全30件 (30件中 1-30件目)
1

沖縄では知らない人はいないと言われる老舗スーパー「Jimmy's(ジミー)」のマフィンです。マフィンセット詰め合わせセット税込み2,000円。プレーン・キャラメル・チーズ・紅芋・チョコチップ・抹茶あずき・バナナ・ココナッツ、8個のジミーマフィンが入っています。沖縄ならではの「紅イモ」や「抹茶あずき」など、珍しいフレーバーも入っているのは嬉しいです。「Jimmy's(ジミー)」は、創業68年を迎える老舗の沖縄のローカルスーパー。沖縄県内にレストランを併設した大型店舗が3店舗、その他、商業施設のテナントやカフェ、工場直売店などあわせて16店舗、あわせて20店舗ほどを展開しています(公式ウェブサイト情報:2024年現在)県外での出店はない沖縄オンリースーパーです。もともと、米軍基地で働いていた「Jimmy’s」の創業者が「アメリカの豊かな食文化を沖縄の人たちに届けたい」との想いで開業し、周囲の米兵から呼ばれていたニックネームが社名の由来だそうです。クリスマスの時期には駐車場に交通整理員が立つ時間帯もあります。ガーリックチキン、アップルパイ、チーズケーキはアメリカサイズです。しっとりふわふわとしたボリュームのあるマフィンの気になるkcalは箱の裏側に表記されていました。マフィンはどれもずっしりとしていて、食べ応え抜群!甘すぎず上品な味わいで、コーヒーや紅茶との相性も最高でした。空港店では定番の商品や、ここでしかお目にかかれない限定商品を購入することができます。みなさんも沖縄を訪れた際は、ぜひジミーのマフィンをチェックしてみてくださいね。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月31日
コメント(13)

沖縄は、日本におけるマンゴーの一大産地です。今の時期になると、県内のスーパーや直売所にマンゴーが並び、お中元の贈答品としても人気があります。我が家に毎年、この時期になると宮古島の知人から届くマンゴーです。毎年、「もう歳だから栽培収穫は、今年まで」、と言いながら5年間も送ってくれます。ありがたいです。その美味しさは他県の方にも自信を持ってお勧めできる夏の果実です。写真は一般的に「アップルマンゴー」とも呼ばれているものです。赤くつやつやした見た目がリンゴに似ていることからそう呼ばれているようです。沖縄マンゴーの特徴は、沖縄の強い日差しをたっぷり浴びて育つため、甘みが非常に強く、芳醇な香りします。ビタミンAやC、β-カロテンなどが豊富に含まれており、美容や健康にも良いとされています。マンゴーをカットしていただきました!毎年、美味しいです。とろっとした舌触りとジューシーな果汁がたまりません。あっという間に一つ食べてしまいました。誰が食レポしても同じ事しか書けないような気がします。さっそく、来年もお願いの電話を入れました。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月30日
コメント(20)

スーパーで米軍兵が制服で買い物をしている姿を見かけるのは、沖縄では日常的な光景です。本土からの観光客のみなさんは、日米の文化が混ざり合った独特の雰囲気を感じるそうです。基地周辺の市町村(沖縄市、嘉手納町、北谷町、宜野湾市など)では、米軍関係者が違和感なく地域に溶け込んで生活しています。基地外に米軍人・家族がどれくらい居住しているか、現在は非公開とされています。かつて、賃貸アパートに住んでいた時は、ほぼ兵隊とその家族世帯でした。隣近所ですがあいさつ程度で殆ど交流はありませんでした。米軍関係者の多くは基地内のスーパー(コミッサリー)や施設を利用しますが、基地外のスーパーや商店でも、日用品や食料品、お土産などを買いに訪れることがあります。レストランでも隣テーブル席に兵隊が食事している事も珍しくありません。ここ数日、毎日見ているかも……当たり前過ぎて今まで気が付かなったかも知れないですね。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月29日
コメント(15)

トマト・スイカ・メロン・イチゴは野菜か果物か?一度は疑問にもった方も多いと思います。見方(植物学的・統計的・一般的)によって「野菜」にも「果物」にもなるそうです。画像のパパイアは果物と野菜です。野菜で、ほうれん草〈報・連・相〉を連想する人は勤勉な方と思います。難しいことは元々苦手なので割愛します。私の好きな野菜は「ゴーヤー」&「ナーベーラー〈へちま〉」です。大好物で毎日でも全然OKです。嫌いな野菜は、特にありません。強いて言えば「なすび・セロリ」かも知れません。好んでまでは食べません。ラジオで自分を野菜に例えると……?リスナーへの問いかけコーナーがありました。謙虚と言うかはじかさぁーして〈恥ずかしいのか〉ピーマン、と答える人が多かったです。私は欲張りなので「サラダ」と答えていたと思います。みなさんも自分を野菜に例えて見て下さい。キャベツ、タマネギ、剥いても剥いても変わらない自分とか!何事にも粘っこいオクラです、とか!ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月28日
コメント(21)

