全31件 (31件中 1-31件目)
1

見た目のインパクトがすごいので食欲は失せると思いますが食べるとやみつきになる沖縄の郷土料理「イカスミ汁」です。沖縄では古くから「クスイムン(食養生価値の高いもの)」として珍重されてきたイカスミ汁は、単なる色物ではありません。イカ墨には、イカ本来の旨味成分(アミノ酸)が豊富に含まれており、汁に深いコクと濃厚な風味を与えています。具材にはイカの身や豚肉(三枚肉など)、そして沖縄の葉物野菜である「ンジャナ(ニガナ)」などが入ることが多いです。昔から、頭痛や産後の回復、デトックス効果がある「サギグスイ(下げ薬)」として、健康食としても親しまれています。一口飲むと、見た目からは想像できないほどのまろやかさと、イカと出汁の深い旨味が口いっぱいに広がる事、保証します。沖縄旅行の際や、専門店で見かけた際には、ぜひこのユニークな郷土料理にチャレンジしてみてください!スーパーには「イカスミ(墨)」単品でも販売してます。イカスミを使った沖縄風の炊き込みご飯(ジューシー)、イカスミスパゲッティ、 イタリアでは| イカスミリゾットも有名ですね。左側のイカスミ汁と一緒食べたのが「国産菜の花の梅包みおにぎり」です。最近嵌っているおにぎりです。「国産菜の花」のネーミングに最初惹かれました。それに加え「梅包」、菜の花&梅のコラボが一口食べると、口の中がリフレッシュされ、また次の一口を美味しくいただけました。シンプルな食事でしたが至福でした。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年10月31日
コメント(18)

最近、「ちゃん付け」は一般的に幼い子どもに対して用いられるか、親密な関係にある成人に使われるものであり、業務上で用いる必要性が見いだせないため、不快感を与えるものであったと指摘され「セクハラ」認定が認められました。(2025年10月23日に東京地方裁判所)沖縄の人は同姓が多いためか「下の名字」で呼ばれる事が普通です。さらに、職場でも親愛の情を示すために、下の名前を呼ぶ際に「ちゃん」や愛称で呼んだりすることが本土よりも一般的で、親しみの文化として根付いています。「恵ちゃーん」と呼ばれると同僚から親愛の情を受けている証。「恵子さん」と呼ばれると仲間はずれされた感を受けたり、イマイチ、職場に溶け込んでいない感覚。目上の方から「恵子」と呼び捨てにされると親密な信頼性は深くなる。公私関係なく「和美」さんを「か(ず)ーみー」とニックネームで呼び合うと女性間なら「親友以上」、異性間なら同僚以上、親戚レベルですね。沖縄は今回の判決の影響は今の所さほど受けてないようです。先週、新しく元同僚との飲み会メンバーに加入した女子職員とLINE交換しました。「あゆみ」ですが「あーみー」と呼んで下さい、と言われましたが何の違和感もなかったですむしろ、「さん」付けで呼ばれると距離感、親密感が薄れている感じですね。男女関係なく沖縄では「由伸」なら「ノブちゃん」「のぶー」と呼ばれますね。私は東京勤務の頃、同僚から「沖ちゃん」と呼ばれていましたが前任者は「〇〇くん」と呼ばれていたそうです。前任者は「三年間長かった」と言ってましたが、私は「三年間楽しかったです」受け手の主観を重視しての判断なので人間関係の亀裂が分かれ道かも知れないですね。ちょうどいい時期に定年退職できて良かったです(笑)ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月30日
コメント(18)

宮古島からのお土産に「がんずううやきかーす」をいただきました。お菓子の商品名は、宮古島の方言で、「がんずう」=「健康」「うやき」=「金持ち、繁盛、1番」「かーす」=「お菓子」という意味です。お菓子を食べて健康繁盛、健康でお金持ちになれるお菓子・・・みたいな意味合いです。沖縄本島の方でも「すらすら」と読めなかったです。パッケージから取り出すとヨモギ色のブッセ生地の丸い形のお菓子が出てきました。商品説明には、和菓子、原料は卵、小麦粉、よもぎ粉末、乳化剤、膨張剤、小豆あん、と書いてありました。「がんずううやきかーす」はサンドイッチになっていたので上下を割ってみました。予告どおり餡子が入っていましたが薄かったです。食べての感想ですが沖縄風に表現すると「普通の上等」でした。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月29日
コメント(18)

