全31件 (31件中 1-31件目)
1
グーグルブック?でルパン3世の原作漫画が1巻分、無料だったので読んでみた。 映画とかから見た人間からするとまず絵がきたない。っでストーリーがねちっこい。っていうかガチンコ。 アニメで見ているほうがいいですね。ルパン3世は・・・・。
2016.01.31
コメント(0)
ホイール一式も交換したことですので、お散歩に行こうと思ったら、エンジンがかからない。っで、プラグを再度新品にして以下セッティングにしてみた。チョークも要らず一発始動。予備のプラグ、買っておこう・・・・。エアスクリューを2回転戻し。(キャブレター標準は1回転半「1回転と4/8戻し」)アイドルスクリュ:2と1/4回転戻し <キャブレターセッティング>メインジェット:#85スロージェット:#35ジェットニードル:3段目(真ん中)エアースクリュー:2回転アイドルスクリュ:2と1/4回転戻し<バイクの状態> 武川 Hyper S-Stage KIT B typeエンジン:88ccキャブレター:PC18オイルポンプ:武川強化ポンプ マフラー:武川 ダウンマフラー ホイール:武川8インチ(IRC TR)スプロケット:F18-R25(武川推奨)
2016.01.30
コメント(0)
ミラの加速が悪い&ハンドルが若干重いなぁっと感じタイヤの空気圧を確認。当初は2.8入れてましたが、2.4までさがってました。このところ、気温が下がったので、空気が収縮したのかもしれません。っが、正直、気体だけの膨張率だけだとここまで変わらないような気もする。 ちなみに今年、導入したエリシオンのスタッドレスは2.8が2.7だったので、今まで空気を入れていたガソリンスタンドのコンプレッサーは水蒸気を排除していない可能性が高いですね。
2016.01.29
コメント(2)
マツダ ロードスター の広告をポチリ。っで知った事実。排気量が1500ccだということ。しかもNA。なので131馬力。トルク15.3っで燃料がハイオク。まぁ、6MTということと、車重が990kgなのでそこそこ軽快に走ってくれそうですが、一番びっくりするのがその価格。250万円くらいしちゃいますけど・・・・。(ナビとかつけたら300万円)その価格だったら1500cc+ターボとかにして欲しかったなぁ。
2016.01.28
コメント(0)
名鉄の電子マネーであるマナカを導入してみました。正直言って利用頻度が少ない(月1回1500円程度)の自分の場合、メリットゼロのようですが・・・・・。 電車で乗り遅れそうなときに、チケット売り場(自販機)で5000円を受け付けてくれないという自体に。 マナカ用自販機だと5000円札を受け付けてくれるのでとっさの判断で購入してしまったという経緯・・・・。まぁ、保証金として500円預けているけど、カード返却時に返してもらえば損にならないからいいか・・・・。
2016.01.27
コメント(0)
だいぶ、流行しているようですね。会社でも家族で....って人がちらほら。今年の流行はどっちだ?と思い聞いてみるとAだったり、Bだったり....。どちらかというとBの方が多いかな。Bは症状が軽く、長引くらしいですが.....。会社ではクレベリンを導入。効果があるようなら家にも買おう。自衛としては、出かけるときはマスクですかね。
2016.01.26
コメント(0)
巻き添え喰らいました。月曜日から深夜勤務です。深夜勤務は夜10時から朝5時までの時間は給料を25%増しにして支払われるらしい。次は何を買おうかなぁ.....。
2016.01.25
コメント(0)
レギュラーガソリンが1Lで店頭で96円。クレジット精算時に3円引きになるので実質93円。安くなったものです。これならエコカーでなくても全然問題なし。60L入れても6000円以下ですからね。ハイブリットを買って元をとるというのがもっと難しくなってきましたね。
2016.01.24
コメント(1)

アルミホイールを組み立てたので今日はモンキーのアルミホイールを交換しました。 一番のネックが前輪を持ち上げることでしょうか・・・。自分の場合はDT125R用に購入していたDRC用のバイクスタンドでミッション部分を持ち上げ、倒れないように工具箱等で支えて作業しました。錆びていたホイールがアルミホイールに。ひび割れていたタイヤも井上タイヤの新品に匠の技で生まれ変わりました。まったり作業して2時間程度でしょうか・・・。ようやく、安心して走れるようになってきた。
2016.01.23
コメント(1)