沖縄商学優勝報告で放送局を訪れた選手へ沖縄の応援の様子を放送。8月23日(土)甲子園、沖縄尚学決勝戦当日、沖縄県内の様子(沖縄テレビ局の取材)後日、特番も予定されています。☆うちなーんちゅの祝いの舞いは定番の「カチャーシー」です。(頭の上で両手で空気をかき混ぜるような仕草をする→かちゃーす)☆指笛が特徴です。うちなーんちゅの6割強は指笛が吹けます。私は6割に入っていません。※「警視庁災害対策課」が沖縄の指笛の吹き方を指導しています。災害時、閉じ込められて気づかれない時、指笛を吹けば誰かしら気づいてくれるかもしれません。山で道に迷った時やスポーツ観戦時など使い方はあなた次第です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月27日
コメント(18)

「なんくるみぃ」の「マッコー」です。歩道とガードレールの間に生えていた植物です。「なんくるみぃ」も「マッコー」も沖縄の方言です。「なんくるみぃ」とは誰が植栽した訳でもないのに、いつの間にか自生した植物を言います。ハート型の実が付いていました。植物にも詳しくないので「マッコー」の和名も知りませんでした。ハリツルマサキ「ニシキギ科」と言うそうです。沖縄では昔から親しまれ、盆栽や生け垣の定番となっています。葉は小さくて艶があり、その間に細いトゲがあります。沖縄の海岸の岩場などでも多く見られます。特に宮古島では、盆栽の素材として人気があるため、「宮古まっこう」として知られています。うちなーんちゅにとって、マッコーは単なる植物ではなく、盆栽文化を通じて生活に根付いた存在です。その独特の形と、ハート形の赤い実の愛らしさから、「幸福の木」や「愛を育む木」として、盆栽愛好家だけでなく、多くの人々に親しまれています。ネットで検索してみると120.0000円で販売されていました。愛好家が育てた盆栽の値段←画像と値段が確認できます。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月26日
コメント(20)

私が好んで通う「普天間飛行場」移転で話題になっている宜野湾市にある、そば処「根夢・ごん」の「ミックスそば」大です。税込み、大1030円、中930円、小730円です。ミックスなので「三枚肉」「ソーキ(あばら骨)」「軟骨」がトッピングされています。かまぼこ、ネギは共通で入っています。紅生姜&七味は自由です。スーパーの麺コーナーの沖縄そば麺です。名護そば、糸満そば、与那覇そばのゆで麺等、種類も豊富です。麺の太さや形状も様々で選ぶのも楽しみです。トッピング用の「三枚肉」「軟骨」「ソーキ」や「そばのだし汁」も置かれているので手軽に沖縄そばが調理できます。名前に「そば」とついていますが、本土の一般的な「そば粉」は一切使われていません。小麦粉100%の麺です(復帰後、名称が問題になりましたが現在は解決しました→略)。沖縄そばは、こだわりの店も多いですが、家庭それぞれの味があるのも、沖縄そばの醍醐味だと思います。二人前約717円(そば146円、軟骨348円、かつお出汁223円)ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~
2025年08月25日
コメント(21)

前回も紹介した、「じゅーしー」は、炊き込みご飯(クファじゅーしー)と雑炊(ヤファラじゅーしー、またはボロボロじゅーしー)の2種類があります。一般的にレトルト商品として販売されているのは、炊き込みご飯の「クファじゅーしー」の素が多いです。レトルトじゅーしーの種類は、具材や味付けによって様々なバリエーションがあります。正直、私も全部食べた訳ではないので正確な数は分かりません。好みに個人差はあると思いますがマズイ食品を探すのは困難だと思います。炊き込みご飯を「おにぎり」の形をした「じゅーしー」、が普段は惣菜コーナに並んでいます。今回紹介するのは我が家の食卓の「ぼろぼろじゅーしー(雑炊)」です。今回は、ヨモギ(フーチバー)を入れましたがサツマイモの葉(カンダバー)、にんじん、ひじきなどのを入れたりと、家庭によって様々なバリエーションがあります。味付けは炊き込みご飯と同じですが、炊いたご飯を雑炊にしたのがぼろぼろじゅーしーです。手前にあるのは、おまけの鰹節と醤油が適当にかかった冷奴。奥に見えるのは、ネギとを卵と炒めただけの二品目です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月24日
コメント(19)

