全22件 (22件中 1-22件目)
1

先日の新日鐵での昼食の時、社員食堂の入り口のところにブルーノート東京のパンフレットが置いてあった。9~10月号VOL128.と「20TH ANNIVERSARY CELEBRATION OF BLUE NOTE TOKYOPAST,PRESENT AND FUTURE」と書かれた20周年記念パンフレットだった。後でゆっくり見ようと、2冊をいただいてきた。9~10月号は、もう明日で終わりなのだが、今週は渡辺貞夫が出演予定となっている。相変わらず結構豪華なメンバーが出演している。9月には、ジャズ界の巨匠ピアニスト マッコイタイナーが出演していた。マッコイタイナーといえば、30年近く前に、初めてジャズのコンサートを見に行ったアーチストで、ピアノは打楽器なのかと思うようなパワフルな演奏を思い出す。 観たかったなぁ。とため息です。パンフレットを見ているだけで、かなり楽しい。 20周年記念パンフレットは、ブルーノートの歴史が書かれていた。1981年にニューヨークにジャズクラブBlue Noteがオープンし、その姉妹店として’88年に開店した「ブルーノート東京」は、この11月で20周年を迎えるそうで、のべ1240組のアーティストがステージを飾ったそうだ。 数々の名アーティストが出演し続けてきたブルーノート東京。12月に、大好きなデヴィッド サンボーンの出演があるので、ぜひ行きたいと思う。 時間が取れればだが・・・
2008.10.30
コメント(2)

エコライフしてますか?なんて、偉そうな事はいえないのですが、実はこっそりエコしているんです。それは写真の携帯用マイ箸です。もうかれこれ半年ほど愛用しています。▲使う時は、ねじ式でつなげます▲ 随分前の日記にも書いたのですが、NHKの朝の連続ドラマ「ちりとてちん」というのが、放送されていて、それに出てきた小浜塗り箸が欲しくて伊勢丹などに見に行ったりしたのですが、なにせ1万円以上もするので断念し、写真の箸を購入したんです。ケース入りで800円くらいだったでしょうか。 元々は、エコ感覚というよりも自衛策で買ったんですね。割り箸は、中国などで多く作られているのですが、作るときに漂白するんです。その漂白剤が箸に残留するんですね。 テレビで見た実験では、金魚が泳いでいる60センチ水槽に箸を1膳入れておくだけで、一週間で金魚が死滅しました。それを観てから、やっぱり箸が欲しいと思ったんです。食べ物の中に含まれているものだけでなく、使う食器も気にしないといけない時代ですよね。 これでエコと健康の両方ゲットだぜ!(笑)
2008.10.29
コメント(7)
今日は、3ヶ月に一回のスチールハウス勉強会に、東京駅近くの新日鉄本社まで来ています。スチールハウスの構造計算方法に、1条3項認定を取得したので、適合性判定が不必要になりました。それに伴い、マニュアルの大幅な改訂となったことの連絡と、運用方法の勉強会です。マニュアルの膨大な内容の割に、時間が少ないので、毎度の事ながら、超駆け足の説明でした。帰ってからシッカリ見直さないと、速攻で忘れますね。とは言いつつ、田舎者の私には、都会の誘惑にはかないません。ちょっとだけ寄り道です(笑)手前は、キノコのガーリックソテーです。帰りの電車の中で、匂いそう(汗)
2008.10.28
コメント(3)
最近は、牛乳やピザへのメラミン混入やら、ハムへのシアン化合物混入など、危険なものが入った食品が目立っていますが、実際のところ、こんなことは昔から有ったんじゃないでしょうかね。ただ、それを見つける手立てが無かったり、分からなかったとかじゃないでしょうか?と、疑心暗鬼になるのは私だけでしょうか? 少し前にはBSE問題とかも有りましたが、あれも精肉業者に言わせると、それらしい牛は、昔からたくさんいて、それを分からないように解体してしまっていたという怖い話を聞いたことがあります。なにを信じていいのやら・・・食の安全など無いに等しい。自分の身を自分で守るのは、かなり難しいことなのかもしれません。 と、こんなことを夕飯の食卓で話していると、突然、嫁が 「最近は、メラニンが心配。」と話すんです。「おいおい!それってメラミンじゃないの?どこかの色素沈着で真っ黒か?」と家族一同、大爆笑。食の安全はおいといても、家庭の平和はまだまだ有りそうです。
2008.10.27
コメント(3)