思いこみ、確信、勘違いに思い違い・・・私自身、どちらも詳細に説明できません。最近の私はそのことに気がつくことが多いです。たぶん、と言っても弁解ですが直筆、自筆の機会が少なくなったためだと思っています。加えて、崩し書きで正しい漢字が書けなくなりました。「この時計、遅れているよ」→「この時計、後れているよ」「過半数を超えた」→「過半数を占めた」「鬼の攪乱」→「鬼の霍乱」いずれも後者が正解です。普段良く使うのによく間違えて前者を使っていました。「決済」「決裁」、「食事を取る」「食事を摂る」、「望む」「臨む」は良く指摘したりしますが、自分自身は知らないことばかりです。「‰」を「%」の入力ミスと指摘して立ち直れない恥を掻きました。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月28日
コメント(19)

またまた、隣町のスーパーで発見、即カゴへ投入しました。北海道の恵みが詰まった極上のおはぎです。今回は二個セットです。パッケージには「北海道産小豆 100%使用」の文字の誘惑には勝てません。沖縄では「おはぎ」「ぼたもち」はあまり浸透してない、と個人的に思います。あんもち、ふちゃぎ(以前紹介)、カーサームーチーが主流です。今回、2つの異なる風味を楽しむ贅沢なセットで280円でした。香ばしさ際立つ「黒ごま」のおはぎ、口の中であんこの甘さが追いかけてきます。右は王道の「粒あん」おはぎ。あんこがダイレクトに感じられました。十勝おはぎ、常に店頭陳列在庫はあるらしいので気が向けば何度でもリピートです。飲み物?温かい煎茶やほうじ茶?と言いたい所ですが我流の牛乳です。以外と合いました(笑)日本の伝統的な美味しさをうちなー流にアレンジして試食しました。配偶者は職人に失礼だと、呆れ顔でした。「あん」には「牛乳」じゃないの?刑事ドラマもあんぱん&牛乳さぁー!と反論しておきました。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月27日
コメント(16)

写真は、ウォーキング中に見つけた食堂の600円「焼肉定食」です。今日も食べ物のネタです。「食」という漢字についてです。「食」の漢字については、いろんな説があるようです。「食」の字を分解して「人」と「良」から成り立っているため、「食は人を良くする」人に良い、と言うことは体にも必要な物という解釈も成り立つと、とイトーヨーカ堂の会長は言ったそうです。金八先生も気づいていなかったのかな?と思いました。私が「食」で連想するのは「欲」だけです。ウォーキング中に食事とは本末転倒ですが「帰り消化するし……」程度の意識レベルです。高校の同期生が、あんたは「無病息災」より「一病息災」の方がいいよ、と言われて事を思い出しました。週末は何故か過食習慣になりつつあります。自戒です。食べて後悔しない日々を過ごしたいです。正直、食べた翌朝後悔ばかりですが、その後悔もヘルスメーターを見た瞬間だけです。「欲」に負けます。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月26日
コメント(19)

私は薬店?薬局?薬屋の前を通りかかると立ち止まる習性があるみたいです。目薬、栄養ドリンク、健康食品etc……薬局等で販売している何らかの商品を常時携行しています。私は恥ずかしながら、最近薬局と薬店の違いを知りました。それ以来、白衣恐怖症の私は薬局を避けるようになりました。白衣を着た店員〈薬剤師〉がいる所が薬局と言う事を知ったからです。薬店には薬剤師に代わって普通のお姉様がいて医薬品の販売をしてくれます。薬を売っている所がみんな薬屋という訳ではなかったのです。看板を見れば判断は可能ですが最近は××ドラックと言うお店で生活雑貨のついでに購入します。処方箋はもちろん別ですが……出来れば、無縁でありたいお店です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月25日
コメント(18)

今更の話ですが……トマトは果物か野菜か!即答はできませんがナス科の植物で赤茄子(あかなす)だそうですから野菜ですね。アメリカでの最高裁の判決がありました。輸入の際、果物には関税がかからなかったため輸入業者は、トマトは「果物」と主張しました。それに対して農務省の役人は「野菜」だと主張し、両者一歩も譲らず植物学者も加わって論争はエスカレートしたそうです。そして、結論は最高裁判所の判決を待つことに……判決は「野菜」でした。判決文には「トマトはキュウリやカボチャと同じように野菜畑で育てられている野菜である。また、食事中に出されるが、デザートにはならない」と書かれていたそうです。裁判官は悩んだそうです。日本ではアメリカのような「とまと裁判」が行われた歴史はありませんが、トマトは一般的に「野菜」として扱われています。野菜畑ならスイカは?メロンは?デザートが最終結論の決め手になったのでしょう。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月24日
コメント(12)