沖縄尚学(沖尚)が春の選抜で初めて優勝した時、その感動を歌にした若者がいました。知人から昨日、ラインが届きました。こんな歌があったけど覚えてる?やりとり内容概略(本人無断引用)テレビでスポーツを観る時、自分の性格がよくわかるよね。だーるや(そうだね)、沖縄逆転サヨナラ負け、あるあるだからネ。毎回悲観的になります。直ぐに、もうダメと諦める。5点のリードでも安心できない。過去にも甲子園だけでなく日本代表のワールドカップサッカーとか、リードされたり、逆転されると、ああ、もうダメ、絶望、と観るのを止めてしまう。そしてその後、劇的な逆転勝利!私が観たら負けるジンクスがあるから明日〈今日〉の沖尚(沖縄尚学)観ない方がいいか、迷っているよ。(ゼッタイに観るくせに、お悩み相談しているモード)大谷選手のホームランもニュースでしか観ないし、テレビでホームランの瞬間を観たいと観戦したら三振、今日はダメか、席を立ってトイレに行くと◯◯号ホームランとアナウンサーの絶叫、またVTR再生観戦なんです。私も同じ経験数え切れないよ。でも、沖縄代表の決勝戦は残り人生で何回も観られ事ではないし、週末だから自宅で形振り構わず全力で応援しょう!で、意見は一致してラインはスタンプで終わりました。あとで知りましたが、YouTubeの曲はデモテープから美術教師(ビギンの恩師)がプロデュースアドバイスしたそうです。それから数年後、琉球放送のラジオのパーソナリティで活躍していた阿部敏郎(フォークグループくもと空のボーカル)の目に止まり、阿部さんの再プロデュースでCD化され県内大ヒットしました。現沖縄県知事・玉城デニー氏がパーソナリティしていた、琉球放送ラジオの人気番組「ふれ愛パレット」のラジオでも頻繁に流れていました。今日の勝敗はどこに転んでも最高な試合になると思います。チバリヨ~沖尚!!また、あの日の感動をお願いします。本日、試合時間帯はスーパーレジ空いてますよう~~!ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月23日
コメント(13)

前回8/10、「黒糖入白玉ぜんざい」を紹介しましたが今回は「沖縄風ぜんざい」です。いずれも、ぜんざいですが今回は「沖縄風」です。常温パック入りで店頭に陳列しています。価格は一パック128円です。暑い日に食べたい!ひんやり美味しい沖縄のソウルフードです。冷蔵庫で冷やしてそのままコップなどに開封して注ぐだけです。かき氷にしても美味しいですが面倒なので手軽にコップに投入して食べます。中身も紹介するつもりでコップまで準備しましたが写真を撮る前に口の中へ……沖縄では私のような人をがちまやー(食いしん坊)と言います。沖縄県産の黒糖は同じですが白玉の代りに押麦(国内製造)と北海道産の金時豆が使用されています。白玉ぜんざいの金時豆の製造元記載はありませんでした(アメリカ産が当然と省略したのかと…?)。沖縄風にはパッケージに沖縄産黒糖使用、国産押し麦使用、北海道金時豆使用と派手に記載しています。製造元メーカーの「あんまー」とは沖縄方言で「母親」を言います。安全安心母親の愛情を感じますね。黒糖の優しいコクと、金時豆のホクホクした食感、そして一緒に煮込まれた押し麦のプチプチ感が絶妙なハーモニーを奏でる事まちがいありません。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月22日
コメント(20)

沖縄県民はシーチキン(ツナ缶)の消費量が全国トップクラスであり、全国平均の約4倍ものシーチキンを消費していると言われています。シーチキン(沖縄では「とーなー」と呼ばれる地域も多いです)。「サンエー イチオシ!」と書かれた大きなポップが目に飛び込んで来ました。通常価格: 1缶あたり税込み159円、ケース買い税込み2.397円、1巻70g入りが16缶入っています!が、しかし我が家では買いません。旧盆のお中元は兄弟姉妹親戚に我が家には「シーチキン」のお供え・お中元を申し入れてあるからです。保存期間も長いのでストックしてみんなで消費します。シーチキンは、ゴーヤーチャンプルーやそうめんチャンプルー、サラダ、サンドイッチ、パスタ、おにぎりなど、様々な料理に活用される万能食材です。沖縄の定番料理には欠かせない食材です。戦後の米軍統治時代に、アメリカから様々な缶詰類が持ち込まれ、食生活に定着しました。その中には、ツナ缶(英語の「Tuna」)も含まれていました。こうした歴史的背景も、シーチキンが沖縄の食文化に深く根付いた理由の一つと考えられています。「シーチキン」という名前は、「海の鶏肉(Sea Chicken)」という意味でつけられました。これは、原料であるマグロやカツオの肉が、蒸すと鶏肉のように白く、柔らかく、おいしいことから名付けられたとされています。「ツナ(Tuna)」は、英語でマグロやカツオを意味します。日本では、これらの魚を油漬けや水煮にした缶詰の総称として広く使われています。「ツナ」が沖縄の方言として変化した言葉で、特に年配の方々を中心に使われています。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月21日
コメント(23)

沖縄料理のレトルト「てびち汁」の「てびち」を取り出して、「汁」でなく「煮物」として、白菜と一緒に温め盛り付けただけです。うちなーんちゅでも、家族内でも好き嫌いが分かれる料理に「山羊(やぎ)料理」と「てびち料理」があります。「てびち(豚足)料理」はコラーゲン、たっぷりで食感は箸で持ち上げるとぷるんぷるんとして口の中で溶けるように美味です。キライな人は、見た目で食欲が減退する、ぷるんぷるんの食感が気持ち悪い、と主張します。「てびち」は「沖縄おでん」にも欠かせません。むしろ、「てびち」がないと「沖縄おでん」とは言わないと否定されます。てびちは大根、にんじん、昆布等いろんな食材ともアレンジが出来ます。「てびち汁」レトルトパック。「 山羊汁」レトルトパック。私は「山羊料理」は匂いがキライなので食べません。好きな人の意見は匂いが好きで食欲をそそる、と言います。「山羊汁」に「よもぎ」を添えると最高に美味しいと絶賛します。「やぎ刺し身」も美味しいそうです。私は一度も食べたことがありません。伊豆諸島の特産品として知られる「くさや」の独特の匂いと比較してみたいくらい苦痛です。ヤギ料理は新築祝いには欠かせない料理でしたが最近は牛汁に変わったり、半々の割合だそうです(建築関係者談)山羊汁はせいぜい、よもぎ・生姜を入れる程度のお手軽「汁」のみで「煮付け」はしません。いずれの味もお店で提供されるのと変わらない本格的な味です。機会があれば食べて驚いて見て下さい。たぶん、どちらも忘れられない思い出の味になること間違いないです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月20日
コメント(22)