ミラのフロントガラスを撥水加工しました。いつもの三回塗り。これで、次回は5月位ですね。エンジンオイルは交換後、2000km。今のペースだと2月下旬から3月頃ですね。しかも、今度はオイルフィルターも交換予定。現在、PIAAのスポーツフィルターからオリジナル格安フィルターに戻す予定。加速が悪くなったら、スポーツフィルターは効果があったということで。
2016.01.22
コメント(0)
スキーバスの事故の映像を見ました。(毎日新聞)結構、スピード出ていたらしい。 記事的には80~85km/hと書いているけど、個人的に映像を見る限りでは、カーブ進入時には3桁は出ている気がします。 大型は速度リミッターが効くはずですが、っで場所は下り。そしてギアはニュートラルならリミッター以上の速度は出せるはず・・・・・。 っでエアーブレーキに頼りすぎて、突然、ブレーキが効かなくなって、速度超過で事故を起こした。 そんなところでしょうか・・・・・。
2016.01.21
コメント(0)
朝、起きたら雪景色でした。東海地方の平野でも。5cm位は積もっていたかな?なんでも朝5時から7時までで一気に積もったらしい。以前は数台、事故を起こしている車を見かけましたが今回は坂道で登れなくなっている車数台のみ。FR車で坂道で止まったらね...。そりゃ登れませんよ。まあ、あとは不安があって速度出せないなら、運転しないほうが良いでしょうね。誰だって片側一車線の道路をクリープ程度の速度で走行されつづけたら、流石にイラッとするでしょうし....。
2016.01.20
コメント(0)

次に合わせホイール部分にチューブが出来るだけ噛まないようにホイールに落としていきます。っで、合わせホイールを組み合わせます。っで、ちょっと強引に合わせホイールを固定するボルトを締めます。この時、若干、チューブが組合せホイールの間に挟まってしまいます。ですので、一旦、空気を入れて、ビートを内側から押し出します。っで、その後、空気を抜くと、あら不思議。チューブがタイヤ内に引っ込みます。そして、再びボルトを順番にちょっとづつ締め込んでいきます。っで、規定の空気圧を入れて完成です。
2016.01.19
コメント(0)

モンキーのアルミホイールが到着しました。モンキーのホイールは合わせホイールなので普通のタイヤ交換と若干、勝手が異なります。まずは覚書として何回かにわけて記録を残そうかと。まずはタイヤの回転方向とエアーバルブの位置を確認してエアーバルブの場所だけタイヤのビートを落とします。っで、裏返して、全周のビートをタイヤレバー等でホイールに落としていきます。っで、工具を使って、エアーバルブをアルミホイールに通します。つづく
2016.01.18
コメント(0)
アルスラーン戦記という原作が田中芳樹の小説のアニメを見始めました。 近くのゲオが新作?が5本で1000円だったので・・・・。 今、リリースされているのは1~6巻。っで、7巻は1/27で8巻は2/24らしい。結構、気になる感じで終わるので、次が見たいですね。
2016.01.17
コメント(0)
武川のアルミホイールが思いのほか高いので懲りずに送料込みで一番安いキタコのアルミホイールをポチッとしてみた。(在庫があれば購入できるはず)モンキー(MONKEY)/バハ/ゴリラ 8インチ アルミホイールガンメタリックアルマイト KITACO(キタコ)価格 18,468円 (税込) 送料込 日曜日はお休みのようなので回答は月曜日かな??まぁ、なければタケカワのアルミホイール(06-09-130)にでもするかな。価格 18,114円 (税込) 送料別らしいけど・・・・。ってよく読んだら本州は送料無料ですね・・・・・。しまった・・・・・。キタコの在庫がないことを祈ろう・・・。
2016.01.16
コメント(0)
モンキーのアルミホイールをポチッと購入しました!!買ったのはキタコの8インチ2.5J(純正サイズ)で価格 15,921円 (税込) 2万円越えると送料無料になるというのでついでにキタコのサスペンション(265mm)純正サイズも価格 3,305円 (税込) ×2本を購入。っで帰ってきたのが以下メール。既に製造中止になって、販売できないとのこと。>パーツボックス楽天ショップです。>この度は当社をご利用頂きまして誠にありがとうございます。>>ご注文頂きました商品で御座いますが、お調べしましたところ、>キタコ モンキー/ゴリラ用 8インチアルミホイール(ホールタイプ)が>既にメーカー側で販売中止となっておりました。申し訳ございません。> 代理店在庫も確認しましたが全て完売しておりました。>せっかくご注文いただきましたがお手元にお届けする事が出来ません。> 誠に申し訳ございませんがお取引をキャンセルさせて頂きたく思い> ご連絡させて頂きました。何卒、ご了承くださいませ。 せめて送料無料でサスペンションはお届けできますとかならまだしも、全て一方的にキャンセルするとは・・・・。っでキタコのHPを調べてみると「509-1013000」2015年10月までは生産していたようですね・・・・・。まぁ、他をあたるか・・・・。
