全1022件 (1022件中 1-50件目)
基本的な理解のための知識と改善に向けての行動に繋がるような情報を提供していきます。 なるべく参加者の個別の必要性に対応した内容にしていきます。 そのためある程度お悩みを伺うことになりますので、そこはあらかじめご了承ください。摂食障害克服のためのカウンセリングを検討なさっている 方、克服に向けて取り組まれているご本人・ご家族のため のものです。 【開催内容】 ◆摂食障害に対する基本的な理解 ◆個別に抱える悩みへの質疑応答 ◆摂食障害の本質とその成り立ちについて ◆どうやって克服していけばいいのか ◆摂食障害克服に向けたカウンセリングについて ・対人関係療法 ・イメージ療法 ・認知行動療法 詳細な資料はこちらからダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbi-s.info/freehandbook/ 【開催概要】 <開催日時> 2015年 2月 22日(日)11:00~12:30 <対象者> 摂食障害克服に取り組まれているご本人・ご家族 <参加費> 1,000円(税込) <定員> 10名<開催場所> 東京都渋谷区道玄坂 渋谷駅徒歩5分 <主催> メンタル・オフィス SINBI 代表 福山 裕康 <ホームページ・連絡先> TEL 03-5201-3847 摂食障害の専門サイトは⇒ http://www.sinbi-s.info/ メンタル・オフィス SINBI 福山まで ◆お申込み ⇒ http://www.sinbi-s.info/workshop2015/ 摂食障害の専門サイトは⇒ http://www.sinbi-s.info/ メンタル・オフィス SINBI 福山まで ◆お申込み http://www.sinbi-s.info/workshop20130428/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/
2015.01.10
コメント(0)
摂食障害を克服していくには、まず大切なのは、 ”病気と自分を理解する!!”ということです。病気もそうですし、自分自身についても、思い込みや偏った考え方で捉えてしまっている場合が多いものです。そこを理解して、紐解いていくためのハンドブック、 ”摂食障害克服ハンドブック” ⇒ http://www.sinbi-s.info/freehandbook/がリニューアルされて、更にわかりやすくなりました。図表や絵でわかりやすく解説されていて基本的な理解が深まります。わかりやすい事例も掲載されています。しかも、無料で60ページのボリュームがあるものです。是非この機会にダウンロードしてみてください。 無料ダウンロードはこちら ⇒ http://www.sinbi-s.info/freehandbook/ 摂食障害の専門サイトは⇒ http://www.sinbi-s.info/ メンタル・オフィス SINBI 福山まで ◆お申込み http://www.sinbi-s.info/workshop20130428/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/
2014.09.16
コメント(0)
基本的な理解のための知識と改善に向けての行動に繋がるような情報を提供していきます。なるべく参加者の個別の必要性に対応した内容にしていきます。 そのためある程度お悩みを伺うことになりますので、そこはあらかじめご了承ください。摂食障害克服のためのカウンセリングを検討なさっている 方、克服に向けて取り組まれているご本人・ご家族のため のものです。 【開催内容】 ◆摂食障害に対する基本的な理解 ◆個別に抱える悩みへの質疑応答 ◆摂食障害の本質とその成り立ちについて ◆どうやって克服していけばいいのか ◆摂食障害克服に向けたカウンセリングについて ・対人関係療法 ・イメージ療法 ・認知行動療法 資料はこちらからダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/freehandbook/ また、全30回の無料メールレッスンが始まりました。こちらからどうぞ⇒ http://www.sinbi-s.info/mail_lesson/ 【開催概要】 <開催日時> 2014年 4月 6日(日)11:00~12:30 <対象者> 摂食障害克服に取り組まれているご本人・ご家族 <参加費> 1,000円(税込) <定員> 12名<開催場所> 東京都渋谷区道玄坂 渋谷駅徒歩5分 <主催> メンタル・オフィス SINBI 代表 福山 裕康 <ホームページ・連絡先> http://www.sinbiz.jp TEL 03-5201-3847 摂食障害の専門サイトは⇒ http://www.sinbi-s.info/ メンタル・オフィス SINBI 福山まで ◆お申込み http://www.sinbi-s.info/workshop20130428/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/
2014.03.10
コメント(0)
あなたはストレスに対してどのような対策をしていますか???ストレスは発散すればいいと思っていませんか???ストレスの発散は一時しのぎのものであり、それがかえって悪影響を与えてしまう場合も多いものです。 ストレスは万病の元とも言われています。ましてや、最近急増しているメンタルの病気の予防や克服にはストレスケアの基本は欠かせないものとなっています。是非、セミナーに参加してストレスへの対処方法を身につけてください。 ~人生の質を高めるためのセミナー~ ストレスケアの基本をマスターする!現代病のほとんどの原因はストレスにあると言われています。その中でも急増しているうつ病などの心の病の予防には、早めのストレスケアがとても大切になってきます。また、ストレスは仕事の効率にも大きく影響を与えるものです。ストレスケアスキルをしっかり身につけて、不安のない健康的で快適な人生を手に入れましょう!!以下の様な方におすすめです。☆ 最近、疲れやすいし身体の調子がよくない☆ 最近、イライラすることが多い☆ 最近、お酒の量や過食が増えてきてしまった☆ 最近、集中力がなくて仕事がはかどらない «ストレスケアセミナーのポイント»1 ストレスとはどのようなものなのかストレスの基本を理解する2 自分のストレス度を知る3 自分のストレスが何なのかを明確化する4 ストレスケアの基本をマスターする5 実際にストレスケアを経験する6 自分のストレス対策を立てる【開催内容】 開催日時:2013年 12月23日(祝)10:00~17:00参加費:7,000円(事前振り込み) 場所:東京都渋谷区道玄坂 渋谷駅から徒歩5分講師 : メンタルオフィスSINBI 田村 剛彦 福山裕康締め切り:2013年12月19日(木) お申込み : ⇒ http://www.sinbiz.jp/workshop20131014/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.11.23
コメント(0)
"気持を大切にする"というと、あなたは、どの気持が思い浮かびますか?"人の気持ち" を思いやるといことでしょうか?それとも、"自分の素直な気持ち"でしょうか?多くの人は、"人の気持ち"のようです。これは、生まれた時から身につけていく生きるための術でもあるからでしょう。お母さんの気持ちの沿って生きていかないと安全が保たれない、生きていけないからです。ただ、これは生命を保つために必要な最低限の自己防衛手段でもあります。相手の気持ちは大切にして、認められる、大事にされる、ということはとても大切なことです。でも、これが行き過ぎると自分がなくなってしまいます。いったい、自分って何なんだろう?私の気持ちって????私は何をしたいのだろう????特に思春期に大きく悩み、様々な影響が出てきます。摂食障害になったり、うつ病になったりする人もいます。 まず、自分の気持ちを大切にする。そうしないと、本当に人の気持ちを大切にするということはできません。ご注意を・・・ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.09.27
コメント(0)
ストレスは万病の元とも言われています。ましてや、最近急増しているメンタルの病気の予防や克服にはストレスケアの基本は欠かせないものとなっています。是非、セミナーに参加してストレスへの対処方法を身につけてください。 ~人生の質を高めるためのセミナー~ ストレスケアの基本をマスターする!現代病のほとんどの原因はストレスにあると言われています。その中でも急増しているうつ病などの心の病の予防には、早めのストレスケアがとても大切になってきます。また、ストレスは仕事の効率にも大きく影響を与えるものです。ストレスケアスキルをしっかり身につけて、不安のない健康的で快適な人生を手に入れましょう!!以下の様な方におすすめです。☆ 最近、疲れやすいし身体の調子がよくない☆ 最近、イライラすることが多い☆ 最近、お酒の量や過食が増えてきてしまった☆ 最近、集中力がなくて仕事がはかどらない «ストレスケアセミナーのポイント»1 ストレスとはどのようなものなのかストレスの基本を理解する2 自分のストレス度を知る3 自分のストレスが何なのかを明確化する4 ストレスケアの基本をマスターする5 実際にストレスケアを経験する6 自分のストレス対策を立てる【開催内容】 開催日時:2013年 10月14日(祝)10:00~17:00参加費:7,000円(事前振り込み) 場所:東京都渋谷区道玄坂 渋谷駅から徒歩5分講師 : メンタルオフィスSINBI 田村 剛彦 福山裕康締め切り:2013年10月10日(木) お申込み : ⇒ http://www.sinbiz.jp/workshop20131014/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.09.20