沖縄のスーパー、鰹節コーナーです。総務省の家計調査によると、沖縄県の鰹節消費量は、2位の高知県を大きく引き離して日本一だそうです。沖縄では鰹節は「ちゃんぷるー」などの炒め物や「沖縄そば」や「沖縄おでん」の出汁に欠かせない食材です。一般家庭では小分けパックより、大きな袋に入った鰹節が常備されています。私の一日の食事は「かちゅー(かつお)湯」から始まります。お椀に味噌大さじ一杯(好み)に、かちゅー(かつお節)を適当(好み)に入れ熱々のお湯(好み)を注いでかき混ぜるだけで仕上がるシンプル味噌汁が「かちゅー湯」です。後は好みでネギ、アーサ、生たまごを入れたり……薬膳・滋養食に効果的です。子供の頃から、風邪を引いたり、体調不良の時には良く飲まされました(二日酔いにも良いそうです)。最近はスーパー・コンビニでもお湯のサービスがあるので「かちゅー湯」がカップとして販売されるようになりました(税込159円)一人前のカップ「カチュー湯」 カップの中には1食分の味噌と鰹節が入っています。作り方が書かれています。好みの線までお湯を注ぐ長々と書きましたが、お椀に味噌と鰹節を入れて沸騰した湯を注ぐだけの簡単沖縄スープ。一度お試しあれ!鰹節には、ペプチドと呼ばれるアミノ酸が結合した物質が含まれ、疲労回復や集中力、思考力を高める効果を発揮します。ビタミン、ミネラルも豊富で抗酸化作用が高く子どもの成長期や老化防止の効果が期待されています。(かつお節大百科) ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月19日
コメント(21)

「城(ぐすく)まんじゅう店」、まんじゅう屋さんなのに「アーサいなり」も特産として販売しています。「アーサいなり」は、沖縄のいなり寿司に、沖縄県産の海藻であるアーサー(あおさ)を混ぜ込んだ、磯の香りが特徴的な一品です。沖縄のいなりは油揚げの味付けが薄く、さっぱりとした味わいですが、このアーサいなりは、その酢飯にアーサの風味が加わり、磯の香りと優しい味わいが楽しめます。地元の人々や観光客に人気となっています。アーサをいなり寿司の具材として使うのは珍しいですね。酢飯の間にちらほらと薄緑色のアーサと胡麻が入っています。酢飯も油揚げもとっても薄味ですが好物です。アーサ、アーサー?、ゴーヤ、ゴーヤー、地域によって語尾を伸ばしたり伸ばさなかったりいずれも間違いではありません。伸ばしても伸ばさなくても、ミネラルや食物繊維は豊富です。「アーサいなり」も「うちなーいなり」にも唐揚げは相性バツグンで欠かせません。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月18日
コメント(17)

世界遺産・中城城跡の近くにある、北中城の特産品「アーサー」を使った和菓子店『城(ぐすく)まんじゅう』があります。 アーサーは、アオサ(沖縄の岩場に生える緑色海藻)は乾燥され販売されているのが普通です。沖縄で、アーサーは味噌汁の具材が代表ですが、天ぷらにしたり、卵焼きに加えたりして料理されるのが一般的です。そのアーサーが「スイーツ」として饅頭になっています。アーサーが生地に練り込まれて、鮮やかな緑色をしております。蒸し上がった饅頭は更にサンニン(月桃)カーサー(葉)で包まれて販売されています。一口食べるとアーサーの味とサンニンの香りが同時に広がって美味しかったです。以来、私の好物になりました。妹夫婦が来宅する際は高確率で手土産に持参してくれます。最初持参した時は、アーサー・小豆・ゴマの3種類でしたがアーサーが一番美味しい、と食レポしたらアーサ以外は持って来なくなりました。お店に行く度に観光客らしきお客がおり、入店して最初に注文した事がないそうです。うちなーんちゅはお祝い、法事などのイベンで大量注文する、とお店の方が話していたそうです。アーサ寿司、唐揚げもセットで持参してくれるので特別におねだりはしません。アーサ寿司&唐揚げは次回のネタに残しておきます。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月17日
コメント(22)

