全27件 (27件中 1-27件目)
1
嫁が、パート先の同僚から、「コアリズム」と、やらのDVDをもらってきた。うわさには聞いていた腰をくねくねさせる体操だ。なんでも、同僚のふくよかなおばちゃんが、買ったのは良いけれど、全然やらないので、あげるといって、貰って来たそうだ。「おとうさん、やってみ~!」と、言いながら、DVDプレイヤーに入れ、再生させると、4人の腹筋の割れたお姉さん、お兄さん方が、腰をくねくねさせている。くねっくねっくねっくねっ。見ていると結構楽しそうだ。くねっくねっくねっくねっ。少しやってみたくなった。くねっくねっくねっくねっ。少しやってみる。意外と難しい。DVDは、くねっくねっくねっくねっ。切れがある。自分は、く~ね、く~ね、く~ね、く~ね。切れが無い・・・とほほ。2テンポは遅れるな・・・・。まあ、最初だから仕方が無い。そのうちDVDのお姉さん方は、超高速でくねくねダンス。それを真似してやっていたら、子供たちが集まってきて、ゲラゲラ笑い始めた。こちらは必死でお姉さんにくらいつく。しかも、もう汗まみれ。(激汗)「ばっきゃろ~!お前たちもやってみろ~結構難しいぞ~~!」終いには、腹を抱えて笑い始めた!夜中に、ひきつけを起こさにゃ良いが・・・(笑)初級編1~5までのうち、2までやったら、腹筋が・・・・そして、頭がくらくらしてきた。ぜいぜい言いながら、ここまでとした。子供に馬鹿にされたままでいるものかぁ!こうなったら、1ヶ月でステップ5まで制覇だ!見てろ!子供ら!激やせしてやる!ふっふっふ。
2008.09.30
コメント(2)

昨日の紅組優勝記念パーティーは、残念ながら順延となってしまいました。というのも、少し遠くまで買い物に行った帰りの車ではーちゃんは、酔ってしまったのです。私が酒で泥酔することはあっても(汗)、今まで車に酔うことなど、滅多に無い子なんですが、運動会で完全燃焼したんでしょうかね?買い物している最中も、なんとなく熱っぽいような事を言っていたので、心配だったのですが、案の定帰りの車で調子が悪くなってしまいました。 写真は、車から降りて、そのときのゲ○。 綺麗に・・・・んなわけないし!(笑)写真は、買い物に行ったとき、遅いお昼に食べたピザです。このときも彼女は、一切れしか食べられませんでした。その分は、父親がメタボな身体にムチを打って、食べました。(大汗)このピザ、安いのに、かなり大きかったので驚き写真の1枚をパチリ。その価格は、なんと!直径45センチで、1550円(税込)大きさが分かるようにタバコの箱を並べてみました。ピ○ーラやピ○ハットなどのデリバリーピザだと3500円~4200円コースだと思います。食べたのは、東京都町田市の会員制ショッピングホール コストコ多摩境店。実は掃除機の調子が悪くて、今、流行のサイクロン掃除機 大損(仮名)がほしいと思い、予算の都合もあるので、価格調査のつもりで、前々から安いと聞いていたコストコまで遠征したのです。ちなみにDC12が、38,800円。DC22が、51,800円。しかも、DC22は、来月、期間セールで3,000円引きの 48,800円になります。このときがねらい目かもしれません。その話はおいといて・・・・そして、今朝、またまたおなかが痛いと、朝から大騒ぎ。たぶん風邪の菌が、腸に入ってしまったのかもしれません。運動会の振り替えのお休みで、友達と約束をして、張り切って遊ぶ予定でいたのですが、残念ながら、病院へ行って、そのあと家で安静にしていると思います。それにしても、これだけ暑かったり寒かったりだと、体力のある大人でも、風邪をひいちゃうかもしれません。みなさんも気をつけてくださいね。
2008.09.29
コメント(3)
太一×ケンタロウ 男子ごはん(テレビ東京11:30~12:00)http://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/この番組。普段、仕事やボーイスカウト活動で、日曜日はいないことが多いのですが、いる時は必ず観ますし、観られない時は、予約録画までして観る、お気に入り番組のなんです。そして、その日の晩ごはんは、もちろん番組で放送した内容のレシピで作って食べます。今晩は、赤組優勝記念パーティー(笑)なので、食べられませんが、明日は間違いなく作って食べますよ。今日のレシピは、「秋鮭ときのこのクリームパスタ&やってんじゃないの風サラダ」この番組で好きなのは、ほのぼのとした出演者の自然体の雰囲気なんです。そして、国分太一の「うんめぇ~!メチャメチャ美味い」という食べ方も好きな理由。本当に美味しそうに食べるんですね。これ絶対作って食べよう!