全34件 (34件中 1-34件目)
1

無意識の海底で、名もない”もの”が活動している。生命維持の生物としての働き・・、五感の受容体の働き、・・感情・・・・いろんな作用が心の深い深い領域で回路の光りを放っている。黄色を見たときの心の働き。赤い色を見たときの心の働き違うもの(回路)が働いている。名前はついてない”もの”たちです。その違うもの(回路)を掬い上げる、意識の海に潜る舟がある。海底の”もの”を拾い上げるマジックハンドをもった掃海潜水艦だ。この潜水艦には名前がある。たとえば、「黄色」イエロー号、「赤」レッド号「黄色」号は黄色に関する心の働きを、意識できる領域に浮かび上がらせる。「赤」号は赤に関する心の働きを、意識できる領域に浮かび上がらせる。これは黄色。これは赤。とはじめて無意識の活動に名前がつけられたのだ。この潜水艦たちを”ことば”といいます。言葉が無意識の活動が結びついたのだ。これで、私たちは考えることが出来るようになる。感情や感覚などのはたらきの名前、”ことば”を意識の領域で展開できるようになるのです。
2006/01/31
青く光の帯を残し、飛び行く彗星・・・・宇宙空間、様々な色の光りを、発散している無数の太陽たち。名は、天文学者や天文愛好家しか知らない恒星の数々、・・・意外と賑やかな宇宙を表現してみました。名前は知らず・・名付けられずに、生まれていき消えていく星々人間も、この歴史の中、この私たちがいる空間で、名前も知らず生まれてきて、消えていった、沢山の人たちがいた。星の煌(きらめ)き人の煌き・・何を残したのだろう?何の光りを発散したのだろう? 春の夜空を見上げてみよう! 春の星座を探してみよう♪ 北斗七星は、おおぐま座 北極星はこぐま座のしっぽ・・ ニ匹の親子グマがぐるぐる回る、北の天・・・・・ あなたのメディテーションタイムに お楽しみ、活用していただきたい おすすめ瞑想アートを作り、お送りします。 (星々と人々の煌きに合掌)
2006/01/31
花が咲き、その桜色の樹林がひろがる、心の中の風景。春の光が、山の峰から、拡散しました。樹林を包み、あなたの心の内を柔らかく照らします。桜が光に溶けこみます。それに応じて、花びらが光を出し始めたようです。淡いピンクのうっすらの光こころのはたらきが、咲き誇る、”光りの花びら”。見ているあなたの・・・ ”心の春”もうすぐ来ます。きっと来ます。春の ひ・か・り の喜びが ・・・・あなたのメディテーションタイムにお楽しみ、活用していただきたいおすすめ瞑想アートを作り、お送りします。 (心の花びらと光に合掌)
2006/01/30
流れる渓流・・夏でも冷たいその流れ・・・・水がはじけ光がはじけます。流れ続け、光り続ける心のきらめき・・きらめきを楽しもう・・・心のはたらきの`☆´きらめきを・・・・心の中の水と光の Collaboration♪きれいな水に、棲む魚が、あなたの心の中で、きらめき`☆´ながら’跳ねました’’’あなたのメディテーションタイムにお楽しみ、活用していただきたいおすすめ瞑想アートを作り、お送りします。 (心のきらめきに合掌)
2006/01/29

壁紙系・キャラクター(笑)です。なつかしい小学校の理科の時間天体に夢を馳せた子供の日々。神話の絵本を読んだ日々、そんな思いを、壁紙にしてみました♪天球儀、・・・天体の旅行地図!ロケットの旅行ではなく、心の宇宙、メルヘンや神話など、人の見えない価値感をたどる旅のようです。 プラネタリュームが、近くにあったら見に行きましょう。僕がいまのカミサンとつきあっていたときプラネタリュームでデート・・でも彼女は芝居の稽古で(劇団系でしたので)疲れていたんでしょう。・・すぐに寝てしまいました。都会の”人工夜空”の下で・・・頭上に輝く、北極星北斗七星・・・・・人が創った神話の下で。体の中の星を結ぶものがチャクラとナーディ。いわば、体内の星座です。そして星座の神々や神話の生き物はヨガのアーサナのようです。天体のヨーガです。ヨガ、・・・宇宙と人体を結ぶもの・・・・・・
2006/01/29

この”やじろべー”はヨガのバランス思想のシンボルです。サブネームはバランスの天使です。安定と不安定のゆらぎあったか刺激ときびしい刺激のバランス動いたら休む、頭使ったら体使う!そんな大事な、生活のヨガのこつ表わしています。地にいたと思ったら空を飛びバランスをとる!!(笑)かわいがって下さいね
2006/01/28
57号まで発行して、しばらく休んでいました。メルマガ「爽快ヨガテクニック」を再開致します。 *今日のイラストは【簡単ヨガで心身爽快】で紹介予定の 椅子に座ってヨガ”魚のポーズ”です。 いろいろと考えました。文字で伝えられるもの?体の動きや感覚を説明すると長くなっちゃうし・・飽きちゃいますよね (~o~)そこでこのブログのように、一回を一つの文章として作品化してみます。それでやってみよう♪第2期 メルマガ「爽快ヨガテクニック」として発行します。コンテンツは 【簡単ヨガで心身爽快`☆´】 簡単だけど、奥が深い、ヨガの操法(ポーズ・呼吸法・瞑想)を 体の固い人、心が固い?人、お年を召された方、 男だってヨガしたい方に、おくります♪ 【ヨガ&武道の心身感覚!】 沖ヨガ道場で指導されていた望月稔師範の ”ヨガ武道”を 武道歴約20年、望月師範の教えを受け継ぐ 武道正風会助教の、この私nobonabeが、 再編成しお送りします。 【ヨガ生活の楽しみ♪】 ヨガの心、教えで楽しむ、生活術のヒントをご紹介。などの内容で毎回、ひとつづつ、丹念に、真心こめて発行します。このヨガブログ「心身爽快ヨガノート」ともどもよろしくお願いいたします。m(__)m (合掌)☆登録まだの方は、こちらで↓まぐまぐで登録♪
2006/01/27