画像は、我が家でも使用している味噌です。理由は単純で、料理研究家の土井善晴氏が愛用しているからだそうです。沖縄県那覇市首里にある老舗「玉那覇味噌醤油」が製造する「王朝みそ」です。創業は琉球王国末期の安政年間(1855〜1860年)で、160年以上の歴史を持つ天然醸造の味噌蔵です。この味噌は、琉球王家の御用達として味噌を納めていた歴史があります。国産丸大豆と自家製の米麹、塩のみを使用し、添加物や化学調味料を一切使わない伝統的な天然醸造で作られているそうです。沖縄県内で唯一、杉樽で仕込みを行っていることも有名です。風味は、まろやかで甘味のある味わいが特徴です。原材が国産大豆と言う安心感と「シママース」が使用されているのも親近感があるからです。値段もさほど高価でなく550g¥929税込です。「シママース」は、沖縄で長年親しまれている定番のお塩です。メキシコまたはオーストラリアの天日塩を、沖縄の海水で溶解しながら丁寧にろ過し、平釜でじっくり時間をかけて炊き上げて結晶化させたお塩です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月23日
コメント(19)

「貯金」と「預金」は、日常会話ではほとんど同じ意味で使われますが、法律上は、お金を預ける「金融機関の種類」によって厳密に使い分けられています。知ってる方はスルーして下さい。郵便局、農協、漁協は「貯金」と言うそうです。銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫は「預金」と言います。同じ預ける行為ですが呼び方が違うのは、保険制度が違うからです。郵便局、農協、漁協に預けたお金は貯金法で保護されています。銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫の場合は預金保険制度で保護されます。その分け方で「貯金」と「預金」の呼び方が区別されました。通帳をお持ちでしたら後で確認してみて下さい。◯郵貯の通帳は左欄が 「お預かり」、 右欄が 「お支払」。◯銀行の通帳は 「お支払」、 「お預かり」となっています。貯金はないが預金はある、と言う日本語も間違いではなさそうです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月22日
コメント(19)

「なかゆくい」とは、沖縄の方言で「ひと休み」「休憩」「中休み」「小休止」のことです。ブログ更新率を下げないための「なかゆくい」投稿です。「疲れた人は、暫し路傍の草に腰をおろして、道行く人を眺めるがよい。人は決してそう遠くへは行けまい」(イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ)高校時代の英語の先生の口癖は、「ここに憩いの場所がある。疲れたら休め、彼等も遠くには行くまい」今日はお気に入りのブログで勉強してカキコタイムに伺います。ではでは……ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月21日
コメント(17)

昨日、隣町のスーパー(イオン)で目立つポップが目に入り、思わず手が伸びてしまったおはぎです。「十勝のつぶ姫 つぶあんおはぎ」。一個128円でした。おはぎには目がないです。ポップをよく見ると、美味しさの秘密が書いてありました。自慢のあずきとあんこは「北海道十勝産」を使用しています。豆の粒感がしっかり残っていて、風味と香りがとても豊かで口の中でホクホクとした豆の食感が楽しめます。たっぷりつぶあんで「食べ応えがありながら甘さ控えめ」写真を見ても分かる通り、つぶあんがたっぷりでした。あんこは甘さは控えめ、三口くらいでぺろりと食べてしまいました。これぞ「大人の甘さ」という感じでした。もち米は、もちろん「国産もち米100%」もっちりとした食感、一個で満足感を高めてくれました。もうひとつ買ってくれば良かったと後悔しました。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月20日
コメント(21)

意識していた訳ではないですが去年まではホントに間食はしませんでした。今年は、躊躇なく手が伸びてしまいます。今日のおやつ、「アガラサー」です。「アガラサー」は沖縄のお菓子です。本来、「蒸す」ことを意味します。黒砂糖の入った蒸しカステラ、蒸しパンです。量を作るなら家庭で簡単ですがおやつに少量たべるなら店で買って食べた方がいいお菓子です。形もいろいろです、一口サイズからふつうのカステラサイズまであります。サーターアンダギーの黒糖色した「アガラサー」のもちもち感が美味しいです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月19日
コメント(20)

