に意識調査をしました。結論は、年代・理由を問わず「方言は大事。継承すべき」に達し、「しまくとぅばの日」が制定されました。「く(9)」「とぅ(十)」「ば(8)」という語呂合わせから。2013年に「しまくとぅば」普及推進計画が策定され、行政や県議会、文化団体、民間企業、教育機関が参加する「しまくとぅば」県民大会が開催されました。沖縄県知事の行事での挨拶も「はいさい、ぐすーよー、ちゅううがなびら」(みなさん、こんにちは、ご機嫌いかがですか?)と冒頭から沖縄方言で挨拶が始まります。小中学校の学校行事や道徳の時間などで「しまくとぅば」に触れることができるように工夫し、高校では国語の授業などで学ぶ機会を設けているようです。うちなーぐちでの意見発表会、劇、三味線・歌の授業なども行われています。また、商品名などに「しまくとぅば」の使用を積極的に取り入れるなど、民間企業レベルでも普及をいろいろ心がけています。9月18日まで期間がありますが私のブログ記事も沖縄情報に方言を多く意識的に取り入れ、自分自信の学習を兼ねております。大変読みづらい、理解し難いと思いますが今後ともゆたしく(よろしく)お願いします。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月30日
コメント(9)

最近、大谷選手の影響で野球テレビ観戦する機会が多くなりました。大リーグの日本人選手だけでなく日本のプロ野球にもWBC以来関心を持つようになりました。選手の顔は良く分かりませんが名前を見て「この選手、間違いなくウチナーンチュ(沖縄出身)だな」と所属球団関係なく応援します。2023年WBCには県出身の山川・大城・宮城の三選手が出場しました。大谷選手がエンジェルスから沖縄出身のロバーツ監督率いるドジャースに移籍して一段と熱が入っています。高確率で沖縄県人と言える姓について抜粋して紹介します。 あ 阿波根 あはごん か 垣花 かきのはな い 伊礼 いれい き 喜屋武 きゃん う 宇堅 うけん く 久手堅 くでけん え 栄野比 えのび け 慶田城 けだしろ お 小渡 おど こ 幸良 こうら 新垣、大城、金城は、まず沖縄出身と考えて間違いないと思います。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月29日
コメント(11)

先日、居酒屋で見た絵画です。「たたかれても、ほされても味を出す」、それは『かつお』です。そんな人間になりたいと願うのは私だけでしょうか。その居酒屋での会話です。友人1 勝男~、ちょー久しぶりだネ~! (沖縄の人は名前の語尾を伸ばす。しかも呼び捨てが多い)友人2 だーるか~?。 (そうかな?)友人1 何していたわけ~?(どうしていたの?)友人2 わんなー(私ねー)、国管理の別荘にいたからヨ~!? と言ったあと、すぐに店を出て行きました。友人3 あんたが変なことを聞くからヤナジラー(イヤな顔)して帰ったさぁ~。友人1 何でヨ~?(どうしたの?)友人3 あんた何にも聞いてないの~? 勝男は、刑務所(国管理の別荘)で服役していたんだヨ~。友人1 だったわけ?(あら、そうだったの?)「!」びっくりマークに「?」疑問符だらけの沖縄ヤング限定のヤマトぐちまんちゃー標準語でした。(まんちゃー=混ぜる、ちゃんぷるー)沖縄の方以外、理解できたでしょうか!? ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月28日
コメント(13)

沖縄の屋根や門柱に置かれている守り神といえば、シーサーです。本土の狛犬は守護神だそうですが沖縄のシーサーは魔除けです。狛犬もシーサーも左右にペアで鎮座しています。右側に鎮座して口を開いているシーサーはオス、左側で口を閉じているシーサーがメスです。オスが口を開いているのは、「男は言うべき事は言う」という説や悪霊に対する威嚇、火を吐いて悪霊を退ける、自分の所にやってくる悪いものを食べてくれるという意味を持つそうです。メスが口を閉じているのは、「女性は慎ましやかに」と言う理由と自分の所にある幸せが逃げないように口を閉じているそうです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月27日
コメント(9)

