全21件 (21件中 1-21件目)
1
昨日夕方からACO先生のロータス8クラスを受けました。実に充実したレッスンです。セリフが多いACO先生ですが(すいません)それも研究意欲と伝えるものの密度の表れです。内容は、みずから消化された実感のある言葉ですので、腑に落ち、骨に染み入ります。ACO先生のクラスは、他のスタジオで昼しか受けたことがなかったですが、夜の落ち着いた雰囲気の方が合うような?感もあります。昨日もいっぱいヒントを頂きました。ありがとうございました。クラス中にも自分の事をみなさんに紹介して頂きましたし、次の時間の赤パン先生!(ヨギックアーツ)のテツヤ先生も紹介して頂きました。m(_ _)m自分の勧めるヨガの先生の5本指にACO先生は入ります。これをご覧のみなさまACO先生の密度あるヨガ機会があれば受けてください。すばらしいですよ!(今日の相模原WSは次の日記で報告します♪)
2009/10/31
今日は、何時間か外ヨガで川原にいました。 先日の台風の影響ですごい水量でした。 明日のロータス8では 今日の川原でヨガの研究成果を発表します。
2009/10/27
突然クイズです`∴´1、ハッティフナット 2、スヌスムムリク これは、ある北欧の児童文学の登場人物?です。 アニメにもなりました~。 さてその作品と 1と2の日本での名前を当ててください~。 彼らのいる谷で ヨガワークショップをしたいなあ。
2009/10/26

二人背中合わせになって腕を組んだ姿勢で、立とうとすると足が床を押す力は、斜め後ろに蹴ることになり、自分を背中側に倒す方向に働き立てません。イラスト左の男性をメインに見てみます。押す力をAとします。そこで相手の押す力Bを逆らわず受け入れてみます。そうすると、右の女性の押す力Bとベクトル合成により、二人が”立てる縦方向の見えない力”が生まれます。矢印 C がそれです。このイラストでは、頭に近いところに表現していますが、実際は、接触しあった背中に多重にこのベクトル合成が出来ています。この背中合わせの体操は、 「修業療法の原点 生命力強化法」沖 正弘著 日貿出版社(絶版)P111に”背中合わせ・膝の屈伸運動”として出ています。 ちなみに次のページには、”足伸ばし”という 二人で足裏を合わせV字バランスのポーズになる動きが載っています。 こうしてヨガポーズやヨガの動きを見ていくと面白い発見ができます。 *追記:下のイラストの実験が、6:4の数字で表現できるらしいですが 研究中です。d(^-^)
2009/10/25
沖ヨガの訓練法にこういうのがあります。二人組みで背中合わせで坐り、後ろで肘を組み合い、立とうとしてみましょう。その体勢では、相手の力を貰わなければ、立ち上がれません。一人だけ立ち上がろうとしても無理なのです。立ち上がるには相手に力を与え・体重を預けてしまうことです。与える、貰うの均衡が取れると、すーっと二人とも立ち上がることができます。そして立ち上がった姿勢は、漢字の”人”の字になります。 「自分の欲することを相手に施しなさい。」というイエスキリストの言葉があります。キリスト教に親しんだことのない人でも聞いたことがある言葉ですね。これは”マタイによる福音書17章12節”にある言葉です。この言葉を”黄金律(ゴールデンルール)”といいます。第7章は、 「求めなさい。そうすれば与えられる。 探しなさい。そうすれば見つかる。 門をたたきなさい。そうすれば開かれる。」という文で始まります。 (参考 「新約聖書」 日本国際ギデオン協会刊)、このキリスト教の黄金律で、沖ヨガの人の字で立つポーズが説明できます。立つには、相手の立つことに協力することです。そして相手の力を受け入れることです。沖 正弘先生は”愛”の定義をこうおっしゃいました。