昨日は、まるごと一日「沖縄そばの日」でした。沖縄が復帰した直後の事です。「沖縄そば」は、日本の一般的な「そば」の定義から外れるとして、「そば」と表示することが禁じられていました。昨日、長年の先人たちの努力の結果、「本場沖縄そば」として正式な呼称が認められました。そば粉を使用しない「そば」として認定されるまでの苦難の日々を伝承しながら沖縄そばを食べましょう、との記念すべき日です。昨日は敢えてそばを注文せずに煮付け定食を注文しましたが「沖縄そば」はしっかりとセットで付いて来ました。これも沖縄そばの上手な食べ方だと思います。私は「すぅば(そば)」じょうぐぅー〈上戸〉ですから昨日でなくても週に何食か食べています。沖縄そばのトッピングもいろいろありますので飽きません。写真は数日前に自宅で食べた「ソーキそば」です。ソーキとは、沖縄の方言で豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月18日
コメント(20)

沖縄の日の入りも早くなりました(18:00)大衆食堂に掲げられていた「おきなわ格言」の扁額です。○右側の原文は「言ちゃるまぎさ 放〈ま〉たる大糞〈うふぐす〉」です。下の方に小さく意味が書かれています。意味:口先だけが達者で実行力のない者は、大きな糞のように何の役にも立たない。言ったこと、決めたことは必ずやり遂げる、約束を守れるそんな人になりなさい。○左側は「学問知っち 物〈むのー〉ー知らん」です。意味:いくら高学歴でいろんな学問に精通していても世の中の常識や道理を知らないようでは何のための学問が分からない。礼儀を重んじる事が学問よりも大切である事を改めて感じなさい。沖縄の人にも難しい格言ですが店主のこだわりでしょうネ。今の政治家に聞かせたいですね。その前に私自身も自戒したいです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月17日
コメント(14)

ブログ更新用に居酒屋で注文した沖縄の珍味「すく・がらす」です。「すく」はあいごの稚魚で、「からす」とは塩からの事です。食べ方は島とうふの上にスクガラスを数匹乗せて食べるのが一般的です。そのまま食べても美味しいそうですが、時々小骨が喉に突き刺さるので個人的には食べません。ミネラルたっぷりの天然塩に漬け込み、熟成発酵させた保存食です。泡盛大好きな方には欠かせない肴のようです。注文しましたが同席していた「さきぬまー(酒上戸)」に譲りました。大量には塩辛くて食べられませんが「すく」は大漁に獲れます。沖縄の居酒屋では定番のメニューです。スーパーでは瓶入りで販売されています。悪意はないですが健康管理に敏感な方にはお勧めしません。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月16日
コメント(16)

南城市の国指定史跡の「知念城趾」です。金城湯池、〈きんじょうとうち〉の熟語で思い出しました。最初、沖縄の方の名前かと思いました。沖縄には「金城〈きんじょう〉」姓が多いです。「比嘉」「金城」「大城」、沖縄で多い名字のトップ3です。金城湯池は四字熟語です。意味は、難攻不落の堅城の事で、転じて誰からも侵されない安心できる場所のことだそうです。沖縄には数多くのグスク〈城趾、城跡〉があります。全景が残っているのは復元された「首里城」だけで観光名所になっています。その他の城は石積みの城壁だけで城の形が見あたりません。沖縄の「城」はグスクと呼ばれ、戦いのための拠点ではなく「居所」と考えられています。沖縄には世界遺産に登録された場所が9箇所あります。そのうち首里城を含む5箇所の城趾〈跡〉が世界遺産に登録されました。沖縄の城は、本土の城のような防衛用の櫓は基本的にありません。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月15日
コメント(18)

ウォーキングコース近くの海岸です。沖縄は四面海に囲まれ、少し足を伸ばせば海に出ます。ダイビングスポットも至る所にあるようです。でも私は、泳げない、泳がない、潜らない、釣りもしない、船酔いでひどい経験をしたこともあります。海産物を食べること以外、あまり海と縁がありません。強いて言えば、防波堤で波の音を聞き、海に沈む夕陽に満足します。〈海に沈む~っ?、太陽が……?〉少し足を伸ばして行ける所……スポットが至るところに……あがんにゃ〈あ~~あっ、〉日本語も深く考えたら書けなくなります。追求しないで読み流して下さい。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月14日
コメント(20)