コメント(0)
基本的な理解のための知識と改善に向けての行動に繋がるような情報を提供していきます。なるべく参加者の個別の必要性に対応した内容にしていきます。 そのためある程度お悩みを伺うことになりますので、そこはあらかじめご了承ください。摂食障害克服のためのカウンセリングを検討なさっている 方、克服に向けて取り組まれているご本人・ご家族のため のものです。 【開催内容】 ◆摂食障害に対する基本的な理解 ◆個別に抱える悩みへの質疑応答 ◆摂食障害の本質とその成り立ちについて ◆どうやって克服していけばいいのか ◆摂食障害克服に向けたカウンセリングについて ・対人関係療法 ・イメージ療法 ・認知行動療法 一部資料がリニューアルされました。資料はこちらからダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/freehandbook/ また、無料メールレッスンが始まりました。こちらからどうぞ⇒ http://www.sinbi-s.info/mail_lesson/【開催概要】 <開催日時> 2013年 9月22日(日)11:00~12:30 <対象者> 摂食障害克服に取り組まれているご本人・ご家族 <参加費> 1,000円(税込) <定員> 10名<開催場所> 東京都渋谷区道玄坂 渋谷駅徒歩5分 <主催> メンタル・オフィス SINBI 代表 福山 裕康 <ホームページ・連絡先> http://www.sinbiz.jp TEL 03-5201-3847 摂食障害の専門サイトは⇒ http://www.sinbi-s.info/ メンタル・オフィス SINBI 福山まで ◆お申込み http://www.sinbi-s.info/workshop20130428/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.08.28
コメント(0)
心を強くして夢を叶えていくためには、仮面を手放して本来の自分を取り戻して いくことがとても大切です。 "人に頼れない" "ノーが言えない" "自分の意思が伝えられない" "どうしてもネガティブに考えてしまう" そんな仮面を手放して本来の自分を取り戻すには、インナーチャイルドワークがとても効果的です。 ~インナーチャイルド癒しと統合のワークショップ~ インナーチャイルドの過去からの解放と統合で新たな未来の自分を再構築していきます。 そこには、追体験は勿論ですが、過去の書きなおし、感情の解放、赦し、そして、新たな学びと自己の再構築、未来の自分へと繋いでいくというメソッドが詰め込まれています。さあ、あなたのネガティブな感情を解放して、新たな未来に向けて一緒に歩み始めましょう!きっとそこには、あなた本来の素晴らしい人生が待っていることでしょう!! 今回は1日のワークショップになります。ペアワークで進めていきますので自分のペースで充分に体験することができます。 9月8日(日)の開催になります。詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://www.sinbiz.jp/workshop20130901/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.08.16
コメント(0)
夫婦間の問題。。。 お互いの期待が裏切られることによる 不和というのが多いようです。 過大な期待です。 例えば、 妻から夫への期待とし、 "休みの日は家族サービスをして欲しいとか" "夫婦のくつろぎの時間をゆったりとって欲しい" "家の力仕事はすべてやって欲しい" といったようなものがあったとします。 これがある程度果たされればいいのですが、 妻の期待を裏切り まるでやってくれない。 休みの日はゴロゴロ 自分勝手なことしかやらない。 あるいは休みの日も家にいない・・・・ 妻は期待を裏切られ、イライラ、怒り、 あるいは、あきらめ、絶望・・・・悲しみ・・・・ 夫はというと、 その妻の期待に辟易かも知れません。 とんでもないと思っているのかもしれません。 折角の休みの日ぐらい好きにさせて欲しい 疲れているのだから・・・ 休ませてくれ~ あまり家にいないのだから出来るはずがない! だから、家にはいたくない・・・・ などなど 妻が怒鳴って、夫が言い返して、大ゲンカ。 あるいは、妻は何も言わずただ不機嫌、 ダンマリを決め込む・・・ こうなると妻と夫との間に大きな溝ができてきます。 妻の期待とそれを裏切る夫・・・・ そして夫の期待を裏切る妻・・・もいっぱいあります。 詳しは書きませんが・・・ よくある構図です。 それでは、 どうしていけばいいのしょうか? そこはまた・・・ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.08.10
コメント(0)
摂食障害に限らず何でもそうなのですが、 良くなるかどうかというのは、 何がいちばん大切かというと、 "本人の固い意思" です。 本人が本気でないと何事もうまくいきません。 ビジネスや婚活などでも同じことです。 いかに固い意思でやりぬく気持ちがあるかどうか。 そして、そこには素直さが必要です。 素直に信じて本気で取り組む。 そこに成功の秘訣があるような気がします。 ただ、困るのが裏の意思。 よく、摂食障害では別の人格が存在すると言う人がいるように 表の私は本気なのだけれど、もう一人の自分が言うことを聞かない といったケースです。 そのような場合にどうぞご相談ください 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.07.29
コメント(0)
前回の"堂々巡りの摂食障害"と結局は同じことなのですが、 人生さえ好転すれば、摂食障害は治るものです。 それができないから苦労しているのに!! と怒られそうですが・・・・ まず、摂食障害を良くするためには、 食をどうにかコントロールしようとしてはいけません。 食はあくまでも、病気の症状。 コントロールすべきはあなたの人生です。 人生がどうすれば好転するのか??? まずは、肩の重荷を降ろしましょう!! いつまでも過去は引きずらずに、 過去はなかったものとして手放してしまえばいいのです。 セラピーを受けるのもいいでしょう。 恨みつらみは、すべて赦して手放しましょう! 自分も赦しましょう! 自分を受け容れましょう! そして、自分を好きになってください。 あなたの人生はあなたがつくるのです。 今のあなたの人生はあなたが選んだ結果だと思ってください。 厳しいかもしれませんが。 だから、逆にあなたの人生は、選び方を変えればどんどん変わっていくのです。 自分で素晴らしい人生を選んでいけば、 人生はみるみる好転していくのです。 一人ではちょっと難しいという方はカウンセリングへお越しください。 対人関係療法も人生を好転させるカウンセリングなのです。 一緒に人生を好転させて摂食障害を克服していきましょう!! 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.07.25
コメント(0)
鶏が先か卵が先か? といった堂々巡りにはまりやすいのが摂食障害。 良くあるのは、痩せれば自信がつくから、 自信がつけば、ストレスがなくなるので、過食をしなくて済む、つまり摂食障害は治る。 でも、痩せるには、過食=摂食障害を無くさなくてはいけない。 つまり、摂食障害が治らないと痩せられない。 だから、摂食障害が治らない限り自信がつかないので、結局は、治らない。。。。 といった堂々巡り。 また拒食の場合、改善のためには心のバランスを整えていく必要があるのですが、 心のバランスを整えるには、コミュニケーションの改善が必要になります。 でも、コミュニケーションを改善するためには体力がないとなかなか難しい。 体力をつけるにはしっかり食べなくてはいけない。 でも、食べることはできないから、コミュニケーションの改善はできない。 結局、心のバランスは整えられない。 特に対人関係療法でやっていく場合にはこのような状況が発生してきます。 過食と拒食では状況が違ってきますが、 大事なのは、まず食に捉われないといううところです。 どうしても食に焦点が移ってしまうのですが、そこが出てきてしまうと結局は 堂々巡りになってしまいます。 食には焦点を当てずに、まずは心のバランスを整える所のみに絞っていく必要 があります。 自信のなさや、コミュニケーションの良くないところは、食を絡めずに 基本的につくり上げてきた、コミュニケーションパターンにあるということで、 そこに焦点をあてて改善を図っていくことが大切になります。 あくまでも基本は、食をコントロールせずに心をコントロールしていく ということです。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.07.19
コメント(0)
摂食障害は不安が軽減していけば改善されるもの。 ちょっとした、 周りの人に嫌われるかも、 自分から離れていくかも、 一人ぼっちになっちゃうかも といった孤独になる不安・・・・ それは、表面的なすぐ解決するようなものであればいいのですが、 前に触れた奥深いものだと少し大変です。 表面的なものと思っていても実は根っこが深いというのはよくあることです。 根底の無意識下にある深い不安。 それは、生命危機や自分の生存にかかわる不安で、 自分が生後に体験した不安ではない場合です。 つまり、自分が体験した生命危機への不安ではなく、先祖などの前世代の人が 体験した生命危機の情報が、まるで遺伝の様に伝達されているという場合です。 大袈裟ににいうと人類全体が抱える"不安"や"怖れ"とも言えます。 ちょっと難しくなってしまいましたが、 簡単に言うと、お母さんが不安を抱えているとその不安が子ども伝達される というものです。 世代間伝達です。 "怖れ"は、まるで遺伝のように伝達されていってしまうのです。 だから、何らかの手を打ってそのマイナスの伝達はストップしたいものです。 そこはまた・・・・ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.07.17
