全14件 (14件中 1-14件目)
1

海老名市緑化まつりに参加してきました。今年で24回にもなる緑化まつり。他の行事といつもぶつかり、なかなか参加出来ないでいましたが、今年は、参加してきました。会場は海老名市役所周辺で、花の種などの配布、野菜や花の即売、各種体験教室などが催され、また、市役所会場のステージ上では中央農業高校の生徒達による和太鼓演奏が行われていました。
2008.04.28
コメント(0)

前の日記のつづきです。早くもユニットバスを設置。途中忙しくて取り損ないました洗面所の床と壁タイルを一部貼替えましたが、壁タイルは、もう同色が無いので、全く違う色のタイルで貼替えです。実は、ここまで2回の日記で済ませていますが、実際は解体から完成まで1週間も掛かっています。本日、設置完了から1週間が経ち、様子を聞きにうかがうと、前のお風呂とは、全然違う!と仰ってました。やっぱり新しいのは何でも良いモンです。私も新しい嫁が・・・あ!うそです(笑)とっても喜んでいらっしゃったので、とってもハッピーな気分で会社に向かいました。帰りがけカモミールを頂きました。
2008.04.25
コメント(0)

お風呂の改修中です。浴室は狭いので、なかなか上手に写せません。見にくいところは、勘弁してくださいね。既存の天井・壁タイル・床タイルを撤去築27年も経っていますが、土台や、柱などは、しっかりしています。床下地のコンクリートも撤去し、新しいユニットバスをすえつける為のコンクリートに打ち変えます。解体も終了し、給水給湯配管も終了。あとは、コンクリートを打つばかり。
2008.04.23
コメント(0)
ガスエンジン給湯器の補助金制度の発表が先週ありました。ガスエンジン給湯器は、最近よく妻夫木君のCMでおなじみのエコウィル。ガスを使って発電し、発電時に発生した熱でお湯を沸かして貯めておきます。これで良いんですよね?Gasspapaさん(笑)発電の出力によって補助金額が変わってきますが、一般家庭用では、熱出力5kW以下で電気出力が5kW未満のガスエンジン給湯器になると思います。補助金額は、機器分と特殊工事分を合わせて138,000円。なんとエコキュートの3倍も出ます。我が海老名市の場合、市の補助金がプラス2万円ですから、合計15万8千円の太っ腹補助です。イニシャルコストは、エコキュートよりかなり格安になります。ランニングコストは、エネルギー利用率が従来のガス器具の37%のに比べて、77%になるので、かなり無駄がなくなり、40%も省エネというわけです。ただ、エコキュートの計算上の年間節約金額が10万円(東電調べ)に比べ、エコウィルの年3万円(東京ガス調べ)というところでは、軍配はエコキュートに・・・。データ自体も細かい部分が違うので、一概には比べられませんが、エコウィルにはチョット分が悪い気がします。この秋、松下電工で、燃料電池の普及品が出るような噂もありますので、そちらに期待したいと思います。さて、6月に我が社初のお客様感謝祭を開催します。そこで東京電力さんに出店の依頼をしてきたのですが、残念ながら先約有りと、実績不足のため、資料のみの協力となりました。今回は、メーカーさんの出店になりそうです。
2008.04.21
コメント(1)
うひぃ~隊長ごめんなさい。議事録を提出するって、言ったのに、体調不良と多忙な仕事で出来ませんでした~。今回の議事録はきっちり提出いたします~~~。といったわけで、平成20年度海老名合同隊集会第二回打ち合わせを行いました。集まったのは、海老名4個団のカブ隊隊長と副長、デンリーダー、デンコーチです。前回、大まかな内容を決めたのですが、今度はその詳細をつめていきました。今回の合同隊集会は、合同舎営に決まり、スカウトたちは自分たちで料理を作ります。場所は海老名みなみ幼稚園をお借りして開催します。そういった協力していただける施設があるのは、本当にありがたい事です。そして、料理は5種類あるのですが、ただ料理を作ったのでは、カブじゃない!ということで、ゲームで作る料理を決めます。ゲームの内容は、デンコーチたちに内容を話し合ってもらい、決めました。ゲームで勝ったチームから順番に食材が入った箱を選んでもらうのですが、中身は見えないようにするので、何が入っているかはわかりません。ですから、勝ったといっても特別特典があるわけではありませんが、ゲームで選べるというのが、面白いのかな?と思います。みんなで作って食事をしたあとは、ミニ営火で楽しみます。海老名4個団、スカウト、リーダー含めて総勢80名の大人数での舎営ですから、盛り上がるに違いありません。スカウトたちも他団のスカウトと友情を育んでもらえればと思います。ホントに楽しみです。
2008.04.20
コメント(0)