と思うのは国分太一の美味しそうな食べ方にあるのかもしれません。そして、ケンタロウのケンタロウズポイントという、料理を美味しく作るためのポイントも、参考になるんです。(自分が作るわけでは無いんですが、なぜか参考になります(笑))比較的簡単なポイントなのですが、それをやるとやらないのでは、味が全然違ってくるんですね。さりげないプロの仕事という感じで好きなんです。自然体ということを書きましたが、今日の放送で、その象徴的シーンが、ケンタロウがフライパンへ食材を入れるときに、にんにくのみじん切りを入れ忘れた時のことです。ふつうの料理番組であれば、NGで撮りなおしなんでしょうが、それをそのまま放送してしまうのが自然体。いい加減といえばそれまでなんでしょうけどね(笑)その時、国分は、「にんにく入れ忘れ裁判をします。あなたは、にんにくをどこで入れ忘れたんですか?」と、やり始めました。ケンタロウは「きのこ類がしんなりしたら、入れなくていけなかったんです。」という掛け合いを、面白おかしくやっていました。やってんじゃないの風サラダの「やってんじゃないの」は、国分太一のレシピでした。なにも料理が出来ないのに、やらせてみたら「結構できるんじゃん」という意味のサラダです。香りの強い野菜に、熱したごま油をジュジュジューっと掛けるのが、料理の上手さをアピールするのだとか。たしかにサラダに目の前でジュジューっと掛けられたらおもわず「おお~!」となりそうですよね。私のお勧め番組でした。
2008.09.28
コメント(4)
今日は下の娘 はーちゃんの運動会でした。毎年、天候に恵まれず、順延でウィークデーになり、会社を抜けて昼ごはんを一緒にたべるというパターンだったのですが、今年は朝から晴れ間が出て絶好の運動会日和でした。昨晩から「赤組絶対かつど~!」と張り切っていたのですが、興奮して眠れなかったのか、今朝は何度起こしても、起きてこず、起きてきた時には、すでに6年生の集合時間は過ぎていたようです。集合時間さえ聞いていれば、ちゃんと叩き起こしたんですけど、なにも聞いていなかったので、普段どおりなんだと思っていました。ですから、おきてきて時計を見るなり半べそ状態。学校に遅れることを伝えると、少し気が収まったのか、マイペースで食事までして登校しました。さて、登校してから、嫁と手分けしてお昼の弁当つくりです。とはいっても、料理は、たいしたことも出来るわけではないので、いなり寿司を作ることだけお手伝い。こう見えても、元ほか弁屋の店長経験者(25年前なので今は見る影もありませんが・・・w)ですから、千切っては投げ千切っては投げの大車輪の活躍で、30個のいなり寿司を作りました。(活躍のことは嫁も褒めてくれないので自分で褒めてますw)娘の最初の競技、100mと競争の時間に合わせ学校へ向かいました。お兄ちゃんは、足が遅くて、徒競走は後ろから数えたほうが早い順位ばかり。はたしてはーちゃんはいかに??なんと!はーちゃんは、一等賞!初めて走るのを見たのですが、なかなか男勝りの走りっぷり。心室中核欠損症という心臓に5mmほどの穴が開いているので、小さい頃は、少し走っただけでも、ゼイゼイと息を切らしていました。そんな子が、今では、ここまで走れるようになっただけでもお父さんは嬉しい!一等賞まで取るとは上出来すぎです。その後、9月から練習に明け暮れていた組み立て体操も無事終わり、その上、目標だった赤組も見事優勝で、本人も、朝の寝坊を帳消しにするほどの大満足な運動会になりました。今晩は赤組祝勝会!奮発して焼肉でも食べに行きましょうかね?さあ、飲むど~~~!(笑)ただ飲む口実が欲しいわけではありませんよ(ニヤリ)
2008.09.27
コメント(5)

夏休みにルミネ ザよしもとへ行ったときに、買ってきたハンカチです。お客様との話題作りとウケ狙いで、使ってみようかなと思って買ったんですが、ちょっと使うには勇気が入りますわ。 でも、何故か!1.2.さぁ~~ぁ~ん! と、練習してしまっている自分がいます(てへへ)
2008.09.26
コメント(2)

昨日、お客様のところに訪問すると、駐車場に新聞紙の上へおがくずらしきものが広げてありました。「これは何ですか?」と、尋ねると「カブトムシの幼虫のエサなのよ~」という返答が、なんでも、おがくずを食べて生きているらしく、おがくずの上にフンをするらしいのですが、まだまだ食べるところが有るので、乾燥させて、フンを取り除いて、またエサとして使うらしいのです。 「今回は野生の大きいのが手に入ったので、成虫になったら掛け合わせると、また立派なのが、かえるんですよ。」と、言っていました。70代の方なのに、そういう趣味があるのかと思いきや、全てはお孫さんの為なのだそうです。お孫さんの為に一生懸命、そんなことをやってあげているそうなのです。やっぱり可愛い孫の為にはいろんな事をやってあげるんですねぇ。ちょっと興味があったので、幼虫を見せてもらうことになりました。物置をあけると、そこにはおがくずが詰まったペットボトルの山。他の荷物も入らないくらいビッシリと入っていました。その中で話に出ていた野生の大きい幼虫が、フンをしに上に上がってきていたので、見ると、 「でかっ!」記念に写真を1枚撮らせていただきました。