家のトイレには、大きな年間カレンダーが一枚張ってある。座ると目の前にあるので、つい目がいってしまう。 知ってました!一年って約90週しかないんですよ! もうすぐ春がきて、桜が咲いて・・ 梅雨がきて・・ 夏になって・・ またクリスマス・・・あっという間だなあ・・ とか考えながらトイレに座っている。プランニングをすることもある。いろいろな夢のプランを楽しむ♪¥支払い¥の日付を思い出してこういう顔になることもある (*_*);考えてみれば、トイレの中の”思考の時間旅行”だ。一年間では物足りない。そうだ!時間の枠を広げたければ、歴史年表を張ればいい!♪縄文土器・・源平時代・・義経や、戦国時代 戦国武将、・・幕末の志士たち、坂本竜馬・・・ 近代を開いた人たち、古きものを守ろうとした人たち、・・いろんな歴史上の人物。小説でおなじみの人に思いをはせられる。日本旅行なら日本地図♪を張ろう!行ったことのあるところ。行きたいところをチェック。世界旅行なら世界地図がいい♪手軽なイメージのトラベルを楽しめる!いいアイデアだなあ!さっそく明日買いに行こう。自分のイマジネーションのため。・・・・子供の勉強のため(笑) 絵のポスターなんかもいいですね。 イメージをたどっていけるもの・・ 夢をプランニングできるもの・・・ そんな一枚を探してきて、 トイレの目の前の壁に張ってみよう! 一日のわずかな時間を楽しもう。 白紙の模造紙を張って、カラーペンを用意 自分だけのイメージの地図を作るのもいいなあ♪ ゆっくり、ゆったり、トイレでイメージトラベル♪ ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 今日のイラストは ”空とぶ やじろべー☆バランスの天使”です。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/26

街を歩いている時、ふと目にとめる光景、店の中、道路で、公園で、人が織り成す、喜怒哀楽の風景。そのなかで、好感がもてるもの、良い感じの人をチョイス!感性を広げる、共感レッスン!やさしくなりたい人うれしくなりたい人楽しさとはなんだろう?そんなあなたに、ご提案!私たちは、いつも自分の事には、意識、注意を向けています。そのくせ他人、外の世界には案外無関心?・・・外の世界に批評、批判、文句たらたら・・他人の気に入らないとこばかり見えてませんか?見るもの聞くもの、すべてに文句いうのが、癖になっている人あなたのまわりにいませんか?さあ!街へでて共感訓練、心のレッスンです。今日だけは、批判心、批評することは忘れてください。いいもの、きれいなもの、好きなもの、好感のもてるものを探してゆっくり歩き、疲れたら喫茶店や公園で休みましょう。ゆっくり歩きましょう。歩けば歩くほどリラックスするように、ゆったりと、むだな力をぬきながら・・・ 肩の力を抜きます。 胸の力を抜きます。 顔の力を抜きます。胸をちょっとだけ張り、ゆったり大きく深呼吸。呼吸をするたび、胸の中から広がっていくものを感じます。おおらかな視線でながめましょう。探しましょう。 笑顔ほころぶ、犬と散歩のおじいさん・・ 日向ぼっこのネコ、ご満悦寝顔・・・ うれしいメールが入ったよ!学生さん・・・ おしゃれな雑誌を読んでいる素敵な女性・・・ 100円拾った小学生・・・ 商談成功したサラリーマン・・ 楽しいおしゃべりしている女の子たち・・・ 今夜のTVが楽しみという人・・・ 赤ちゃんをあやすお母さん・・・嬉しい人楽しい人を見つけてうれしさ、たのしさの波長をキャッチ!うれしい形ってなんだろう? 感じます。うれしさ、たのしさをそのまんまの形でとらえます。眺めます。感じます。・・・ 無常論は、置いときましょう。 批評精神はしまいましょう。 そのまんまの”見たもの”の、楽しみ、 ”目の前の人”の嬉しい感情を味わいます。 その場、その時の”生きている喜び”に共感して下さい。 いいものストックが増えます。 ゆっくり、ゆったりいいものを味わいましょう♪ ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 *以下ヨガ的解説(こういうのに興味のある方だけどうぞ(-_-)!)こういうことを経験して暖かい気持をお腹に送ります。ヨガで言うエネルギーセンター”マニピューラチャクラ”です。感情を消化するチャクラです。腑に落とすのです。納得することを”腑に落ちる”といいますね。感情を消化する働きを意味しています。そこからもっと強いエネルギー”気”が湧いてきて胸から拡散していきます。愛のチャクラ”アナハタチャクラ”です。外に向かって開いているエネルギーチャクラです。”胸を開く”というのはこの胸にあるチャクラアナハタチャクラの働きを言います。これが自己愛(自己保存)としてだけ働くと一方的な批判、やっつけるだけのための批評、暴力といった、外への攻撃エネルギーになると言います。上の文で、「批評批判は、置いときましょう。忘れてください。」といっているのはこのためです。以上参考まで・・ (合掌) スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/25
たとえば!こんな言い方をされる。このチャクラ(オーラ)はこう言う色なんです!あなたが、これを違う”くすんだ色”に見てしまうのはあなたのレベルが低いから!!!レベルが低いのは○○のたたり・・うんぬん人のひけめを突き、脅し、責める、こういう言い方。 そんなものに出会ったら、離れましょう。距離を置きましょう。私だったら、もう会わない事にしますけど(笑)そんなやつを、喝破できる能力の人は別ですが・・・その元のものに対し(この例の場合は、チャクラの色、オーラの色)興味があるなら、別の角度から見てみましょう。調べましょう。確かめましょう。分析しましょう。これがヨガ哲学のスタンスです。私は教えられました。 「信じるな !」 「疑うな !」 「確かめろ !」と・・・知行合一の教えです。知と行動を一致させ、感性のフィードバックにより悪いもの、騙してくるもの、毒になるものを嗅ぎ分け、入れないようにする。入ってしまったら出しきるようにする。解毒(心の浄化・体の浄化)をする。かつ、いいものを取り入れ良い行動に結び付けていく生き方です。その教え、沖 正弘・導師のヨガでは、般若心経の末尾の呪(マントラ)をこう訳します。ギャーティギャーティ・・・のところ。悟りへの祈りの呪文ですね。 般若心経(偉大なる智慧の真実を把握する肝心な教え) の呪文です。 文「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提娑婆訶」 音「ギャーティ、ギャーティ、 ハーラーギャーティ、ハーラソウギャーティ ボージソワカー」 意「知るのだ!行じるのだ!知行合一したところに 本当のものがあるのだ。」 (合掌)みなさん!いいものをどんどん取り入れ行動しましょう。私の言っていることも 「信じちゃいけないよ。」 「疑ってもいけないよ。!」 「確かめましょう。楽しみましょう♪」
2006/01/25

