全9件 (9件中 1-9件目)
1

この人の、まっすぐな日本語の歌い方が好きです。調べると山本潤子さんは、スピリチュアルの聖地、奈良の天河村の出身なんですね。弁才天で有名な天河です。音楽の女神の力を感じます。日本のフォークソングの歴史に残る名曲「翼をください」空にすーっと伸びるような歌声です。彼女の歌を聴いている、芸能人たちの眼がうるんでいるように見えるのは気のせいでしょうか。ちなみに「翼を下さい」と”ください”を漢字で書くのは英語バージョンらしいです。それも聞いてみたいなあ。
2013/10/13

はい 簡単なポーズです。 安楽坐で手を上げる。これをしてみましょう。安楽坐(スカーアーサナ)は足を交差しない。重ねない坐り方です。足の前後は適宜入れ替えてください。1 イラスト右をご覧下さい。片手を肩の垂直線上にあげてみましょう。 そのとき、肩(肩甲骨)を後回しにおろす動きと同時に腕を上げてください。 そうすることで、首と肩の間を広く保ちます。 腕は上げますが、肩は上げないようにしましょう。 手先を上に上~に伸ばし、肩甲骨と手先で引っ張り合うように そして、手先から~肩~真下の股関節(大転子)を結ぶ線をイメージし 股関節でしっかり床を押さえてください。(こうした軸線は他のヨガポーズでも活用できます。) 股関節と手先でまた引っ張り合い脇腹を気持ちよくストレッチします。 そのまま5~10呼吸姿勢を維持。 ゆっくり手をおろし休憩。・・・手の血流が流れるのを感じてください。 もう一方の手でも行なってくださいね。2 イラスト左の説明です。1の要領ですが両手を同時に上にあげます。 そのとき左右2本の手先~股関節のラインをイメージし背伸びします。 ゆっくり両手を頭上中心に寄せ、合掌。 合掌といっしょに左右2本の軸を、真ん中で1本に合わせます。 合掌した手先・・頭頂(百会)から脊椎下部の仙骨を結んだ中心軸をつくります。 その軸に沿った伸びをし5~10呼吸。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/10/06

4 バガバッドギーター4-1 バガバッドギーター バガバッドギーターは2世紀ごろ成立したといわれている700ほどの詩句からなるヨガ思想(インド思想)を良く表わした書で、ヨガやインド思想を学ぶのに、勧められる文献です。作者は不詳です。 叙事詩「マハーバーラタ」の一部分であるが、独立したものとして扱われギーターと略して呼ばれることもあります。 インドの神クリシュナ(ビシュヌ神の化身)とインドの王子アルジュナの会話という形をとって、ヨガ的思想が展開されます。 この書では、哲学瞑想的な古典ヨガ(ヨーガスートラ)を踏まえた上、生活の中での宗教的ヨガ、業を修めるヨガ(叡智からでた行為でカルマを浄化するヨガ)への大きな展開が見られます。『バガヴァッド・ギーター』 (梵: भगवद्गीता, Bhagavad Gītā, バガヴァド・ギーター、神の詩) はインドの宗教書の一つで、ヒンドゥー教の重要な聖典の一つである。叙事詩『マハーバーラタ』の一部であり、サンスクリットで書かれた詩編である。クリシュナと主人公のアルジュナ王子の対話の形を取る。クリシュナ(=ヴィシュヌ)と一体化し、我を捨て持って生まれた義務(ダルマ)を遂行することを説いた。インドにおいては『バガヴァッド・ギーター』の占める地位は大きく、時にヴェーダより重要とされることもある。バガヴァッド・ギーターの成立年代は定かではないが、世紀後一世紀頃として大過はないといわれる 「ウィキペディア」4-2 ギーターのなかで説かれるヨガとその詩句を紹介します。 1)ジュニヤーナヨガ 知のヨガ サーンキャ哲学の理論を、瞑想思索して明晰なる知をもって 真我の境地に到ろうとするヨガ。 哲学好きな人向きでしょうか。 「この世界で知識(ジュニヤーナ)ほど神聖なものは他にない。 ヨーガを完成した人は、時到れば、 その知識を自ずと自分自身のうちに獲得する。」 ギーター 4・38 2)カルマヨガ 行為のヨガ、奉仕のヨガ カルマとは”業(ごう)”という意味で、 たとえば悪いことをすれば、悪いことが起きる悪業悪果(あくごうあっか)という 因果応報の思想で、その行為であるカルマを浄化し、善のカルマを積み輪廻から 解脱しようというヨガ。 