2008.09.25
コメント(1)
昨日のTDLでの出来事。ファストパスをとらずに、スプラッシュマウンテンを待っていたときのこと。2人ほど前に若いカップルがイチャイチャしながら並んでいました。すでに並んで1時間20分が経過していたので、自分もかなり足の疲れが進んでいたのですが、当然同じにならんでいるその彼女もかなり疲れていたのでしょう。ニコニコしながら、彼の肩にもたれかかり、顔を見つめて話している上体とはうらはらに、足はというと、ヒールを脱いで、足裏でふくらはぎをマッサージしているのです。そのマッサージ方法も、どうにいったもので、まず足の甲をぎゅっぎゅと踏み、続いて足首のあたりを、押している足裏の指の付け根あたりで指圧?ふくらはぎ内側を押しながら膝下まで念入りにマッサージしていきます。その後、ふくらはぎの外側を同様にマッサージして片足が終わり。顔はというと、相変わらずニコニコしながら見つめ合って彼氏と会話。続いて反対の足も同様にマッサージしていました。これって一種の技ではないでしょうか?気持ちよさそうなので、自分もちょっぴりやってもらいたい気になりました(笑)足裏で相手をマッサージ出来る、足裏マッサージ師(ちょっと意味が違うかな?)になれるんじゃないかと思いました。お店のキャッチコピーはこうです。「こっそりあなたをマッサージ!」いかがでしょう? この光景は、表面上は人当たりのよい方でも、裏では・・・という人の本質を見たのかもしれませんね。
2008.09.22
コメント(2)
今日はTDLに家族サービスに来ています ウエスタンランドの屋外照明は、全て場所の雰囲気に合わせて作ってますが、裏側の配線点検口にもこんなこだわりが。 ただのプレートでも良さそうな感じです。キッチリこだわっているのがスゴさでしょう。 そして今、雨が降り出しました。雨宿りにワールドバザールに避難してきたところ、店の入り口そばに、キャラクター傘やカッパなどの雨具がどんどん並べられ、飛ぶように売れています。 一雨降るだけでどれだけの売り上げが増えるのでしょうか?
2008.09.21
コメント(2)
昼食の予約をしようと、いろいろレストランを回りましたが、どこも朝一でいっぱいです。 しかもディナー予約まで! やはり、TDLの達人小堀副長補(仮名)の言うことを聞いて、早朝6時には到着して、開門と同時にダッシュで予約をしないといけませんね。
2008.09.21
コメント(3)
今日はディズニーランドで家族サービスです
2008.09.21
コメント(0)
今日はのんびりとした一日になってしまいました。なってしまいましたというのは、昨日の日記にも書きましたが、ボーイスカウトの活動が台風の影響で中止になってしまったからなのですが、実は中止の連絡を受けてから、密かにTDLに行く予定にしたのです。盆休みは、仕事や行事で、どこにも子供を遊びに連れていけなかったので、何も無い休日は滅多にないということと、台風明けは比較的TDLは空いていると思うので、計画したのですが、残念ながらお兄ちゃんの学校が半ドンですが、有りました。まさか遊びに行くのに休ませるわけにもいかず、一日順延ということで、今日はぷらぷらしています。こんな時は、日ごろたまった家のことをやればいいのですが、なんとなくやる気が起きないので、今日はのんびりしちゃってます。 さてさて、明日のTDLはどんな混み具合なんでしょう。出来れば空いていることを願ってます。
2008.09.20
コメント(1)