せまい沖縄ですが、大げさに言えば市、町、村が違えばコトバも違います。沖縄本島・宮古・八重山出身の三名がそれぞれの「島ことば」で会話したら同じ沖縄県人と言えどもさっぱり会話になりません。もっとも、沖縄の純粋な方言を話せる人も少なくなり、私も例外ではありません。かと言って、流暢な日本語が話せる訳でもありません。「日本語まんちゃー(混ざる)」が日常語となっているため糸井重里著ではないですが「聞きまつがい、言いまつがい」も数多くあります。暑い日が続いていますので読んで冷えて下さい(^人^)★母の友人=もしもし、お母さんいる~?☆ヤングな娘=「パリ」に行ってます。★母の友人=わぁ~、スゴイ。いつ帰るの?☆ヤングな娘=夕方には戻りますけど……。★母の友人=あっ、そう!いつから行ってるの?☆ヤングな娘=今朝、早くですけど……。 へぇ~???…………沖縄本島と八重山島の間にある宮古島では畑のことをパリと言います。沖縄本島は三等分して、北から「国頭」「中頭」「島尻」の郡に分かれています。さすが、尻には頭がないようです。オキナワには、島なのに「町」で与那国と言う国もあります。八重山の、波照間(はてるま)島には『ローマ』もあります。当地では、「パティローマ」と言っているそうです。沖縄には、海のはるか彼方に神々が住む永遠の楽園「ニライ・カナイ」があると信じられており、この「パイパティローマ」が「ニライ・カナイ」だそうです。私は行ったことありませんが、与那国から晴れた日には台湾が見えるそうです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月26日
コメント(15)

運転中に誰でも後方にパトカーを発見すると特に違反している訳でも悪い事をしている訳でもないのにちびむじゅむじゅします。(直訳すると、尻がむずがゆい。でも、沖縄の人はむじゅむじゅが一番分かり易い)パトカーに停められてお巡りさんから質問された時の沖縄定番の笑い話です。お巡りさんが運転手に名前を聞くと「運天です」と答えました。助手席の人は「仲間」で後部席のガキ(子供)は「我喜屋(がきや)」でその隣が「仲吉」さんです。というメンバーだったそうです。沖縄のお巡りさんは、私は「阿波連」です、と紹介したそうです。「あばずれ」でなく「あはれん」と読みますが「あばずれ」、ですと紹介して和んだそうです。全員、沖縄特有の名前で、実際にあり得る話です。現に私もタクシーの運転手が運天守(しゅ)(うんてんまもる)さん、助手席に私、後部座席に「仲間部長」と「仲吉係長」が一緒に乗った経験があります。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月25日
コメント(10)

おじぃ~以上に死ぬまで現役と言う普通の沖縄のおばぁ~です。この話がウソかホントか責任は持てませんが沖縄では良く耳にする話です。ウソと断言できないのが、沖縄のおばぁ~の話です。ある食堂を経営するおばぁ~の話です。「沖縄そば」を作ってウン十年だから年季も入っています。俗に言うチョ~ベテランシェフというところでしょう。客「おばぁ~、そばに髪の毛が入っているよ~」おばぁ~「ンダンダ(どれどれ)、だいじょうぶだヨ~。今日はシャンプーしたから……」客「おばぁ~、今日も髪の毛が入っているよ~」おばぁ~「これは、おばぁ~の毛じゃないさぁー。こんなに黒くないよ~」客「おばぁ~、ハエがそばに入っているよ~」おばぁ~「だいじようぶ、死んでいるさぁー」おばぁ~にクレームを付けても絶対に勝ち目がない沖縄の若者です。沖縄のおばぁーは怖いもの知らずです。ヤクザでも怖がりません。一言「あんたはどこの子供ネ~」と一喝します。そのヤクザも親分の親戚に当たるおばぁ~じゃないかと一瞬不安になるとか……。沖縄のおばぁ~は言う。「私は戦争で死んでいたはずだから、生きているのはおまけだ訳ヨ~」「おばぁ~が怖いものね~?アメリカーさぁ~」ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月24日
コメント(13)

