全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨日 ショックなニュースがありました。私はさみしくなりました。ずーんと沈み、地に落ちました。今日 ハッピーなニュースがありました。私はルンルンになりました。気が軽くなり、天まで昇りました。私たちは、一瞬で天に昇ったり地に落ちます。この世に天国も地獄もあるのかもしれません。株価の変動のように上がり続けることがなければ下がり続けることもありません。捨てる神がいれば拾う神もいる。壊す神がいれば創る神もいる。この世では人間も神なのかもしれません。私にとっての神は出逢う人たち全てです。拾う神や創る神にはもちろん捨てる神や破壊する神にも感謝したいです。ありがとうございます。【陰陽シリーズ】 2007.10.19 「【陰陽その1】光と影」・・・亀田大毅の光と影に学ぶ
2007年10月23日
コメント(21)
ブログ仲間の鳳香さんの愛娘ちーちゃんがいじめに合っています。どうぞこちらの日記をゆっくりと読んでください。「母として娘を守りたい。前編」「母として娘を守りたい。後編」ちーちゃんは、楽しみにしてた運動会に喘息のため参加できなくてもみんなのためにお天気を願うことができるやさしい女の子です。( 「ちー姫、運動会はもう無理だから・・・」 日記をどうぞ)鳳香さんは、心労のため食事が受け付けず、眠れず、咳が治まらない日々を送っています。どうしたらいいんでしょう教育関係者の方もいらっしゃると思います。お子さんがいらっしゃる方もいらっしゃらない方も一緒に考えていただけないでしょうかいじめの問題はいじめられてる子だけの問題ではありません。いじめてる子も心が歪みます。もし、あなた自身がいじめられた側だったらいじめた側だったらどのように解決したんでしょうか聴かせてください。もし、あなたのお子さんがいじめられたらいじめたらどのように行動されますかぜひ、聴かせてください。鳳香さんとちーちゃんの笑顔のために
2007年10月20日
コメント(15)
連日のように亀田親子についての報道がされています。WBC世界フライ級王座戦内藤大介 VS 亀田大毅---試合前日---亀田大毅は「オレのパンチは宇宙一」「負けたら切腹する」と、発言し金髪に、高級サングラス、高級なジャケットを纏い絶好調。気分は世界王者。---試合に負け---謝罪の記者会見で亀田大毅は丸刈りにし、憔悴していた。なんとみじめな姿だろう。試合するまでは、光り輝き試合後は、影に包まれた。同じ人間 亀田大毅の光と影。 誰にだって光の自分と影の自分がいる。光の自分は誇らしげでしっかりと前を向き”気”が充満している。影の自分はどこかさみしげで光を失い”気”が落ちている。影の自分は光の自分を作っている。光の自分は影の自分を作っている。光の自分の中にも影の自分がいる。影の自分の中にも光の自分がいる。【関連の日記】こちらもどうぞ 2006.10.14 「失敗学」 2006.10.30 「一の知恵は、百の知識に勝る」
2007年10月19日
コメント(12)
一等さんから「その後の自然教室を知りたい」と、コメントをいただきました。リクエストありがとうございます。我が家の自然教室の仲間たちはこちら をどうぞ飼い始めた頃はどの虫たちもかわいくてりさは、進んで世話をしていました。ところが、時が経ち”気”にかける虫と”気”にかけない虫とに分かれました。”気”にかけている虫とよく遊んでいます。かめさんです。水替えを頻繁にしたり、えさをあげたり水槽からだして歩かせたりりさは、かめさんと仲良くしたいようです。”気”にかけていない虫のことを忘れているようです。タニシです。飼い始めた頃はあんなにかわいがっていましたが水替えは言われるまでしなくなりえさを与えなくなりました。かめさんは、今でも元気にしていますがタニシは死んでしまいました小さな動物にとって”気”がなくなることは生命にかかわることです。”気”にかけなくなるというのはさみしいことそして生き物にとって怖いことです。【自然教室シリーズ】こちらもどうぞ 2007.09.21 「【まゆりさ自然教室】この魚は何を食べるんでしょう? 」
2007年10月16日
コメント(14)
ライオンズクラブの講演が終わりました。前日の緊張してる様子はこちらの日記をどうぞ講演やセミナーを終えると毎回、振返ります。自己採点100点満点というのはありませんが今回はいつもよりも反省が必要だと感じました。自分の足りないところ未熟なところが痛いほどよくわかります。私は深く反省し今後のために3つの修正する課題を見つけることができました。それは、根本的に大事なところです。その中の1つです。---本当に言いたいことは言葉でしゃべってはいけない---講師が「こうしましょう」「こうするべき」と答えを言うのではなくストーリーを体感し、参加者たちがそれぞれに答えを見つけるように構成するスタイルが私のやり方のはず。以前からわかっていたのに今回の私は---しゃべりすぎ---ました。(参考) 「ああ、ゲド戦記」の日記を読んで見てくださいね他にも2点あります。こんな私の講演を聞いて「素晴らしかった」「とても楽しかった」とおっしゃっていただきました。「素晴らしい」と言うのは、言ってる人が素晴らしいものです。素晴らしいメガネをお持ちなんでしょうね(参考) 「自分が変われば人も変わる」・・・メガネに関する日記です。出会いって素晴らしいですね。本当にありがたいです。コメントくださった皆さんありがとうございます。また、コメントは残してなくても応援してくださってる方々ありがとうございます。勇気をいただいています。今日は、宮崎で講演します。「男の品格」という演題で90分間話します。今回の反省を活かしたいと思っています。ありがとうございます。