明日は、「野外料理の鉄人コンテスト」の予定でしたが、残念ながら台風の影響で中止になりました。本当に残念です。実は一般の方たちに参加していただいて、ボーイスカウト活動を体験していただこうという趣向でした。ボーイスカウト活動は、野外活動の中で、学校で教わることと、家庭で教わることの狭間の教育をし、社会に出てから立派に通用する成人に育てる教育活動なのです。昔はなかなか入ることも出来なかったボーイスカウトでしたが、今はなかなか入る子供が減ってしまっています。それは、第一に少子化の影響です。私たちが子供の頃に比べると人数は半分から三分の一です。そしていろいろなスポーツや習い事が有ることです。昔は少年野球、柔道、空手くらいしかなかった(知らなかっただけかもしれませんが、友達がやっていたのはこれくらいだった)のですが、今では野球、サッカー、バスケット、水泳、柔道、空手、テコンドー、などなど、多種多様になっています。そんなことでボーイスカウト活動に参加する子供たちは、ずいぶん減ったのかもしれません。そこでボーイスカウト活動を知らない方々に、野外活動を通していろんな活動を知ってもらおうと、一般の参加型の活動を、わが団でも始めての試みで行うことになったのです。まずはゲームで食材をとります。そのゲームでどんな内容の調理になるか決まります。食材を見て、どんな料理にするか考え、制限時間内に調理し、審査員や対抗チームの人たちに試食してもらって点数を競います。食材は、鳥の丸のまま一羽や、豚や牛の肉類、秋野菜の数々です。実際にゲットできた材料によって、出来る料理が決まってくることのなるのですが、そこはみんなで知恵を出し合って、より美味しい料理をつくります。この辺は料理上手なお母さんがいるチームが有利そうですが、実は火興しや、炭火の火加減などが出来る人がいるというのも重要な事です。これらのバランスが上手く取れたところが優勝すると思います。 と、いろいろ書いてみましたが、明日の関東地方は台風直撃の予報です。残念ながら中止になってしまいました。みんなが汗をかきながらゲームや調理をする姿が見たかった。 残念です。
2008.09.19
コメント(2)
世の中には、本当に素敵な文章を書くかたがいらっしゃいます。何気ない日常を、書いているだけなのですが、ワクワクしたり、ハラハラしたり、ドキドキしたりと、読んでいるだけでその場にいるような感覚さえおぼえます。そんな素敵な文章を書けるようになりたいと、いつも思っているのですが、やっぱり天性のものってあるんでしょうねぇ。子供の頃もっと本を読んでおくんだった~!と、今更後悔しても始まりません。 もともと面倒くさがりの性格なので、日記を書いていても、途中で終わりにしたくなり、どうやってここで終わりにすればよいかと考え始めることも、しょっちゅうあるのです。それも下手な文章の原因なのかと思いますわ。 ここでもやはり途中で終わりにしたくなったようです(笑)
2008.09.16
コメント(3)

本日は隊集会。宮ヶ瀬湖の宮ヶ瀬湖畔園地に行ってきました。 http://www.miyagase.or.jp/area/lakearea/index.html 8月に比べだいぶ涼しく過ごしやすくなったので、屋外での活動にはもってこいの陽気です。集合してから、宮ヶ瀬湖に向かう途中、雨がパラパラとフロントガラスに落ちましたが、現地に到着すると、お日様が出てきてとても良い天気になり、日ごろの行ないの良さか?とニンマリ。 さて、まず最初に、芝生広場に階段で降り、大つり橋へと向かいました。このつり橋、橋脚から橋脚までの間は315mもある木製デッキが敷かれたつり橋です。確かな事ではありませんが、この間までは、人専用のつり橋では日本一の長さだったらしいのです。(山口隊長(仮名)談)大つり橋は、ワイヤーで吊ってあるので、かなり揺れるので、高所恐怖症のデンコーチは、かなりビビッていました(笑)そして、大つり橋を渡り終わって、園内を散策。途中、けやき広場の一角にある「幸せの鐘」(名称は間違いかもしれません)をみんなで鳴らし、家族、自分、みんなの幸せを願いました。 今度は、芝生広場を横切って、階段を昇ります。この階段が結構段数があり、見ただけでゲンナリしますが、スカウト達に体力の衰えを見せるわけにはいきません。根性で涼しい顔をしながら階段を昇りました。(笑)その後、宮ヶ瀬ビジターセンターへ行き、中の展示物を見学しました。宮ヶ瀬に生息する動物や、昆虫、植物などがあり、豊富な自然にスカウト達は、目を輝かせて見ていました。 この写真は、その中でも、興味をもったので、写真をアップします。オオトラカミキリの幼虫の食痕(しょくこん)だそうです。木の中に産卵するとき、簡単に外敵が入れないよう、うねうねと曲がって木の中に入っていくそうなのですが、そういえば、このような木肌の模様を見たことがあります。昆虫も知恵を使っているんですねぇ。 午前中は、ここで終了。楽しみなお弁当タイムです。 食事も終え、一休みしていると、スカウト達はまだ展示物を見足り無かったのか、あと30分だけ見てきたいと言い出しました。つり橋の上では情けなかったデンコーチが、「僕がしっかり面倒を見ます。」と、頼もしい事を言うので、任せることにしました。まだ、カブ隊だったころの友槍DC(仮名)は、いつもチョロチョロして何処にすっ飛んでいくか分からないような子供だったのですが、ずいぶん頼もしくなったものです。 全員が戻ると、午後からのプログラムはクラフトです。木の実や、植物の種、枝などを使っていろいろなものを作るのですが、今回はキーホルダー作りをしました。種はかなり細かいのもあるので、みんな真剣に作っていました。そして、出来上がったのがこれです。 1時間くらいで出来上がるので、子供達に作らせるには丁度良いですね。最後に虹の大橋を見学して、帰路につきました。スカウト達もとても満足した様子で、充実した隊集会になりました。
