全17件 (17件中 1-17件目)
1
昨日は本当に忙しかった。早くからやっておけばもっと楽なのに、なぜかギリギリにならないとやらない性格は、相変わらず。夜中に始めて3時頃資料を作り終えて、寝たが、早く寝たくて焦りの中やっているものだから、間違いだらけ。午前中に他の雑用を済ませ午後から団会議&総会資料つくり。結局、資料をプリントアウトする段になって訂正の嵐。なんだかんだで5時間も掛かってしまいました。終わったのも束の間、19時からは海老名合同隊集会第一回の打ち合わせ。今年はウチの団が幹事役。スカウトの数の確認から始めると、どこの団のカブ隊も減少傾向。ものすごく大勢のスカウトを抱える2団さんでさえ、今年はうさぎスカウトが1名という状態です。(こりゃどこも大変だ!)合同隊集会の良い所は、ワイワイと大人数で活動でき、ゲームも盛り上がる。今年はどんなプログラムにしようかといろいろ意見を出し合っていると、「今年は4団さんですから、舎営なんてどうです?」と意見が出た。4団のボーイ隊の副長が幼稚園の副園長先生をしているので、幼稚園の園舎が借りられるコトを皆さん知ってます。合同の舎営だったら、雨でも流れることは無いし、大人数で営火も楽しい。リーダーも舎営が好きな人が多いので、話が盛り上がります。時間も忘れ、いろんな意見が出ました。第二回の打ち合わせでは、簡単に細部も煮詰められるでしょう。5月10~11日海老名合同スカウト大会 舎営に決定!
2008.03.31
コメント(0)
下の日記で割り箸の話で書いた「ちりとてちん」。最初は、あまりパッとしない内容だな。なんて思っていましたが、毎日みていると段々面白くなってしまい。今ではすっかり毎日の日課です。外出で見られない時には、最近機種変した携帯が威力を発揮します。なんせワンセグですから~(ちょっと自慢。)今頃かい!なんてツッコミが聞こえてきそうですが・・・その「ちりとてちん」も本日で最終回。なのに!なのに!見損なっちゃいました。明日、見るしかないな。
2008.03.28
コメント(0)
中国餃子の問題でかなり食の意識が高まっていますが、数日前にテレビのニュース番組で中国製の割り箸の話。中国では、割り箸を作るとき漂白剤に浸すらしいのですが、その漂白剤はすっかり箸に染み込むらしいのです。番組で紹介していた実験は、金魚の水槽に中国製の割り箸1膳を入れておきます。1日目は少し表面が泡立ち始め、2日目に薄く茶色に濁ってきます。3日目以降茶色と水面の泡が増え始め、1週間後には中の金魚が全滅してしまいます。その時紹介していた割り箸は竹製だったのですが、他の木で作ってある割り箸も結構白いですよね。「怖いな~気をつけて割り箸を使わなくちゃ!」と思っていたら。なんと!日本で使われている割り箸の95%は中国製というじゃないですか!こりゃもう日本製を使える可能性はほとんど有りません。だったらMY箸を持って歩くしか無いでしょう。木材がもったいないからMY箸を持つ。そういうことでMY箸人口が増えているのかと思っていたのですが、どうやら身を守る為の防衛策で持っていられる方が増えているみたいです。NHKで「ちりとてちん」という連続ドラマがありますが、主人公の出身は福井県小浜市。この小浜市の名産品は塗り箸。そう、若狭塗り箸です。ドラマの中で伝統若狭塗り箸を紹介しているのですが、なんだか欲しくなりました。毎日のお昼ごはんにMY箸を持ってきて食べる。しかも伝統若狭塗り箸なんて言ったらカッコイイですよね。ちょっとホームページを検索したら、伝統若狭塗り箸は、店頭販売のみになっているほど人気みたいです。高級箸でカップラーメン・・・・しびれる~~~!