2016.01.15
コメント(0)
ふるさと納税など確定申告すると還付されるので久しぶりに確定申告を行ってみた。 「確定申告書等作成コーナー」 上記のサイトにアクセスして、確定申告書を作っていくが源泉徴収の具体的に書かなければならない情報がどこに書いてあるか?も示してくれるので、簡単に書類作成ができました。っで自分の場合は、資料を税務署に郵送すれば申告完了。案外、確定申告のハードルが下がった気がします。
2016.01.14
コメント(0)
自転車のパンク修理をするときに、いつも「ゴムのり」が無くなっているので、毎回、100円ショップで格安修理キットを買って、修理してます。っが次の時にはゴムのりが揮発していて使い物にならない・・・・。そんななか、缶タイプで85ccと大量に売っている商品も・・・。「マルニ ゴムのり」こっちだったら揮発しにくいのか???今度、買ってみよう・・・。
2016.01.13
コメント(0)
スキー場を経営している「マックアース」でメール会員を募集している。登録は無料で割引クーポンなどがもらえるというので早速登録してみた。ダイナランドだと平日4900円が3300円になるらしい。対象となるスキー場は「こちら」。よく行くスキー場があったらお得かも・・・・。
2016.01.12
コメント(0)
エリシオンにアメットビーを3回塗りを実施。前回は「2015.10.6」なのでだいたい3ヵ月というところでしょうか・・・。正直、はじく力はレインX > ガラコ > アメットビーという感じでしょうか・・・。まぁ、お値段が安いので価格相応かもしれません。次はミラに塗ってやろう・・・・。
2016.01.11
コメント(0)

エリシオンのフォグランプとエンジンオイルを交換しました。走行距離:84680kmまずは余っている木材で作ったスロープを上り、エリシオンの車高を4cmほどあげて、車の下に潜りやすくします。っで、バンパーを外します。バンパー自体は、先日調べたホームページ通りで問題なし。っで、バンパーを外すとフォグランプがM10ボルト2本で固定されている。っで、買ってきたフォグランプと付け替える。次にエンジンオイルを交換するためにドレンボトルを緩めオイルを抜きます。大体、4L位でした。ボルトを4kgのトルクで締めます。っで、ミラにも使っているハンプ(ホンダ)の5W-30を入れる。っで、バンパーを戻して完成です。バンパーを外してみて面白かったのが、バランサーのようなものがバンパーの内側に設置されてました。恐らく、それで振動を抑えるようにしているんですね。勉強になります。
2016.01.10
コメント(1)
正直、今のところ雪の量が少ないのでナイタースキーができるスキー場は昼間に行っても、夜に行っても滑れるコースは対して差がない。っが料金は17時~21時と4時間滑れて2500円とか3000円とかで昼間に行くよりも比較的安い。ってことで東海地方から比較的行きやすいスキー場をリストUPしてみた。伊那リゾートスキー場ダイナランド鷲ヶ岳スキー場イエティ休日だったら、高速料金も値引きされるし、案外、いいかも・・・・・。
2016.01.09
コメント(0)
久しぶりにミラを給油です。っでレギュラーが1Lで99円・・・・・。安くなったものです。これでハイブリット車を買うメリットはかなり減りましたね・・・。そういえば軽油を軽自動車専用の燃料と勘違いする人もいるようですね・・・・・。(YAHOO智恵袋)いやぁ、世の中、広いですね・・・・。
2016.01.08
コメント(2)
最近の自動車はトリップメーター部分がAとBで2つ表示できるようになっています。個人的な使い方としてAは給油時にリセットして、あとどれくらい走れそうか?給油してからどれくらい走ったか?の目安に使用。Bに関してはエンジンオイル交換時にリセットして、エンジンオイルの交換タイミングの目安にしてました。 っでエリシオンでも同様に使用してましたが、どうにもBが数千キロ走っているけど、650kmっと3桁の距離。 自動的にリセットされているのか?不良品か??っと思っていましたが、エリシオンの取扱説明書を読むと3桁を超える(1000km)と0kmにリセットされるらしい・・・・。ってことで正しくは4650km走行した状態のよう・・・・。マツダ、トヨタ、ダイハツは5000km以上使えたんですけどね・・・・。