ハード合宿から帰ってきてから、なぜか時差ボケ状態。やはり半徹夜を2日連続で続けると、こんな感じになってしまうのでしょうか?今日も眠くて眠くて・・・ 久しぶりに街中へ出てきました。目的は、映画「容疑者Xの献身」を見るためです。チケットを買って、時間が有るので、ショッピングモールの中を散策。すると沖縄民謡のような歌声が聞こえてきました。かなりの声量がある歌声です。聞いたことが無い曲でしたが、南の島の民謡テイストの曲でした。 さて、本題の映画ですが、かなり混んでいました。なにせ一家4人が横一列の座席ではなく、縦一列にしか座席がとれなかったのです(笑)映画は始まってしまえば、特に話をするわけでも無いので、問題はありませんが、寝てしまってイビキをかいたとき、ツンツンして起こしてもらう時は、そばでないと困りますよね(笑) 内容は、結構面白かったです。堤真一の高校の数学教師役は、「いるいる!こういう先生。」と 昔の高校の物理の先生を思い出しました。福山雅治が演じる湯川先生が、唯一天才と呼んだ人なのだそうです。 最後に湯川先生が解いた謎は、全く想像していたのと違ったものでした。なかなかこれは分からない。いつものどんでん返しとは一味違いました。 もうひと捻り有るのかと勘ぐってしまいましたが、チョッと考え過ぎでした(笑)
2008.10.26
コメント(4)