沖縄の「はちゃぐみ」は、沖縄で親しまれている伝統的なお米のお菓子です。ポン菓子を水飴や砂糖で固めて作られるのが一般的で、素朴で優しい甘さが特徴です。「はちゃぐみ」、「はちゃ」が「初起こし」や「景気づけ」を、「ぐみ」が方言で「お米」を意味するとされています。お米が弾ける様子が「花が咲いたよう」「笑った顔のよう」に見えることから、縁起の良いお菓子としても知られています。「はちゃぐみ」は大人にも懐かしい沖縄伝統のくゎーし(駄菓子)です。本土にも「ぽん菓子」、「ばくだん」と呼ばれる似たようなお菓子があるそうです。でも、本土の方に聞くと似ているけど味が違うそうです。以前はボール球の形が主流でしたがせんべい形になり、現在では、食べやすいように棒状にした「はちゃ棒」として販売されるようになりました。近年では、沖縄の伝統的なはちゃぐみにアレンジを加えた商品も登場しています。石垣島に移住していた歌人の俵万智さんが工場見学と試食をしています。石垣島産の米、砂糖、塩を使って、塩キャラメル風味に仕上げた「石垣島のはちゃぐみ」などが人気を集めています。沖縄観光の際は、スーパーやお土産屋さんで見つけて下さい。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月16日
コメント(19)

沖縄でしか食べられない「大東寿司」です。八丈島や小笠原諸島の島寿司がルーツとされ、大東島では祝い事などでも作られる伝統的な料理だそうです。大東島は、沖縄の離島で那覇空港から約1時間で行ける島です。沖縄本島の販売所でも売り切れの時もあるし、入荷してない時もあります。タイミングが合わないと食べられません。販売所は主に那覇空港の売店なのでスーパーで見かける事も稀です。私も数回しか食べた事のない、うちなーんちゅでも案外入手困難な寿司です。ボランティア研修会に参加した知人から電話があり、お願いして入手した差入です。プラスチックのパックに8巻入って、値段は600円でした。醤油もわさびも要りません。一見すると、少し変わった色合いの握り寿司に見えます。サワラやマグロなどのネタを特製のタレに漬け込んだ後、シャリと合わせて握られています。一口食べると、甘酸っぱいタレの風味が魚の旨味と重なって明らかに一般的な握り寿司とは違う、あじくーたー(濃厚の味)で私好みです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月15日
コメント(18)

沖縄の豆腐は、本土のものとは少し違います。本土の豆腐は一般的に「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」と製法によって分けられているそうです。沖縄の豆腐は「うちなーとうふ・島とうふ」と呼ばれ、木綿豆腐よりもさらに硬く、ずっしりと重いのが特徴です。本土ではあまり見かけない、と言うパックにぎっしりと詰まった硬めの豆腐が主流です。中でも「地釜豆腐」は気になると思います。(148円)地釜豆腐(じがまとうふ)」は、沖縄の伝統的な豆腐の製法の一つです。「地釜」とは、土間に据え付けられた大きな釜のことで、この釜を使って大豆を煮ることから、その名がつけられそうです。昔ながらの製法で電気やガスではなく、薪や石炭を燃料にして地釜で大豆を煮るため、大豆本来の香ばしさや風味が引き出されます。機械化された現代の製法とは一線を画し、ゆっくりと時間をかけて煮ることで、大豆の旨味が凝縮され、濃厚なコクと甘みが生まれます。数は少ないですがパックでない、厚めのビニール袋に入ったあちこーこー(温かい)状態で販売される事もあります。あちこーこー豆腐を買うには入荷時間表が掲示されているので参考になります。作りたての温かい豆腐を醤油や塩でシンプルに味わうのが沖縄では豆腐じょーく(上戸)の証拠だそうです。島らっきょうチャンプルー「うちなーとうふ」は、形崩れしにくいのでチャンプルー料理には欠かせない食材です。豆腐は、チャンプルーの主役であり、沖縄の食文化を象徴する、まさにソウルフードと言える存在です。個人的には、ゆし豆腐をお勧めします(写真の準備がない) 豆乳ににがりを加えて固まり始めた、ふわふわの固まりかけの豆腐です。汁物としてネギ・七味をかけてすぐ食べます。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月14日
コメント(19)

県のデータを参考にしました。2024年の沖縄県の観光客数は、約1,032万人、うち、国内客が約802万人、外国観光客が約230万人となっています。2025年7月1日現在の沖縄県の推計人口は、約146万人です。沖縄の人口を遥かに超える方が来県している事が一目瞭然です。最近は、観光みやげ品でなく、庶民の台所とも言えるスーパーでも多くの観光客らしき方を多く見かけます。店頭入口にはお土産コーナーが設けられている店も増えました。観光客向けに、複数の言語で歓迎の気持ちを伝える看板を見かけました。赤瓦屋根の左右に魔除けのシーサー、そして鮮やかなハイビスカスのイラストで沖縄がイメージできます。沖縄の方言で「めんそーれ(いらっしゃいませ)」と迎えてくれます。その下には、韓国語(オソオセヨ)・英語(welcome)・中国語(歓迎光臨)で歓迎を意味する表記がされています。看板の下には、沖縄土産として人気の商品が陳列されています。沖縄土産として不動の人気を誇る、紅いもタルト・ちんすこう等が並べられています。しかし、陳列以外の棚には沖縄の日常生活品の掘り出し物がある気がします。観光の際には定番以外の商品さがしも楽しんで欲しいものです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月13日
コメント(21)