コメント(0)
基本的な理解のための知識と改善に向けての行動に繋がるような情報を提供していきます。なるべく参加者の個別の必要性に対応した内容にしていきます。 そのためある程度お悩みを伺うことになりますので、そこはあらかじめご了承ください。摂食障害克服のためのカウンセリングを検討なさっている 方、克服に向けて取り組まれているご本人・ご家族のため のものです。 【開催内容】 ◆摂食障害に対する基本的な理解 ◆個別に抱える悩みへの質疑応答 ◆摂食障害の本質とその成り立ちについて ◆どうやって克服していけばいいのか ◆摂食障害克服に向けたカウンセリングについて ・対人関係療法 ・イメージ療法 ・認知行動療法 一部資料がリニューアルされました。資料はこちらからダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/freehandbook/ また、無料メールレッスンが始まりました。こちらからどうぞ⇒ http://www.sinbi-s.info/mail_lesson/【開催概要】 <開催日時> 2013年 7月14日(日)11:00~12:30 <対象者> 摂食障害克服に取り組まれているご本人・ご家族 <参加費> 1,000円(税込) <定員> 10名<開催場所> 東京都渋谷区道玄坂 渋谷駅徒歩5分 <主催> メンタル・オフィス SINBI 代表 福山 裕康 <ホームページ・連絡先> http://www.sinbiz.jp TEL 03-5201-3847 摂食障害の専門サイトは⇒ http://www.sinbi-s.info/ メンタル・オフィス SINBI 福山まで ◆お申込み http://www.sinbi-s.info/workshop20130428/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.06.26
コメント(0)
夫婦間のすれ違い、 うまくいかない、 我慢ばかりで辛いなど カウンセリングの相談ではとても多いテーマです。 それでは、どうやってそれを解決していけばいいのか? ということを、心理療法での方法を交えながら少し触れていきたいと思います。 まず、そもそもですが、 生まれた場所、両親、生活環境がまるで違う二人が一緒に暮らす・・・・ つまり、生活習慣も価値感も食べ物の好みも、 そして、性格がまるで違う人間が一緒に暮らすといことを再認識する必要があります。 ここが、夫婦間の問題のスタートですから。。。。 新婚当初は、頭でわかっているつもりでも、 実態がみえていません。 それは、ファンタジー=幻想の世界にいるからです。 特に恋愛の延長、すなわちファンタジーのまま結婚してしまうと、 夢から覚めた時に、 さあ、大変です。 "こんなはずじゃなかった" となります。 ここで、離婚する人も多いかと思います。 でも、ここからが大切なところでもあります。 ここを乗り越えることができると人間的に大きな成長に繋がるようです。 ここで、起きているのが、役割と期待のズレ という現象。 夢から覚めて実態が見えてくる。 また、家族が増えて役割が変わってくる。 そして、お互いの相手に対する期待も変化していきます。 そこに役割と期待のズレが発生してくるわけです。 そのへんはまた・・・ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.06.09
コメント(0)
人生真面目に生きなきゃ! と誰もが思っているかと思います。 でも、少し不真面目に生きたほうがいいようです。 特に悩みを抱えている時は、少し不真面目がいいようです。 というのは、 悩みを抱えている時に、 真面目に真面目にその悩みを考えていると、 頭の中は、 悩み・悩み・悩み・悩み・悩み・悩み でいっぱいになってきてしまいます。 これがあると、なかなか事態は好転せずに、 悩みが悩みを引き寄せてしまいます。 引き寄せの法則です。 でも、 悩みを見ないというのはよくありません。 問題を直視しない、現実逃避に陥ってしまい、 これも事態のなんら改善にはむすびつきません。 それでは、どうすればいいのか??? ということですが、 少しその悩んでいる自分から離れて、まるで第三者がみている ように、遠くから、人ごとのように眺めてみるのです。 それは、遠い空の上や宇宙から、他人の人生を見ているような感覚。 少し他人事のように気楽に人生を考えてみるのもいいものです。 何かが見えてくるかもしれません。 ちょっと、いい加減に不真面目に 人生を他人事のように 眺めてみるのも たまにはいいものです。 お試しを。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.05.10
コメント(0)
摂食障害克服のための相談勉強会が、 6月2日(日)に開催されます。 内容を大分変えての開催になります。基本的な理解のための知識と改善に向けての行動に繋がるような情報を提供していきます。なるべく参加者の個別の必要性に対応した内容にしていきます。 そのためある程度お悩みを伺うことになりますので、そこはあらかじめご了承ください。摂食障害克服のためのカウンセリングを検討なさっている 方、克服に向けて取り組まれているご本人・ご家族のため のものです。 【開催内容】 ◆摂食障害に対する基本的な理解 ◆個別に抱える悩みへの質疑応答 ◆摂食障害の本質とその成り立ちについて ◆どうやって克服していけばいいのか ◆摂食障害克服に向けたカウンセリングについて ・対人関係療法 ・イメージ療法 ・認知行動療法 一部資料がリニューアルされました。資料はこちらからダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/freehandbook/ また、無料メールレッスンが始まりました。こちらからどうぞ⇒ http://www.sinbi-s.info/mail_lesson/ 【開催概要】 <開催日時> 2013年 6月2日(日)11:00~12:30 <対象者> 摂食障害克服に取り組まれているご本人・ご家族 <参加費> 1,000円(税込) <定員> 10名<開催場所> 東京都渋谷区道玄坂 渋谷駅徒歩5分 <主催> メンタル・オフィス SINBI 代表 福山 裕康 <ホームページ・連絡先> http://www.sinbiz.jp TEL 03-5201-3847 摂食障害の専門サイトは⇒ http://www.sinbi-s.info/ メンタル・オフィス SINBI 福山まで ◆お申込み http://www.sinbi-s.info/workshop20130428/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.05.05
コメント(0)
摂食障害克服のための無料メールレッスンが始まりました。 ⇒ http://www.sinbi-s.info/mail_lesson/ 摂食障害の基本的な知識や考え方、 対人関係療法やインナーチャイルドワークなどにつても 詳しく定期的にメールでお伝えしていきます。 メールで摂食障害を克服していくための基礎知識が身につきます。 無料メールレッスンの登録はこちらからどうぞ!! ⇒ http://www.sinbi-s.info/mail_lesson/ また、 摂食障害専門のWEBサイトがオープンしました!! ここでも、これから摂食障害の克服に役立つ情報をお伝えしていきます。 新規サイトはこちら⇒ http://www.sinbi-s.info/ どうぞよろしくお願いいたします。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.05.03
コメント(0)
一人で頑張る! 人に頼らず、とにかく頑張る! それはそれで大事なこと・・・・・・ でも、ひとりで頑張りすぎていると "ひとりよがり" と言われてしまう場合もあります。 自分では、一生懸命だし、頑張っているから、やるしかないし、 頑張っているから、そんな自分は偉い! と思ってしまいます。 でも、自分が見えなくなってくるのです。 きっと、他人からみるとよくわかるのでしょうね。 視野が狭くなってきてしまう。 問題や悩み、ネガティブな感情と同一化してしまい見えなくなるし、 自分がわからなくなってしまします。 そんな時は、少し離れてみることがいいのかもしれません。 日常から離れて、非日常空間へと旅してみるといいかもしれません。 そうすると、客観的に自分を俯瞰できたりします。 大丈夫。 お金と時間がなくても・・・・ 空想のイメージの世界に旅するだけでもOKです。 お試しを。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.04.30
コメント(0)
人を傷つけてもいい。 と言ってしまうと、まるで犯罪を犯してもOKみたいに 聞こえるかもしれませんが、 ここでの傷は"心の傷"です。 "心の傷"はだれでも持っているもの・・・ だから、他者に与える"心の傷"には過敏になってしまうものです。 自分の一言や、行動や態度が 人を傷つけてしまったのではないか? と気になってしまう。 でも、どんなに気をつけていても、 人は傷つくもの。 人がどんなことで傷つくかは、 人それぞれです。 他者に傷を与えないように配慮ばかりしていると とんでもないことになってしまいます。 何も言えなくなってしまいます。 自分の意見、考え、気持、 これが言えなくなってしまうと とても辛い状況に陥っていきます。 人間は人を傷つけるものと、覚悟したほういいようです。 極論を言ってしまえば、他人が人を傷つけることはできない!人は、自分でしか自分を傷つけることはできない! と・・・ だから、傷つけてもいい・・・・ それは、その人本人の問題である・・・・ でも、傷つけてしまったら、ちゃんとフォローはしてあげてください。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.04.21
