2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
ちょっと古い話ですが、先週の金土日の3日間行われていた「100万人のキャンドルナイト」に私たちも少しだけ参加してみました。これは世界共通の夏至と冬至の日に行われているイベントみたいですね。「電気を消してスローな夜を」ってなんか素敵ですよね。土曜日の夜20時から21時半くらいまでしか出来なかったけどなかなか素敵な時間でした。kohははじめはろうそくだけで過ごすんだよっていうと「怖い!火事になっちゃうよママ!」なんていって及び腰だったけど、いざ、家にあったアロマのろうそくやら、ハロウィンのかぼちゃろうそくなんかに火をつけると喜んでいました。そして、なんども「ハッピバスデー♪」といって歌いながら吹き消していた。何度も私は火をつけ直しながらkohとしばしお話をした。不思議とろうそくの火でともされた空間はやわらかい感じでとても癒される感じ。そして、いつもなら話してくれない保育園の細かい事をkohは話してくれた。あの中で人は素直になれるのかな?結局最後はおもちゃが見えない見えないと騒ぎ出し電気をつけてしまったけど。電気のある生活がいかにすごいことなのかということを改めて体験した素敵な夜でした。また参加したいなとおもいました。
2007.06.29
コメント(6)
昨日会社で、私は辞令をいただいた。一応「課長代理」。。まぁ、私もすでに15年もいるのでなってもおかしくないのだけど。うちの会社はまだまだ古い体質なので年功序列みたいなところがある。それでも近年は若い子でも実力があれば昇進するようにはなったのだが。私たちの同期の男の子はほとんどなっていて、女子はまだまだ少ないけれど大卒の私としてはそろそろなっておかないと駄目かな?みたいな所はあったので正直ほっとした感じ。少しはお給料も上がるだろうし嬉しいな。成果主義が絶対に正とはできないけれど、自分のしたことを評価してもらうことが明日へのモチベーションにつながることは確かですね。それでも、今の私にとって一番大切なのはkohと旦那の笑顔だということを忘れないようにしようと改めて思った。
2007.06.27
コメント(8)
今朝、布団のカバーを変えるために保育園に行きました。普段はにぎやかな園が、すこし静か。でも、土曜日に来ている子達が園庭で遊んでいました。1人の子が、「kohくんのおかーさーん!」って駆け寄ってきてくれた。そしたら次から次へといっぱいの子達が集まってきてくれてぎゅーってしてくれたり、手をつないでくれたり。「ねぇねぇkohくんは?」「ひさしぶりだねー」とか、みんな一生懸命お話してくれる。その様子がかわいらしくてかわいらしくて。みんなにいっぱいハグしたくなりました。子供が出来て、我が子もかわいいけれど、他の子供にものすごく目がいくし、いとおしいなぁって思う。これはほんとにすごい事ですよね。あの子達の笑顔がくれるパワーみたいなものってほんとに太陽のようにまぶしくて。あの子達のふかふかの手がくれる優しさはほんとに温かくて。。感激屋の私としては朝から嬉しくて涙でそうでした(T_T)さて、そして今日はとうとうkohをスイミングに連れて行くことができました。前の保育園のお友達も来ていたのでとても嬉しそう。すごく喜んで泳いでいました。たまたま今日は月の最終週ということで検定の日。そして、20級という級をいただいて私もとても嬉しかった。22級からはじまってどんどんあがっていくのだそうです。そして今、kohは疲れたのでしょうね。気持ち良さそうに寝ています。
2007.06.23
コメント(4)
いまさらだけれど「赤ちゃんポスト」について考えてみた。いまさらってこともないですね。今でも話題にのぼっています。旦那が「赤ちゃんポストってどうなんだろうね」って私に珍しくそんな質問をしてきたので、改めて考えてしまった。もちろんそんなものがあること自体悲しいことなのかもしれないけれど、私は基本的にはいいのではないかなと思っています。助けられる命があるなら助けてあげたい。と。そんな単純な気持ちだけでは解決できない問題があるのでしょうが。ポストに預けようと思う人はある意味で、真面目に子供の将来を考えているんじゃないのか?と思ったりもする。自分がお腹を痛めて産んだ子を誰かに預けなくちゃならないなんて本当に寂しいことだ。