特にインドにおいては世襲性の仕事(カースト)を遵守遂行していくことに 結びつき考えられました。 仕事を通じてするヨガと言う意味でとらえてもよいです。 「行為において無為を、そして、無為において行為を見ている者は、人々の中の賢者であり、 あらゆる仕事をしつつヨーガに安住している。」 ギーター 4・18 3)バクティヨガ 信仰的献身のヨガ 神への敬愛をもって、心身を神に集中し神と合一するヨガを説きます。 「ただただ、私(神)のことを思念しつづけ、私を信愛する人は、 常にヨーガに合一している。それらの人々に、 私はすべての世俗的に必要なものを満たしている。」 ギーター 9・22* ハタヨガはおもに、シヴァ神信仰、このギーター寄りのヨガでは、ビシュヌ神(クリシュナ神)信仰です。4-3 まとめ 社会のなかで生きつつ生活を通し、宇宙存在との合一するヨガを目指すのがバガバッドギーターで説かれるヨガです。それはこの3つのヨガで分類されます。 ・知識のヨガ(ジュニヤーナヨガ) ・行為のヨガ(カルマヨガ) ・信仰のヨガ(バクティヨガ) ここには山の中に篭もって瞑想するタイプのヨガから、社会的なヨガへの展開があります。 下の引用文では「平等心をもって働け」(生活しろ)と言っています。このように、ギーターではヨガは、よりよく人生を生きるためのものと規定しているのです。 「アルジュナよ、汝がヨーガの境地に達しても、成功にも 不成功においても、平等な態度を保ちつつ、執着なく働け。 平等心こそヨーガと呼ばれる。」ギーター 2・48 ヨーガの実践は世間から逃避してはできない。我々のヨーガの修練は、 世間から解放されるためではない。人生をより完全に生きるために行うものである。 以上”ギーター”の引用は 「ギーター・サール インド思想入門」 Aヴィディヤーランカール著 長谷川澄夫訳 東方出版より インド独立の父と呼ばれる、非暴力主義の政治家”マハトマ・ガンジー”もこの”ギーター”を愛読して精神的支えとしたそうです。 「マハトマ・ガンジー (1869-1948) インドの政治家・民族運動指導者。 ロンドンに留学して弁護士となり, 帰国後国民会議派に参加,これを指導して非暴力主義の立場から 無抵抗・非協力・不服従の全国的な反イギリス独立運動を展開, マハトマと称せられた。 1947年インド独立後はヒンズー・イスラム両教徒の融和に努力したが, 狂信的ヒンズー教徒により暗殺。インド独立の父。ガンディー。」 三省堂 「大辞林」よりMind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/10/04

これが気持ちいいをご紹介。今回はひれをモミモミ。 これをすると知らずに”経絡のツボ”を指圧していることにもなります。 またリンパマッサージの効果もあります。人間にひれは無いですが、関節と関節の間などの柔らかい部分をひれに見立てます。ここを手ので挟むようにつまんで揉み解(ほぐ)してみましょう。コツは、体全身をリラックスし~。ゆったり呼吸で、モミモミ~。【手】1 まずは、親指と人差し指の間の柔らかい部分、モミモミ~。 お腹ぐるぐる動きだす方もいるかも。その要領で、 人差し指と中指の間、 中指と薬指の間、 薬指と小指の間をマッサージしてください。【肘】2 手が終わったら、次は肘(ひじ)の内側に移動~。肘を曲げると突き出てくる筋を包むようにモミモミ~。【腋】 3 そして腋の下、体の前に”ひれ”があります。大胸筋の肩へつながる部分です。ここをつかんでモミモミ~。 4 腋の後ろ側のひれ、広背筋の出っ張ったところも揉みほぐしてください。【首】 5 首を横にかしげて後ろにある”ひれ”僧帽筋の上部をつかんでマッサージ。 6 同じ姿勢で耳の後ろから鎖骨の真ん中につながる筋、胸鎖乳突筋をつまんでモミモミ~。【鎖骨】 7 仕上げに少し肩をあげ、鎖骨の下にできるひれを包みモミモミ~。どうです、体がホカホカしてきませんか。血行がよくなります。気が流れます。読むだけでなく実際に試した方だけ効果がわかりますよ~。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/10/03