コメント(0)
摂食障害を克服していく上で、 いちばん邪魔になってくる最大の敵は "不安" 太ったらどうしよう 嫌われたらどうしよう 変な眼で見られたらどうしよう 仲間はずれされたらどうしよう 一人ぼっちなってしまったらどうしよう 楽しみがなくなったらどうしよう 様々な不安・・・・ いかに不安と戦っていくかということがひとつの大きなテーマです。 この不安があるから、 また、食べたり、吐いたり、制限したり、 そして、また不安になって、また、食べたり、吐いたり、制限したり・・・・ といった悪循環に陥るのがよくあるパターン。 この悪循環をどこかで断ち切らなければいけません。 さて、どうやって立ち切ればいいのでしょうか? ひとつ、大きな提案として大事なことは、 不安の根本を断ち切るということでうす。 不安という"木"があるとしたら、枝葉を落とすのではなく、 根っこからすっぽりと抜いてしまうということです。 不安の根っこ退治です。 さて、それでは不安の根っことは何なのでしょうか? トラウマ? 子どもの頃の体験? お母さんとの関係? 胎児期の問題? 先祖からの世代間伝達? 前世の問題? あなたはいかがですか? どの様に直観しますか? そこはまた・・・ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 過食症・拒食症などの摂食障害の克服専門カウンセリングSINBIhttp://www.sinbi-s.info/摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.04.17
コメント(0)
~ビジネスマンのためのコミュニケーションセミナー~<相手の心をつかむリスニングスキル> コミュニケーションの基本は話を聴くことです。しかし、それにはスキルが必要です。スキルを身につけお客様とより良い人間関係を築き、業務を円滑にし、売上アップに結びつけませんか? 以下の様な方におすすめです。• コミュニケーションに自信のない方• 人間関係構築には自信があるがスキルアップしたいという方• 部下とのコミュニケーションが難しいと感じている方スキルを身につければ相手が信頼して心を開き、話の展開も良くなり結果として良好な人間関係が築けます。 «セミナーのポイント»1、 人と関わる時に知っておいて損はない心理学的な話2、 相手の心をつかむリスニングスキルの理論3、 リスニングスキルの実践 【開催内容】 開催日時:2013年 4月29日(祝)10:00~17:00参加費:7,000円(事前振り込み) 場所:東京都渋谷区道玄坂 渋谷駅から徒歩5分講師 : メンタルオフィスSINBI 田村 剛彦ヘルスカウンセリング学会公認 心理カウンセラー WEB URL http://www.sinbiz.jp/締め切り:2013年4月25日(月) 詳細・お申込みはこちらから↓↓↓ http://www.sinbiz.jp/workshop20130429/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.04.05
コメント(0)
心を強くしていく上で、インナーチャイルドを扱うことはとても効果的です。 インナーチャイルドというと何か怪しい??? とんでも心理療法!? スピリチャルブームの遺産??? といった感覚の人も多いのかもしれません。 でも、どの心理療法でも、形や名称は違えども、 結局はインナーチャイルド癒しをやっているのです。 インナーチャイルドは、大人なった自分に制限を加えてしまう、 考えや感情のことのです。 認知行動療法では、認知として扱ったり、信念として扱ったりします。 他の心理療法でも、ブレーキになっている感情として扱ったり、 子どもの頃のトラウマやマイナスの出来事として扱ったりします。 結局は大人の自分の中で、今、問題をつくり出しているものです。 それを、インナーチャイルドと呼んでいるのです。 それを、本来の自分から切り離して客観視して、面倒を見て、 成長させていくのです。 そうすることによって、問題に巻き込まれたり、問題をつくりだしたりということが 少しずつなくなっていきます。 最終的には手放して、新たな自分をつくっていくわけです。 これだけではなかなか理解できないかもしれませんが、 本当は体験していただくのがいちばんなのです。 そのワークショップは4月14日に開催されます。⇒ http://www.sinbiz.jp/workshop20130414/ 少し前のインナーチャイルド癒しは、ただ癒すだけで、なかなか前に進む感じが なかったのですが、ここで紹介していくインナーチャイルド癒しは、 未来をしっかりとつくっていくものです。 是非、ワークショップで体験してみてください。 詳しい内容についてはまた・・・・・・ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.03.29
コメント(0)
過食症は、基本的には精神的に不安定なところがあって そのバランスをとるために発症している症状であって、 過食症の改善は、心のバランスを整えるところに最大のポイントがあります。 ただ、長年過食症を抱えていると、 過食が生活の一部になっていって、パターン化されているということが よくあります。 心のバランスが整っても、生活習慣で過食をしてしまう・・・・ それが明らかな場合は別の方法をとっていく必要があります。 カウンセリングで、心ではなく、 "食を直接コントロールする" ということです。 習慣を変えるためには、認知行動療法という方法で、 毎週、毎週、実際にスケジュールを立ててもらい 実行しながら、それを改善していくという方法です。 そこにも、実はできない裏の気持ちなどもあったりはしますが・・・・ 対人関係療法だけにこだわらず、状況によっては様々な療法を使って 柔軟に対応していくことが大切なところです。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.03.25
コメント(0)
拒食というと、 "ほとんど何も食べない" というイメージがあるかも知れませんが、 食べないというより、食べることを極端にコントロールしている といった方がいいかもしれません。 拒食症は、最初はただのダイエットといった感じからスタートしているケースが ほとんどです。 でも、普通のダイエットが拒食症になってしまうには、理由があります。 そこには、拒食症になる人とならない人の違いがあります。 それは、そこにある自己否定感や自尊心の低さです。 深層心理にまずそのような深いコンプレックスを抱えていると ダイエットが徹底的にコントロールされていきます。尋常ではないほどに。。。。 そして、そのコントロールが成功すると深い達成感を味わいます。 他の人にはできないコントロールが私にははできる。 ある意味、そこには自己価値観のアップが伴っているわけです。 成功体験です。 そこで、さらに拒食症にとって厄介な深層心理である、 "体重増加への恐怖心" が生まれてしまいます。 この、"体重増加への恐怖心"が拒食症を治りにくくしています。 潜在意識に深く入り込んでしまうと、頭ではわかっていても、 自分ではどうにもコントロールできなくなってしまうのです。 とても怖いところです。 解決していくには、深層心理へのしっかりとしたアプローチが 大切になってきます。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.03.23
コメント(0)
心を強くして夢を叶えていくためには、仮面を手放して本来の自分を取り戻して いくことがとても大切です。 "人に頼れない" "ノーが言えない" "自分の意思が伝えられない" "どうしてもネガティブに考えてしまう" そんな仮面を手放して本来の自分を取り戻すには、インナーチャイルドワークがとても効果的です。 ~インナーチャイルド癒しと統合のワークショップ~ インナーチャイルドの過去からの解放と統合で新たな未来の自分を再構築していきます。 そこには、追体験は勿論ですが、過去の書きなおし、感情の解放、赦し、そして、新たな学びと自己の再構築、未来の自分へと繋いでいくというメソッドが詰め込まれています。さあ、あなたのネガティブな感情を解放して、新たな未来に向けて一緒に歩み始めましょう!きっとそこには、あなた本来の素晴らしい人生が待っていることでしょう!! 今回は1日のワークショップになります。ペアワークで進めていきますので自分のペースで充分に体験することができます。4月14日(日)の開催になります。詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://www.sinbiz.jp/workshop20130414/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.03.17
コメント(0)