沖縄の模合は、以前、広辞苑で調べても解説されていませんでした。沖縄では、ポピュラーな金銭的相互扶助システムです。社会人になった者が一定金額を出し合って、輪番に、まとまったお金を受け取ります。これが沖縄のムエー(模合)、です。メンバーは、姉妹であったり親戚、同級生、職場の同僚が多いです。金額も様々ですが、相場は5.000~10.000円程度です。日にちの決め方は、第2週の土・日、1・10・15とか覚えやすく、忘れにくい日を設定します。「ムエーがあるから、早く帰ります」と言うと誰にも止められません。多くの例からムエーに行かないと、その人の信用がなくなるからです。前もって用件があれば、預け模合をしてメンバーの誰かに立て替えて貰うか、落札者に直接持って行きます。模合仲間の絆は厚いです。結婚式、誕生会など、祝い事の行事にメンバーは必ず招待されます。メンバーの数は、区切りが分り易く、6名、12名が多いです。「★○◆の会」とか、会則はないけど会名を付ける模合が多いです。もちろん、私も模合(職場・同期会etc)に複数参加しています。落札者は希望制でその日に決めるか予約?します。次回の模合金に利息はつきません。あくまで、沖縄のムエーは親睦が目的なので「出資法」には触れません。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月23日
コメント(12)

沖縄のあばぁー(祖母)は元気者が多いです。孫を迎えて、おばぁーは「マクロラルド(マクドナルド)に行って来ようネ~?」と愛車を運転して出かけます。これも変な日本語?ブロークン英語ですが、沖縄では全然平気で通じます。沖縄のおばぁーは「もみじマーク」より「わかばマーク」を好む、現役の運転手が多いです。ドライブスルーの前で「ぴったんこ」に停止する名ドライバーです。沖縄は車社会で高齢ドライバーの運転より高齢者の歩行者事故が多いです「いらっしゃいませ、商品名でご注文をどうゾ」「おばぁーの名前ネ~?」「いいえ、ご注文の品です」「最初から、そう言えばいいのに……」マイクに向かってブツブツ言うおばぁー。字が小さくて見えないさぁ~、と言いながらメニユーを指さして「これと、これにして!」と注文したそうです。孫娘は慌てて助手席のシートを倒し、頭からスポーツタオルで顔を隠して寝たふりをしたそうです。その時は恥ずかしかったそうですが、翌日学校で「わったー、おばぁーヨ~、でーじ可愛いヨ~」と、おばぁーのドジ話を自慢したそうです。訳すると、「私のおばぁーは、とっても可愛いヨ~」です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月22日
コメント(12)

居酒屋の焦げ付き「てーげー」な餃子です。沖縄タイムの記事(6/7)でも紹介しましたが「てーげー」、(適当、いい加減)、または「なんくるないさー」(なんとかなるさ)、細かい事は気にしない。県外からの移住者の多くの方が最近居酒屋を経営する店も多くなりました。「郷に入っては郷に従え」の実践編でしょうか 笑焦げた餃子を出されても誰も文句言いません。猿も木から落ちる?満席だから急いで調理したのかも?これがホンモノの焦げ付き餃子かも?家で焼いた時も良くあるよね、あるある!会話より先に餃子の皿には焦げ餃子もすぐになくなりました。最近はカスハラとか言ってお客も「出されたものは静かに食べるか残すか、二度も行かないか」の選択をするようになりました。沖縄の人は基本口論、争いをしない人種なのかも〈私見〉基本面倒くさい事に自ら進んで関わらない。でも面倒見は良い、余計なお節介は多いです。一時期、沖縄は借金天国と言われブラックリストになる前に親戚の誰かが返済してくれるで回収が確実に出来ると、金融業関係者から聞いた事があります。確かに……私の周りにもいましたね 笑ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月20日
コメント(12)