「愛とは相手が正しく生きることに協力すること。」沖ヨガの黄金律です。*”黄金律”に良く似た言葉に、ギリシャ美学の”黄金比(黄金分割)”があります。 【黄金分割】一つの線分を二つの部分に分けるとき, 全体に対する大きな部分の比と, 大きな部分に対する小さい部分の比とが等しくなる分け方。 大と小との比は約一・六一八対一で,古代ギリシャ以来最も調和的で美しい比とされた。外中比。 三省堂 「大辞林」より これも与える、与えられる力のベクトル関係に関係ありそうです。(このヒントは先立って龍村ヨガで行なわれた神園愛子さんの”心理学とヨガのセミナー”で得られました。)
2009/10/25
来週土曜にヨガワークショップを行う、相模原の麻溝台自治会館の写真です。なんでも戦争中の満州開拓団の方々が寄付した土地らしいです。沖ヨガを作られた沖正弘先生は、戦争中は軍事探偵として満州やモンゴルにも活躍されていますから何かご縁があるのかも知れません。 いま31日のワークショップメニューを作ってます。ヨガ初体験の方でも大丈夫な、ゆったりしたヨガメニューになります。
2009/10/24
今日も気持ちいい日です。`∴´ 今、公園の樹々の紅葉を眺めてゆったりしています。 地面の落葉も沢山積もっています。 これから来週土曜に行う相模原ワークショップの チラシ配りに行って来ます。 僕みたいな無名のヨガインストラクターは足で動いて 宣伝しなきゃね(o^-')b
2009/10/23
今多摩川の川原にいます。 秋晴れの空には、円を描き飛ぶ トンビが2羽。 浅瀬には鷺が、長い首を立て水面を 見つめています。 今度はカモメが飛んで来ました。 気持ちいい秋の 午後。
2009/10/21

きょうヨガ”呼吸法レッスン1”という小冊子を作りました。いままで初歩の呼吸法の説明したプリントを作って、クラスで配布してきたものをまとめたものです。内容は、1、腹式呼吸法・胸式呼吸法2、完全呼吸法3、カパラバディ4、アロヌーマヴィローマ(スカープルバグ)5、簡単な気功体操 のイラスト付き解説と呼吸法練習シートがセットになっています。(続編レッスン2~も作ります。)この小冊子は、A6版をPR用に配布したりA5版は実際のレッスン・ワークショップや外ヨガ教室の資料に使って活用したいと思います。 Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK心身爽快ヨガノート
2009/10/20
気持ちいい秋晴れです。きのうは多摩川の川原に友達を呼び出し外ヨガチケットを押し売りし(超サービス価格)、外ヨガをしました。こういうように、川原や公園、など外ヨガの出来るスペースを使った外ヨガ教室を開催して行きます。まずは、自分の地元都立城北中央公園・陸上グランドで定期的にやります。今週土曜、朝7時~8時予定。他に色々な所に出没してイベント的に行います。参加希望の方、問い合わせ等はブログトップにあるメール(メッセージ)を送るフォームから連絡先アドレスを記入してお願いします。(携帯からはメッセージボックスへは行けません。)アウトドアで気持ち良く、本格的ヨガをお伝えします。レッスン一回の料金はスタジオの6分の1以下!です。(^-^)v
2009/10/20