誰もいない! 孤独感・・・・・・ 失恋で誰もいなくなった・・・・孤独感 友達が離れていった・・・・ もちろんそのような孤独感があって、過食に走ってしまうといことは よくあるのですが、 近くに彼がいるのに 友達がいるのに 家族がいるのに "なぜか孤独を感じてしまう" ということが、摂食障害を抱える人には多いようです。 どういうことなのでしょうか? そこには、無意識に潜む "孤独" があるようです。 それは、記憶にはない、 生まれたばかりの赤ちゃんの時の体験、 であることが良くあります。 赤ちゃんの時に感じた孤独感です。 誰もいない、一人ぼっち といった体験・・・・・ この無意識の気持ちが、現在の訳もなく感じている 孤独感へと繋がっていたりすのです。 このような場合には、催眠療法での赤ちゃんのやり直しがとても効果的です。⇒ http://www.sinbiz.jp/anorexia2/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.03.08
コメント(0)
摂食障害を抱える人の多くが深い孤独感を抱えている ということでしたが、 深い孤独感の原因でいちばん多いのが母親との関係です。 ただ、本人はそれには気づきません。 なぜかというと、 そういう人の多くは、 "強くてしっかりした子" だからです。 本人も周りもまさかと思ってしまいます。 決して泣かない、甘えない、大人びたしっかりした子どもなのです。 自分も周りもそう思っているから、 まさか孤独感を抱えていたとは誰も思わないのです。 でも、実は深い孤独感は、幼い頃の母親との分離が潜在意識下に潜む ために起きているケースがほとんどなのです。 潜在意識だから本人はわかりません。 でも、それはそこにあった母親との関係性からきているものなのです。 大人からみれば大したことのないことも、赤ちゃんには生命の危機なのです。 やはりそれをケアしていくには催眠療法が向いています。<a href="http://www.sinbiz.jp/anorexia2/">http://www.sinbiz.jp/anorexia2/ </a> あるいはお母さんがちゃんと赤ちゃんとしての面倒をみなおすことです。 幼児かえりをして赤ちゃんをやり直すというのがかなり効果的なものです。 それでなくとも、自然に赤ちゃんかえりをしてしまうので、 お母さんはしっかりそれを受け止めて、赤ちゃんとして扱ってあげてください。 それが回復への近道となります。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.02.28
コメント(0)
摂食障害で苦しんでいる人の多くが どうしようもできない孤独感を抱えています。 それは、表面的には恋人に振られた結果だと思っている場合が 多いのですが、実はそれほど単純なものではありません。 摂食障害を抱える人の多くが、 依存的な恋愛をしてしまいます。 それで、恋人がいなくなると、すごい孤独を感じてしまいます。 何故、依存的になってしまうかというと、 それ以前に深い孤独感を感じているからです。 幼少の頃からの深い孤独感です。 そのような深い孤独感を抱えているが故に依存的な恋愛をしてしまいます。 さて、それでは何故そのような深い孤独感を抱えているのでしょうか? それは、大きくは2つあるかと思います。 ひとつは、生まれながらに抱えている孤独感です。 母親あるいはその母親またその母親、あるいは前世の影響など 生まれて来た時にはすでに抱えている場合があります。 もうひとつは、生育環境で抱えてきた孤独感。 これはごく普通に想像しやすいかと思います。 そして、あえてもうひとつというと、 "大いなる存在" から離れてしまった孤独感も大きな影響を与えています。 ここがクリアできると大きく変わってきます。 そこはまた・・・・ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.02.21
コメント(0)
多くの摂食障害は最初普通のダイエットのように 始まっています。 親の目からみてもそこの区別は難しいもの。。。 本人でさえ、最初はただのダイエットのつもりでいますから・・・ でも、そこで何が違っているかというと、 心の状態です。 心がアンバランスな状態で始まった、 あるいは、心のアンバランス、つまりネガティブな強い感情が 引き金となって始まったダイエットは、摂食障害へと繋がっていきます。 このような兆候はありませんんか? ・ダイエットしていることを認めない ・食事の規則を変える ・食べたい気持ちを否定する ・他の人と食べることを避けようとする ・ゆっくりとちょっとずつ食べる もし、少しでも不安があれば親御さんは、話してみましょう まずは、心配であるという旨を優しく伝えてみましょう。 気づいているということを知らせます。 そして、状況や気持ちを話してくれるように優しく促してみてください。 この段階で本人は凝り固まった考えしか持っていません。 何の問題意もなく変わる必要はないと考えています。 本人は話を拒絶することになるかもしれませんが、 根気強い対応が望まれます。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.02.14
コメント(0)
~入門セミナー~"心を強くして夢を叶える" ~ストレスから解放されて、自由に生きる!!~ ◆あなたには、このようなことがありませんか? ✓どうも思ったようにいかない!! 焦燥感!! そして悪循環!!✓ストレス解消に、お酒・ギャンブル・過食・買い物は欠かせない!!✓いつもモヤモヤやイライラがあって勉強や仕事に集中できない!!✓ストレスに振り回されて疲れきっている!! ◆ストレスは人生の大きな損失です!! ストレスから抜け出して自由な人生を歩んでみたいと思いませんか?ストレスは、発散法やリラックス法では 何も解決されません。一時的な気休め にしかならないのです。 ストレスから解放されて豊かで自由な 人生を取り戻すためには、対処療法で はない、根本的な問題解決が必要な のです。 ◆根本的な問題解決のステップは? ステップ1、心の仕組みを知り、自分のストレスに気づき、しっかりと向き合うステップ2、ストレスの本質を知りその根底にある課題を知るステップ3、ストレスの根底にある本質的な問題の解決を図り本来の自分を取り戻す ◆開催内容 ・心の仕組みを知る・ストレスを減らすには?・あなたを制限しているものは何?・心を強くするためのワーク体験・初級・中級・上級セミナーのご案内 ◆開催概要【開催日時】2013年3月10日(日)13:00~14:303月7日(木)19:30~21:00【参加費】 1,000円(当日支払い) 【場所】 東京都渋谷区道玄坂 アクセス⇒ http://www.sinbiz.jp/access/詳細・お申込み ⇒ http://www.sinbiz.jp/free/PS: こちらの無料資料もどうぞ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.02.12
コメント(0)
摂食障害がなかなか改善されない理由のひとつ、 裏に潜む別の気持ちの存在がります。 表面的には改善したいと思っているのだけれど、 どこかに、 "別にこのままでいいじゃん" と言っているもう一人の自分がいるのです。 これでは治るものも治るはずがありません。 多いのは、 "食べる楽しみがなくなるのが嫌" "ストレス発散や気持のリセットができなくなる" などの理由なのですが・・・ さて、これをどう考えるかですが、 ある程度、カウンセリングも受けて心のバランスも取れて 摂食障害の発症の元も理解できて、ある程度自分でコントロール できそうな感覚を掴めて、完璧に治そうとしないのであればOKではないか とは思います。 どうのようなことに気をつければ過食せずに済むのかがわかっている状態です。 そして、それが実践できるレベルですね。 ポイントは心のバランスのとり方であって、これがある程度できる自信 がついてくれば、多少は過食は残ってもしょうがないという考え方です。 いかがでしょうか? でも、完璧に治したいという方も結構いらっしゃいます。 その場合には、認知行動療法で改善していくことになります。 実際の食行動について取り上げながら改善を図っていく方法です。 どこまでやるかは、本人の考え方次第だとは思いますが・・・・ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.02.11
コメント(0)
人は誰でも思うものです。 "人に嫌われたくない!" そう、嫌われたら、この世の中とても生き難くなってしまうもの。 嫌われず、好かれるように生きていきたいと思うのが普通の感覚 だと思います。 でも、それが行き過ぎると問題になってきてしまいます。 バランスが難しいところなのですが。 "嫌われたくない!" という気持ちがあまりに強いと、 嫌われないために、異常なまでの気を使うようになってしまいます。 決して"ノー"は言わない・・・・ 周りに合わせる、 自分の考えや意見・気持は極力抑える、 皆の顔色を常に伺い機嫌を損ねないように、平和を保てるように・・・・ これを子ども頃からずっとやっていると様々な弊害が出てきてしまいます。 まず、自分というものがなくなってしまい、分からなくなってしまいます。 自我が育たないといってもいいのかもしれません。 そして、感情抑圧があるので、どうにもできない気持が うつうつと、あるいあはモヤモヤと 胸にあったり、どうにも埋められない空虚感を抱えたりするものです。 そうして、うつ病になったり、過食症などになっていきます。 "嫌われたくない!" という気持ちがちょっと強すぎるかな、 あるいは、ちょっと負担になっているかな と思う方はカウンセリングをお薦めします。 そこには、深層意識に潜むなんらかの問題を抱えていますので そこをケアしていくことが大切になります。 催眠療法がお薦めです。⇒ http://www.sinbiz.jp/anorexia2/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.02.07
コメント(0)