光り☆と影★のシンクロナイズドヨーガ!実際に影が見られる状況で影=自分の体を動かしてみましょう♪ 影、自分のシルエット・・・ 光を浴びて浮き出る自分の輪郭・・・ 手を上げれば、影の手も上がる。 足を上げれば、影の足も上がる。 ゆっくりとゆったりと体の動きを楽しんで見よう! できれば立ちあがった姿勢で、・・・ パソコンの前に座ったままで 腕だけ動かして影と遊ぶのもいい♪ 手のひらを花のつぼみにする、 それをゆっくり開いてみる。 心もいっしょに開くような気持で、・・・ 影という、あなたの外への働きかけが 花の形になります。花のムドラー(印)です。 立っている人は、ヨガのポーズをしてみる、 英雄のポーズ、 ほら!影は立派なインド神話の最強の戦士! いろいろなポーズに変化してみる。 こんなにいろんな形に変身できるのか! あなたの動く意思の投影・・・ 意思が動き、動きが外の世界に反映される。 光(意思)、動き(体)、影(はたらきかけ) あなたが影を動かすのか? 影があなたを、動かしているのか? 光りと影のシンクロナイズドヨーガです。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/24
世の受験生と、そのご父兄に替わりお祈り申し上げます。 「もてる能力を発揮できますように。」・・・「才能をもっともっと伸ばせる環境に、 受け入れられますように」「喜ぶ顔が見れますように。」`☆´ 生命30億年の記憶の力、 遺伝の中の眠れる能力が、 そして、天地・神仏のエネルギーが、 応援\(^o^)/してくれますように!輝く明星の智恵・・・・尽きること無い智恵の菩薩 虚空蔵菩薩に祈願致します。 「オン・バサラ・アラタンノー・オン・タラク・ソワカ」 帰命し奉る、金剛保持者よ、成就吉祥 自分の力に挑戦する子供たちの頭脳に、智恵の光りが輝き続けられますように・・・困難を乗り越える智恵の菩薩・・・智恵の剣(つるぎ)を持つ菩薩 文殊師利菩薩に祈願致します。」 「オン・ア・ラ・ハ・シャ・ノウ」 帰命し奉る、無戯論者にあなかしこ苦難,困難を乗り越えようとするものに、智恵の楽しみが涌き出てきますように・・・人間の能力、心の力の形=シンボルである神仏に、お祈り申し上げます。子供たちの能力、そのものの発現に、お祈り申し上げます。 私からの合格祈願・祈りのメッセージでした。 (人生の挑戦者に合掌) 追記 ”願い”は 人(他の生き物)のため! ”誓い”は 自分(向上)のため! ”祈り”は 偉大な存在を感じるため!と 私の習ったヨガで教えられています。 ことば(ことだま)の使い分けです。 これも祈りの形のヨガ、ことばのヨガなのです。
2006/01/23
子供に学んだ日おととい、何年かぶりに東京に雪が積もりました。久しぶりの雪!家の子供達は、朝から、夕方までここぞとばかり、雪遊び!寒いのもへっちゃら!「雪だ、楽しもう♪」という感じ・・びしょびしょになり、家へ帰り、「あったまると痒くなるね。」と軽いしもやけの感覚?を楽しんでいる。「雪を満喫した様子。・・・」ちっちゃい子は、今を楽しむ天才か。「今しかない」というのは大人の意見、感想。それも大事だが?雪があるから、楽しむ♪楽しんじゃえ!ただそれだけ!子供に学んだ雪の日でした。 (子供心と水の循環に合掌)
2006/01/23
しかも、雪が降りしきる早朝!私は昨日早朝、雪の降り積もる中、大きな公園を通りました。一面の雪景色・・・「さすが、いつもの犬の散歩の人たちも、見当たらない。」「ウォーキングのお年寄りも、いないし・・・」と思っていると、威勢よい掛け声が聞こえてきて、ランニングパンツ一丁姿の”裸集団”がこっちに走ってきました。筋肉質のマッチョな男たちが・・たぶん大学の運動部の人達でしょう。武道や宗教・修験道の寒中稽古や滝行のような、意味だと思います。夏には、この公園を早朝トレーニングの場所にしてのんびりと歩いて帰る運動部の学生の姿を、よく見かけますが、その連中と同じグループかもしれません。いつもはリラックス、クールダウンを兼ねてダラダラともいえる歩きで帰る人たちが今は凍える寒さのなか、裸で走っています。考えてみます。感じてみます。 この環境で裸でいることが、目の前の現実なら 懸命の掛け声を出して、懸命に走ることが 自分を生かす方法なのです。 これが最善の策なのです。 きびしい刺激で、 生命の生きる力(眠れるもの)に スイッチオン!ヨガ道場では、早朝ランニングをし帰ってから真冬でも風呂場で水を浴びる、またランニングで行って滝を浴びて帰ってくると、いったようなことを経験してきました。優しい刺激の生き方、厳しい刺激の生き方のどちらでも片一方の生き方だけでは偏ります。本当に中庸な生き方をして行くためには、”スローなヨガ的習慣術”で提唱するものに、加えそういうものも段々紹介していくのがバランスのよい生活ヨガになるかなあ、そう思いました。
2006/01/22