沖縄では必ずと言っていいほど目にする「ガジュマルの木」です。この木には「精霊(妖精)キジムナーが宿る木」として知られています。誰も見たことないと思いますが昔から伝えられています。幹から垂れ下がり、やがて地面に根を張って太くなる「気根(きこん)」が特徴的で、まるでタコの足のようにも見えることから「歩く木」とも呼ばれています。写真撮影が下手で迫力がないので「木」のネタを書きます。「木」と「黄」が一つになると「横」になります。「横」の文字は、いつ見ても不憫に思えます。横領、横流し、横取り、横恋慕など、好ましくない文字とのお付き合いが多いようです。横暴、横車、横着、横死、横逆、横槍、横転……ホントに横柄な文字に、これ以上横行されては「木」も迷惑ですネ。横目で見て、知らぬふりした方が横禍〈おうか〉に遭わないと思います。人生だけは横道に逸れたくないものです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月13日
コメント(15)

他府県の「みそ汁」は、ご飯やおかずを引き立てるように、小さなお椀に一品として出てくる脇役のイメージです。写真は、沖縄の「みそ汁」です。沖縄の食堂では「みそ汁」が食事メニューで成り立っています。お店によっては「味噌汁定食」と書かれている事もあります。「みその三礎」という諺があります。みそには味の素、命の素、美の素が含まれているという意味です。沖縄の食堂で「みそ汁」を注文するとご覧の通り、ご飯と漬け物を従え、堂々とテーブルで主役の座を張ります。野菜・豆腐・たまごにポークなどの具とコラボレーションして三礎のお食事サービスをしてくれます。食堂のメニューも、そのものズバリ「みそ汁」です。蛇足ですがみそ汁のことわざです。●みそ汁一杯は三里の力●みそ汁は朝の毒消し●みそ汁は不老長寿の薬●みそ汁は医者殺し●みそ汁はタバコのず〈毒〉をおろすもちろん、沖縄のみそ汁も例外ではないと思います。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月12日
コメント(19)

冷凍していたもずくの塩抜きをしているようです。その後、水気をしっかり切って酢の物、味噌汁用に小分けして更に冷凍保存し、残りは「もずく天ぷら」にするそうです。我が家はもずく(水雲・海雲・海蘊)をスーパーで購入した事がありません。もずくの生産量は、沖縄県が国内の99%以上を占めています。中でも、うるま市(勝連地域)は、約4割を占める、最大の産地です。妻は勝連の出身です(ユネスコ世界遺産「勝連城址」がある地)。妻の同級生、明夫は中学校を卒業すると父親の跡を継ぐため漁師になり、もずくの養殖業も兼ねるようになりました。明夫とは結婚式、妻の親戚祝い等で意気投合して長いお付き合いをしています。明夫はもずく収穫の時期には一斗缶をオンボロ軽貨物車で毎年片道約一時間かけて我が家に届けてくれます。時には新鮮な魚の差入もあります。届けると休む間もなく同級生の美代子・良和・恵の家にも届ける予定があるからと向かいます。明夫は30代半ばでマイホーム(もずく御殿)を新築しました。ある日、義兄も一緒にゴルフに行くことになり、送迎してくれると言うので待機していると見たことのない高級車ベンツで迎えに来たときには正直もずく養殖業に転職しようかと思いました。冗談めいていろいろ質問してみると新規参入は漁業権の法的取得、組合加入、技術研修等困難だと知らされホントに隣の芝生は、状態でした。感謝しながら市販のもずくのタレ(シークァーサー味)で毎食頂いています。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月11日
コメント(18)

沖縄のスーパーなら「県産もずくコーナー」があるほど人気の商品です。人によってはもずくの「ぬめり」感がキライと言う方もいますがもったいないです。そのぬめりの正体である、フコイダンがすごいんです。私は毎食たべています。フコイダンについて調べてみました。コンブ、ワカメ、もずくなどの褐藻類(かっそうるい)の表面にある「ぬめり」の主成分です。化学的には、海藻が乾燥や細菌から身を守るために分泌している天然のバリア成分でもあります。特に沖縄のもずくには、他の海藻に比べてフコイダンが豊富に含まれていることが知られています。●フコイダンの主な健康効果血糖値の抑制→糖質の吸収を緩やかにし、食後の急激な血糖値上昇を抑えます。コレステロールの低下→悪玉コレステロールを吸着し、体外への排出を促す働きがあります。血圧のコントロール→血液をサラサラにする作用や、高血圧の原因となるナトリウムの排出を助ける作用が期待されています。整腸作用・便秘改善→水溶性食物繊維として、腸内で水分を抱え込んで便を柔らかくし、便通を改善します。注目したのは、フコイダンの構造が、胃潰瘍や胃がんの原因となるピロリ菌が胃の粘膜に接着するのを妨げる作用があることが報告されているそうです。酢と一緒に摂取することで、もずくの繊維質が柔らかくなり、栄養素が体内に吸収されやすくなると言われています。糖尿病専門の先生も沖縄観光に行った際に購入して来た、と話していました。味噌汁の具にも良いが酢で食べると効果は大きいそうです。沖縄にいるなら積極的に食べて下さい、とも指導され納得しました。みなさんも生活習慣病予防のために機会があれば食して見て下さい。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月10日
コメント(17)