摂食障害はなかなかわかり難い病気で苦労なさっている方が多いようですが、正しく理解して取り組んでいけば必ず改善されていく病気です。まずは基本的な理解が大切です。 摂食障害は克服するための正しい知識の提供とご相談も受けています。 摂食障害克服のためのカウンセリングを検討なさっている方、克服に向けて取り組まれているご本人・ご家族のためのものです。 是非ご参加ください。【開催内容】◆摂食障害に対する基本的な理解 ◆摂食障害の様々なタイプ ◆簡単な事例紹介◆摂食障害の危険性◆摂食障害になりやすい性格・そのプロセス ◆どうやって克服していけばいいのか ◆摂食障害克服に向けたカウンセリングについて ・対人関係療法 ・催眠療法(ヒプノセラピー) ・認知行動療法【対象者】摂食障害克服に取り組まれているご本人・ご家族【日程】2013年3月3日(日)11:00~12:30【場所】東京都渋谷区道玄坂 渋谷駅徒歩5分アクセス http://www.sinbiz.jp/access/ 詳細・お申込みはこちら ⇒ http://www.sinbiz.jp/workshop20110303/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.02.03
コメント(0)
あなたは、自分だけの秘密を抱えていませんか? 心の重石となっているような・・・・ 誰にも言えない秘密。 誰に知られたくない秘密。 でも、他人が聞くと、"何だあ~"といったレベルかもしれません。 摂食障害を抱えててくるんでいる人には多いようです。 決して見せない、決して言わない自分だけの秘密。 例えば、 絶対に人前では涙を見せないクールなあなた。 でも、実は一人になると寂しくて、悲しくて涙している。 でも、そんな自分は絶対誰にも見せない秘密。 あるいは、辛い事があって大変な思いをしているのに、 決して誰にも言わない。 多いのは、摂食障害で苦しんでいるのに誰にも打ち明けたことが ないというケース。 10数年間ずーっと一人で苦しんででいる人は多いようです。 あるいはすごい借金をしてしまって一人で苦しんでいる。 または、辛い人間関係を抱えているのに誰にも言わず一人で苦しんでいる。 そのような誰にも言えず苦しんでいる秘密。 そんな秘密を人に打ち明けると とても楽になるものです。 秘密を打ち明ける代わりに過食嘔吐している人も結構います。 でも、過食嘔吐は身体への負担が大きすぎます。なんとか止めたいもの。 打ち明ける相手がいないのであれば、 まずは気軽にカウンセリングへお越しください。http://www.sinbiz.jp/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.02.02
コメント(0)
先日、拒食症の人は厳しい食のルールを課している というお話でしたが、 そのルールを破り、拒食症を克服していくにはどうすればいいのでしょうか。 もとろん、前回触れたように家族のあたたかい支えはとても大切なものです。 それに加えて、カウンセリングでは何をしていくのか? ということになります。 やはりそこでとても効果的な方法は催眠療法になります。http://www.sinbiz.jp/anorexia2/ ポイントは安心感です。 拒食のルールは、安心を得るための行為なのです。 安心を得るということは、 怖れる気持があるということで、 何を恐れているかというと、 体重の増加を恐れているのです。 さて、ここで終ってはいけません。 何故、体重の増加を恐れるのでしょうか??? ここがとても重要なところです。 多くは本人も気づいていません。 無意識です。 ここをまず抑えていきます。 体重増加を恐れる理由です。 ここが催眠療法が得意とするところです。http://www.sinbiz.jp/anorexia2/ 潜在意識下にあるこの理由を明確化していきます。 何で体重増加を怖れるようになってしまったのか???ここを捕まえれば後は解決していくだけです。 解決されれば、怖れは消えて安心感が増えていきます。 安心できれば、ルールは必要なくなります。 つまり、拒食のルールは破られます。 怖れの多くは過去の辛い・悲しい体験にあります。 特に子ども頃のものは大人の目からみれば些細なことでも、 子どもにとっては生命危機に匹敵するものです。軽々しく扱わない ことがとても大切です。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.30
コメント(0)
自分の心は強い? 弱い???? そんなことにも気づいていない場合が実がほとんどなのです。 心を強くしていくには、まずそこからです。 心が強いのか弱いのかの判断は、まずあなたが抱えるストレスから 判断できます。 いつもストレスを抱えているようでは、"あなたの心はとても弱い"と言えるのかも しれません。 酒やタバコがやめられない!! カラオケや過食などで発散しないとやってられない!! 休みの日はギャンブルやストレス発散にあてて終わってしまう!! などなど・・・・ それとも、イライラやモヤモヤをいっぱい抱え込んで、 いっぱいいっぱいになっていたりしませんか???? 自分の感情や内面なんか見たくないから、 押さえこんだり、無視したり、誤魔化し紛らせばそれでいい!! と多くの人が思ってしまっています。 でも、それをやっているといつまでも苦しさから抜け出すことがことができません。 まずは気づきです。 気づきのためには、入門セミナーもありますのでどうぞご参加ください。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/free/ また、無料の小冊子もありますのでご覧ください。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ 無意識の内に繰り返す悪いパターンから抜け出すには、 まず気づきからです。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.27
コメント(0)
催眠療法(ヒプノセラピー)はまだまだ誤解が多いようです。 催眠商法や催眠術のイメージがつよいのかも知れませんが、 知らないうちに暗示をかけてどうにかしてしまうものではありません。 催眠療法は摂食障害の克服にはとても有効なもなのです。http://www.sinbiz.jp/anorexia2/ どのようにしていくかというと、 まず、多いのが満たされなかった欲求を満たしてあげるということ。 例えば、子どもの頃本当はお母さんに甘えたかったのに甘えられなかったという欲求を 十分に満たして上げます。 それは、ほとんどの人が無意識下に持っている欲求で、本人は気づいていません。 その無意識が、摂食障害に影響を与えていうるケースが多くあります。 その欲求に気づき癒していくだけでも、摂食障害は改善されていきます。 あと多いのは、イジメなどのトラウマのケースです。 やはりイジメなどのトラウマで人の目を気にしすぎて、 嫌われたらどうしようという考えが潜在意識に入りこみ、対人関係で多大なストレスを 抱え込むケースが多くあります。 トラウマを解決することによって、現在の対人関係は劇的に変わっていくものです。 これらの様に催眠療法は暗示では、癒しによって深い所から変容を促していくものです。 この方法がとても摂食障害の克服には役に立つものなのです。興味のある方はこちらをどうぞ ⇒ http://www.sinbiz.jp/anorexia2/ 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.25
コメント(0)
摂食障害は確実に改善していけるものです。 大事なのは、改善を焦らない、完璧に治そうとしない、 無理に我慢してコントロールしようとしない!! ということがとても大切です。 そして、摂食障害に対する正しい理解もとても大切です。 摂食障害の理解として大切なのは、 摂食障害は病気であるという理解です。 病気なのだから、自分の意思でコントロールすることはできないのです。 決して我儘や根性無しではないのです。 病気だから専門的な治療が必要なのです。 だから、無理に自分だけで止めようとしたりコントロールしようとしたりしないでください。 かえって悪化のスパパイラルへと陥っていってしまいます。 もうひとつ必要な理解は、摂食障害は心の病気であるということです。 摂食障害は、心のアンバランスによって発症している病気であるということです。 だから、摂食障害を改善するためには、 食を改善するのではなく、心を改善する必要があるということです。 摂食障害の改善ポイントは、心のバランスを整えるというところにあるのです。 だから、専門的なカウンセリングを受けていくことによって確実に改善していけるのです。 ただ、個人差が激しいというのも事実です。 個人個人にあった最適な方法で改善していくことが必要になってきます。 いちばん中心にお薦めしているのは対人関係療法です。<a href="http://www.sinbiz.jp/eating2/">http://www.sinbiz.jp/eating2/</a> ただ、その人の抱える問題やステージによっては、催眠療法が最適な場合もあります。http://www.sinbiz.jp/anorexia2/また、認知行動療法やEFT(感情解放テクニック)最適な場合もあります。 どちらにしても、その人にあった最適な療法を柔軟に施していくことが、 確実な改善へと結びついていきます。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.24
コメント(0)