2008.09.14
コメント(2)
フォト
2008.09.13
コメント(0)
今日は息子の高校の文化祭に行ってきました。仕事もまだまだ溜まっているので、迷いましたが、柔道の井上康生さんが講演をするというので、行ってきました。 康生選手のビデオを見て、その後、高校の先生を相手に、得意技内股・一本背負いの実演。そして、講演です。目標に対して頑張ることの意味。そして、頑張った後には道が必ず開けるということを、生徒達に分かりやすく仰っていました。ユーモアセンスもあるので、これからテレビの解説でも活躍することでしょう。 質問コーナーでは、父兄と一緒に来ていた小学生が、「北京オリンピックに出場できていたとしたら、どう人生が変わっていたと思いますか?」という鋭い質問に、康生選手も「聞きにくいことをズバリ聞くじゃないか!この野郎~!」と笑顔で答え、場内大爆笑。「北京に出場できなかったのは、本当に悔しかったです。でも、全て出し切って出場できなかったのだから、悔いは無いです。今まで一生懸命柔道をしていたから、コメンテーターの仕事もさせていただけました。」と、仰っていました。まだまだ若いのですが、一つの道を究めた方なので、言葉ひとつひとつに重みがありました。最後に、在校生から、僕を投げて欲しいと要望があり、壇上に生徒が上がりました。すると、次から次へと生徒が上がり、先ほど質問した小学生まで参加しました。場内爆笑の中、世界的な柔道選手の技で一人一人投げられ、投げられた生徒達はとても光栄そうで、すこしうらやましかったです。なかなか楽しい文化祭でした。
2008.09.13
コメント(0)
さきほどラジオのニュースで、農水省が事故米を流通させないと発表したと言っていました。これでまた、ビニールクロスののりや、合板類が上がるのか?と思いました。ところが、のりに使用されている原料は、米ではないのだそうです。 ということは、農水省はなんのために工業用として出荷していたのでしょう?詳しくはおでんせ1101さん(トラックバックしてます)のブログを見てください。 すべて民に責任をなすりつけ、なにも責任をとらない官の態度が許せません。
2008.09.12
コメント(1)
午後より横浜SW会の定例会に参加してきました。横浜SW会は、トステムのスーパーウォールのビルダーの会です。この会では、普段、横のつながりの無い工務店同士が、情報を交換したり、工法の勉強をしたりする小さな工務店の会です。 月に一回の定例会は、横浜ランドマークのトステムショールームでおこないます。今回は、先週行われた関東一斉内覧会の反省発表会でした。関東一斉内覧会は、関東一円のスーパーウォールビルダーの一致団結の元、開催されたのですが、かなりの集客が出来て成功に終わったようです。関東一斉見学会には、ウチの会社は、残念ながら都合で参加出来なかったのですが、みんなは成功に終わって本当に良かったです。見学会ではみんな工夫したことが、いろいろ発表されて、次回参加するのにとても参考になりました。 その後、営業のロールプレイングをおこなったのですが、営業が苦手な工務店なので、せっかくのロープレなのに、なぜか、みんな下を向いて目をあわさないようにしています。 ご多分にもれず、自分も下を向いていました。なぜか「どうか当たりませんように・・・」と祈る自分。何しにきたんじゃ??そんな気持ちを講師から見透かされたのか、案の定、当てられました。なんとか答えられたので良かったですが、チョッとひやひやもんでした。 もっと人前でも話せるようにならないといけませんね。
2008.09.11
コメント(6)