案外うちなーんちゅでも知らないブルーシールについて書きます。沖縄がアメリカの統治下にあった1948(昭和23)年、具志川市天願:現うるま市のアメリカ陸軍の通信基地内で軍関係者に向けて販売所が設置されたのが始まりだそうです。アメリカのフォーモスト社の乳製品供給プラントとして創業しました。通信基地は現在、全面返還されています。当時は、うちなーんちゅが手にする機会はなかったそうです。1963(昭和38)年に基地の外に直営のパーラー「ブルーシールBigDip牧港店」が設置されたことから、一般販売も行われるようになりました。同時に、浦添市に経営会社としてフォーモスト・ブルーシール株式会社が設立されました。老朽化のため改装し、2024.7.23新牧港本店がグランドオープンしました。スーパーのアイスコーナー冷凍庫にも各種のブルーシールアイスが並んでいます。その中からブルーシールのラクトアイス「バニラ&クッキー」を選んでみました。パッケージには「沖縄県産素材使用」と書かれていて、期待が高まります。「沖縄県産きび糖5%使用」とのこと。沖縄の風土をアピールできて嬉しいですね。一口食べると、バニラのやさしい甘さと、ほろ苦いクッキーのザクザクした食感が口の中に広がります。ラクトアイスなので、後味はさっぱりしていて、暑い日にもぴったり!栄養成分表示は、(1個当たり)内容量:180ml 熱量239kcal たんぱく質4.9g脂質12.1g 炭水化物27.9g 食塩相当量0.4gl、個人差はあると思いますが私には許せる範囲でした。10%増量タイプでしたが増量感は分かりませんでした!ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月12日
コメント(24)

沖縄には「島唄」と総称される、独特な音楽(音階・音曲)があります。毎朝、午前5時から始まる「暁でぃーびる」(夜が明けましたヨ)39年間、午後4時には、「民謡で今日拝(ちゅううが)なびら」(民謡で、こんにちは)63年間は、まさに沖縄を代表するラジオの長寿番組があります。しかも生放送です。沖縄には島唄が流れない日はありません。~本日は、民謡歌詞のネタです~タイトルは「かてーむん」(勝手な者、頑固者)。原盤は沖縄芝居役者の「故・高安勝男」です。おじさん、あなたはお酒は好きですか?イヤ、自分で買ってまでは飲みませんネ。それではあまり飲めないのですネ。でも、あなたのおごりなら底なしですヨ。と言う歌詞です。これをうちなーグチバージョンで表記すると、うんじょー、さきやうさがみせみこーてぃまでぃや わねぬまんあんせー、じょうぐやあらんさやさちゅうのさきやら はてぃじょーぐと言う内容のコメディーな歌詞があります。次は、読むのも書くのも大変だと思いますので日本語だけで内容を紹介します。おじさん、あなたは今年でお幾つになられましたか?私は隣の三郎と同級生です。じゃあ、三郎おじさんは幾つになりましたか?だから、三郎も私と同じ年齢と言うことになるネ。と納得しあう歌詞です。「うちなー民謡」、本土ではなかなか聴く機会はないと思いますが沖縄では毎日のようにどこからともなく流れて来ます。歌の島、舞の島です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月11日
コメント(25)

イオンマックスバリュのデザートコーナーサンエーV21で購入したいつもの「白玉ぜんざい」100円沖縄のぜんざいは、本土で一般的に食べられている温かいぜんざいとは違います。本土では小豆を使うのが主流だそうですが、沖縄では金時豆を黒糖でじっくり煮込むのが一般的です。うちなーんちゅは、米軍占領下で食料が不足してしたそうです。この時期、米軍の配給物資として本土ではあまり馴染みのなかった金時豆が大量に入って来たそうです。当時のうちなーんちゅは、この金時豆と手に入りやすい黒糖を使って甘く煮た「あまがし」という料理を作り、栄養補給をしていたそうです。その後、米軍基地周辺で「アイスマウンテン」と呼ばれるかき氷が流行し始めました。これにヒントを得て、うちなーんちゅも、甘く煮た金時豆の上に、かき氷をのせることを思いつきました。これが、現在の沖縄ぜんざいの原型となった背景があります。夏のデザートとして、スーパー、コンビニなどでも手軽に購入できる沖縄のソウルフードとなっています。レストランや食堂では、時代と共にフルーツ、コンデンスミルクなどがトッピングされ様々なバリエーションが生まれました。レストランの注文メニュー表それでもお手頃価格(100~140円)で金時豆がぎっしり、もちもちの白玉がたまらなく好きです。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月10日
コメント(19)