春を待つ種のつぶやき☆ヨガ・イメージ瞑想寒い寒い冬。雪が積もった地面の下、春を待つ一粒の種(タネ)がありました。・・・今回は種のつぶやきの瞑想を紹介します。目をつぶり土の中の一粒の種を思います。種はつぶやいています。「・・・・」 「・・・・・」種に自分を重ねてみましょうか?種の声が聞こえます。私をつつんでいるものは、土 「私は包まれている。」 「包まれている。」・・・寒さから守ってくれているのは土。 「私は守られている。」 「守られている。」・・・あたたかい土は自分に栄養をくれるものきたないものも、いやなものも分解しわが身と化して、種を成長させます。 「私は成長する」 「成長する。」・・・ 「すべてを受け入れ包む土のあたたかさで・・・」 「私の能力は成長する。」 「生きる力・・・活動する力・・・」 「成長する、成長する」 「明るい地面の上に顔を出す用意をしています。」 「用意をしています。用意をしています。・・・」 雪が解けてぽかぽかの陽がさして、芽を出すのが楽しみです。 「楽しみです。楽しみです。・・・」芽を出したら新しい出会いがあります。いろいろなものを見、聞き、感じることが出来ます。私は、新しい世界に解けこむことが、 「出来ます。出来ます。・・・」芽を出します、明るい地上へ・・・葉を茂らせます、能力の葉っぱを・・・ 「受け入れられます。」爽やかな春風♪に・・・ 「認められます。」さまざまなものたちに・・・野に立つお地蔵さんが、菜の花の中で笑いました☆ 「すばらしい地上に出てよかった!」 「よかった!よかった!」・・・・・・ 私たちは種、生きる力、活動する力、適応する力を秘めた種。 いろんな色の光りを出せる種。・・・ 生きている種。 いろんな実を実らせられる種。・・・・ 花を咲かせる種・・・・・
2006/01/21

ヨガの立ち木のポーズ(片足立ち)のポーズや武道の稽古で発見(体感)した、軸をつくる練習を立っているとき、歩く時ゆっくりと癖(無意識で)で出るぐらいやってると、たとえば30分の立ったままの待ち時間でも、何時間の立ち仕事でも飽きることなく続けられるんですね。体の内との対話なんです。おもしろい、おもちゃ、道具を与えられているようなものですから・・・動きや感覚を分解し再構成して遊んでいるのです。赤ちゃんのように・・・体の質が向上している感があります。(ちなみに今年はハラ・丹田感覚がテーマです♪)そういうことが昨晩、いっきに読んでしまった本に出ていました。↓ 「希望のしくみ」 スリランカ初期仏教界長老 アルボムッレ・スマナサーラ 養老猛司 宝島社刊です。テラワーダ仏教(初期仏教)は釈迦の教えを神話化せずに、そのまんまズバリ大事にし、実践している原点の仏教です。伸び伸びした寛容な教えです。そのテラワーダ仏教の瞑想法”ヴィパサナー瞑想”が私の言っている”ヨガ的ゆっくり習慣術”(あまりうまく言えてないのでm(__)m)の言いたいことなんです!!智恵を瞬間瞬間に最大限に発揮☆する、思考の分解、再構成法今この瞬間・瞬間に体を生き生き`☆´させる、動きの分解、最構成法。その教えが伝えられていました。内容はゆっくりゆっくり動き、その動きを言葉で表わし、心身の回路を、作っていくというもので、瞑想というより身体メソッドのようです。感覚に対しても、思考に対してもそれを行なっていくようです。そのヴィパサナーバワナーの意味は 「細やかに明確に区別して見る実践」というのだそうです。なんと明確な名前なんでしょう!!心身知の発現のメソッド、ヨガにつながるもの教えていただきました。ありがとうございました。 アルボムッレ・スマナサーラ老師に 養老猛司先生に合掌 なんにもすることが無い時 ろくな考えが浮かんでこない時 体との対話をしましょう。立っている自分・・・ 歩いている自分と・・・”結び=ヨガ”の時間です。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/20