「やーさん」デジタル大辞泉でも、やくざのこと。やくざなどを指す語と説明されています。沖縄では「やーさん」と言うと「ひもじい」事を意味します。子供の頃は、方言で「やーさん」と言っても、「ひもじい」と言っても注意されました。「やーさん」と同じように「ひもじい」も沖縄方言と思っていました。たぶん母親もそう理解していたと思います。「お腹が減った」、「腹が空いた」、どっちも空腹の時に使いますが母親はいつもいい顔をしませんでした。「ひもじい」を調べてみると、空腹で食べ物が欲しい、ひどく腹が減っている状態と書いてあります。親としては祖母からも「戦争中は食べ物もなくてひもじい思いをしたよ~」と聞かされていたから使って欲しくないコトバだったと思います。そのせいか、「あっ、もうこんな時間」、「食事時間?」とかで誤魔化す事が多くなりました。子供は子供で今日の夕(昼)食は何?と聞く事が日常になりました。」因みに沖縄では、ヤクザ、暴力団員の総称として「あしばー」と言っていましたが最近は定職に就かずぶらぶら生活している人、全般を「あしばー」言うようになった気がします。「あしばー」と「ヤクザ」を区別して、ずばり「暴力団」を指します。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月18日
コメント(14)

「和牛」と「国産牛」についてです。私も知りませんでした。焼き肉会のネタにしたいと思いました。「和牛」とは、日本古来の在来種をもとに、交配を繰り返して改良された食肉専用種のことをいいます。現在では、「黒毛和種」「褐色和種」「日本短角種」「無角和種」の4品種の総称名を「和牛」と呼んでいるそうです。「国産牛」とは、日本国内で飼育された牛は、どんな種類の牛であっても全て「国産牛」と呼びます。日本で生まれ育った牛は当然ながら国産牛で、例えば、生まれは外国(外国種)であっても、空輸されて日本で3ヶ月以上育てられた場合も「国産牛」といいます。つまり、生きたまま輸入された牛は、アメリカ産やオーストラリア産だろうと関係なく、3ヶ月以上日本で飼育されれば「国産牛」になるそうです。国産牛の定義には、へぇーと思いました。和牛と国産牛の違いを知っている人は、首都圏46.0%、関西圏45.5%で半数に満たなかったそうです。約50%の人が知らなかった事になります。私もその一人です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月16日
コメント(13)

写真は「茶碗」です。えっ?「湯のみ」でしょう!いえ、茶碗〈ちゃわん〉です。本来、茶碗とは茶を入れて飲むための碗をいいます。ご飯をよそうのが「お茶碗」でしょう?ですよね。でも「茶碗」なんです……しかし、安心して下さい。現代では広く陶磁器製の碗を「茶碗」と総称しているようです。なので、ご飯をよそおう器を「お茶碗」、お茶を飲む為の器を「湯のみ茶碗」と呼ぶようになったそうです。ほかに、ご飯を入れる器を「飯茶碗」、お茶を飲む器を「煎茶碗」という言い方もあるようです。言われれば普段、食堂に行って「茶碗貸して下さい」とは言わないですね。写真は「湯のみ茶碗」でも正解です。辞書での説明【茶碗】茶を飲んだり、飯を食ったりする陶磁器。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月15日
コメント(12)

沖縄では珍しくもないですが学校前のソテツ〈蘇鉄〉を撮りました。ソテツ〈蘇鉄〉という名前の由来は、衰えたソテツに鉄くずを与えたり、幹に鉄釘を打ち込むと、鉄分が養分になって蘇るという事から名付けられたそうです。蘇鉄の話になるとにわか知識の「ソテツ地獄」の話になります。大正末期から昭和初期にかけておこった恐慌を沖縄では「ソテツ地獄」として記録されています。当時の沖縄の人口の7割が暮していた農村部では、極度の不況のため米はおろか芋さえも口にできず、多くの農民が野生の蘇鉄(そてつ)を食糧にしました。毒性を持つ蘇鉄(そてつ)は、調理法をあやまると死の危険性があるにもかかわらず、その実や幹で飢えをしのぐほかないほど、農村は疲弊しきっていたのです。それでも県民の貧窮にもかかわらず国税は徴収されていたようです。納税はすべてに優先したのです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月14日
コメント(13)