沖縄で日常的に飲まれている飲料といえば、やはり「さんぴん茶」です。さんぴん茶は、ジャスミン茶の一種で、沖縄では家庭や職場で常に飲まれている「ソウルドリンク」のような存在です。県内では圧倒的な消費量を誇っています。スーパーでは、2リットルのペットボトルが大量に陳列されています。さんぴん茶の紙パックは牛乳等と同じ946mlですがペットボトルや缶入りは本土サイズ?容量です。お茶のペットボトルは500mlより2リットルサイズが常識的に冷蔵庫に常備されています。家族の食事にはコップで親戚や大人数が揃った食事には2リットルのペットボトルが2・.3本テーブルの上に置かれます。家族では夏冬季節を問わず、消費量が多いため500mlのボトルや缶入りを何本も買うより、2リットルの大容量ボトルが経済的にもお得です。メーカーも元祖「沖縄ポッカ」始め、「沖縄伊藤園」「オリオン」「コカ・コーラ」等、ラベルも多彩で沖縄の文化や歴史をモチーフにしたデザインが特徴です。メーカーごとの個性はあると思いますが、正直私には判別できません。うちなーんちゅに質問したら、でーだかー(値段の高い)が美味しいんじゃない、とてーげー(いい加減、曖昧)な返事が返ってくると思います。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月09日
コメント(18)

沖縄のメインストリート、国際どおりには観光みやげ品店が建ち並んでいます。ある日、本土からの学生と思われる数名が珍しくもないボンカレーを購入しているのを何回か目にしました。沖縄のスーパーならどこにでもあるレトルトカレー商品でした。女優の松山容子さん(以下敬称略)が描かれたレトロなパッケージの「ボンカレー」(138円)です。ボンカレーは、世界初の市販用レトルトカレーで1968年(昭43年)に発売されたそうです。当初のパッケージに描かれていたのが、時代劇で活躍していた松山容子であることは後から知りました。(時代劇を観た記憶はないですがボンカレーのお姉さん?)で馴染深いです。現在本土で一般的に販売されているのは、箱ごと電子レンジで温められる「ボンカレーゴールド」など、別のパッケージの商品が主流となっているそうです。沖縄では発売当初から松山容子パッケージがボンカレーの代表でした。今もなお現役で販売され続けています。諸説ありますが、一度パッケージを変更したところ、沖縄での売り上げが落ちてしまい、元のデザインに戻したという話は有名です。以来、松山容子の「ボンカレー」は全国販売をやめ沖縄限定として販売を続けているそうです。うちなーんちゅは元祖、限定品に弱いのかも知れません。それだけ、この懐かしいパッケージがうちなーんちゅにとって身近で、愛着のある商品である事は間違いありません。沖縄を近くに感じたい方、昭和を思い出したい方にはマストアイテムです。パッケージだけでなく、味も発売当時の懐かしい味わいで変わりません。沖縄を訪れた際には、ぜひスーパーやお土産品店で手に取ってみてはいかがでしょうか。沖縄の食文化の歴史を感じられる貴重な、お勧め一品です。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月08日
コメント(18)

パッケージには「沖縄の家庭の味」と書いてあります。(見づらいですが)レンジでチンするだけで食事できます。種類も豊富です。三人前で税抜458円。「じゅーしぃ」とは、豚肉やひじき、にんじんなどを入れた炊き込みご飯のことです。もちもちとしたお米に、豚肉の旨味がしっかりと染み込んでいて、ひじきやにんじんの食感も良いアクセントになって美味しいです。私も時々、レンチンしますがスーパーでは仕上がった「ジューシーパック」もあるのでレンチンよりパック派です。ご飯を炊くのが面倒な時は、「ジューシーおにぎり」二個入(298円)パックを買います。ラーメン・沖縄そばの炭水化物もなんのそのです。相性バッチリです。手元に写真がないのが残念ですが沖縄の旧盆初日のウンケー(お迎え)は家族みんなでウンケージューシーを仏壇にお供えし、一緒にいただきます。大先輩のおばーに聞くと「ごちそうは今から作るから「じゅーしー」でも食べてしばらく待っててね~」らしい、です。ウンケージューシーは、沖縄の伝統的な行事である旧盆と深く結びついた、特別な炊き込みご飯でもあります。それだけでなく、普段から腹ごしらえにはピッタリのおにぎりです。また、「トゥンジージューシー」は、冬至(トゥンジー)の日に食べられる伝統的な行事食でもあります。スーパーや沖縄物産展で見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね!ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月07日
コメント(18)

沖縄の食堂では、熱いお茶ではなく冷たい麦茶やレモンティーを提供する店が多いです。沖縄を代表する大衆食堂の一つに「花笠食堂」があります。那覇市の国際通りから入った「平和通り」というアーケード街にあり、地元の人はもちろん、多くの観光客にも愛されている老舗です。今は、むしろ、うちなーんちゅより観光客が多くなりました。那覇市の「花笠食堂」、名護市の「やんばる食堂」、中部は食堂でなく沖縄市の「パーラーどんちゃん」の提供するドリンクがパックになりました。なんだか、パックを見ていると、沖縄の琉球王国が成立する前の三山(南山・中山・北山)時代を勢力争いに見えて来ます。大まかに「花笠食当アイスティー(首里城)」・「どんちゃんミックスティー(勝連城)」「やんばる食堂レモンティー(今帰仁城)」、がスーパー・コンビニで勢力争いをしているように陳列しています。沖縄のドリンク戦国時代ですね。三山を統一したのは沖縄明治乳業(尚巴志王)シリーズです。容量は沖縄仕様の946ml、値段はいずれも税抜118円。私のお勧めは「花笠食当アイスティー(首里城)」です。理由は本土復帰前は、食堂だけでなくドライブインでも飲み放題のストレートティーに好みの量のザラメをかき回しながら溶かして飲んだ記憶が残っており、それを超えられない感覚です。でも、それを知らない世代では紅茶・レモン・シークヮーサー味と個人差がでるようです。沖縄ではおなじみの商品ですが本土ではなかなか見かけないかと思います。このレトロなパッケージデザインは、まさに沖縄土産にぴったりではないでしょうか。皆さんの沖縄旅行の参考になれば嬉しいです!ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月06日
コメント(19)