3 ハタヨーガプラディーピカーの続き3-3 浄化法 ハタヨーガプラディーピカーでは体の浄化法として6つのことを書いています。これはインド医学のアーユルヴェーダと関係があるようですので詳しくはそちらを学ぶと良いと思います。 1)ダーウティ:細い布を飲みこみ、胃を洗浄 2)ヴァスティ:水の中で肛門から水を吸い上げ腸を洗浄 3)ネーティ:鼻から入れた紐を口から出し鼻腔を洗浄 4)トラータカ:まばたきしないで一点を凝視、涙で目を浄化 5)ナーウリ:腹直筋のコントロール体操、お腹の神経叢の浄化 6)カーパラバディ:ふいごの呼吸:気道、肺の浄化* 具体的なこれら浄化法の資料として「ヨーガセラピー」スワミ・スヴァラヤーナンダ著 山田久仁子訳春秋社刊 第4章をおすすめします。写真つきで載っています3-3 プラーナヤーマハタヨーガプラディーピカーでは具体的な呼吸法が説明されます。 1)スーリヤベーダナ 太陽を意味する右の鼻の穴から息を吸い、 左の鼻(月)の穴から息を吐きます。 2)ウジャーイー 両鼻から息を吸い気道から音をたて、左の鼻(月)の穴から息を吐きます。 3)シートカーリー 上下の唇の間に舌をあてシーという音で息を吸い(口から) 両鼻から息を吐く。 4)シータリー 舌を丸めて口から突き出し、息を吸い、 両鼻から息を吐きます。 5)バストリカー 両方の鼻の穴を使い、息を力強く、吸い吐くを繰り返す。 (ふいごの呼吸) 6)ブラーマリー 息を吸うとき、吐くときに、 蜂の羽音のような”ブーン”という音を出す。 7)ムールチャー 両鼻から息を吸った後、両手で顔をおおうようにし、親指で耳、人差し指で目、 中指、薬指で鼻、小指で口を抑える。 ジャーランダラバンダ(喉のひきしめ)をしながら 鼻を抑えた指をゆるめ、ゆっくり息を鼻の穴から出す。 8)ブラーヴィーニー プラーナを胸に満たす呼吸法。この呼吸に熟達すると、水に浮き歩くことも出来ると言う。3-4 ムドラーさらに身体コントロールをしていくためハタヨーガプラディーピカーではムドラー(印)、バンダ(束縛)という特殊なポーズ、締めつけ技法を説明しています。エネルギーの流れ(プラーナやクンダリニー)を方向転換したり流れの量をコントロールする水門(ゲート)の役割をする特殊な姿勢です。 1)マハームドラー ジャーヌシルシアサナとバンダ技法の組み合わせ。 踵でムーラダーラチャクラを刺激、のどの引き締め(ジャーランダラバンダ) 肛門会陰部の引き締め(ムーラバンダ)をする。 2)マハーバンダムドラー アルダパドマーアサナとの組み合わせ 3)マハーヴェーダムドラー 2の姿勢で両手を床につけ体を持ち上げる。 ハンドスタンド。 4)ケーチャリームドラー 舌を上アゴの鼻へと続く空間(頭蓋腔)へ挿入する。 5)ウッディヤーナバンダ おなかの引き締め(引き上げ エネルギーを引き上げる。 6)ムーラバンダ 肛門、会陰部の引き締め 7)ジャーランダラバンダ のどの引き締め 首を通るエネルギーをコントロール 5)~7)を合わせて行うことを”バンダトラヤ”(3つのバンダ)といいます。 この3つの重要なバンダの名前はよく出てきますので、覚えておいてください。 8)ヴィバリータカラニー 腰を抑えたくの字の肩立ちのポーズ。 以上がヨガ教室で教える人が知っておきたいムドラーです3-5 ラージャヨガ ハタヨーガプラディーピカーは始めに、こうハタヨガを規定しています。 「ハタヨガは高遠なラージャヨガに登らんとするものにとって、 すばらしい階段に相当する。」 ハタヨーガプラディーピカー 1・1 ラージャヨガとは、哲学・瞑想的なヨガ(古典ヨガ)のことです。 そのために心身のメソッドを突き詰めていくのが、ハタヨガの役割と宣言しているのです。 そして終わりの章をまとめるとこうなります。 「ヨーギーにして、そのシャクティ(クンダリニー)の覚醒が起こり、すべての業作を 捨て去ったならば、彼にはおのずから忘我の状態が発現する。」 