全10件 (10件中 1-10件目)
1
NEDOとは、新エネルギー産業技術総合開発機構の略称で、新エネルギー及び省エネルギー技術の開発と、実証試験、導入助成等の導入普及業務、新エネルギーの利用拡大と省エネルギーを推進している団体です。NEDO技術開発機構が指定する省エネルギー性の高い高効率エネルギーシステム(空調、給湯、太陽光等発電で構成)(以下「当該システム」という)を既築、新築、増築及び改築の住宅に建築主が導入する際、又は既築の住宅を次世代省エネルギー基準仕様に住宅の所有者が断熱改修する際に、その費用の一部を補助する事業です。 [1] 次世代省エネルギー基準仕様の住宅を新築する場合、当該システムの導入により一次消費エネルギー量を標準消費エネルギー量に比べ25%程度削減できること。 [2] 新築については「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく「建設住宅性能評価」を申請し、「温熱環境に関する評価」の「省エネルギー対策等級」において「等級4」を取得することを必須条件とする。 [3] 既築の住宅をリフォームする場合、当該システムの導入により、リフォーム部分の過去1年間の一次消費エネルギー量の実績を25%程度削減できること。 [4] 既築の住宅を次世代省エネルギー基準仕様に断熱改修する場合、リフォーム部分の過去1年間の一次消費エネルギー量の実績を25%程度削減できること。ただし断熱改修する部位は【壁】【窓ガラス】【窓サッシ】【ドア】【床】【屋根又は天井】のうち二つ以上含まれていること。 [5] システム導入後又は断熱改修後、3年間継続して電力、ガス、灯油等の使用量の報告並びにアンケート調査に協力できること。 という要件で補助が受けられます。* 補助率1/3(太陽光等発電システムについては、太陽光等発電システム以外の補助金の1/4が上限)* 実施方法 補助事業者を公募し、NEDO技術開発機構内に設置した審査委員会の意見をふまえて予約者を決定する。ただし申込み多数の場合は審査結果、抽選等により決定する。 予約者への決定通知は4月下旬~5月初旬を予定している。(事業の契約、着工は予約者決定通知以降となる。) * 応募受付期間 平成20年2月5日~平成20年3月6日 17時30分必着 という具合です。(NEDOホームページより)かなり手抜きなお知らせでした。
2008.02.28
コメント(0)
2月後半に入って、良いことがありません。決まりかけてた仕事は無期限延期になり、来月早々始める予定の改修工事も中止の電話。なぜか裏目裏目に出てしまいます。どうしたもんかなぁ~と思う毎日。こんな時は、酒でも飲んだくれてうさでも晴らしますかね。良いことが一つでも有れば、元気でるんですけどねぇ~。
2008.02.27
コメント(4)
みなさんマインドマップってご存知ですか?脳の力を強化する思考技術です。思考にも技術があるんですね。マインドマップとは、一種のノート術です。(ほんの一面です)実際は、もっともっと深い思考技術なのですが、私も始めてまだ半年、詳しく説明するには未熟すぎます。一般的にノートをとるときは、単色または2~3種類のカラーペンを使って直線的に記録していきますね。特に学校の授業などのノートをとるときは、黒板を写したり、先生のチェック事項に従って書いたりで、およそ創造的なノートとはいえません。もっと脳を刺激するノート術。それがマインドマップです。カラーペンをふんだんに使い、絵を描いたりして、放射線状に広がりのある絵や文字を描いていきます。人間の脳は、文字よりも絵の方が記憶に残りやすい性質があるそうです。ですから、マインドマップは絵をたくさん使います。また、脳の思考は放射線状に考えていくそうで、脳の細胞と細胞の連絡回路シナプスの電気信号が流れていく様に似ているのです。文字で説明するのは非常に難しいので、説明はこの辺にしておきます。そのマインドマップのPC用のソフトが発売されたので、おもわず買ってしまいました。かなり楽しく描けるので重宝しそうです。今度の地震対策セミナーをお遊び程度のマインドマップにしたので見てください。
2008.02.25
コメント(0)
最近、良く寝られるんです。昨日は3時頃床についたんですが、爆睡して気がつくと1時。あちゃ~!って感じです。年をとると寝られなくなるって良く聞きますけど、そんなこと全然ありません。若くなってるのかしら?(笑)食事を摂ると子供たちが「ボウリング行こう!」と言うので、久しぶりに行ってきました。ボウリングは、昔はやったので結構得意なほうだったんですが、今はまったくやってないのと、思ったところにボウルが落とせなくなったので、100行ったら良いほうです。ただ、子供には負けていられませんから、がんばるのみ。最近のレーンは、小学生と言うと、溝に落ちないようにガイドが出てきて、ガターが出にくいようになっていて、小学生の子供も大人と一緒に楽しく遊べます。1ゲーム目は、小5の娘1位91、中3息子2位85、自分81のビリッけつです。「次は本気だ!」と子供たちに宣戦布告。ボールを変えたりいろいろ投げ方の修正をして、なんとか153が出ました。子供たちは1ゲーム目とたいして変わらないスコアーだったので、ダントツで勝ちました。イエ~イ!なんとか面目を保てて、めでたしめでたしです。