質問です! 心を大事に思っている方に、3つうかがいます。Q1・身の回りに心の成長の刺激を与えてくれる環境はありますか?Q2・会話していて感動を与えてくれる方はいらっしゃいますか?Q3・心のための読書をしてますか?3つとも Noの方は考えて見て下さい。どれが実行しやすいですか。僕は3の「心のための読書」だと思います。1も2も外部の条件ですから、なかなかそう思い通りにはいきませんね。その点、本を読むことは自分でそろえられるものです。落ち着ける環境、場所・時間を決めて・・お子さんをお持ちのお母さんだったら子供を寝かしつけてから少しの時間を心の読書に当ててみたらどうでしょう。本も近くの図書館で借りてきてみて下さい。心の栄養になりそうな本を・・インスピレーションで探し当てる楽しみがありますね♪時間、場所、読む本がそろったら「さっそく心のための本を読みましょう。」 芸術美術書をながめるだけでも良し! 詩や俳句を味わうのも良し! 創造意欲が湧いてくる本! やさしい気持になれる本 (-_-) やる気がいっぱい湧いてくる本 \(^o^)/ いい生き方を示してくれる書物 )^o^(時代も国も、言語の壁をも超えてあなたの心に響くメッセージ、心から心へ受け継がれてくるすばらしいものに出会えます。そこらの大学教授よりすごい先生が本の向こうにいます。キリストにだって、釈迦にだってアインシュタインやエジソンにそして知らなかった素敵な人達にも読書を通じて、波長を合わせられるのです。学べるのです。すごい事です。 「ゆっくりゆっくりとページをめくれば誰に会えますか?」 心の先生、心の友人 人の作り出した素晴らしい作品たち・・・ 素敵な考え方・・・ きっと出会えます!! 「さっそく心の読書を始めましょう♪」 「心のレベルアップの養分をINPUT!」 本の中の良いものとの”結び=ヨガ”の時間です。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 *追記*僕は今からこの本を読みます。いいもの、いい考えに出会えそうです(わくわく_(._.)_) ↓ 「希望のしくみ」 スリランカ初期仏教界長老 アルボムッレ・スマナサーラ 養老猛司 宝島社今日のイラストは、「やじろべえ☆バランスの天使」と名をつけました。どうぞよろしく! スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/19
小象の行進から、背景を変えてみました。ブルーの背景に燃える火炎の玉 インパクトある背景だと思います。宝珠から左右と真中の3本の火が燃え上がっている様を図にした紋様(シンボルマーク)です。宝珠のエネルギーを、火の形に表わしたものと思われます。火と言うよりエネルギーオーラですね。この玉は願いをかなえる不思議の玉です。望むものが、出てくるミラクルファイヤーボールなんです。神社(神道)で、使われるシンボルと資料 (*1)にありますが、如意宝珠という別名から推察すると仏教の影響があるのでしょう。お地蔵さんの持っている玉がそういう名ですから・・・曼荼羅(密教の宇宙図)の一種で、神仏を象徴する器物だけをもって構成される三昧耶曼荼羅(さんまやまんだら)において、火炎の宝珠は胎蔵界・地蔵院(お地蔵さんグループ)の諸仏の象徴として表されています。(資料 *2)このブログサイトを訪問していただいた方の願いがかなうことを祈りまして開運のミラクルファイヤーボールのお披露目です。 参考資料*1 「紋様の事典」 岡 貞治編 東京堂出版*2 「密教の象徴世界」 八田幸雄著 平河出版社
2006/01/18
気にしないようにしても気になりますね。アクセス数・コメント数・・数字で優劣つけられているような感じになります。でもアクセス数の少ないブログ(サイト)さんでもちゃんと記事を読んでもらい、的を得た暖かいコメントをもらっているところがいっぱいあります。 「良いですね♪」コメント数の多いところでも軽い、形だけの挨拶コメントが多いところがありますね。 「見ていて、ちょっとさびしい。」コメント数が多く、それも的を得たコメントを頂ければ一番うれしい事ですね。 「ブログ冥利につきますね。みなさん♪♪」自分も的外れな、コメントにならないように要点、言わんとしていることは何か。この人の大事にしているコト・モノは何か読み取ろうと思っています。 「理解力がもっとほしい!」アクセス数を稼ごうとして、毎日既定数(楽天では3件)の日記を無理してUPしてしていませんか?私は乗り気でないときは1ヶ月でも2カ月でも休んでいます。そのくせ、一日3件では足りないと思うときもあります。 「すいません」アクセス数の抜いたり、抜かれたりというのは、一面の価値でしかありません。私と同じぐらいにブログを始めてもアクセス数が私のところにくらべて少ない方もいらっしゃいます。 「でも上に書いたように、良いコメントをいっぱい もらっていて、うらやましいブログさんがありまーす。」私の後から始めて、私のところのアクセス数を遥かに抜いていらっしゃった方もおられます。 「おーい。遠くに行っちゃったのかよー、ー、ー」気にしないで下さい。勝ち負けではありません。 (自分も反省。)内容と構成が大事だと私は考えています。その方の、独特な経験や個性をいかしたもの、良いです♪ (私はヨガとイラストで自己表現)日常的なありがちなことでも、共感を得られる記事。GOOD!問題提起をする記事。これも良し!コミュニケーションツールとしてのブログの成功もあります。アフィリエイトとしての成功もあります。いろんな形のブログ。いろんな色をもったブログ・・・コツコツと自己発表する場が、ある!これだけで素晴らしい!(楽天さんありがとう)皆様の自己発表が爽快でありますようにブログばんざい\(~o~)/(合掌)
2006/01/18

じっくりと鏡を見て思う。鏡とヨガ(結び)・・・人の顔は、真中から右と左に分けると右と左ではちょっと形、表情が違うんですね!たとえば右は、良く感情が反映して生き生きしてる。)^o^(でも左は、固く感情を押し殺しているようだ。 (-_-)とか。いろんなパターンの顔の差があると思います。あなたはどっちの顔が好きですか?右?左?でも左右差も良く感じれば感情のいろんな表現、行動のいろんな表現、それを象徴しているようです。「冷たい、冗談も通じないような感じ。」の人が「冷静に物事を処理できる。任せられる人」だったり、「明るい、元気な人」が「落ち着きのない、思慮深くない人」だったりとか、文字通りいろんな面(顔)なんです。それをどっち側から見てるかです。自分の好きな面、嫌いな面どっちも自分なんです。いろんな面があって、人間の特徴=魅力を形成しているのだと実感します。顔の魅力=個性もそうですね。片一方の面だけだと人工的なサイボーグのような感じです。整いすぎているがゆえに、表情、表現のベクトルが偏ります。自分のいろんな面、右の顔,左の顔の左右差、性格の状況による偏りの差。などなど全部ひっくるめて自分なんです。それを認めてみます。生きていく自分を”生かす”術が見えてきます。自分のいろんな角度の表情をじっくりと眺めながら、認めてみます。受け入れます。(-_-) )^o^( (*_*) (^○^) みんな大事な自分です。 鏡の中の自分と”結び=ヨガ”の時間です。 ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/18

笑顔のランクアップヨガ)^o^(嬉しくてしょうがないとき、自分の喜びが込み上げてきて笑顔が出る時、顔はどうなっていますか。顔のヨガレッスンを始めましょう。目が笑いの表現でにこにこ、にこにこ目尻が下がります。眉の端も下がります。瞳が嬉しさに光ります。口の端が上がります。笑顔で前歯がキラッ`☆´と光ります。そしてその中心は?・・・・めだっている 目?、眉?、口?でしょうかいやここでしょう。わたくしnobonabeは見つけました!!ほっぺですほっぺに嬉しさが集まります。集まって嬉しさの盛り上り )^o^( を作ります。やめたくても止められない、笑顔のほっぺの”てんこ盛り”そんな経験はないですか?(笑いがツボに入って止まらない時にもできますね。)嬉しい嬉しい笑顔の中心点です。憶えておいて損はなし!赤ちゃん笑顔のほっぺです。やわらかな、ほっぺの”おまんじゅう”ふたつ可愛いですね♪可愛くて食べちゃいたいのはここ(笑)これを思い出して笑顔を作ってみて下さい。さあ!笑顔のヨガレッスン♪赤ちゃんほっぺの”すべすべ・もちもち肌”をイメージして・・・・・マッサージより美顔に効果がありです。笑顔のホルモン効果です。しかも使うのは、あなたの顔と心だけ。私はレッスン料はいただきません。(笑顔で合掌) ゆったりとスローに体と心を味わえば、・・・ 生活の中のヨガが生まれます。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/17