2008.03.28
コメント(3)
名古屋のシェフ・オオシマさんに、『じゆう宅考』というマンガを送っていただきました。 この方 (シェフ・オオシマさん)↓↓↓ http://plaza.rakuten.co.jp/hiro01020630/マンガのいいところは、文章だとイメージしにくいものでも、見ればすぐわかるところです。文字が沢山書いてあるだけだと、読む前からげっそりって事もありますよね。専門用語が使ってあっても絵があるから「なるほど。これのことか!」ってな具合です。これから毎月送ってくださるようなので、楽しみです。プロの目から見てもなかなかタメになるマンガですので、これから家を建てよう!と思っている方は是非読んでみてください。お申し込みはこちら↓↓↓http://plaza.rakuten.co.jp/hiro01020630/diary/200803060000/
2008.03.26
コメント(4)
お客様からいただいた和菓子です。京都の「お干菓子」に代表されるものに「打ち物」というのが有ります。これは、らくがん 和三盆と呼ばれるものです。和三盆は、四国の阿波・讃岐でとれる純日本砂糖で、独特な風味と、舌触りの良さ、また、ほどよい甘みが特徴です。お干菓子は、味・形・香りそして口ほどけが最も重要で、和三盆を使ったものは最高に適したものだそうです。コーヒーにも合うので一度お試しあれ。
2008.03.25
コメント(0)
昨日はボーイスカウトの舎営明けでしたが、レッスン仲間の発表会に行ってきました。T二郎さんは、先生と一緒に「A列車で行こう」結構速いテンポの演奏でしたが、無難に吹き終えました。2年半ほど前、A列車はレッスンを受けたんですけど、なかなか思うように指が動かなくて、四苦八苦した挙句、発表会へは別の曲に変えた苦い思い出があります。あれだけ吹ければすごいモンです!ってえらそうなことは言えないですが・・(笑)続いて、T田さんとO川さんと先生のカルテットで「Strait No Chaser」先生のところはもともとI藤さんのソプラノでの参加予定でしたが、急遽不参加になったため、T田さんは新しく買ったテナーを断念し、ソプラノになりました。先生が代わりにソプラノでは?と思ったのですが、やっぱり音量がぜんぜん違うので、音の通るソプラノではバランスが悪くなるということで、T田さんがやることになったそうです。仲間の発表会を見ると、自分も出たいと思うんですけど、今はアドリブの練習を(まったくサボってますけど・・・笑)している最中なので、不器用な自分ではどちらも中途半端になるということで辞めたんです。7月の発表会では、アドリブを少し入れた形で参加します。来月からは一寸真剣に練習しなければ・・・と、気持ちを新たにしたのでした。ところで、ディアゴスティーニで新しく出した「COOL JAZZ COLLECTION」という雑誌を買いました。このディアゴスティーニの販売方法は、創刊号が特別価格の半値。2号から普通料金になり、創刊号を買うと人間の心理として、どうしてもコレクションしたくなるという心理をついた販売方法に乗るまい!と思うのですが、ついつい買ってしまいます。この間は「マイロボット」というのを子供に買ってあげたのですが、2週間に1度のペースでほんのチョッとの部品だったので、かなり割高になってしまい断念しました。まあ、そんなことは良いんですけど・・・。たまたま大好きなモダンジャズ界の帝王マイルス・デイヴィスの号だったので、ふらふらと吸い寄せられるように買ってしまいました。楽曲はいつか王子様がマイ・ファニー・ヴァレンタインオン・グリーン・ドルフィン・ストリートラウンド・ミッドナイト死刑台のエレベーターのテーマ以上の5曲。
2008.03.24
コメント(2)