きのうStudio+Lotus8の創立4周年イベントのロータスフェスタの特別レッスンを無事終了しました。もらった50分という短い時間の中にストーリー性をもったワークショップをしてみようと言う意図で沖ヨガスペシャル「生物進化のガイアヨガ」のメニューをつくり実行したものです。流れを重視したために、参加された方のことをよく見てられなかったのと自分の声の出し方が悪く意味が伝わったかどうかが、反省点です。これは参加された姿工房の石田姿子先生のアドバイスでもあります。 m(__);m 内容的に今回、進化とヨガポーズの関係を研究していくうちに発見したことがあります。”スーリヤナマスカーラ(太陽礼拝)の動きには脊椎動物の進化が隠されているのではないか!?”ということです。*以下、わたしの仮説スーリヤナマスカーラBに出てくる、ウトカタアサナ(チェアポーズ)は、普通思われているように足腰を鍛える姿勢(空気椅子)ではありません~! ヒトのご先祖さまである大型の猿人の、地上と樹上の生活の切り替え (垂直木登り+ぶら下がり移動。)で、脊椎が垂直に立ち、 股関節から下も真っ直ぐ伸ばされて、垂直二足歩行が出来ることを暗示する姿勢であり、 赤ちゃんの成長”つかまり立ち”をもトレースした姿勢です。これがウトカタアサナの意味です。これをよーくかみ締めれば、命の進化に敬意するヨガポーズだとわかります。なにげなく繰り返していたヨガポーズやヨガの動きは、たんに変な格好ではないんです。僕はこの不恰好なポーズという意味の”ウトゥカタアーサナ”は、格好いい進化のヨガのシンボルとして、見直すべきだと思っています。 この他にも、背骨と骨盤の進化がスーリヤナマスカーラには隠されています。さらにこのテーマのヨガを研究していこうと思います。伝え方も向上するよう努力します。 今回は龍村ヨガの同門、浅賀さんのご夫妻や、 ご近所ヨガ仲間のyoshinoさんにも来ていただきました。 そのほか参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。 またロータス8の、ワークショップ担当の猪俣さん始め スタッフの皆様ご苦労さまでした。 感謝♪合掌 *^入^* (nobo∴こと、Studio+Lotus8沖ヨガ講師 わたなべ のぼる)
2009/10/18

明日14日のレッスンは、沖ヨガ伝統の眼に効くヨガをします。メインは、沖ヨガ眼の6点刺激↓を使ったヨガポーズです。また先週に引き続き、龍村修先生の作られた”指ヨガ”をつかった体ほぐしも行ないます。どうぞStudio+Lotus8までお越しください~。 *スタジオ・ロータス8の沖ヨガクラスについて、 *こちらをご覧下さい。→**Studio+Lotus8ホームページへ** *初回体験は入会金無しのドロップイン¥2000です。(要予約)
2009/10/13

え~自分は出来ないポーズがまだまだ沢山あります。隠しはしません。ヨガ歴のなかで正式に教わることのなかったポーズが大半です。でも一つずつクリアーしていこうと思います。その中のひとつ、ピンチャマユラーアーサナ、孔雀の倒立ポーズをこの3週間ぐらい特訓しています。このポーズは逆立ちと反りの要素で、前腕部のみで体を支えるポーズです。こういう倒立系のポーズは最初壁を使って行なうのがポピュラーなやり方ですが、(シバナンダヨガのレッスンで、今年初めて習ったときその方法でした。)自分は、工夫してみました。バランスボールをつかってやる方法です。バランスボールの反発力をつかって胸を支え、バランスをとる微調整を行なえるのですごく研究がやりやすいです。これを大きなバランスボールで始め、慣れてポーズバランスがとれるようになったら、少し小さなボールに変えていきます。するとボールの支えから、少しずつ胸が離れ倒立できる瞬間が出来てきました。今年中にはマスター出来そうです。こういう風に自分は、苦手なポーズをマスターしてきました。その結果、"苦手を通り越して、得意なヨガポーズになっていくものだ”と、自分の経験から言えます。開脚前屈系ポーズ。頭立ち系ポーズなどがそうでした。こうして好きなヨガポーズの筆頭は、いま特訓しているピンチャマユラーサナのように、マスターする時間を掛け、研究して、時には痛い思いをして出来るようになったポーズです。そのときはダメでも、違うアサナで体を開発して後々の機会に取り組んでみる。そんな取り組み方もあります。あきらめないで工夫して取り組むこと。ただそれだけが言いたいことです。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK心身爽快ヨガノート