通常は、日曜は休みですが、「どうしても今日」というお客様のご希望で、1年点検にいってまいりました。「お休みなのに、悪いねぇ~」と仰ってましたが、いろいろご都合もあるので、日曜日も祭日も関係ありません。サービス第1です。点検をしながら雑談をしていると、「本当に住みやすいよこの家は、わたしゃ新築3度目だけど、良い設計してもらったよ。」「それに、この家には無駄なところが一切無い。小さい家にしたけれど、ホント使いやすいんだ。」などとお褒めの言葉。「ありがたいです。」点検項目は全て異常なし。点検終了後、お茶をいただきながら、みそ饅頭やら、黒糖あげもち、メンマなど、次から次へとお茶うけをいただき、おなかが一杯に・・・。逆に恐縮するほどのもてなしの点検になりました。なかでも味噌饅頭は、珍しいお饅頭で、鯛味噌みたいな甘辛いお味噌が入っています。皮はもちもちした歯ごたえでした。大変ごちそうさまでした。
2008.04.20
コメント(2)
土曜日の日記で、車で寝たらスッキリ!と書きましたが、実はその後・・・熱がぐあぁぁ~~っと上がってしまい。完全にダウン。日曜日は、入隊式やら総会やら有ったのですが、全てキャンセル。ベッドで一日中横になっていました。汗をかいて何度も着替えても、一向に良くならず、洗濯物の山が出来るばかり。月曜の今も調子が悪いです。少し気持ちも悪いし・・・。今日は、適当に仕事をして、早く帰って寝ます。
2008.04.14
コメント(0)
ここのところ、2~3週間ばかり、花粉症か風邪か微妙な感じでした。 先ほど突然、熱が…ぐぁ~っと上がって、ふらふらしてきました。 車で移動中だったので、運転をかみさんに変わってもらい。助手席で1時間ほど寝ました。 目的地の伊勢丹に着いて目が覚めると、頭スッキリ、鼻がすーすーと通り、嘘のように復活。 風邪ウイルスの最後のあがきだったのか?
2008.04.12
コメント(0)
ホント、今週は雨ばかりですね~外仕事をする方達は、仕事が進まなくて困っているんじゃないですか?ウチも造成工事が全然進まなくて、困ってまして、すでに1週間の遅れが出ています。お天気と喧嘩しても勝てないので、ジタバタはしませんけど・・・。さて、日本エレクトロヒートセンターより今年度のエコキュート導入補助制度の発表がありました。今年度は、予定台数23.3万台に対して予算が組まれ、4期に分けて募集します。補助額はというと、家庭用で1台あたり4.2万円、業務用に関しては加熱能力によって補助額が変動し、8.1万円~87万円の額が補助されます。前より少し下がっています。第一期申し込み期間は、平成20年4月23日(水)~6月27日(金)で、先着順に受理されます。エコキュートの設置工事期間は申請の受理を確認出来た日~8月18日(月)です。この期間に、設置出来る方であれば是非申し込みをしてみてください。ただし、今まで申請は、大体1~2日でいっぱいになってしまうので、初日に届くことが必須です。新築の場合は、入居や工事時期に合わせて設置しなければならないので、チャンスは1回しかありませんが、ガスや石油給湯器からそろそろ取り替えようというご家庭は、チャンスは4度もありますから、補助金を必ず受けられることになります。よほどタイミングが悪い人はわかりませんが・・・(笑)電気のエコキュートに対して、ガスの高効率給湯器もあります。最近、頻繁にCMをしている「エコウィル」などです。ガスエンジン給湯器と呼ばれるもので、お湯を沸かすと同時に電気も発電するすぐれもの。エコキュートもそうだったのですが、エコウィルも開発されて日が浅いだけに、まだ値段が高い。個人的な意見ですが、値段がこなれるまでもう少し待った方が良いような気もします。これにも補助金はありますが、来週4月15日(火)に発表になる予定ですので、また発表になりましたら、お知らせいたします。
2008.04.10
コメント(3)
今日の雨と風は、台風並。最近は、こんな時期なのに台風?と思うような風が吹いたりする事が多い。きっと温暖化の影響が出ているのだろう。大風と雨といえば、建築屋にはつきものなのは、雨漏り。元来、日本の家屋は、上からの雨に対しては漏らないように出来ているが、横からの雨には非常に弱かった。今の木造住宅は、透湿防水シートがかなり良くなっているのと、防水テープの貼り方やシーリングの施工方法も格段に進歩しているので、雨漏りは本当に少なくなった。それでも、ちょっとした施工不備により雨漏りすることも。昔は、台風というとあちこちから電話が有って、手分けをして雨漏りの確認をしにいったものだった。だから、台風の時は会社に詰めていて電話が鳴ると「ドキドキ」して、心臓に悪かった。それにしても、「台風は夏の終わり」と相場が決まっていたので、それほど出動回数も多くなかった。でも今は、季節の変わり目ごとに大風が吹き、雨が降る。