心を強くするにはどうすればいいのか??!! これは重要なテーマであり、うつ病や摂食障害から抜け出すための 重要なポイントとなるところでもあります。 また、強い意思で集中して夢を実現していく上でも重要なテーマとなります。 そして、今年はブログだけではなく、本格的に心を強くしていくための 連続講座を開催しいていきます。 こちらをご覧ください ⇒ 入門セミナー http://www.sinbiz.jp/free/ 今までも人気のインナーチャイルド癒し ⇒ http://www.sinbiz.jp/workshop20130414/ 手軽に感情解放ができるテクニック EFT ⇒ http://www.sinbiz.jp/workshop20130414/ 潜在意識を扱うための鍵にもなるイメージワーク ⇒ http://www.sinbiz.jp/free_beginner2/ 自分を変えるために重要なコアビリーフのワーク ⇒ http://www.sinbiz.jp/free_beginner1/ ストレスケアに大切なコミュケーションセミナー ⇒ http://www.sinbiz.jp/free_intermediate1/ などなど盛りだくさんになっています。 詳しい内容などについてはまブログでも紹介していきます。 皆で心を強くして夢を叶えていきましょう!! 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.22
コメント(0)
とても厳しい食事のルールで 自分を縛り、食制限をして体重コントロールする!! それが拒食症の人の特徴でもあります。 例えば、 ・そこにいる人以上には決して食べない ・厳密に決めたカロリー以上には絶対食べない ・決めた時間以外には絶対食べない(遅れれば食べない) ・何かを成し遂げるまでは食べない ・お腹がすくまでは食べない ・緑色の食べ物は食べてはいけない ・赤い食べ物は毒になるから食べない ・お皿の食べ物は時計まわりに食べる ・野菜・タンパク質・炭水化物の順番に食べなくていけない 拒食症の人は、このようなルールを守ることによって安心感得ています。 だから、決してこれらルールを安易に否定してはいけません。 家族は焦ってルールを変える説得をすることも かえって逆効果になることがほとんどです。 対応としては、直接的なアプローチはなるべく避けた方が無難でしょう。 それよりも大切なのは、食以外のところでの安心感です。 安心感を醸成しながら、食に関しては一歩下がって客観的な姿勢で 検討していける方向にもっていくことが懸命な方法です。 やはりそこには家族の理解と愛情がとても重要なものと なっていきます。 だから、家族のあり方から先に見直していったほうが いい場合もあるのです。 そのような場合には家族のカウンセリングがお薦めです。 http://www.sinbiz.jp 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.21
コメント(0)
カウンセリングを進めていくとやはり無視できず、 解決しなければいけないのが過去の問題・・・・・ 摂食障害を抱える人の多くは過去のトラウマや否定感、満たされない気持ち を多く抱えています。 特に思春期に体験したことは重くのしかかってきます。 思春期には自分の存在価値を高める、あるいはアイデンティティを発達させる ために、仲間から承認を得ようとします。 そのために、食事・体形・体重コントロールに走ってしまったりするわけです。 本当はコミュニケーションで図れればいいのですが・・・ コミュニケーションが取れないと摂食障害へと繋がっていってしまいます。 "仲間からの承認を得られなかった体験" それが過去の大きな問題になってくるわけです。 イジメであったり、仲間はずれ、無視など(それが家庭である場合もあります) 何らかの仲間から承認を得られなかったり、さらには否定されたような体験。 それが重くのしかかり、潜在意識に潜み悪影響を与えていきます。 そこから自己否定感が生まれたり、自己主張ができないなどコミュニケーションの問題に繋がったり、人目を気にしすぎる、人に合わせすぎる、自分がなくなってしまうなど心のモヤモヤをつくっていってしまい、それが摂食障害のエネルギーとなっていきます。 最終的には、現在の考え方やコミュニケーションを改善していく必要があるのですが、 やはりその前に過去の問題をケアしておかないとなかなか前へ進めません。 そこをうまくケアしていけるのが催眠療法(ヒプノセラピー)です。詳しくはこちらをどうぞ ⇒ <a href="http://www.sinbiz.jp/anorexia2/" target="_blank">http://www.sinbiz.jp/anorexia2/</a> 順番としては、過去を癒して、自分を受け入れ、自尊心を高めて自分が好きになり、 自信を回復して、新しい自己を再構築して、現在のコミュニケーションを改善して、 より豊かな対人関係を構築し、人生の質を高めていくということになります。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.19
コメント(0)
多くの拒食症はダイエットからスタートしていて、それが普通のダイエットのよって痩せているのか、それとも、拒食症の段階に陥ってしまっているのかなかなか区別がつかないところです。 でも、拒食症は早めに対処せずにその期間が長引けば長引くほどに複雑化していって、回復までの期間が長くかかるようになってしまいます。早めに気づいて早めに対処していくことが大切です。次のような兆候があったら要注意です。 ・ダイエットしていることを認めない ・食事の規則を変える ・食べたい気持ちを否定する ・他の人と食べることを避けようとする ・ゆっくりとちょっとずつ食べる ちょっと心配があったら話してみるといいでしょう。 まずは、心配であるという旨を優しく伝えてみます。 気づいているのだけれどもということを知らせます。 そして、状況や気持ちを話してくれるように優しく促してみてください。 この段階で本人は凝り固まった考えしか持っていませんので、頑なに否定 するかもしれません。 ただ、そこは根気強く見守っていってあげてください。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.18
コメント(0)
摂食障害は克服したいとは思っているのだけれども、 実はそのままでいいと思っているもう一人の自分がいる。。。 そのような人は多いようです。 そのままでいたい理由は、否定せずに認めてあげる必要があります。 それなりの理由があるし、 実はその理由はとても大切なものなのです。 そのままでいたい理由は無視すべきものではありません。 もし摂食障害を止めるのであれば、そのまま摂食障害でいたい理由が別のところで ちゃんとカバーできている必要があります。 そうでないと、またバランスを崩して、悪い方向へと陥ってしまうからです。 そんな理由は次のようなものです。 ・自分が人と違って特別に思える。 ・皆にかまってほしい。 ・皆が心配してくれる。 ・病気が治ったら私の人生は空しくなってしまう。 ・病気が治ったらますます周りから期待されそうで不安。 ・両親といつも一緒に家で過ごすことができる。 ・食べないことによって、達成感や満足感が得られる。 ・大人の人間関係や対人関係が怖い ・これが唯一のストレス発散法である。 ・これがあるから気持ちのスイッチができている。 ・人生最高の食べる楽しみがなくなってしまう。 などなど、まだまだいっぱいあるかとは思いますが、 これらをみていくと、逆に足りないものが見えてくるかと思います。 何が足りなくてそのような状態になってしまったのかが・・・・ だから、摂食障害から抜け出していくためには、 その欠落してきたものを埋め合わせて行くということが とても大切になっていきます。 時間がかかるかもしれませんが・・・・・ あとは、実生活以外で埋め合わせて行く方法としては催眠療法が有効です。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/anorexia2/ ただ、催眠療法で埋め合わせても、実生活での変化も必ず必要になりますので そこはお間違いのないように。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.17
コメント(0)
拒食症のお子さんを抱えるご家族は本当に大変な思いをしています。 よくご相談受けるのでその心中は察して余りあるところだと思います。。 憔悴しきってしまうようです。 子どもにどう接すればいいのか分からず翻弄されてしまうという ところだと思います。 まず、肯定的な態度で受け入れてあげるということが大切なのですが、 これが迎合的になり甘やかすばかりになってしまうと改善は見込めません。 そうなってくると、本人は、摂食障害でいることによって、優しくしてもらえる し、注目してもらえるし、コントロールできているので、改善に向けて変わろう という気持ちは起きてこないのです。 あくまでも、親御さんは、改善に向けてのビジョンをもって、根気よく対応 していかなくてはいけません。 大変かと思いますが・・・ そこで、大切なのが、 まず、ちゃんと話を聞く、そしてちゃんと共感してあげる、ことがまず大切です。 話しだけではなく、ちゃんと気持ちを、そこにある気持ちまで聞いてあげて、 共感してあげるということです。 同情ではなく共感です。 一緒になって、同じように感じてみるということです。 ここで勘違いしてほしくないのは、話を聞いて本人の言いなりになることとは 違うということです。 ちゃんと話と気持ちを聞いてあげて、共感していくのですが、 そのことと、迎合的になって言いなりになることは別のことです。 あくまでも、改善に向けて導いていくという役割を担っているのだという ことは忘れないでください。 話しはちゃんと聞いて肯定的に受け入れるけれども、 それをそのままOKにして言いなりせず、ダメなものはダメという一貫した強い態度は 必要なものです。 そのためには、改善に向けたビジョンと強い意志を持つというこが大切なのですが、 もうひとつは、本人のビジョンです。 本人の将来像を大切にしてあげることです。 将来どのようになりたいと思っているのか・・・ 本人の理想や価値観、将来像です。 それができれば、変化へ向けての準備が整っていきます。 あくまでも本人自信が考えるよう促していくことがとても大切なとこです。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.16