ハタヨーガプラディーピカー 4・11 さまざまなヨガアサナ、プラーナヤーマ、ムドラーを習得し 身体エネルギーであるクンダリニーを覚醒しコントロールしていくこと、 肉体面から入る瞑想状態がハタヨガの三昧(サーマディ)であると言っています。 ハタヨガとは、サーマディ状態に到るため、肉体的操作を極め、 眠れるエネルギー”クンダリニー”を操るヨガなのです。3-6 まとめ ハタヨーガプラディーピカーは、ポーズとしての、ヨガアサナやムドラー、バンダ具体的な呼吸法としてのプラーナヤーマを示し、生体エネルギーコントロール法(クンダリニー法)を記述した身体のヨガ(ハタヨガ)のテキスト(教典)です。 ハタヨーガプラディーピカーの示す、ヨガポーズに焦点を当てたのが 現代のハタヨガで、エネルギーコントロールに焦点を当てたのが、現代のクンダリニーヨガということになります。(クンダリニーヨガを別名ラヤヨガとも呼びます。)Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 解説ヨーガ・スートラ/佐保田鶴治
2013/10/03

昨日テレビに出ていたくまモンを見て思いました。これが、ゆるキャラのご先祖さまに当たるのかなと。なんとなく”くまモン”のシルエットに似ていますね。1966年、TVで放送していた、着ぐるみのキャラクター【快獣ブースカ】です。(みんな生まれてなかったか(笑))「バラサ、バラサ」「シオシオのパー」とブースカ語を子供たちの間でヒットさせました。インスタントラーメンが発売された時期なのでラーメン大好きの快獣。由利 徹(ゆり とおる)さんも出演されています。「快獣ブースカ」無料配信 最終話『さようならブースカ』ブースカがご当地キャラだったとしたらどこかな。ラーメン好きだから・・・Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 指人形 99ブースカ
2013/10/02
今日一回目の日記で、ラジオ体操行こうって言ったけど、外は雨だった~。でも散歩に行ってきた。足は濡れたけど、朝の光を受けながら振る、雨のラインが綺麗やった~。 雨だれは 朝の光を 吸い込んで
2013/10/01

3 ハタヨーガプラディーピカー3-1 ヨーガ教典「ハタヨーガプラディーピカー」 プラディーピカーとは”灯り”という意味で、ハタヨガ(力のヨガ)の道を行く人の夜道を照らす案内の文献という意味になります。 作者はスヴァートマーラーマ(16~17世紀)とされています。ハタヨガはそれをさかのぼり13世紀ごろ”ゴーラクシャナート”が大成したもので、その一派はナート派と呼ばれシヴァ神信仰に密接な関係がありました。 古典ヨガはどちらかというと無神論哲学なんですが、ハタヨガは有神論寄りです。人格神(シヴァ)を崇拝します3-2 アサナ この”ハタヨーガプラディーピカー”のヨーガスートラと大きく異なる点は、アーサナというヨガポーズを具体的に示したことです。ヨーガスートラのアサナ=瞑想の坐法、からハタヨーガプラディーピカーのアーサナ=ヨガポーズへの変化があったわけです。 以下、ハタヨーガプラディーピカーに記述のあるアサナです。現代のヨガポーズとは、名前と姿勢が一致しないものもあります。 1) スヴァスティカアサナ(吉祥体位) 座禅のように足をふとももの上に乗せず、下腿部とももの間にはさむ坐法。 2) ゴームカアサナ(牛の顔の体位) 説明は現在のゴムカーサナのポーズの座り方の部分を示している。 3) ヴィーラアサナ(英雄の体位) 半跏趺坐、アルダパドマーサナ、いつもいう英雄のポーズとは違います。 4) クールマアサナ(亀の体位) 足を交差した正坐、くるぶしで肛門横を圧する。 これも通常いう亀のポーズとは違います。 5) クックタアサナ(鶏の体位) パドマーサナで座り、その膝裏に腕を差しこみ、体を持ち上げる。 6)ウッターナクールマアサナ クールマの坐法から、上体を後ろへ倒し寝る。 7) ダヌスアサナ(弓の体位) アカルナダヌラーサナ(弓を引く体位)のこと。 