毎週金曜の夕方になると焼き芋屋さんが来ます。一度買うと毎週のようにマイクから「焼き芋、美味しい焼き芋はいかがですか?」と何度も何度も巡回します。仕方ないので1.000円分お願いします。お得意さんになりました。時々はお裾分けしてくれる友人への差入に買います。サツマイモ、当時の呼称は蕃薯(ばんしょ)を中国から琉球にもたらした方、野國總管(のぐにそうかん)です。彼は飢饉に苦しんでいた琉球王国の人々の生活を救った「食の恩人」として、現在も深く敬愛されています。彼の出身地は、現在の沖縄県嘉手納町(かでなちょう)野国村と伝えられています。現在は東洋最大の基地、嘉手納飛行場の敷地内にあり、当時の村の面影をしのばせるものは何もないそうです。野國總管が琉球にもたらした甘藷は、その後、儀間真常(ぎましんじょう)という人物によって沖縄全島に普及しました。さらに薩摩(現在の鹿児島県)を経由して「サツマイモ」として日本全国に広がり、江戸時代の飢饉から多くの人々を救う食料源となりました。沖縄県の紅イモ(サツマイモ等)を県外に持ち出すには、植物防疫法により持ち出しが規制されています。アリモドキゾウムシなどの病害虫のまん延を防ぐためですが、蒸熱処理(加熱処理)を施せば持ち出しが可能です。加工品は自由に持ち出せるため、旅行のお土産には紅芋タルトなどの加工品を選ぶのが良いそうです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月09日
コメント(14)

知らなくても日常生活や人生に影響を及ぼす事はありません。でも、知っていても邪魔にならないし、役に立つ事があるかも知れません。雑談のネタメモです。●日本で初めてのペットボトルは、コーラでもアイスコーヒーやミネラルウォーターでもなく「醤油」だった。ペットボトルは、日本では1977年に醤油の容器として初めて使用されました。●食べた料理や品数を思い出せないのは誰にでもあることです。問題は、「どこで食べたか?」「誰と食べたか?」が思い出せない事です。生死にあまり関係のないことは、年齢に関係なく「忘れやすい」ので問題はないそうです。食事をしたこと自体が記憶の中から抜けている場合に問題だそうです。●沖縄で「蝶」の事を「ハベル」と言います。クイズ番組で「蝶」の数え方が出ました。蝶は昆虫だから「一匹」!とテレビを見ながら即答しました。不正解でした。「蝶」の正しい数え方は「1頭、2頭、3頭・・・」でした。説明を簡記します。日本語にも「頭数(あたまかず)を数える」といって、人数を「頭」で把握することがあります。生物全体の個体数を、種類に関係なく"頭"で数えていたそうです。慣用的・専門的に蝶を数える時以外は、昆虫の一種として「匹」で数えるのが一般的です。なのに何故正解でないのか。問題を聞き間違えていました。動物学的に「蝶」を数える時、が問題でした。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月08日
コメント(15)

十五夜の「うさんでー」です。沖縄方言「うさんでー」の意味は、供物をいただくこと。神仏やご先祖様に供えたお供え物をお下げして、皆でいただくこと。ご先祖様や神様が一度召し上がったお供え物をいただくことで、そのご加護や恩恵を子孫も受け取ることができる、という信仰や願いが込められています。通常、いだだきます、がその時は「うさんでーさびら」と頂きます。通常の食事にお供えの「ふちゃぎ」&「おかず」を加えてあります。「ふゃぎは」餅に小豆をまぶしたもの(団子・おはぎ)、おかずは①ごぼう②赤かまぼこ③豚肉④昆布、豆腐(本当は揚げ豆腐)は別皿に島豆腐代用しました。赤かまぼこは祝に白かまぼこは法事用になります。主食のおかずは友人が友人から頂いたお裾分けのお裾分けです。茹でずに水洗いだけで食べられると言う、中川食品の「豆乳でつくったこんにゃく麺 カロリーOFF麺 糖質0g」18Kcalにブロッコリーを炒めました。沖縄でも買えるのに?と言うと買えない、との返事でした。福岡県北九州市小倉南区で製造されたもので沖縄のスーパーにはない、と言われました。沖縄は「まえさと」こんにゃく一択と言っていいほど店頭を占めています。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月07日
コメント(19)