普段意識しないと思いますが、だれだって人が近づいてくれば緊張しているのです。その程度の度合いによって、意識に上るかどうかです。たとえば、あなたが喫茶店のベンチシート(長いソファー)側に座っています。左右のテーブルは空いています。空いた右隣に、人が腰掛けました。ちょっと苦手な感じの人が・・そのとき右の体の感じと左の体の感じを比べればちょっと右が緊張してかたくなっているのがわかります。(本当に微妙な差かもしれません。)動物のなわばり、生体距離の法則危険に対する備えですから、自然と言えば自然ですが。小さなストレスも積み重なれば、心身の調子を狂わします。そこで☆ヨガ的スローな習慣術体の中のリラックスした部分に緊張している部分を合わせリラックスしましょう。右の緊張に左を合わすのではなく、左の固くなっていないほうに、右の体を合わせます。左の感覚をトレース(複写)し右に移すフィードバックです。肩の固さ、顔のちょっとしたこわばりなどを左の面の体に合わせていきましょう。心身の感覚で調子良い部分を使って調子良いところを、そうでない所に広げましょう♪ヨガの制感・プラティヤハラの応用です。別のシチュエーションでも使えます。♪どんどん活用しましょう!\(~o~)/ スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/16

きらきら光る笑顔☆ヨガ・イメージ瞑想 暖かさを、光`☆´に変えよう!前回まであったか瞑想をいくつか紹介しました。こんどは、その暖かいエネルギーを光としてとらえます。 まずは、あったか瞑想で、心身に暖かいものを発生させてください。あったかい癒しのエネルギーです。あなたを包み、暖めてくれている力。それを全身で感じます。あたたかいものは体の生きるエネルギーです。それは、大昔の単細胞時代から受け継がれる生命の営みの記憶・遺伝の発現・・光合成する生き物たちが太陽の光からつくった物質エネルギーのたべものとしての巡り。・・・いろんな生きる機能のあたたかさであり生きる光の姿が”あなた”なのです。いろいろな宗教で光の存在を説いています。たとえばチベット仏教ではこう教えられています。 この原初の境地には、光としてあらわれるという性質がもともとそなわっていて、この光はさらに諸元素のエッセンスである五つの色としてあらわれてくる。「虹と水晶 チベット密教の瞑想修行」 ナムカイ・ノルブ著 永沢哲訳宝蔵館 刊より引用自分の感性を、人体の特殊な光をとらえるカメラであるように思い、自分の体の中の光を感じてみましょう。手、足の暖かさが光を放っています。お腹、胴体、背中、あたたかいエネルギーが光の粒となってきらめいています。あなたはそれを見ています。自分がきらきらしている様子を・・・楽しんでください。あなたは光れる存在です。だれだって光っているのです。見える体、見えないからだ(微細身)の中、光りの粒子が流動、循環しています。それを上昇させ、顔に持っていきましょう。眉と眉の真中から光りの中でも特に強い光りが出て、あなたの顔を照らしている様をイメージします。あなたの素敵な微笑みが、光と溶け合って`☆´きらきら`☆´きらきら`☆´しています・・・
2006/01/16

手のひらのあたたかさヨガ・イメージ瞑想あったか瞑想のシリーズ、今回は手のひらのあたたかさ♪です。 暖かさのイメージを生かした瞑想をいくつか、ご紹介してきました。暖かさが、心と体の癒しにつながるイメージエネルギーだと感じて頂けたでしょうか?今回は手のひらの温かさを感じてみます。両方の手のひらを合わせます。合掌です。肩の力を抜いてリラックス・・・軽く目を閉じて、呼吸をゆっくりしましょう。右の手のひらに伝わるものは?左の手のひらに伝わるものは?何でしょう?禅問答みたいですね。右手には左手のあたたかさが左手には右手のあたたかさが、伝わります。伝え合っています♪手のひらのヨガです。手のひらどうしが暖め合っています。あたたかさは、どこから来ているのでしょう?生きている体の仕組みからです。食べ物や、その食べ物の元になった太陽エネルギーから来ているとも言えます。体の生体反応のエネルギーです。生きている心身あっての暖かさですね♪暖かさを、出しているのも”生きている自分”。暖かさを、感じているのも”生きている自分”。両手の関係といっしょ・・・・その感じた暖かいエネルギーを手から腕、腕から体へ広げていきましょう。気持良い、あたたかさをハートに伝えてください。私たちは今、手を合わせています。 「何にでしょう?」 暖かさに、つまり” 生きている自分の中の力に”です。・・・ 私が習った沖ヨガでは 「生 命 即 神」ということばで 表現されています。
2006/01/15

あったかいコーヒーで味わえるもの?前にも紹介したコーヒーを飲む時のゆったり動作を具体的にご紹介。ゆっくり、テーブルに置かれたカップに手を伸ばす取っ手をもつ。・・・・ 指先に暖かさが伝わってくる。手のひらで包んでみる。・・・ もっと暖かさが体に入ってくる。ゆっくりカップを口元に近づける。・・・・ カップの重さが感じられます。 そして、近づいてくるコーヒーの香り。飲む前に一息、コーヒーの香りを楽しんでみよう。 いつもは感じない、深い香りに気づくはず・・(以下お好みで(^○^))まずはブラックで口に含んでみる。・・・ミルクを入れ口に含んでみる。・・・・・・砂糖を入れ味わってみる。・・・・・・・・・ 口に広がる、コーヒーの温度、苦味、 加えるミルク・砂糖で変わる味わい まろやかさ、甘味・・・段々カップが軽くなっていきますが、その分、自分の中に満たされていくものを感じてみる。 ゆっくり動いて味わえば 豊かな感性が動き出します。ヨガポーズをゆっくり行なうのと、いっしょです♪ スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/14