建築して二十数年の、とある鉄骨ALCの建物は竣工当時から雨漏りが・・・(汗)直しても直しても、数年するとまた新たな雨漏りがおこる。当時のALCの施工方法は、挿入筋工法といって、ALCパネルを数枚単位で鉄筋モルタルで固める方法が主流だった。鉄骨の構造体は、元来揺れるように出来ている。地震などのエネルギーを揺れることによって吸収する。この挿入筋工法の弱点は、建物が高いと揺れにパネルが追従できず、割れてしまうこと。その証拠に、今ではこの工法は無くなってしまっている。問題の発生が多いからだ。庇が出ているアパートなどの物件は、外壁に雨が掛かりにくいのも有って比較的事故もすくないのだが、事務所ビルのような壁に凹凸が少ない建物は、最上階から壁に当たった雨水が流れ、下に行くほど水量が増え、ちょっとしたヒビから雨水が浸入する事故が多い。この外壁に流れる水を風が余計に建物の中に進入させやすくする。つまり地球温暖化が進むと、雨漏りが増えるという事が言えるわけなのだ。建築屋の為にも地球温暖化をみんなで防ぎましょう。ちょっと強引だったか?(笑)
2008.04.08
コメント(0)
何もない日曜日。日頃、サボっていた庭木の手入れを行いました。実は、庭木の手入れとは名ばかりで、隣の3階建てアパートの屋根より高く伸びきってしまった月桂樹を根元から切ったのでした。チェーンソーでギュンギュンと切り「倒れるぞ~~」のかけ声と共にロープで引っ張ります。となりのアパートに倒れたらいけないですから・・・。この間の日記に書いた「花粉症」だか「風邪」だか分からない症状もピークになってしまい。外仕事はとても辛い。鼻水でずるずるになりながらも、格闘すること2時間。なんとか終えました。終えた頃、身体の節々がギシギシと痛い。そういえば!今日は、サックスのレッスンだという事をすっかり忘れていた。ここのところ練習もしていないので、鼻もつまってるし、息も続かないだろうし・・・と、行けない理由を探しながらレッスン場へ向かう。最近は、先に全く進まないので、やる気も少し萎え気味。7月に発表会が有るっていうのに・・・・。こんなんで良いんでしょうか?レッスン中は、息が上がってヒィヒィ言いながらでした。終わったときには、グッタリしてしまい、家に帰ってそのまま寝てしまいました。と、日曜日の様子をダラダラと書いてみました。
2008.04.07
コメント(2)
ここ数日、鼻がぐずぐずしています。朝が特にひどくて、鼻がつつつ~~~っと勝手にたれてきます。その後くしゃみ連発。まだ目には来ていませんが、マスク無しでは過ごせません。田舎モンなのに・・・なんででしょう?花粉症のお客さんと話していると、「わたしがデビューしたときは、そんな症状だった。」と言うじゃないですか。ついに都会モンになったんでしょうか?
2008.04.03
コメント(0)
また買っちゃいました。今回のクール・ジャズ・コレクションは、ジョン・コルトレーン。楽曲は1.セイ・イット2.グッド・ベイト3.ライク・サムワン・イン・ラヴ4.降っても晴れても5.コートにすみれを以上の5曲。大音量で会社で聴いてます(笑)このうちセイ・イット以外は初めて聴く曲。まだまだ知らない曲は、沢山ありそう。やっぱり毎回買うようかな。
2008.04.01
コメント(2)
普段、あまり仕事の事を書いていないので、タマには書きます(笑)今日は、朝から介護改修予定の現場で、ケアマネージャーさんと打ち合わせをしました。今回は簡単な手摺取付工事と、浴室内すのこです。どちらも公的介護保険の給付対象になります。現場で、お施主さんの奥様が、普段どのように介護をしているのか、実際に再現して貰いながら、手摺の位置や形状や形態を打ち合わせていきます。トイレ、玄関の上り下り、入浴は、毎日の事なので、おばあちゃんがスムーズに移動や入浴が出来るよう入念にシミュレーションをしながら、ケアマネージャーさんのアドバイスと、自分の経験から取り付けるモノを選定していきました。ところで、介護保険の給付対象となる住宅改修はというと、1.手摺の取付2.床段差の解消3.床材の変更4.引き戸等への扉の取り替え5.洋式便器等への取り替え6.これら上記に附帯する工事となります。また、福祉用具購入に関しても給付の対象になります。福祉用具の購入というと、1.腰掛け便座2.特殊尿器3.入浴補助用具4.簡易浴槽5.移乗用リフトの吊り具部分今回、手摺は改修工事、浴室すのこは、福祉用具購入になり、工事分と購入費と別枠で支給されます。要介護認定をされたご家族がいられる場合、まずはケアマネージャーさんに相談してみましょう。またもや中途半端にまとめてしまった・・・(笑)
2008.04.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