今日10月6日は、旧暦の8月15日、十五夜です。他県では、おはぎや団子などを神棚に供え、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞するようですね。沖縄では、ふちゃぎ〈吹上餅〉をヒヌカン〈台所・火の神様〉や仏壇、神棚に供える習わしがあります。「お月見」というよりも、「拝み(ウガン)」としての性格が強い沖縄の伝統行事です。形は小判型、俵型で甘いものと、甘くない味の二種類があります。紅芋入り、よもぎ、黒糖などお供えした後に食べる(うさんでー)、縁起物として色んな種類が市販されています。小豆や大豆には、魔除け・汚れ払いなどの意味合いもあり、豊作、健康を祈願します。全国的に月には「ウサギ」が居る事になっていますが、沖縄では「豚」が居るという事になっているそうです。沖縄では豚は魔除けの力を持つと信じられていました。有名な話として、「豚の股をくぐろうとする魔物を避ける俗信や、幽霊(まじむん)にあったら豚小屋に飛び込んで豚を鳴かせると魔除けになるという伝説があります。国によって月の中にはうさぎ以外にいろんなのがいるようですね(カニ・ライオン等)……ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月06日
コメント(17)

以前、同期生夫妻から万博見学の誘いを受けて断っていた事を忘れていました。洋子(実名敬称略)からLINE電話が入り、渡すのがあるから玄関で待っててと言われ、車の窓から手渡されました。大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のグッズです。キャラクター「ミャクミャク」、一度見たら忘れられない不思議で可愛いキャラクターでとても可愛らしいです。キーホルダー、この歳になってカバン等、持ち物に付けるのもないし、行ってもないのに現地で購入しましたアピールもできないし、ね!しかも二組も貰いました。譲る年頃の身内もいないし……シールは柱の傷隠しに貼り付けることで意見は一致しました。貰って思案しながら、ミャクミャクのビスケット(クッキー)だけは迷わず開封して食べました。クッキーはミャクミャクの型抜きで遊びながら食べられる説明もありましたがそのまま口の中へ投入しました。お菓子には興味があったのでパッケージを観察、感心があるものだけ表記します。商品名 ミャクミャク ショコラサンドブリントクッキー内容量 8個賞味期限 2026.02.15(かなり長いので助かります)製造所 長野県上田(大阪、関西じゃないんだ)※栄養成分表示1個(標準17.5g)当たり、熱量93 kcalお土産のお礼はLINEで可愛いグッツ、クッキーは童心に返って美味しく食べました、と「ミャクミャク」キャラクターの豆知識をメモして送信しました。返事は「へぇー、そうなんだ」と関心なさそうなコメ返でした。どっちもどっちの同期生で長い付き合いが出来ています。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月05日
コメント(19)

かれこれ飲み続けて一年になります。大さじ1杯の純リンゴ酢をグラスに入れます。はちみつを小さじ1杯加え、混ぜて溶かします。最後にウィルキンソン炭酸レモンを注いで完成!レモンの香りと強炭酸が加わることで、さっぱりとしたりんご酢ドリンクの仕上がりです。飲むきっかけは、次回の検診でモグロビンエーワンシー(HbA1c)の数値が超えたら糖尿病予備軍ですね。と警告されたので保健師さんのアドバイスで飲み始めました。あの日以来、血糖値、血圧のワードが敏感になりました。結果は完璧クリアでした。その後も美味しいので食前に愛飲継続しています。右下のカップはコーヒーで関係ないです。◯食後の血糖値の上昇を抑制、酢酸が、糖質の消化吸収を緩やかにすることで、食後の急激な血糖値の上昇(血糖値スパイク)を抑える効果が報告されています。これがリンゴ酢の最も注目されている効能の一つです。◯内臓脂肪の減少、酢酸が、脂肪の合成を抑えたり、脂肪の分解を促進する酵素(AMPK)を活性化させたりする働きがあるため、継続的な摂取で内臓脂肪や体重、腹囲の減少に役立つという研究結果があります。◯高めの血圧を穏やかにする効果、酢酸が、血圧上昇に関わるホルモン調整機構(レニン-アンジオテンシン系)に働きかけることで、高めの血圧を下げる効果が期待されています。◯りんご酢にはカリウムが比較的豊富に含まれており、体内の余分なナトリウム(塩分)の排出を促すため、むくみの解消や血圧コントロールに役立ちます。その他にもいろんな効能がありますが生活習慣病予防効果が期待される部分のみ抜粋しました。飲まないに越したことはないですが効果を実感体験したので紹介しました。体を動かすのが得意でないので責めて楽な方法で効果を期待しながら継続してます。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月04日
コメント(16)