居酒屋の飲み会で炒飯〈チャーハン〉は必ず注文します。時々、「チャーハン」と「ピラフ」の違いがごちゃごちゃになります。違いを整理すると、○チャーハンは「炊いたお米を卵と一緒に油で炒めたもの」○ピラフは「炊いていないお米をバターで炒めてからスープで炊くもの」では、焼き飯は・・・ピラフは分かりましたがチャーハンと焼き飯は厳密に区分をされていないように思います。料理の工程を知らなければ仕上がった物を見るだけでは区別が付きそうにありません。気になっている方のために調べました。チャーハンと焼き飯の違いは、チャーハンが「卵を先に入れてからご飯を入れて炒める」のに対し、焼き飯は「ご飯を先に炒めてから卵を入れる」そうです。スッキリしないですねポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月13日
コメント(11)

「犬猿の仲」。説明するまでもありません。昔話の桃太郎の家来に「犬」「猿」「キジ」がいます。なのにどうして「犬猿の仲」になったのでしょうか?6つの由来があるそうですが分かりやすいのが干支の順番説ですね。猿は9番目、犬は11番目になった。一緒に向かう程仲良しなったが途中「猿」が約束を守らなくなったそうです。その時、何故「キジ」は一緒でなかったのでしょうか?仲間はずれにされた……?干支に入っていない。「キジ」の代りに「とり?」沖縄では同じ意味で「イン〈犬〉とぅマヤー〈猫〉」 と言います。本土では「犬と猿」、沖縄では「猿」がいないから「犬と猫」と、身近な動物に例えたと思われます。昔、沖縄の「野良犬」と「野良猫」はエサを取り合って威嚇していたそうです。現実には犬と猫を一緒に飼っても仲良しで何の問題もないようです。「犬」と「猿」を一緒に飼っている方はいますか? ((≡゚♀゚≡)、ネコの絵文字Uo・ェ・oU、イヌの絵文字です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月12日
コメント(9)

沖縄では民家の生垣等、いろんな場所で見かけるクロトンです。それだけ普通過ぎて沖縄の人は、気にも止めていないくらいの植物です。我が家の庭にも生えています。お墓や仏壇、火の神(ヒヌカン→簡潔に説明すると「カマドの神様」、沖縄独特の信仰によく供えられる植物でもあります。クロトンは熱帯性の常緑低木です。沖縄では挿し木もできるため販売されていても購入する方は少ないと思います。冬場でも黄色や赤、オレンジ色など、様々な模様の葉がカラフルです。葉の大きさや色、形は豊富で150を超す園芸品種で分類も難しいそうです。1つの枝から変異したとされ、ヘンヨウボク(変葉木)の和名も付いているようです。クロトンの花言葉には「妖艶」「艶っぽい」「嬌艶」があるそうで正直知りませんでした。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月11日
コメント(9)

青パパイヤ(野菜)です。沖縄では自宅庭の一角や道端など至る所に生えている光景を目にします。生育が早く、苗から3、5年で環境によっては7m以上にも成長します。収穫が面倒臭く嫌がる家庭も多い反面、人気のある野菜でもあります。我が家ではパパイヤシリシリ(残念ながら写真はないので興味のある方はネット検索して下さい 笑)パパイヤシリシリは沖縄家庭料理の定番で、パパイヤをシリシリ(細切り)にして炒めることで、パパイヤのコリコリ食感と風味を活かして美味しくいただけます。一般家庭では肉・ツナと一緒に炒めることで、食べやすく栄養バランスの良い料理に仕上がります。私がパパイヤで関心があるのは酵素です。パパイヤに含まれるタンパク質分解酵素で、消化を助ける効果や、肉を柔らかくする効果があるので格安の牛肉を買って酵素処理をして焼くと柔らかくなります。釈迦に説法でしたね。毎度すみません。パパイヤは1個単位で店頭に並ぶ事もありますが殆どスルーするので値段を気にした事はありません。パパイヤの値段価格:1kgあたり800/1,500円程度が一般的ですが、県産は300円前後で購入できます。ひぇー、高っ!ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月10日
コメント(9)