2008.02.24
コメント(0)
御茶ノ水までセミナーに行ってまいりました。講師はGMJの小野さん。とても素敵な女性の講師です。ワークショップ型のセミナーでした。3時間じっくり脳みそを使いましたが、なんといっても普段よっぽど使っていないのでしょうか?爆発寸前でした。爆発寸前なのがわかったのか?10分ワークをやったところで、変な体操をやりました。中腰になって両手を広げて回すのですが、ハッ!っという掛け声と共に目をギョロっとむきます。それがおかしいったらありゃしない。美人の先生が率先してやっていたのがとても印象的でした。とりあえず最後までやったあとは、とても充実感があるひと時でした。タマにはこういうセミナーもいいもんです。
2008.02.23
コメント(0)
来週の土曜開催ということで、開催する会場に行って、プロジェクターを映し出すところや、テーブル・椅子などを確認しに行きました。会場は2階なのですが、2階の倉庫には椅子・テーブルは少ししか有りません。1階の一番奥の倉庫から運ばないといけないので、かなり大変です。頭の中でシミュレーションしてみると、プロジェクターを使うには少し日当たりが良すぎるので、見えるかが心配です。1時間くらい前から準備を始めないと間に合わないかもしれないです。1階の会場だったら、暗幕も有るし問題は無いんだけど・・・。ダメ元で予約状況を聞いてみると、1時から予約が入っているらしいのですが、午前中は大丈夫そうです。急遽、1階に変更してもらいました。会場の準備は、これで大丈夫。あとはお客様が来てくれればOKです。(それが一番大変なんですけどね(笑))
2008.02.22
コメント(0)
来週末にセミナーを行うので、チラシを作っていました。今回は思い切ってセミナー参加者にいろいろなプレゼントをしようと思います。1.緊急防災グッズ7点セット2.小冊子「地震に強い住まいづくり3ステップ」そのほか2点ほどつける予定。会社が「うん」って言ってくれればだけどね。ところで、自宅は新耐震基準の後の昭和57年に建てたのだけど、開口部が多いので、かなり危ない状況だと思っています。今日、新しい診断ソフトをインストールしたので、試しにやってみました。すると案の定評点0.48(1階Y方向)と驚愕の評点。かなり危険な状態です。実際、ソフトに平面図を書いていて、どうみても危ない状況だよなぁ~なんて思いながらだったので、予想通りの結果とは言え、改めて評点を見ると「ヤバイなぁ」と思います。少し余裕が出来たら補強しなくちゃ~!なんて言ってられないかな?
2008.02.21
コメント(0)
3月1日に地震対策セミナーを近所の自治会館を借りておこないます。講師はなんと!自分です。プッ!無謀にも初講師をすることになりました。なんといっても極端なあがり症ですからかなり心配なんですが、お客様に伝えるべき事をキチンと伝えられたら良いなと思っています。内容は簡易診断の問診解説、地震のメカニズムから考える補強方法。あ~今から上がってきた・・・。やばいな!
2008.02.19
コメント(4)
ブログは、やっぱり毎日更新しなくてはいけませんな・・・。少し留守にすると、変なコメントがたくさん書かれています。しかも勝手にトラックバックなんてしたり。いろんなことを書いてあるけど何が面白いのでしょう?アレで自分のサイトに来てくれると思ってるのでしょうかね?まだ世間知らずな子供たちを誘い込む手口なんでしょうか?どこにでも居るんだねぇ~へんな奴らが・・・。
2008.02.16
コメント(4)
こんにちは!ご無沙汰してます。慣れない小冊子の執筆にとまどって、10日間も更新をさぼってしまいました。一生懸命書いたので、自分で言うのも変ですが、まあまあの出来栄えです(自画自賛)生来筆不精の自分が、書こう!と決意したのは、あまりにも耐震改修がされていない事実をしったからなんです。朝のNHKの番組でそれが伝えられて、「これはどぎゃんかせんといかん!」(えせ宮崎弁)と思い立ち、いろいろ資料を集めて執筆に取り掛かったのが1月30日のことです。書いてみて良くわかったのは、自分に文才が無いってこと。でも、書き始めたからには最後まで!初志貫徹と、2晩も徹夜して書き上げました。後から見返すと、何を書いているんだか?という部分が沢山あって、それの手直しで、あっちを削りこっちを削り。自分なりに沢山書いたなと思った割には、出来上がったらたったの46ページ。でも、たったの46ページの冊子ですが、なんだ愛しい我が子のような感じがします。あ。そうそうタイトルは「地震に強い住まいづくり3ステップ」です。耐震診断と耐震改修をぜひおこなって、安心できる住まいにして欲しいという気持ちを込めました。沢山のひとに読んでもらえばと思います。
2008.02.09
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()