さて、この前の日記で書いた日本語入力システムの入れ替えを実施しました。アンインストールをし、再起動。そして、インストールして、再起動。一太郎を起動して、「ぼうか」と打ってみると、フリーズ!!まったく直っていません。どうしたことか・・・? ATOKのFAQで調べてみると、こういう症状は有るようで、ユーザー辞書の不具合らしい。ユーザー辞書を削除して、ユーザー辞書バックアップの拡張子をユーザー辞書の拡張子に直せばいいらしい。 ユーザー辞書を削除してみると、ATOKが使用しているので削除できないようだったので、またまたATOKをアンインストールして、再起動。その後削除してみると、なんとか削除できました。その後、ATOKを改めて入れて、一太郎で確かめてみると。「ぼうか」変換「防火」見事に変換。フリーズなし。ユーザー辞書のバックアップは見つからないので、そのままにしました。また一からユーザー辞書を憶えこませることになりますけど、フリーズされるよりはマシということで、一件落着です。
2008.09.11
コメント(3)
最近、会社のパソコンが調子悪い。突然、ブチッ!っと音がして、再起動してしまいます。マイクロソフトにエラー報告を送ると、デバイスのエラーとかなんとか出てきました。考えられるのは、最近プリンターの調子が悪いこと。プリンターにデータを送っても、しばらくしないと出てきません。 プリンターは、他のものが使えるので、それほど支障はないのですが、一番困っているのは、日本語入力システムATOK使用時で、ある特定の文字を打つと、画面がフリーズ気味になること。 その文字は「ぼう→防」です。この間、小冊子「まるわかり!耐震診断」を執筆中にクラッシュしたとき、丁度「防」という字を打っていたような気がします。 それからというもの、「ふせぐし→防止」「ふせぐひ→防火」「ふせぐみず→防水」「ふせぐわざわい→防災」と打っています。なにせ「ぼう+変換キー」を押したら最後、パソコンがめちゃくちゃ重くなってしまいます。つい癖で打ってしまうので、打って変換した瞬間「ぎゃ~また地雷を踏んだ」と叫んでしまうのですが、時すでに遅し。 これからATOKをアンインストールして、入れ直してみます。さてさて、どうなることやら・・・。(こんなこと書いている間にやれよ!と聞こえてきそうですw)
2008.09.11
コメント(0)
3日連続で、ひとりのお客様からご質問がありました。家を建てるに当たっては、分からないことはどしどし聞いた方が良いですよ。と、言っておいたので、遠慮無しにドンドン聞いてこられました。疑問解決の手助けになれれば、建築屋冥利につきるってもんです。 今回のご質問は、断熱材の性能についてでした。私どもで取り扱っているスチールハウスという建物は、ダ○ワハウスでも有名な外張り断熱です。その断熱材は、なにを使っているのか、その性能はどうなのか?というご質問です。------解答はここから------I様がご質問されているのは熱伝導率の事をおっしゃっているのだと思いますので、そちらの解答をさせていただきます。※上ほど熱伝導率が低い0.020 高性能フェノールフォーム(ネ○マフォーム)↑0.024 硬質ウレタンフォーム1種↑0.028 押出法ポリスチレンフォーム3種(ス○イロフォーム3種)↑0.030 フェノールフォーム1種↑0.034 押出法ポリスチレンフォーム2種、フェノールフォーム2種↑0.036 グラスウール32K 、高性能グラスウール24K 、ロックウールボード↑0.038 グラスウール24K 、ロックウール↑0.045 グラスウール16K↑0.050 グラスウール10Kこの他にもビーズ法ポリスチレンフォームというのも有ります。どの断熱材も熱伝導率の低いものを各メーカーで開発しているので、性能の善し悪しを一言でいうのは、大変難しいところです。私たちが考える断熱材の性能ですが、どの断熱材も一長一短があり、熱伝導・透湿抵抗・不燃性・価格・施工性などの複合的な要素で判断しています。ですから、どれを持って性能が良いと判断されるかは、大変難しいことと思います。価格が比較的安いグラスウールは、密度と厚さで熱伝導性、防湿シートで透湿抵抗をカバーしますので、それらを考慮した設計をすれば、他の断熱材と遜色ない性能を発揮することが出来ます。ですから木造住宅などは安価なグラスウール系の断熱材を採用している場合が多いのです。コストパフォーマンスで言えばグラスウールが一番といえるかもしれません。さて、スチール系建物の断熱材ですが、スチールは熱伝導が非常に良いことは、ご存じだと思います。グラスウールなどのような柱の間に断熱材を入れる方法(充填断熱といいます)ですと、柱や間柱(まばしら)が外気と接触し、熱橋となり結露等の事故が発生します。そこで外部をぐるりと包む外張り断熱を採用することになります。 外張り断熱は、断熱材が直接外気と接しているので、屋外の湿度などの影響を受けない断熱材を採用する事となります。ハウスメーカーによっては、外断熱にロックウールを採用しているところもございますが、濡れると性能が全く出ないのであまり良いとは思いません。 