スーパーには毎日並んでいます。ブログ用に撮影していないので画像を見ただけでは分かりにくいと思いますがご了承ください。「いなりとチキン」です。本土の「いなり」を多く知っている訳ではないですがうちなー(沖縄)いなりです。味付けしない油揚げに酢飯を詰めた三角形、キツネ色の薄い形をしています。うちなーんちゅ(沖縄県民)は見た目で判断出来ます。特徴は、「いなりとチキン」の最強コンビでうちなーんちゅ(沖縄県人)なら誰も否定出来ないソウルフードの一つです。チキンには骨なし、骨付きと形はいろいろあります。ケンタッキーに似たガーリック入りが老舗店の物、唐揚げetc。老舗店のチキンは最高に美味で病みつきになるほどですが隠れて食べてもバレるくらいガーリックが強烈です。みんなで食べれば問題ないですが……結論は、「うちなーいなりはチキンと食べて味が出る」 、と言う味気ない話題でした。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月09日
コメント(14)

やっぱりステーキ250g、上の空皿はマカロニサラダ食べた後一般的にお酒を飲んだ後は「〆にラーメン」と聞きますが、沖縄では「〆にステーキ」と言います!!私は下戸なので「〆はしません」が周りにもそんなに多くないように思う否定派です。ステーキは大好きで150g、1,000円チョイ超えの格安で食べられるので回数は少なくないです。沖縄でステーキのたれとして親しまれてきた「A1ソース」の輸入が突然休止になりました。原因はソースの粘度が低くなったため、要因が判明するまで輸入元が輸入を停止しています。うちなーんちゅ(沖縄県民)のソウルフードとなった「ステーキ」。その”スパイス”としての「相棒」イギリスBrand社製A1ソース(エーワンソース)は店頭在庫は少なくなりネット購入が主になり、しかも高値で販売されています。県内通常時223円→某ネット1700円ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月08日
コメント(14)

ウチナータイム(沖縄タイム、沖縄時間)はウィキペディア(Wikipedia)に掲載されるくらい定着してしましました。沖縄県は、他の46都道府県と違い、独特の時間感覚があります。これをウチナー(沖縄)タイム、または沖縄タイムと言います。今は以前より改善された感はありますが南国特有?のためか時間はゆっくり流れ「テーゲー」(適当、いい加減)、または「なんくるないさー」(なんとかなるさ)、細かいことや過ぎたことは気にしないとポジティブ精神が習慣化しています。「ウチナータイムの改善策」とばかり、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)は開業しましたが目的達成には至っていません。県外では通用しませんが県内では集合時間を決めても交通事情が相まって飲み会、私的な集まりには遅れても罪悪感はありません。約束を守り参加する事に意義があるみたいな感覚です。30分遅れは普通です。主催者側も心得たもので「だいたい、何時ごろ」とサバを読んでおく事もあります。待たせる側にも罪悪感はないし、遅刻くらいで文句を言うと人間関係に影響する事もあります。県外からの沖縄移住者はイライラするかも知れませんが「郷に入っては郷に従え」が住み良いかも知れないですね(私見です)ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月07日
コメント(10)

誰も関心がないし、どうでも良いことですがネタがないのでプロフィールを「誤算丸子」に変更しました。数年更新もせず放置していたので気晴らし程度です。ログイン方法も忘れていました。振り返って人生、誤算だらけだったなぁ、と思いついたのが「誤算丸子」です。強いて言えばこれが理由かも…簡単に説明すると〈だれも求めてないけど♪〉護佐丸&ちびまる子です。中世沖縄の最強按司(あんじ)、「護佐丸(ごさまる)」と「ちびまる子」から拝借しました。護佐丸は、読谷村にある座喜味(ざきみ)城を拠点とする按司です。按司は琉球王国時代の官名です。王族から任命され地域を支配を行っていた今の首長を称する最高位の位階とされていました。日本人なら誰もが知る長寿番組、ちびまる子ちゃんは割愛します。結論は「理屈と膏薬はどこにでもひっ付く」でした。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年06月06日
コメント(15)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
![]()