2016.01.07
コメント(0)
正月休み。スキーに行って全身筋肉痛だと話すとびっくりされました。 なんでも岐阜県などのスキー場は軒並み人工雪で、人工雪が作れないスキー場は未だオープンしていないらしい・・・・・。「SURF&SNOW」 今年はどこ滑ろう・・・・・。新雪を味わえるなら遠くまで行ってもいいけど、遠くまで行って、たいした雪質でないのなら人工雪でもコブさえあればいいけど・・・・。 人工雪でコブ斜面があるスキー場って少ないんだよなぁ・・・・。
2016.01.06
コメント(0)
飛び石でフォグランプのガラス部分が割れてしまっています。ヤフオク等で探していますが、見つからず・・・・。自動車用中古部品ショップはないだろうか?っと検索してみるとありました。「RECOパーツショップ」フォグランプ自体が6800円と送料850円ほどしてしまいますが新品だと2万とかするようだし、治すなら早いほうがいいのでポチッと購入。っでエリシオンのフォグランプ交換を検索してみるとバンパーを外す必要があるらしい・・・・。「エリシオンのバンパーの外し方」
2016.01.05
コメント(0)
東北→東海に無事、帰ってきました。今回は渋滞もなく、東北道→圏央道→東名と快適な旅でした。燃費もグッと伸びて、11.9km/1Lとカタログ値越え。無給油で帰って来れそうでしたが、浜松で給油。セルフなのに1Lで136円って.....。っで、東海地方ついて、下道降りて給油すると102円って...。(ちなみに東北地方は114円位でした)とりあえず、5日はゆっくり休んで6日から出勤予定。明日は車の洗車とかで一日、潰れるかなぁ.....。
2016.01.04
コメント(1)
スキーに行く予定でしたが雨です。雨のスキーは楽しくないので、お世話になっているお宅のお手伝いをすることにしました。それが斧による巻き割と湯沸かしです。巻き割は、杉の木はサクサク割れます。一刀両断です。っが、ケヤキは割りにくいです。ってか割れません。そして湯沸かしです。杉の葉をたきつけに使います。これが火種として優秀で、直ぐに火が大きく燃えてそこそこ長持ちします。っで、杉の巻きをガンガンくべます。杉は火力が強く、炭になって長く燃えます。っがケヤキは燃えにくく、火力も杉に比べるとちょっと弱いです。木材は適/不適ってのがありますね。早く湯沸かしするコツとしては素早く燃やして炭にしたら、釜いっぱいに炭を広げて、そのうえに、巻きをくべていくのが比較的素早く湯を沸かせました。釜が暖まってしまえば、お湯が沸くのも早いのですが釜自体も冷えていると火力が釜を暖めるのも必要なので最初はたくさんの火力が必要なんですね。だいぶ、サバイバル術が身についてきた気がします。
2016.01.03
コメント(0)
猫が喉を鳴らしながら甘えてきます。なので、頭とかを撫でてあげます。ずいぶんと慣れてきたようで、膝の上にのってきたりします。っが、何だか臭う。オナラ臭い。近くには猫と自分だけ....。こいつか!? 喉を鳴らしているけど、こいつか!?調べてみると、猫もすかしっぺするらしいですね。しかも、臭いときは腸の働きが悪いらしい。猫も人間と同じなんですね。それにしても人生初ですね。猫のオナラを喰らうのは.....。
2016.01.02
コメント(0)
昨日、夏油に行ってきました。新雪はなかったですが、天気が良くて、雪質もそこそこ。初滑りにはいい感じでした。滑った距離は以下の感じ。ペアリフト9本クワッドリフト4本ゴンドラ8本 個人的にはアトミックのデモ板よりもダイナスターのフリースタイル系の板の方が好きかも....。そうそう、夏油の5時間券って10時位に購入すると15時45分位まで滑れちゃいます。休憩時間?準備時間?として40~45分位多いようですね。あとはゲレンデメニューが食べ放題プランもあるとか...。大人1500円だとか....。そういえば、今年から増えた新コース。まだ、雪が少なくて、コース解放してませんでした。残念。とりあえず、早く筋肉痛をなくす方法を調べよう....。
2016.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1