2007年10月12日
コメント(12)
明日は、福岡のライオンズクラブで講演します。「スマイルコミュニケーション」という演題で30分間、話します。もう今から緊張しています今回だけじゃなく毎回緊張しています去る9月10日の大志会(異業種交流会)にてみんなの前で「夢」を語った時もどきどきしましたよただのおじさん、おばさんに見えるといいなぁ~それが見えないんだよなぁ~皆さん尊敬に値する方々ばかりですせっかくのご縁ですもの。楽しい時間を過ごしたいと思っています【関連の日記】 2007.07.27 「卓話に初挑戦♪~前編~」・・・どきどきの卓話初挑戦
2007年10月09日
コメント(14)
自分は、どんな”気”なんでしょうか【mayu流】”気”の見分け方について書きます。---目を閉じてください。---素敵な笑顔の人はいませんか温かいまなざし、感謝、友愛、幸福感に満ちています。こんな素敵な笑顔をしてる人は素敵な”気”の持ち主です。周りの人を幸福感に包んでしまいます。笑顔は乏しいけど、言葉に重みがある人はいませんか失敗から何かを学び、前へ進み自ら口にしたことを行動しています。こんな人は力強い”気”の持ち主です。影響力があり、人生のお手本として見習ってる人も多いことでしょう。笑顔が引きつってる人物事を斜めに見てしまいがちな人自分ばかりいつも大変な目に合ってると思ってる人こんな人は暗~い”気”の持ち主です。楽しく歓談してても一気に雰囲気が壊れてしまいます。激しい形相で怒ってる人不動明王を思わせるような表情怒りに震えています。怒りの”気”です。邪気そのものです。怒りは、強い者が弱い者にぶつけてるようです。または相手は言いやすい、怒鳴りやすい相手ではありませんか怒りの”気”や暗い”気”などは相手にマイナスの”気”を送っています。体の調子が悪くなったり気分が沈むこともあるようです。素敵な”気”や力強い”気”などは相手にプラスの”気”を送っています。「あなたと会うと元気になる」「勇気が沸いてきた」というような言葉を言われたことがあるはずです。体の調子が良くなり心も活発に動き出すこともあるようです。小さな邪気はプラスの”気”を持ってる人と一緒にいるだけで抜けるものです。強い”気”を持ってる人は周りを引き寄せます。大事なのはどんな”気”なのかではありませんか【関連の日記シリーズ】 2006.08.10 「あなたは誰かの太陽さん」・・・”気”をお天気にすると? 2007.10.06 「”気”にもいろいろ~続編~」・・・”気”といってもいろいろあります。
2007年10月08日
コメント(10)
”気”は、いろいろです。 2006.11.01 「”気”にもいろいろ」まずはこちらをご覧ください 強い”気”を持ってる人は周りの人たちへ強い影響力があります。強い”気”を持ってる人は必ずしも”気”の質がいいとは限りません。マイナスの強い”気”は周りにマイナスの影響を及ぼします。プラスの強い”気”は周りにプラスの影響を及ぼします。強い”気”を持ってる人は圧倒的なエネルギーの持ち主です。それならばマイナスの強い”気”を受けるよりプラスの弱い”気”を受ける方がいいと思いませんかマイナスの強い”気”を出すよりせめてプラスの弱い”気”を与える方がいいと思いませんか強い”気”だからといって必ずしもプラスの”気”とは限りません。
2007年10月06日
コメント(18)
中国の春秋時代「施」という名前の2人の女性がいました。1人は、絶世の美女 西施(せいし)1人は、不美人の 東施(とうし)西施は後に呉王 夫差に寵愛されます。范蠡の策によるものです。(范蠡については、こちらをどうぞ)西施は胸の病があり時々胸をさすっては苦しそうに眉をひそめます。そのしぐさは、少しも美しさを損なわず見る者を魅了しました不美人の東施は西施のしぐさを真似しました。胸をさすって苦しそうに眉をひそめます。そのしぐさは、少しも美しいと言えず「気持ち悪い」と言われ皆の失笑を買いました。表面的に真似をしても東施は、東施です。私たちも<ひそみにならう東施>のようなことをしていないでしょうか。美容室で「タレントの○○のようにしてください」と注文をつけるのは<ひそみにならう東施>を笑えないのではないでしょうか。学ぶことは真似ることと言われますが表面的な小手先にとらわれていないか気をつけたいです。以前からの疑問です。成功者の真似をしてみんな成功者になれるんでしょうか【中国史シリーズ】こちらもどうぞ 2006.07.31 「”完璧”をめざせ!<前編>」・・・完璧の語源となった1人の男の生き様 2007.09.17 「【男の引き際】范蠡の場合」・・・范蠡に学ぶ男の引き際
2007年10月03日
コメント(22)
全9件 (9件中 1-9件目)
1