2009/10/11

地球を巨大な体で、のしまわっていた恐竜が滅び、小型の生き物だった哺乳類の時代が来る。その中でもネズミのような小型の生き物だった我々、人類や猿の先祖は、生きる場所を森に求めた。 樹上生活の中で、樹にぶら下がり移動することで 体を縦にする姿勢を使い、脊椎が伸び。 手足を遠くへ伸ばし握る動きで四肢が長く発達する。 懸垂移動の胸の支点をつくるため胸郭を固定し ”息を止める”体の使い方をするようになる。ヨガでいうクンバカ(止息、保留息)の原型は、森の中で我々の先祖が会得したである。そして、その止息が”声帯”を発達させ、声によるコミュニケーション手段を得ることになったのだ。 森の中の猿たちは、森を3次元に住み分け高さの違う所をテリトリーとして、それぞれの種が主に違うものを食べ、むだな競争をしないで暮らせるように生きていた。暗い夜、単独行動で虫を捕まえ食べていた、体の小さい原猿が、果実や葉を食べるようになると体が大きくなり樹から地上に降り、夜行性から昼行動する、昼行性になっていく。また昼行性の猿は集団行動をし猿社会を作るようになる。ヒヒやチンパンジーみたいに狩りをし、鳥や他の哺乳類を捕まえ食べる、肉食性まで会得する猿も出てくる。人間の先祖がそうである。雑食性となったことで、なんでも食べて生き抜ける適応性を獲得する。 参考 NHKサイエンススペシャル5 「ヒトがサルと別れた日ヒトはどこへいくのか」 NHK出版刊 我々人類の体の特徴とその発達を たどる進化のヨガ。ガイアヨガ。 龍村仁監督のガイアシンフォニーのテーマにつながる、 沖ヨガの”生命即神”の教えを、地球(ガイア)規模でとらえる メニューが”ガイアヨガ”です。Studio+Lotus8創立4周年フェスタ沖ヨガスペシャル「ガイアヨガ」は10月17日(土)14:00~14:50 わたくし沖ヨガ(龍村ヨガ)のnobo∴が担当します(*^_^*)ロータスフェスタについて詳しくは☆→こちら←☆
2009/10/11
遠く小さく見える地球・・・・宇宙遊泳中に、ちょっとしたトラブルで宇宙空間にひとりぼっちになったアポロ9号の宇宙飛行士”ラッセル・シュワイカート”は無音で広く広がる無限の空間の孤独の中、その星を見た。故郷の星あの遠く小さく見える青い星そこが、自分のいた所人類のふるさと。 雲があり大気がうずまき 青い海原が広がっているそこに人類いや全ての生き物の命が生まれて消えて、また生まれてきた (以下引用)「ここにいるのはいったい誰なんだ。私だろうか、いやここにいるのは私であって私でない。35億年前に生まれ、母なる星地球に育まれてながら進化を続けてきた全ての命が、今初めて、母なる星の外へほんの少し触手を延ばし、ふりかえって美しい母の姿を見ているんだ。ここにいるのは私でなく我々なんだ。今地球に生きている全ての生命、過去に生きた全ての生命、そして未来に生まれる全ての生命を含んだ我々なんだ。」 ガイアシンフォニー間奏曲 龍村仁 INFAS刊よりラッセル・シュワイカートは地球の命の連帯・連続に気づき感動の涙を流した。そして生き方を大きく変えた。以上は私のヨガの師、龍村修先生のお兄さん龍村仁監督の映画地球交響曲(ガイアシンフォニー)第1番のエピソードのひとつでした。バガヴァットギーターよりこの言葉を・・「人はすべての現象(物質及び生き物)が個別に起こる状態を一様に眺め、そして、その一つから全てに広がっていることを知る時、彼はブラフマンになる。」 