一般的に外断熱を樹脂系断熱材が採用されるのはこのためです。 さて上記の表から高性能フェノールフォーム(以下ネ○マフォーム)を採用すれば、高い性能を発揮するので良いと思われるかも知れませんが、ネ○マフォームは、水分に接触すると酸化します。それを防ぐためのアルミフィルムを表面に貼ってあるため、非常に高価です。押出法ポリスチレンフォーム3種のおよそ3倍の価格となります。関東地方は、4地域ですので、断熱材をオーバースペックにする必要はないと考えます。もちろん、次世代省エネ基準だけはクリアしたいとお考えでしたら、そのような設計は出来ますので、予算を考えながら決定していったら良いと思います。ちなみにNSF工法の標準的な断熱材厚さは、壁25mm 屋根40mmの押出法ポリスチレンフォーム3種です。 ------ここまで------
2008.09.09
コメント(0)
先週で仕事が一段落したこともあって、少し時間が出来ました。そこで日頃からいろいろやりたい事が有っても、なかなかやれない事をしようということで、建築基準法の手引きを読み返していました。普段、忙しさにかまけて、こういった基本的なことをやれないのは、いけません。読み返してみると、いつの間にか変わってしまっている事や、忘れていることを思い出させてくれます。何ごとも基本が大事。これからは少しでも時間が有る時は、やるようにします。反省反省。
2008.09.08
コメント(4)
どっひゃ~~!昨日、日記の更新をしている最中、しかも書き終わって「公開」ボタンを押す直前に、パソコンが飛びました。文章を作るのが苦手な自分は、日記を書くのもかなり時間がかかります。それなのに、あ~それなのに・・・。その上、見積もりデータも飛びました(泣き)不思議なのが、別ファイルを作って、保存を掛けていたにもかかわらず、そのファイル自体が消失しているのです。今朝、パソコンに詳しい専務に見て貰うと、ウィンドウズのエラーではなく、CPUのエラーだというのです。説明を聞いても、詳しくはわからないのですが、重大な欠陥が出てきているのかもしれません。こまめに保存を掛けるように心がけますけど、ファイルごと消失では、ちょっと洒落にならないです。 さて、一昨日、昨日と耐震改修計画書の作成をおこなっていました。耐震改修計画書は、計画図面と計画診断とがセットなのですが、計画診断がかなりネックです。それほど難しいというわけでは有りませんが、なにせ手計算なので、手間がかかります。優秀なソフトが有れば、耐震かべの配置計画をおこなうと同時に自動計算で、目標値をクリアしているかが瞬時にわかります。 ところが、手計算はというと、たたき台の耐震壁を配置し、それを計算して検証。クリア出来ていれば終わりですが、そうは問屋が卸しません。チョット足りなかったり、過剰になりすぎたりという結果が出るのが普通です。誰でも出来るような簡単な計算ですが、やっぱり手で計算するより、パソコンの方が早いですからね。フラッシュ暗算でも出来れば、手の方が早いかもしれません(笑)経済設計を目指す自分としては、目標としている数値を1割ほど上回るところに設定しているので、そのボーダーライン上に数値が無いと気が済みません。壁を配置してみては、計算。壁を配置してみては計算。を何度も繰り返します。それをクリアーした時点で、今度は柱の接合金物の検討をします。これもまた手計算。 壁を配置した両端の柱のN値を求めて、その必要引張り耐力から、金物を決めていきます。既存の建物の状態により、その金物が使えない場合は、計画診断の接合部の耐力を低減します。 行ったり来たりの計算をやっていると、時間ばかりがかかってしまいます。 眠い目をこすりながら、完了したのが深夜3時でした。 ソフトを買う予算さえあればと思う今日この頃です。
2008.09.05
コメント(0)

天候が荒れる中、雨の間隙を縫って、なんとか工期一杯でギリギリ完了することが出来ました。祈ってくださった皆さまに感謝感謝です。さて、この工事、元々700m2も有る園庭に、風で舞い上がらない砂というのを敷いていたのですが、やっぱり砂ですから、強風の時には多少なりとも舞い上がります。近隣より苦情を頻繁に受けていたようで、園長先生は、土埃が舞い散らない物をいろいろ調べたそうです。その中で白羽の矢が立ったのが、弊社で取り扱っているゴムチップ舗装でした。ゴムチップ舗装は、直接、土のグラウンドには施工出来ませんので、アスファルト舗装をおこなった上に施工していきます。また、ゴムチップ端部がアスファルト舗装にある場合は、長い間の内に引っ張りの力が働き、アスファルト舗装をめくり上げてしまいます。その防止方法として地先境界ブロックというコンクリート製品を敷き並べて、そこの上で端部を止めるようにします。そうして完成したのが、この写真の園庭です。 完成写真です。 ビフォー写真がこれです。 アスファルト舗装をして 中央に円を二つ描きました 回りを仕上げていきます。