早口に、言おうとしてセリフがつかえてしまう。そんな人、僕もそうだ。(~_~)一息に言わなくても良い。呼吸に合わせ話してみよう。人に礼を言う、「ありがとうございました」この最初のあ・り・が ぐらいまでをゆっくり声に出してみよう。言葉に気持を乗せるように。ありがとう・ございました気持の乗ったことばが伝わるはずだ。気持と呼吸が結びつき=ヨガするのです。いろいろなものとの結びをYOGAといいます。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/13

なげやりに「どうでも良いや]というセリフが口癖になっていませんか?似たような言葉に「もういいや・・・」あきらめの言葉です。疲れたときに出がちです。 反省(+_+);これを口にするときは、そこで止めたりあきらめたりする物事にちょっと”未練”があるのではないでしょうか?ですから自分の未練を言葉で慰めてる・・・本心をごまかして口から出る・・ような気がします。また何かに反抗する姿勢から「こんなの、やってられるかよー」という意味で投げ出す言葉として出る場合もあるでしょう。そこで当☆ことだまヨガ教室ではこう言い換えてみました。 「どうでも良いや」⇒「良くなる方を選ぼう。」 「今日はこんな調子だけど、 明日は、もうちょっと良くなるさ。」 「もういいや・・」⇒「今日はこれだけ得るものがあった。」 「良く働いたなあ」「自分を誉めてあげよ♪」 「自分なりによくやったなあ・・ いやもうちょっと試してみよー」 諦めるものより得たものに焦点を当てる。やった事を自分で誉める。そして良くなる方をセレクトしていく。もうちょっと出来そうならもう一踏ん張りしてみる。こんな言葉の言い換えで、次の行動が開けていき、やったことに意義を見出せるのです。
2006/01/13
【1 娘】去年夏休みに、娘はTBSの朝番組で手作りおもちゃの話題コーナーにちょっとだけインタビューを受けている所が放送されました。【2 私】実はnobonabeもTVにちょっと映ったんです。去年12月19日、午後3時半からフジテレビで放送の番組、”がちゃがちゃぽん”の中の”和ことば”コーナーで柔術語源のことば「手ほどき、出鼻をくじく、捨て身」について私の稽古しているところに取材撮影が゙来ました。当日放送は見てなかったので、先日録画をあらためて見たところです。私が捨て身技をかけているところが何本か、放送されたようです。ご覧になった方はいらっしゃいますか?(汗)以上 国際武道正風会 助教 nobonabe・・・ご報告までm(__)m追記 イラストは娘が描いた”滝に打たれる”図です。
2006/01/12

【ヨガのことだま使い1】言葉の力を使いこなしましょう。ことば(思考のパターン)が行動に反映します。やる気のないような言葉はやる気の無い行動に・・・楽しむ姿勢の言葉はもっと楽しめる行動に結びついているのです。口癖のような形で、いつも言ってしまう言葉。なにげないその一言の積み重ねが、あなたの人格まで形成してしまうのです。大げさに表現するなら、ことばは、私たちの人生を形作る大事な要素なのです。口に出して心が広がるような言葉。暖かくなる言葉。聞いてて心地良い言葉。力が湧いてくるような言葉。かといってリキんでないさらっと自然なパワーの流れの言葉自分を励まし、人をフォローしてお互いの力を引き出すそんな現代のマントラ(真言)!私といっしょに探してみましょう。私たちの周りにいっぱい転がって?いるはずです。
2006/01/12

私たちは、速く動くことの訓練?は、学校や家庭でしてきましたね。「早くしなさい!」「早く決めなさい」「グズグズするんじゃありません!」「仲間と合わせたスピードで」「競争では1等になれ!」と”早く早く”と言うことばが耳についているような気がします。もちろんハイスピードで移ろい行く現代社会の中、こうした事の大事さは認めます。しかしそれと反対の価値観をもつヨガなどが、注目されているのはなぜでしょう?”早く早く文化”と反対の文化価値を取り入れて、人々がバランスを取ろうとしている。そう私は考えます。”ゆっくりと動く訓練”これが、ヨガや太極拳や様々な心身メソッドの重視される要素であり、効果、恩恵も、ゆっくり・ゆったりから生まれてくることに私たちは無意識で知っているかのようです。”ゆっくり”は、ゆったりした余裕ある気分豊かな気持のバックグラウンドです。”ゆっくり動く”は豊かな体の感覚に気づかせてくれます。☆レッスン1 家から仕事に向かう最初の、1~2分だけ ゆっくりと手足を動かして歩いてみましょう。 目覚めていく体の感覚や 季節の動きを感じましょう。歩くヨガです。☆レッスン2 呼吸です。ゆっくり呼吸を 決めた場面で一日3回はおこなってください。 買い物のレジ待ちの時・・ お昼ご飯の前1分間だけ・・ 帰りの公園のベンチで・・・ お腹のへそ下に意識をもっていき ゆっくりゆったりと腹式呼吸です。 楽に楽に、気持良くなるために ヨガ呼吸をゆっくりしてみましょう。☆レッスン3 ゆったりとストレッチや簡単ヨガポーズを してみましょう。 仕事の合間、ゆったりと背伸びをする・・・ 電車待ちのとき、アキレス腱を伸ばす・・ お風呂につかりながらゆったり体を捻る・・等 こうした”ゆっくり・ゆったり”の習慣をいくつか楽しみながら決めてご自分の生活パターンのなかに組み入れてみてはいかがでしょう?ヨガ的スロー習慣術です。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/12