3月22日23日でお別れ舎営を実施して、今年度の活動が全て終わりました。ウチの娘も、くまスカウトを終え、いよいよメインのボーイ隊に上進です。組長として娘なりに頑張ってやり終えた充実感があるようで、晴れ晴れとした顔で閉会セレモニーに出ていたのがとても印象的でした。それぞれ、うさぎスカウトやしかスカウトも、1年間で随分成長しました。ボーイスカウト活動のなによりの楽しみは、子供達が1年1年ドンドン成長していくところです。今年度の初めは、これで組がまとまるの?なんて心配していましたが、最後はとてもチームワーク良くまとまって「あ~やっぱり成長したんだ」なんて感じました。団ルーム近くの団委員長のお父さんがお亡くなりになり、普段、滅多に子供達もおくやみに行くことなど無いので、これも経験ということで、子供達と一緒におくやみにおじゃましました。団委員長も快く受け入れてくださいました。そして、メインのお別れ会は、団委員長の事もあり、室内でキャンドルの火でおこないました。屋外での営火と違ってしんみりとした感じになり、今年度で退団する副長は、感涙にむせぶ一幕もあって子供達の涙を誘い、これぞお別れ会という雰囲気になりました。消灯は10時。いつもはそれほど遅くまで起きてはいないのですが、今回は珍しく12時頃までコソコソと話をしていました。いつもは10時半頃には「いつまで起きてるんだ?!」と注意しますが、今回は少し見て見ぬふりをして、タマには良いかな?と最後の夜を堪能させました。きっと楽しかった一年を振り返っていたのでしょう。来年度からまた新しいスカウトが入ってきますが、どんな一年になることでしょう。もっともっと楽しめる活動を展開したいと思います。
2008.03.24
コメント(2)
芸能人などで有名な東京芝公園の増上寺に墓参りに行ってきました。 ここには、山形の義母の喉仏が納められています。 お参りのあと隣の東京タワーに行ってきました。そしてこの写真が展望台の床の窓に立ったところです。 ちょっと押されるとかなりビビリます(笑)
2008.03.21
コメント(0)
家を建てたいなぁ~!でも、土地が無いし。そんな方に是非知っていてもらいたいのが、事前の資金計画です。ただ漫然と、この地区または学区で土地が出たらとか、安い土地が有ったら、なんて考えているだけでは、理想の住まいを手に入れられません。土地を優先して、物事をスタートさせると、どうしても妥協した建物になりがちだからなのです。土地の価格は、道路付きによって価格が異なります。同じ広さでも北側道路と南側道路では、すぐ100万~200万違ってくることもざらですし、土地の形によってもずいぶんと変わってきます。事前に資金計画をおこなって、どこまでの金額であれば自分たちが購入可能なのかを把握しておくと、自分たちにピッタリな物件が見つかったときにすぐに手を打てます。良い物件は、なかなか出てきませんし、出たとしてもすぐに売れてしまいます。決断する時間が非常に短いので、事前に検討しておくことは非常に大事なのです。資金計画を是非やってみてください。
2008.03.17
コメント(0)
今月末の3月28(金)・29日(土)はお客様感謝祭第一弾です。道具箱訪問を行います。道具箱訪問ってなんなの?と思われる方もいらっしゃると思います。私たちが道具箱を持っていき、その場で出来る作業をおこないます。●建具の調整●棚吊り●電球の取り替え●時計の取り付け●室内物干しの取り付けなどなど軽作業をおこないます。日頃からご愛顧いただいている方々への感謝の気持ちです。
2008.03.14
コメント(0)
ブログを書いているとき、ただ思いつくままに書きつづっていくと、途中でふと。「どうやって締めようか?」なんて思うことが結構有ります。そんなときは、考えるのが億劫になってくるのが悪い癖です。せっかく一生懸命書いたものを、切りのいい所まで削除して話を終わらせちゃいます。だからなんとなく竜頭蛇尾な文章になってしまいます。これをなんとか直すには・・・・・考えても思いつかん!(笑)と、フォントの色と大きさを変えてみました。
2008.03.12
コメント(2)
ここ数日とても暖かくて過ごしやすいですね。花粉症の人にはたまらなく嫌な季節になったんでしょうけど、おかげさまで花粉症で無い私は、とても快適に過ごしています。数日前から向かいのお宅の林の中(どんなところに住んでいるんだ?)から、いつもはスズメがチュンチュンなのが、聞きなれない鳥の声が・・・。聞いた瞬間、「あ~春だな~!」なんて柄にも無いことをつぶやいてしまいました。そこのお宅で飼っている訳ではないので、野生なんでしょう。(飼っちゃいけない鳥)結構、開けていると思っていたけど、意外に自然も沢山なんだなぁ。と改めて思いました。また明日も「ホ~ホケキョ」と聞けるかしら?