長座から片足を耳に引くポーズ 8)マッチェーンドラアサナ(捻りの体位) 9)パシチマターナアサナ(長座前屈の体位) 10)マユーラアサナ(孔雀の体位) 腕立て伏せ姿勢から、曲げた腕をみぞおちに当て、伸ばした全身を浮かすポーズ 11)シャバアサナ(しかばねの体位) 12)シッダアサナ(達人坐) 片方の踵を会陰部に当て、 もう片方を、性器のうえに当てる坐法。 クンダリニーに刺激を与える。 ジャーランダラバンダの姿勢で眉間を凝視 13)パドマアサナ1(蓮華坐1) 結跏趺坐(座禅の座り方)から 後ろへ回した手で交差した足先をつかむ。 両膝は近づけ引き締める。バッダパドマアサナ ・ジャーランダラバンダの姿勢で、鼻先を凝視 14)パドマアサナ2(蓮華坐2) 結跏趺坐で両足の交差するところへ 両手のひらを上向きに重ね置く。 ・ジャーランダラバンダの姿勢で、鼻先を凝視 ・舌先を前歯の裏根元につける(ジフヴァーバンダ) ・気(大地、下半身の気)アパーナを引き上げる。 15)パドマアサナ3(蓮華坐3) 結跏趺坐を固く組み、両手は2と同じ ・ジャーランダラバンダの姿勢で 引き上げたアパーナ(大地の気、下半身の気)と 吸いこんだプラーナ(宇宙の気、上半身の気)を 下降させ合流させる。16)シンハアサナ(ライオンの体位) 交差した正坐から、舌を長く出し、鼻先を凝視。 ・重要な3つの引き締め技法であるバンダを統合するとされる。 ・クンダリニーに関係 17)バドラアサナ(吉祥体位) 両くるぶしを会陰の横につける坐法 さまざまな解釈の座り方がある。 バッタコーナアサナを深く組み、足を手で締め上げるなど。 以上ハタヨーガプラディーピカーで示す17のヨガアサナです。最近は”クンダリニーヨーガ”と”ハタヨガ”を分けていますが、これを見るとハタヨーガは最初からクンダリニー技法を含むものだと理解できます。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK 【送料無料】ヨーガ根本教典 [ 佐保田鶴治 ]
2013/10/01
![]()
もう今年も10月、 1 そこで昨日、携帯ショップに行ってPUK認証解除をしてきた。2ヶ月ぶりに携帯が使えるようになった。使おうと思って1週間前?に電源入れたら、そのロックがかかっていて使えない。 パソコンからネットで調べたら、「自分では無理・ショップに行くしかない。」とあったが、ちょうど、アイホーン5の発売と重なって、混んでるのもいやだから透くのを見計らって昨日行ってきた。それでもだいぶ待たされた~。あ~10月になることとは関係なかった。 2 最近は、朝まで起きてる生活だったが今日は早く12時ごろ寝て、3時半に起きた。実に健康的だ。(*´∀`*) ところで10月は日本では神無月という。その謂(いわ)れはみなさんご存知だと思う。かみな-づき 【神無月】〔「かむなづき」「かんなづき」とも〕陰暦一〇月の異名。〔「な」は「の」の意の格助詞で,神の月,の意という。後世,「無」の意に解釈して,八百万(ヤオヨロズ)の神々が出雲大社に集まり,他の地には不在になる月とする俗説がある〕→神有月(カミアリヅキ) しかし英語の10月=オクトーバー。 オクトって8を意味する言葉。8本足の蛸(たこ)はオクトパス 調べてみるとこういう意味だった。英語での月名、Octoberは、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の "octo" の語に由来している。現在の一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、現在の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である[1]。 ウィキペディアよりなるほど、日本の旧暦みたいなもの。 さっぱりしたところで、コーヒー飲んでラジオ体操にでも行って来っか。10月だし!Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2013/10/01
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()