急ぐこと、速く動くことがあたりまえ、良いことだと決めつけていませんか?その普段意識しない日常動作を、わざとゆっくりしてみませんか。という、提案です。興奮することで速く動く、アドレナリン(興奮、緊急回避のホルモン)過剰放出の人、身近にいませんか?そういう、せっかちな人、動きが荒っぽい人雑になってしまう人に勧めます。・・自分も反省(-_-)☆レッスン1 ・朝のコーヒー一杯を飲むのに 動きを味わうようにカップをゆーっくり取り ゆーっくり口元に持っていく。 そしてゆーっくり一口を味わってみる。 自分が”ゆっくり”と思う倍です ”ゆーっくり”ですよ。(笑) 動きの感触、コーヒーの香りが近づいてくる様子と 体の反応、どうでした? 口の中で広がる、味、(コーヒー、ミルク、砂糖)の 感触は普通のスピードで飲む場合と違いましたか?☆レッスン2 ・ヨガの前屈のポーズをしてみましょう。 足を伸ばして座り、吐く息で上体を 前に倒していきます。 それをいつものスピードで行なうのと、 いつもの倍、ゆっくり行なうのでは、 味わえるものの情報量(心身の感覚)が違っているはずです。 ヨガのポーズは、こういうふうにゆっくり 自分の体・心と対話しながら行なうといいんです。ゆっくり動くことが気持良さと、つながっている感覚をあじわっていただけたでしょうか?”スローな快感”これを日常動作で、どんどん試し味わってみて下さい。スロームーブメントの1回目でした。 スローなヨガ的習慣術・INDEXへ
2006/01/11
娘(小学二年)が、変だ。おとなしくしている。いつもはうるさいばかりに、はしゃいでいるのに。昨日は一日、ばあちゃんに買ってもらった本をコタツの中で読んでいた.熱中しているように見えたので「すごくおもしろいかい、その本?」と聞いても返事もない。かといって具合が悪そうでもない。あたりを見ると、・・・娘が可愛がっていたハムスターのカゴが無くなっている。・・・空っぽになった、カゴがベランダに置いてある。なくなった悲しみを、噛み締めていたんだ。報告もしないので、こちらも聞かないことにする。何かの娘の手落ちで、死なせてしまったんだとしたら、責めるような事になるから。 すべての”もの”は、 移り行き、 消えていく。 姿を変えるだけだなのだが・・・ 生きるものも、土や石、この大地さえ 空にきらめく星々さえも・・・ 自分の可愛がっていたものも・・ 自分を可愛がってくれたものも・・・ すべての”もの”は、 移り行き、 消えていく。そんなことを、娘は知り始めたのだ。☆今日は始業式、お菓子をいっぱい買って”お菓子パーティ”の用意をしたのだった
2006/01/10

心身爽快と言うことばの分析言葉のもつ、エネルギー・パワー人間や物質に対する効果・呪(じゅ)を昔の人は”言霊(ことだま”といいました。ヨガでは”マントラ”といいます。狭い言葉の効果に限って考えても、言葉を口に出したとき、また聞いた時に感じるイメージがあります。それをまず、実験してみましょう。 実験1 「しんしんそうかい(心身爽快)」 と 目をつぶりリラックスして 何回か、つぶやいて見ましょう。 どういう感じがしたでしょうか? エネルギーの状態、レベルはどう心身に影響していますか? 実験2 「からだも、こころもぜっこうちょう(体も心も絶好調)」と おなじように唱えて見て下さい。心身に感じるものが 1と2と違ったと思います。 この、あることばを発声したとき感ずるイメージ感性を”ことばのクオリア”と言うのだそうです。この”クオリア”は先日読んだ「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」黒川伊保子著 新潮新書にありました。では、この本の黒川伊保子さんの論に基づき”心身爽快”のことばを見てみることにします。Si n Si n So u Ka iし ん し ん そ う か いこの中で、Sの子音が3回出てきます。S音です。以下、黒川さんのS音の説明を見てみましょう。 「S音は舌の上を滑らせた息を、歯茎と歯に当てて乱気流を 起こすことによって出している。 いわば口腔内で起こす「風の音」だ。 ・・略・・・光や水蒸気の拡散のイメージだ。ちょうどレモンを しぼった時シュワッと弾ける果汁に似ている。」 空気感 ソヨソヨ・・ 爽快感 サラサラ・・ 健やか スクスク・・ 静けさ シンシン・・ 光拡散 サンサン・・ 「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」 黒川伊保子著 新潮新書刊 のP46とP114~115より引用 (私は、ヨガ道場で”ことば”の体に与える影響を 安定実験(重心の変化)やOリングテストで経験してきましたので それに照らし合わせて、共感する部分が多く 大変、興味深く読ませていただきました。)文頭の実験のレポート、私の心身感覚変化です。1の「しんしんそうかい」と唱えた時の感覚は流れる爽やかさです。この言葉からくるイメージは、滞ったものや、蓄積したエネルギーではありません。燃え出したり、爆発するエネルギーのポテンシャルは無いですが、物事や体の機能が順調に流れて発散していく、そんな力があります。2(体も心も絶好調)は意味は同じようですが、声に出せば、躍動感や爆発力があることばに感じます。似たようなことばにCMの「ファイト一発!!」がありますね(笑) 「心身爽快」は風の”ことだま”をもっているタイトルなんです。光と風が気ままに遊んでいる、そんな言葉です。根性主義じゃないんです。おまけに、私のメッセージ・祈りが入っているんです。「心身爽快」ということばには・・・ (ご笑納下さい。)
2006/01/05

これをご覧になれば、今年の開運間違いなし!!(笑)昨年は、「心身爽快ヨガノート」沢山の方々にご覧頂きまして、ありがとうございました。とくにコメントいただいた皆様、ブログのお付き合いいただいた皆様、応援いただいた皆様に感謝感激でございます。皆様にとって今年は良い年でありますように祈りをこめて”開運宝船”の年賀イラストを御贈り致します。ごぶさたしていましたメルマガ等の活動も、再開予定です。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。(合掌) 平成十八年 元旦 nobonabe ★キャラクター紹介 (可愛がって下さいね♪) 左より 大空で遊ぶ小象 「チャンドラ」 雲に乗る 「春風童子」(春をもたらす風の精) 神秘の音をあやつり、自然、動物と対話できる「ナーダ」 「nobonabe」 「ヨガ爺」 ヨガ爺の弟子 「ピンドゥ」(点、滴と言う意味) 「☆ひかり」(光から生まれた) 「じぞー」(手から願いのかなう玉、如意宝珠を出しています。) 右上 不老長寿の霊鳥 「スピリチュー」
2006/01/02
全34件 (34件中 1-34件目)
1