2008.03.12
コメント(0)
今日は、建築関連の話も書いてみます。住宅を取得すると、税金や融資手数料、保証料などのさまざまな経費がかかります。では、どんな諸費用がかかるのでしょう?たとえば、融資手数料。金融機関からの融資を受けるタメに必要な費用です。申し込む金融機関によって異なります。火災保険料。これは書かなくてもわかりますね。登録免許税。所有権の移転や保存登記をおこなうときに支払う税金。登記手数料。登記手続きを司法書士などに代行してもらうと、手数料が発生します。不動産取得税。不動産を取得したあと、送付書が送られてきます。その時払う税金。少し時間差がありますが、これも考えておかないといけません。その他、固定資産税や都市計画税、その他土地を購入した場合などは仲介料なども発生します。では、いくら準備したら良いのでしょう?新築物件の場合は物件価格の3~6%程度です。中古物件を購入する場合は、もう少し多くて大体1割程度は用意しておきたいものです。簡単に書きましたが、頭金の他にこのような費用は必ず必要になります。結構お金かかりますよね。
2008.03.11
コメント(0)
最近、すっかりご無沙汰の技しげです。ホントに余裕無いなぁ。今日やっとお客様へのニュースレターの発送が終わりました。いろんなことをやっているので、段々自分で自分の首を絞めているような気が・・・まあ、何ごとも慣れるまでは大変ですからね。精一杯やってみなくちゃ。ところで、今日は長男の中学の卒業式。なんとか卒業出来ました。めでたしめでたし!なにか卒業祝いを買ってあげなくちゃなぁ~と思いつつも、ほしがっているものが高額商品ばかり。懐の余裕はそんなに無いし、どうするかな?ノートパソコンに、携帯、ステレオ・・・親の懐を少しは考えてくれれば良いのに・・・・出るのはため息ばかりなり。
2008.03.11
コメント(0)
昔々、父親の背中に大きなお灸の跡がいくつもあって、火傷をするほど熱いんだろうと子供ながらに思っていました。 よくお灸をすえるって、お仕置きの話ですよね。 今日はそのお灸を買ってきて、据えてみました。 もちろん子供にではなく自分にです。 だからといって自分が悪いことをしたわけではありません。 最近、パソコンいじりを長時間していると夜は必ず頭痛がします。 肩と首がコリコリになって、それが原因と思いお灸でもやってみるか? と相成りました。 初めてだったのでせんねん灸の一番軽い「竹生島(ちくぶしま)」。 父親の背中にはお灸の跡が直径3センチほどだったのでてっきりそれくらい大きいのかと思ったら、直径1センチにも満たない大きさで可愛いのです。 肩のツボを探し、火をつけて置いて見ます。 ゆらゆらと煙があがり「あ~これはまさしく親父がやってたモグサの匂い」 ほんの30秒ほどで終わってしまうのですが、そのあとじんわりと暖かくなってきます。 もうちょっと強い方が良い様な感じもしますが、初心者にはこれくらいが良いのかもしれません。 調子に乗って手の甲のツボにも置いてみましたが、ここは肩より敏感で暖かさがストレートに伝わってきます。 今のお灸は台座がついているので、あの昔のお灸の熱さや跡がつかないので、結構いいかもしれません。
2008.03.04
コメント(0)
本日のカブ隊隊集会プログラムは施設見学です。いろいろな企業への施設見学に良くのですが、企業自体週休2日制の影響で、土日に見学できるところは限られています。過去に、東京電力横浜火力発電所、アサヒビール工場など見学してきましたが、今回は静岡県富士宮市にある富士ハーネス日本盲導犬総合センターに行ってきました。今回の場所は、片道2時間という距離でしたが、とても充実した見学になりました。盲導犬は目が見えない方のタメに一生懸命働いていることが良くわかりました。施設の中にはトレーニングルームがあり、そこでデモンストレーションを見学できます。健常者が盲導犬との関わり方や、目の見えない方の誘導方法、アイマスクをして誘導される体験など、普段あまり関わりの無いことを見られてスカウトたちも満足の様子でした。盲導犬は、ハーネスをすると仕事のスイッチが入るそうで、していないときは無邪気に遊ぶのですが、いったん着けるとキチンと仕事をこなします。しかも、尻尾をフリフリ楽しんで仕事をします。その事を教えていただいて、人間も楽しんで仕事をしないといい仕事が出来ないんじゃないかと思いました。きっとスカウト達も感じてくれたのではないかと思います。自分は仕事柄どうしても建物に目がいくのですが、建物としてもかなり素敵な建物でした。設計は千葉学建築計画事務所で、シンプルな造形と機能美を備えています。外壁はガルバリウム鋼板とチーク材、内装は白を基調に素材の色をそのまま使っていて、自分としては好きなデザインでした。とても良い見学になり楽しい隊集会が出来たと思っています。
2008.03.02
コメント(0)
1ヵ月半ぶりのサックスレッスン。まるまる1ヶ月触らないと、とんでもない事になってますねぇ。自分が少し吹くと先生は開口一番「0からの出発かよ?」と、厳しいお言葉。ゼロというより、マイナスからの出発といえなくも無い状態に平身低頭。Now's the Time のカラオケにあわせて吹けるはずも無く、ボロボロ。それじゃ~今日は、音だしと、リハビリメニューにしましょう。と、特別メニューになりました。先生が簡単な楽譜を書いている間、ひとりでコード練習。あれあれ?これもすっかり忘れてます。先生は、「#は無しで全てナチュラルにしました。これなら私がイライラすることも無いし。」(笑)という具合です。ところが、吹いてみると勝手に#をつけてしまい。「喧嘩売ってる?」と呆れられる始末。これで3ヶ月も休んでいたら、どうなっていたのかな?これからは少しまじめに練習します。
2008.03.02
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