コメント(0)
"私は特別な存在だ!" という感覚が拒食症でいることにより味わえるようです。 拒食症でいることによって、 成功をおさめている、 注目を集めている、 それは、ダイエットがうまくできる特別な存在、 自己コントロール感でもあるわけです。 そのようなメリットを強く感じている状況で拒食症から抜け出そう など考えるはずもありません。 家族は困ってしまいます。 家族はどのように対応していけばいいのでしょうか? まず、注意すべきは迎合的になってしまうことです。 肯定的・受容的に接しなければいけないということで、あまりにも迎合的 になることは避けるたほうがいいでしょう。 迎合的な態度からは変化が期待できないからです。 もちろん、本人の考えや気持は十分聞いてあげる必要はあります。 一旦、しっかりと肯定的に受け止めることは大切なことです。 十分話は聞いてあげてください。 大事なのはそこからです。 家族は、そこからしっかりとリードしていくことが必要です。 コーチ役となることです。 初期段階であれば、まずは問題があることを自覚してもらうように導く必要があります。 ただ、ここで焦らないことです。 拒食症から抜け出すには時間がかかるということは、覚悟はしておきましょう。 焦らずじっくり取り組んでください。 まずは問題と現状を変化させることについて考えるきっかけをつくってあげることです。 (摂食障害に効果的な対人関係療法は⇒ http://www.sinbiz.jp/eating2/ ) 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.15
コメント(0)
拒食症からの回復を困難にしているもののひとつが、 拒食症を維持することによるメリットです。 メリットとデメリットを比較して、 メリットの方が大きければそこにとどまるのは当然のこと。 そこから抜け出そうと考えないのは、 "拒食症でいることのメリットが大きい" からだと考えられます。 それでは、拒食症でいることのメリットとは何なのでしょうか? "拒食症でいる安心感" それは、自分が、 "特別な存在となっている" "注目を集めている" "何かよからぬことが起きている警告を発信できている" "自分をコントロールできている" あるいは、 "自分の他の問題から逃げたり、ストレスフルな状況や辛い対人関係から逃れることができている" といったようなメリットがあって、 それが重要であるという認識があれば、拒食症でいることにとどまるのは当然なのかもしれません。 だから、拒食症から抜け出していくには、まずメリットよりもデメリットが大きいことに気づいていくことが必要です。 そのためには、家族の協力がとても大切です。 家族は摂食障害以外の問題やストレスに気づき、それを軽減させていくことも必要になってきます。 他の問題やストレスが解決されずにそのままの状況であるのであれば、メリットの方が大きくそこから抜け出す動機とはなりえません。 だからまずは摂食障害の問題について本人が向き合える環境を整えてあげることから回復への道はスタートします。 そして、現状を変えることの重要性について考えるように促していくことになります。 家族の気づき、傾聴、肯定的な受容、そしてしっかりとたリードがとても大切です。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.13
コメント(0)
摂食障害の苦しみには、はかり知れないものがあります。 そして、自分を責めれば責めるほど 我慢すれば我慢するほど、 苦しみは増し、 悪循環へと陥ってしまいます。 苦しみは、 どこから生まれてくるかとというと、 "こうあってほしい" という自分の思いがあって、 そのとうりになっていないことから生まれます。 "過食嘔吐"なんてすべきじゃない、 食事はちゃんと普通に摂るべき、 といった"あるべき"と頭で思っているのに その通りにできない、"苦しみ" それができない自分への自己否定感や嫌悪感といったもの。 自分はダメだ、生きている資格はないと思ってしまう。 また、一方で、 "本当の自分" を出せない"苦しみ"というものも・・・ 本当は違う考えを持っているのに言えない、 本当は違うことをやりたいのにできない、 本当は怒りや悲しみを感じているの表現できない、 といった、 本当の自分を生きることができていないという "苦しみ" 偽りがある故の苦しみ・・・ そこにある現実と自分の中にある思いに乖離があるために生じているもの・・・ "思うようにいかない現実" そこに苦しむわけです。 "苦しみ"を軽減していくには、 まず、そんな自分を "ゆるす" ことです。 自分の "こうあってほしいという思い" を手放してみることです。 自分にOKをだして上げてくだい。 いいじゃないですか。そのままの自分で・・・ それが自分なのだから。。。 そんな自分を受け入れてください。 全然ダメではないのです。 そのままの自分をゆるし受け入れてください。 そして、自分を抱きしめてあげてください。 頑張っている自分を認めてあげてください、 "よくやっている" "繊細で心優しい人" "頑張り屋さん" そんな自分を認めて、少し休ませてあげてください。 もう十分なのだから。 そうやって、自分をゆるして抱きしめてあげると 胸のあたりがあたたかくなってくるものです。 その胸のあたたかさを大切にしてください。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.12
コメント(0)
摂食障害になる人はとても強い自己否定感を抱えています. 自分は存在価値がない! 自分に生きている意味がない! 自分はダメな人間だ! 自分は嫌な奴だ! 自分は汚い奴だ! なぜ、そのような激しい自己否定感が生まれてくるのでしょうか? 確かにイジメがあって、 ということもあります。 親に否定され続けた、認められなかった、 ほめてもらったことがない・・・・ 記憶にあるそのような経験も確かに大きく影響を与えています。 でも、もっと深刻なのは記憶にない潜在意識から影響を与えている "否定" です。 本人の顕在意識にないわけですから、 本人は気づきません。 それは、生まれる時によくある問題です。 "別姓願望" という問題。 生まれてくる時に、 "男の子を期待されていた" のに女の子であったというケースです。 これは、普通思われている以上に自己否定感に強烈に 結びついているようです。 胎児はすでに意識を持っています。 胎教が大切にされているということは、胎児は胎内にいる時から 意識があって記憶しているということ。 だから、生まれてくるときに別姓を望まれていたということは、 はっきりとわかっているのです。 "自分は望まれていない" "自分は存在してはいけない" という気持ちがすでにそこで生まれしまい潜在意識へと刻まれてしまます。 だから十分に注意していただきたいところです。 また、自己否定感が強い方は少しこのような面が自分に影響を与えているのではないかと、ご自身で疑ってみることも必要です。 軽く扱わないでいただきたいと思います。 昔のこと赤ん坊のことと・・・・ 強烈な影響があるのです。 その影響を和らげていくには、やはり"癒し"がとても大切です。 癒しはやはり、"催眠療法(ヒプノセラピー)"が効果的です。http://www.sinbiz.jp/anorexia2/ 自己否定感が強い方は、まず癒し、自己受容していき 自分を好きになっていくことが大切です。 それが摂食障害の克服に繋がっていくのです。 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.11
コメント(0)
"ほめてほしい" 誰もが思っていること・・・・ でも、それが少し強い気持ちになりすぎると少しやっかいになってしまいます。 やはり、摂食障害の方にには多いようです。 ほめてもらうために、 "ものすごく頑張ってしっまう" "完璧を目指す" "とことんやってしまう" でも、なぜかいつも満たされずに、際限がない・・・・ 満たされない気持が、イライラやモヤモヤになって溜まっていってしまう。 それは、大人になってからも延々と続いたりします。 でも、その多くは子どもの頃に形づくられた心理パターンであったりします。 "ほめて育てる" ということについて少し触れてきましたが、 ほめて育てれば問題がないのか? というと、逆であったりする場合もあります。 ほめて育てると、ほめられないと満足できなくなってしまいます。 そして、いつもほめられるために頑張るというパターンに陥っていきます。 確かに、"ほめてくれない"、"ほめられたことがない"、となると その欠亡感からほめて欲しいという欲求が強くなるのですが・・・ 結論から言えば、 "ほめて育てる" というのは、ちょっと違うのかなと思っています。 ほめるというのは、条件付きの愛情。。。 "できたら" という条件がついているわけです。 やはり、誰もが求めているのは、 "無条件の愛情" ではないでしょうか? あなたはいかがですか? 小冊子"心を強くして夢を叶える" 無料ダウンロードできます。 ⇒ http://www.sinbiz.jp/happy/ Facebookでいいね!をクリックするだけで、1,000円お得です。 ⇒ http://www.facebook.com/SINBIZEN 摂食障害の克服は対人関係療法で。 http://www.sinbiz.jp/eating2/ 心理カウンセリングと心理テストで、あなたの人生にHAPPY!を 催眠療法はホリスティックセラピーハウス
2013.01.10
コメント(0)
全1022件 (1022件中 1-50件目)

![]()