沖縄の道を歩いていると、確実にT字路や三叉路の突き当りにある壁や石垣で石碑を見かけることがあります。これは「石敢當(いしがんとう)」といい、沖縄の伝統的な魔除けです。沖縄では、道を通って来る「マジムン」(魔物)は、まっすぐしか進めないと考えられています。そのため、T字路や三叉路の突き当りにある家は、マジムンがそのまま入って来ると信じられていました。そこで、この「石敢當」を設置することで、マジムンが石にぶつかって砕け散る、あるいは来た道をそのまま引き返していくと考えられています。うちなーんちゅは迷信と知りながらも家や家族を守るという思いから現在でも多く設置しています。散歩がてら自宅周辺の石敢當を数えたら15箇所余りあったので飽きて数えるの止めました。最近では石敢當のユニークな文化に注目が集まり、お土産としてミニチュアサイズの石敢當やキーホルダーなどのグッズも販売されています。沖縄を訪れた際は、それぞれに個性ある石敢當の発見も楽しんで下さい。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月05日
コメント(17)

沖縄のコンビニは、本土と同じようにセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの大手チェーンが出店しています。中でも、ファミリーマートが圧倒的な店舗数を誇り、最も身近なコンビニとなっています。セブン-イレブンは、他のコンビニに比べて比較的最近です。私の地元には一軒しかありません(ファミマ4・ローソン2)。セブン-イレブンの隣にファミマがある、となり町で普段行かないセブン-イレブンに入りました。どのコンビニも本土とは違う特徴があります。地元食材を使ったお弁当や惣菜がコンビニに並んでいます。沖縄のセブン-イレブンで購入した「ポーク玉子おむすび」です。沖縄のセブン-イレブン限定!沖縄では定番の家庭料理「ポーク玉子」が、手軽なおにぎりになっています。ポークの缶詰は、沖縄ではチューリップ社のものが特に有名ですが、おむすびにも同じロゴが入っていて、地元感があります。沖縄のソウルフードを手軽に楽しめる、この「ポーク玉子おむすび」。パッケージにある「TULIP」のロゴも特徴です。沖縄を訪れた際は、是非コンビニをのぞいてみてください。まーさいびーたん(美味しかったです)ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月04日
コメント(18)

A&Wは、アメリカ生まれのハンバーガーチェーンです。沖縄にしかない、ファストフードレストランとして親しまれています。沖縄がまだアメリカの統治下にあった時代から、地元では「エンダー」の愛称で親しまれています。店内に入らず車に乗ったまま注文・食事ができるドライブイン形式も特徴の一つです。メニューは、ハンバーガーやホットドッグ、チキンサンドなどアメリカンなものが中心です。沖縄のスーパーやコンビニでよく見かける「A&W」のルートビアです。独特の風味と香りで、好きな人にはたまらない飲み物です。沖縄観光の機会があればコンビニやスーパーでも単品で購入できます。レトロな缶のデザインも、なんだか沖縄の異国情緒にぴったりだと思います。問題は味ですね。個人的には好きなのでケース買いします。初めて飲む人は、その独特の香りに驚くかも知れません。湿布やサロンパスのような香りと表現する人もいます。(ダウンタウンの松本ひとし談)。両極端です。沖縄でしか味わえないこの味、ぜひ一度うさがみそーれー(召し上がって下さい)!ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月03日
コメント(20)

現在、日本国際博覧会「大阪・関西万博」が開催されています。かつて沖縄でも沖縄国際海洋博覧会が開催されました。写真は当時、海洋博のシンボルとして建設された海上都市のモデルの「アクアポリス」です。海洋博が沖縄で開催された当時の様子を知る者も55~60歳以上の世代です。私はアクアポリスを見学した記憶はありませんがアクアポリスを背景に撮った写真がアルバムにありました。現在は国営沖縄記念公園(海洋博公園)として整備され沖縄を代表する観光地で中でも「沖縄美ら海水族館」・「沖縄熱帯ドリーム植物園」も変わらずの人気スポットになっています。多くの者は「アクアポリス」があった事や50年前の海洋博開催すら忘れています。隣村の今帰仁村に先月オープンした新しいテーマパーク「沖縄ジャングリア」とコンセプトは違いますが車で約30分と近距離なので沖縄の多くを満喫できると思います。ポチッと激励をお願いしますも何とか☆P~只今、ランキングに参加中ポチっとupupクリックお願いしますy(^。^)。o0○。
2025年08月02日
コメント(17)
全30件 (30件中 1-30件目)
1