けれど、どうしても育てられない、子供と接する事さえ苦しい時があると思う。後で後悔しても遅いし、子供に対して決して許されることではないのだろうけど、母親がすこし子供と距離をおいてみて気づける事ってあるんじゃないかなぁ。でもそれはあくまでも大人の言い訳なのかな。子供にしてみればどんな状況でも一度は自分を捨てたんだっていう気持ち、一生あるんでしょうね。前に新聞で「赤ちゃんポスト」を設置している病院の院長先生のインタビューが載っていました。その中で「このポストを設置する事でみんながそういうことを考える。そんなきっかけになればいい」というようなことを言っていた。虐待、いじめ、本当に聞いていて胸がふさがれそうな事件が多くて悲しくなる。そんな中でこういうことをみんなが考えるというのは大事なことだと思った。
2007.06.21
コメント(6)
今、うちの会社は社内システムの新システムを再構築しようという動きになっている。既存の社内システムはどうにも具合の悪いところが多く確かに使いづらい点も多々あるけれど、使い慣れていることもあるので、新しいシステムになったらまたちょっと面倒かな。その分科会というのが週に2度ほどある。私は一応、営業部の代表として毎回出席しなければならない。今日もその分科会。4時間近く椅子に座って話を聞いたり意見を述べたり、やっぱり最後のほうはもうぐったりまったり。けれど、今の仕事ではほとんど外出もなく、他の部門の人と接する機会もすくないのでそういう点では気分転換になる。今日は昔、部署が同じだった私の好きなおじさんがいていろいろと話せて楽しかった。そのおじさんが発言しているのを聞いていたら同じ部署だった頃の事をどんどん思い出して、しばしぼーっといろいろなことを考えた。その部にいる頃の私はほんとに若かった。生意気なこともたくさん言った。今にして思えば赤面物だわ。でも、その頃、そのおじさんはちょうど私と同じくらいの年齢だったんだよね。今はあの時とは違ってすこし対等に話している自分にすこしだけ自分も成長したかな。なんて思ったりして。同じ会社に長くいると、そういう点ではすこし楽しいかな。
2007.06.19
コメント(2)
土曜日の夜、保育園の親睦会でした。前回と同様居酒屋さんにて行いました。今回は幹事ではないので、気分もかなり楽でしたね。毎回のことながら、こういう感じでみんなが集まるのってその場に行けば楽しいのだけれど、行く前ってなんだか憂鬱になってくるんですよね。。。kohは保育園のみんなでごはんを食べるということがとても楽しみらしく、朝から「ねぇ まだ行かないの?」と何度も何度も聞いてくる。それだけ、保育園が楽しくなってきたのかなと思って嬉しいことですが。案の定、行ってしまえば、楽しかった。子供たちも子供たち同士でそうケンカもせずに遊んでいたので私たちも前よりずっとお話ができた。最初は子供たちの話題だったけど、だんだん旦那の話とか、なれそめとか。そういう話をする事自体久しぶりでなんだか新鮮だった。クラスで一番若いママはすっぴんできていたけどとてもすっぴんとは思えない肌のきれいさ!もともと美人さんだからねぇ。いやいやさすが20代。そんなこんなで、2次会まで行っちゃって帰ってきたら、12時過ぎてました。不良親子達でしたね^_^;でも、こういうのもたまには悪くないですね。
2007.06.17
コメント(4)
会社の甲府支店で働いている方が、おうちで作られた農作物をダンボールいっぱい送ってくれました。電話では何度もお話していて、東京へも月に1.2度来られるので時折おうちの農園の話を聞かせてくれ、とても和む感じの人です。畑には、野菜はもちろんのこと、桃やブドウやさくらんぼともうプロ並みにやっているとのこと。うちのミニトマトの栽培のアドバイスもいただきました。。ここのところ私の中で畑やりたいなぁ~と漠然と思うようになりました。若いときはそんなことぜんぜん思わなかったのにな。ベランダで栽培しているミニトマトがかわいい実をつける様子はけっこうほんとに癒されます。いつか自分の農園みたいなのできたらいいなぁって。今朝送りましたよ~メールが来ていたので、期待に胸を膨らませ開けてみると、すごい量のじゃがいもと玉葱、きゅうりになす。これはとても食べきれん!と、近所へ持って行きました。上の階のお友達に持っていったら、ちょうど旦那さんが帰るコールをしてきていて、私たちの分のたこ焼きを買ってきてくれるとの事。そしたらお寿司まで買ってきてくれて、私もkohも結局そこで2時間ほど夕飯をご馳走になりました。海老で鯛をつってしまいました。なんだかとても嬉しい一日でした。