ドラゴンフルーツです。店で買って食した事はないので値段は分かりません。毎回、庭で採れたので食べる?と連絡があり、差入してくれます。今回も2個頂きました。ドラゴンフルーツはサボテン科の果実で、果皮が龍の鱗(うろこ)のように見えることが名前の由来のようです。メキシコや中南米が原産ですが、日本では主に沖縄県などで栽培されているそうです。農場で見たことはなく知人や親戚の庭で手入れされる事なく実っているのを普通に見ます。ドラゴンフルーツはカロリーが低く、健康に良い栄養素を豊富に含む「スーパーフード」としても知られています。効能を調べてみました。骨の強化、精神の安定、ストレス軽減など、果物の中でもトップクラスのマグネシウム含んでいる。食物繊維は、バナナの約2倍とも言われ、便通の改善、整腸作用、血糖値の上昇を抑える効果が期待できる。カリウムも豊富、体内の余分な塩分を排出する働きがあり、むくみや高血圧の予防に役立つ。その他、色々な効用が書かれ、医者いらずなフルーツだな、と今更思いました。一個、二個では効果は分からないと思いながら真っ二つに切ってスプーンで食べました。甘かったです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月03日
コメント(15)

うそでしょう?ほんとねー?沖縄では「じゅんになー」と言います。「順に奈~」、と発音してOKです。おなじみの金八先生ネタです。「親」と言う字は「木」の上に「立」って子供の様子をじっと「見」守っているから「親」と書くんだ、と教えられた子供は庭の木をじっと見つめていたそうです。母親がどうしたの?って聞いたら、「親」が欲しいと言ったそうです。そうか、「木」で思い出したけど、「木」と言う字は木の数が増えるほど、意味も大きくなるそうです。一つで「木」、二つになると「林」で、三つで「森」と大きくなって行きます。なるほど、それでは四つは「ジャングル」ですか?いいえ、確か「リンリン(林林)」で、五つが「森林(ジャングル・密林)」です。昼食時に流れたニュースを聞きながら、政治家っていいわネ。お食事券貰えて……とお局さまが呟きました。はぁ~?お食事券ではなく「汚職事件」ですヨ。「あの政治家は、飛び降り自殺したらしく屋上に靴が揃えてあったそうです」どうして自殺する人って靴を揃えてあるんだろう、と悩む友人に、「は(履)かない命だからさ!」とさりげなく返事していたそうです。順に奈~(ホントねー?)と突っ込まないで下さい。今夜は徹夜になりそうなので反論はできませんm(__)mポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月02日
コメント(18)

最近、外食が続いています。北海道ラーメンを提供するお店で、昨日は追風丸(はやてまる)」でした。疾風丸でなく追風丸(はやてまる)と書きます。オーナーは沖縄県出身の奥原さんと言う方だそうです。全国各地で和食を中心に料理の修行を積み、2002年に北海道で「こてんぱん」というラーメン屋をオープンさせたのが始まりだそうです。2004年に故郷沖縄の北谷(ちゃたん)に2号店をオープンさせ、県内でも複数の店舗を展開しているそうです。今日は、ランチタイムサービスで麺大盛りサイズのつけ麺1000円と餃子480円、半チャーハン350円(いずれも税込)を注文しました。流石に途中、完食できるかヤバいと思いましたが、割り箸とスプーンの二刀流で無事完食しました。またまた、私達より先に米兵のグループが日本語でネギラーメンを注文していました。近くに、基地はないと思いますが移動の途中なのか私の行く店には良く兵隊が食事しています。もう、いない方が珍しいくらいです。カウンターには休暇中?の兵隊と日本人女性が座っていました。撮影はしませんでしたが支払いは女性がしてました。そんな光景は日常茶飯事に思える沖縄ですが、ちょっとおかしくなると県民大会まで発展して大騒ぎします。そうならないよう、仲良くして欲しいです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年10月01日
コメント(15)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