ギーター13-30 ギーターサール Aヴィディヤランカール著 長谷川澄夫訳 東方出版より地球、この星に生まれて来た命、存在する命、消えていった命これから誕生してくる命はすべて大きな”母神”である地球の子供たちと言えないでしょうか。 沖ヨガの”生命即神”の教えを、地球(ガイア)規模でとらえる メニューが”ガイアヨガ”です。Studio+Lotus8創立4周年フェスタ沖ヨガスペシャル「ガイアヨガ」は10月17日(土)14:00~14:50 わたくしnobo∴が担当します(*^_^*)ロータスフェスタについて詳しくは☆→こちら←☆
2009/10/10
来週土曜に行なう。ロータスフェスタの50分レッスンのメニューがやっと完成しました。 短い時間にまとめたワークショップ形式の特別プログラムです。 別にふだんやってるものでいいんでしょうが、 やりたかった沖ヨガの新しい形として、組み立ててみました。 沖ヨガスペシャル 「生命樹・生物進化のガイアヨガ」 あなたは、地球の愛に目覚める♪ 来週土曜午後2時、スタジオロータス8でお会いしましょう。
2009/10/10
![]()
先週、赤坂の龍村修先生のところへ行くとあるヨガ関係の雑誌(今は名前は伏せておきます。)の方が、取材に来られていました。先生が最近出した”指ヨガの本”についての取材です。自分も名刺交換させていただきました。そのとき行った目的は、自分の活動についての報告や、作ったヨガ資料をみていただくことと、出席出来なくなった延期の創立記念パーティの使用品を返すことで、すぐ用事は終り”指ヨガ”の本を一冊買って来ました。「いつでもどこでも手軽に出来る!龍村式指ヨガ健康法」日貿出版社指ヨガ健康法沖ヨガの関連部位や韓国の”柳泰佑博士の高麗手指鍼”をもとに龍村先生が作られたのが”指ヨガ”です。この本は字が大きく、字間もゆったりして読みやすいしイラストや写真も多く、実行する参考としていい本です。ひとつだけここでご紹介しましょう。 「肩こりの方!こうしてみましょう。」1、肩回しなどではじめの状態をチェック。 手の人差し指、薬指が”腕”に相当します。(自分のレッスンを受けてる人はご存知ですね♪) ”肩”は指の第3関節(指の付け根)です。2、手のひらを楽にテーブルの上などに置き、 顔・肩の力を抜いて、全身はリラックスしてください。 人差し指をもう一方の手で握ります。 人差し指の付け根から反らせ気味に大きく回します~20回。 (呼吸はゆったり吐きながら) 反対にも回す~20回。3、ゆっくりと指を反らせます。根元に効くように~。 曲げて丸めま~す。呼吸は止めないようにゆったり~。4、指の付け根をよ~く指圧、揉みましょう。* これを薬指もして下さい。5、終わったあと、肩回しでチェック。 どうですか。(*^_^*)
2009/10/06

金曜日は雨が降るなか、神奈川県相模原市に行き、今月の末31日に、行なうヨガ体験ワークショップの会場下見と向こうでお世話になるsachiさんと打ち合わせをしてきました。 (この話のきっかけと、sachiさんを紹介してくれたのは、 相模原でリフレッシュヨガ教室を主宰している ヨガ仲間、龍村ヨガの同門”あきさん”です。感謝(^Λ^)女子美大行きバスに乗り、水道路停留所で降りるとsachiさんが、傘を差し迎えに来てくれていました。そこから住宅街の中を歩いて数分の所に会場の麻溝台自治会館はあります。畳敷きの30畳ほどの和室を使わせてもらいます。20数人は入れます。ここでヨガを始めたい方や、旦那さんに体を動かしてもらいたい奥さんに旦那さんを引っ張って来てもらいご夫婦でヨガを体験してもらうという、sachiさんの意向をもとに話を進め、ご夫婦二人で来ていただくと、一人分の料金で受けられるというアイデアもsachiさんから出していただきました。 *sachiさんのブログはこちら、愛犬家で社交的な方です。 →sachiさんのブログ 昨日の自分の写真もアップしていただいてます。(*^_^*)下見のあと、地元の”ウミネコ喫茶店”に行きコーヒーを飲みながら、お話をしました。sachiさんの行きつけの、とても雰囲気のいいお店です。若いご夫婦でお店をされています。そのお二人もソフトないい感じのご夫婦です。今回のワークショップのチラシもお店に置いていただくことになりました。ありがとうございます。 *ウミネコ喫茶店のブログはこちら →ウミネコだよりみなさま、ありがとうございます。いいヨガレッスンになるようにします。 レッスン告知のページはこちら↓↓↓↓10月31日相模原ワークショップその前のこちらもよろしくお願いします。10月17日ロータスフェア、沖ヨガ特別クラス******************************余談ですが、ヨガ ジェネレーション・インストラクター名簿に登録しました。******************************
2009/10/03
「ゆったり・まったり楽しむ2時間ヨガ」入門から初級の方、お母さん・お父さん。老若男女みんなのための特別ヨガ教室です。ゆったり呼吸とリラックスヨガで心身をほぐして行きましょう。ヨガ初体験の方。体の硬い方・男性でヨガを始めたい方も歓迎します。心を込めてヨガをお伝えします。 日時 2009年10月31日(土) 午前10:00 ~ 12:00 会場 神奈川県相模原市 麻溝台6丁目23番3号 麻溝台自治会館2F 交通 小田急線・相模大野駅または、相模原駅から 女子美術大学行き・北里大学行き、麻溝台経由バスで水道路(すいどうみち)下車 徒歩6分 費用 お一人様 \1000(ご夫婦でお見えの方・二人で¥1000のサービス♪) (当日会場にてお支払いください) オリジナルヨガ資料付き 対象 ヨガを始めたい方~ヨガを楽しみたい方(中学生以上) 持ち物 畳敷きの部屋を使いますので、ヨガマットは無くてもいいです。 ・運動しやすい服装 ・顔の下に引くタオルや、バスタオルをお持ちください。 ・蓋のある飲み物(ペットボトルの水・お茶など) 予約・申し込み とくに予約は入りません、直接会場へお越し下さい。 問い合わせ、ブログ内メッセージBOXへ☆→メールBOX←☆ 講師プロフィール 渡邊 昇(1959年生まれ・福島県喜多方市出身) ●沖ヨガ(龍村ヨガ+呼吸法:ヨガ武道)インストラクター ●IYC認定ラジヨガ講師 ●武道正風会(武道養正館)日本柔術・合気道助教。 昭和62年沖ヨガ本部道場と東京沖ヨガ研修センターに入門、 ヨガ合宿などで研鑚を重ねる。 当時道場長だった龍村修先生(現在、龍村ヨガ研究所主宰、 NPO国際総合ヨガ協会理事長、NPO日本YOGA連盟副理事長)に師事。 龍村ヨガ指導者養成コース修了。他にアシュタンガヨガや様々なヨガの経験を積む。 ヨガ歴23年。現在は龍村先生の推薦で、雑誌ヨギーニの編集などを手がけているスタジオ+ロータス8で ” 沖ヨガクラス”講師をつとめる。 またヨガと同じぐらい学んできた合気道を始めとする武道の経験を生かし、 沖ヨガ本部で行なわれていた”ヨガ武道”行法の復興を計画中。
2009/10/03
今日は今月31日に行う相模原ワークショップの下見とあちらでお世話になる゛さち゛さんと打ち合わせをして来ました。すごいエネルギッシュな魅力のある方で~す。内容、その他は明日にでもアップします。 以上メールで報告。
2009/10/02
今、龍村先生に会った帰り 赤坂、山王日枝神社に参拝しました。 大山くいの神を奉る 比叡山ゆかりの神社です。
2009/10/01
全21件 (21件中 1-21件目)
1