2008.09.04
コメント(1)
今朝、空を見上げると、抜けるように青い空でした。空気が少し秋の気配って感じがしました。もう9月ですものね。 最近、空を見上げる事が少なかったような気がします。 ちょっと心に余裕がなかったのかもしれません。
2008.09.03
コメント(2)
春に引き続き、秋の感謝祭を開催することが決定いたしました~。 前回の感謝祭は、梅雨の真っ只中の開催でしたので、バケツをひっくり返したような、お天気でした。昔から上棟式でおこなわれている餅まきが出来なかったのが残念でなりません。 今回は前回の事を踏まえ、秋の行楽シーズンに開催する事としました。もちろん、雨の特異日などははずさなければなりません。そこで気象庁のホームページで過去10年間のデータを調べてみました。すると、昼夜を通して降った日の数は5回。開催時間の10時~15時に降った日は1回です。都合が良いように取れば、降る確率は10%です。 今度こそお餅を盛大にまくぞ~。 ちなみに、場所は神奈川県立三川公園の隣です。一般の方々にもぜひ拾いに来て貰いたいです。
2008.09.02
コメント(0)
本日9月1日は、防災の日。各地で防災訓練などが行われていますね。新聞にも特集が組まれています。日頃から、住まいの耐震化をぜひおこなって欲しいと訴えているので、今日の新聞は読み応えがありました。 その中で、みなさんにも知っておいていただきたいのが、NTTの災害伝言ダイヤルです。家族や、知人の地域が、大地震などに見舞われたとき、誰もが「大丈夫だろうか?」と心配になると思います。そんな災害時、被災地への電話は殺到しやすく、つながりにくくなりますよね。電話がつながらず、どうしているんだろうか?という心配は、どんどん大きくなるばかりです。そんなときのタメに、家族や知人に無事を知らせたり、緊急連絡を取れるようにする災害用伝言ダイヤル(171)をNTTでは開設しています。災害用伝言ダイヤルは、毎月1日に利用体験が出来ますが、NTT東日本では、9月は防災の日があると言うことで、5日まで利用体験が出来ます。利用方法は簡単です。(録音)171+1+○○○(○○○)○○○○(連絡先の電話番号(市外局番から))(再生)171+2+○○○(○○○)○○○○(連絡先の電話番号(市外局番から))ぜひこの機会に体験しておきましょう。一度体験しておけば、いざと言う時に役に立つ事間違い無しです。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-本日は、小学校の始業式。毎年の恒例ですが、小学校で避難訓練&引き渡し訓練が実施されました。ウチは共働きですので、比較的時間が自由になる私が行ってきました。毎年、引き渡し訓練と言われて、どうもピンと来なかったのですが、校長先生のお話で、「保護者にとっては、受け取り訓練です。」という事をおっしゃっていました。なるほどです。保護者からしてみれば、受け取るんですものね。なんとなく違和感が有ったのは、これだったんだなぁと、なんとなくスッと腹に落ちました。(まあ、そんなことは良いのですが・・・) 学校に行ってみてビックリしたのは、校舎の1階外壁、体育館の外壁、倉庫の外壁と、ぐるぐると全部ペンキで落書きがされてるのです。28日の深夜に犯行が有ったらしいのですが、29日・30日は、先生総出で、落書きを落としたらしいのです。さすがに外壁に書かれたものは、落としきれなくて業者にやってもらっている最中という事でした。そういえば、正門の中に工事業者の車が沢山ありました。昔のイタズラは、こんな悪質なことはしないのが当たり前だったんですが、最近は、どうしようもないくらい悪質なものになっています。これはイタズラというより犯罪ですよね。警察も犯人を捜しているようですが、捕まえるのは、なかなか難しいでしょう。 子供に、「こんな事をされると、悲しくなるね?」と問いかけると、「私は平気~♪」ですって・・・・。「でもさ、自分の家にされたら?」と聞くと、「悲しくなる。」「でしょ?自分たちで大事に使っているモノにされたら悲しくなるでしょ?」「早く犯人がつかまると良いね。」と、ちょっとは何かを感じてくれたようです。
2008.09.01
コメント(1)
全27件 (27件中 1-27件目)
1