2007.06.13
コメント(6)
今日は帰りに耳鼻科へ行きました。相変わらず咳がなかなかとれないですなぁ。。うーーん。今週もスイミングは無理かな。。あぁかわいそうに。帰りが遅くなったので、もう外食。スパゲティ屋さんに入って食べていると、斜め後ろの席のおじいちゃんがkohをほほえましそうに眺めている。おじいちゃん 「ぼく小学校何年生?」私「いえいえ、、まだ保育園です」koh「kohくん4歳!」おじいちゃん「ええええ~かしこい顔してるねぇ」 「おどろいたおどろいた大きいねぇ」と何度も言われた。確かに大きいほうかも知れないけど、最近の子はみんなおとなびた顔しているのかもしれないから、おじいちゃん達にはわからないかな??そばにいたおばあちゃんもしきりに「ぼくかわいいねぇ、、かわいらしいかわいらしい」と何度も言ってくれる。褒められれば親子ともども単純に嬉しく。ニコニコルンルンで夕食をすました。そうでしょう、kohってかわいいでしょう。私の息子だもの。ほんとにかわいいのよーーー!って叫びたくなるような気持ちでした。今寝顔を見ていたら、ますますかわいくてなぜだか涙がでそうになりました。。親ばか万歳!ですよね。
2007.06.06
コメント(6)
週末は、本当に久しぶりに旦那さんも二日ともお休みをしたので私も、kohも嬉しくて楽しい休日でした。土曜日は、歯医者に行ったり耳鼻科にいったりと忙しかったけれど、、その後、自転車公園に行ってきたし。自転車公園のそばにある駄菓子屋さんでいろいろ買っちゃった。中でも私のお気に入りは、「梅ジャム+ミルクせんべい」。梅ジャムをミルクせんべいに塗ってサンドイッチみたいにして食べると、心は小学校時代へ戻るのです。。(笑)kohは不思議そうに食べてたけど、嫌いじゃないらしい。なんでも挑戦して食べるところは私譲りですな。日曜日は朝から「つばさ公園」にてプチBBQ。ここは意外と穴場でいいです。こじんまりした公園だけど、原っぱにはクローバーが咲き、目の前の羽田空港に着陸する飛行機がすごく迫力よく見えます。旦那が全部準備からしてくれて、当日も調理係。私とkohはひたすら遊んで、食べたり飲んだり。本を読んだり、。草むらに寝転んで空を見上げると、もう雲は夏の雲でした。爽やかな空気とともに、寝てしまいたくなるけどkohがアソボーアソボーとくる。。。こういうとき、兄弟がいるといいねぇ。他のファミリーを見ていると、ますます兄弟をkohに体感させてやりたいなぁって思った。そろそろ考えないとなぁ。。
2007.06.05
コメント(6)
5月の半ばに、kohをスイミングの体験レッスンに参加させてみた。ずっと前からやらせたいと考えていたけれど、なかなか重い腰をあげられないでいましたが、お友達が通っているのを聞いて刺激をうけ、ようやく参加しました。kohはもともと泳ぐ(もぐる)のが大好きなので、最初はとても張り切っていた。でも、、、私の不安は的中して私と離れた段階ですでに不安そうな顔。そして、最初はもう先生にべったりとくっついて離れない。必死に抱きついていた。私は上の窓から「あちゃー」としばし心配して見ていた。やっぱりだめかなぁと思っていたら、しばらくしたら慣れてきたのかだんだん自分から泳ごうとしていた。すこし環境に慣れてきたら、他のお子さんと同じメニューをこなすようになった。最後のほうは、私の方にむかってとびきりの笑顔でバイバーイとしてくれた。うれしかったなぁ。。。というわけで、入会することになりました。6月からということで、今週の土曜日からだったのに一昨日耳鼻科で先生に、「咳がまだ残っているからもうしばらくスイミングはやめておいたほうがいいよ」と言われてしまった。。。がーーーん。。そうだよね。仕方ない。kohも相当ショックだったようで、、、ちゃんとお薬を嫌がらずに飲むようになりました。早く直してスイミングに行きたいね。
2007.06.01
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()