久しぶりのボーイスカウト活動です。今月3日の赤い羽根共同募金活動以来です。先月、台風の影響で中止になった行事ですが、中止になった翌週に順延するという事になり、やっと本日開催出来ました。今週の頭の天気予報では、金土曜と雨の予報が出ていて、「ず~っと降っていなかったのに、土曜日だけが雨の予報?誰だ?雨男は?」と、ぶちぶちとつぶやいていました。しかも昨日は、バケツをひっくり返したような大雨で、駄目か?と思っていると、昨夜の予報で、土曜は降らない予報に変わったので、本当に良かったです。 今回の団集会プログラムは、一般の見学の方を招いて、料理の鉄人コンテストを開催しました。一般参加の方々を含めて3班に編成し、野外料理を競います。 まずは、どの料理を作るかを決めるために、食材調達ゲームを行いました。今回の料理は、バーベキュー・トリ丸焼き・豚汁・焼きリンゴ、そして主食のご飯です。 ゲームの内容は、宮下ボーイ隊長(仮名)がすべて取り仕切っていたので、内容はわかりませんでしたが、とにかく盛り上がっていました。あちらこちらで「わーわー」「きゃーきゃー」と子供と大人の歓声が聞こえます。 私はというと、今回は裏方での参加でしたので、ひたすら炭をおこす係。なにせタダでさえ、汗かきな私です。 ゲームをやっている最中に、石山BVS副長(仮名)と二人で、ふうふう言いながら、大汗をかいて炭を起こしました。食材をゲットした班は、早速調理にかかります。 この野外料理は、最後に審査されるので、審査時間に合わせて出来上がらなければなりません。豚汁・鶏の丸焼きは、作ってしまえば、後は冷めないようにすれば、比較的らくに美味しく配膳出来ますが、バーベキューは、タイミングが難しいのです。早く焼くと冷めてしまうし、遅いと間に合いません。できあがりのタイミングを見極め、焼き始めますが、炭火なので、なかなか思うようにいきません。四苦八苦しながら作っていました。トリの丸焼きは、ダッチオーブンでの調理です。▲焼けたかどうか確認してます▲ トリの中に冷凍ピラフとニンニクを詰め込み、ジャガイモや、たまねぎ、にんじんをダッチオーブンに入れ、そこにトリを入れ焼きます。なんとも良い香りが出て、スカウト達も美味しそう~お腹すいた~とダッチオーブンを取り囲みます。▲早く食べたいなぁ▲ ▲美味しそうに出来ました▲ 豚汁、トリ丸焼き、バーベキュー、焼きりんご、どれも美味しく出来たので、審査はかなりもめました。豪華さでトリ丸焼き?具沢山の豚汁も捨てがたい。タイミングの難しいバーベキューも上手に出来ました。 団委員長・副団委員長も困っていましたが、結果が出たようです。「味はどれも甲乙つけがたかったのですが、ご飯が一番美味しく炊けた豚汁チームの優勝です。」 優勝チームは、飯ごうの水加減が一番よかった豚汁チームでした。結構盛り上がった企画だったので、また来年もやりたいです。
2008.10.25
コメント(2)
眠い… しかも、疲れた。 今朝、4時まで白熱したディスカッション。 講師陣も含め、皆さんタフです。 今日は、9時から昼休み30分を挟み、18時までみっちりと講義でした。 これから、夕食を食べ、21時から夜間講義です。 途中で寝ちゃいそうです。
2008.10.23
コメント(3)
明日より、熱海でのお勉強会へ行ってきます。人はこれを合宿と呼んでいます。マーケティングの研修なのですが、2泊3日は、完全に缶詰状態なので、熱海の夜は楽しめそうにありません。(勉強だから当たり前か?) 昔、景気の良かった頃(バブル全盛期)は、協力業者の会などの総会や、組合の総会などに、熱海のホテルは定番でした。三島や小田原からコンパニオンさんや、芸者さんをあげたりして、どんちゃん騒ぎをしたもんです。宴会が終わると、先輩達がコンパニオンさんを引き連れ、それにくっついていって、夜中まで遊んだことを思い出します。今は、建設業は不景気で、そんな遊びは全くしないし、出来ませんね。飲んだあとに必ず行っていた雑炊屋さんは、まだあるのかな?時間が有ったら行ってみようっと!(たぶん抜けられないだろうなぁ。)
2008.10.21
コメント(2)
たばこを1本、おもむろに箱から取り出す。 トントン!と、2,3回フィルターの部分を叩く。 少したばこの葉が、先端から沈み込み、ギュッと詰まった感じが好きだ。 久しぶりなので、少し火のついていない葉の香りを楽しむ。 ライターを取り出し、シュッ!っと火を付ける。 ゆらゆらと揺れる炎がまぶしい。まぶしすぎる! 火を付けると、青い煙が立ちのぼる。 躊躇しながらも、すぅ~っと吸い込むと、先端が赤く染まる。 肺の奥の隅々まで、たばこの煙が染み渡るように深く吸い込む。 ふぅ~っと大きく煙を吐き出すと、くらくらとする。 「旨い・・・。」とつぶやくと同時に 「あれ?なんでタバコを吸ってるんだ?あぁぁぁぁ~~~!!」 と、汗びっしょりで、目が覚めた。辞めてから1週間目、夢にまで見るとは・・・・・いよいよ禁煙も佳境だ。
2008.10.20
コメント(6)

神奈川県内の公立小学校では、修学旅行に日光へ行くところが多いようです。自分が子供の頃も、日光へ行きました。小学6年生のはーちゃんは、先々週、やはり日光へ修学旅行へ行ってきました。修学旅行というと、初めてのおつかいならぬ、初めてのお土産です。自分が買ったお土産も、修学旅行で親へのものが、初めてだったような気がします。少ない小遣いからでしたから、たいしたものでは有りませんでしたが、母親はずいぶん喜んでくれたのを憶えています。それと当時の、自分へのみやげ物の定番といえば、三角形のペナントと木刀。ペナントは、安くて、どこへ行ったかひと目でわかるものですから、意味がわかります。でも男子児童は、なぜか木刀を買うんですね。なぜ木刀?と言われると分かりませんが、木刀なんです。長男のふみも、修学旅行では、やはり木刀を買ってきていましたし、今回のはーちゃんも女の子なのに、木刀を買ってきました。しかも2本も!(爆)茶と黒の2本です。過激な娘ではないのですが、買って来ました。何で買ってきたの?と聞くと、買わないといけない雰囲気で~と言っていました。そういう雰囲気ってあるんでしょうかねぇ。(笑)もちろん、私たちへの土産も忘れずに買ってきてくれました。帰ったそうそう。「はい。みんな並んで!」と、偉そうに言うと、私と嫁とふみを一列横隊で並ばせます。一人一人にお土産をもったいぶって渡します。どこで、こんなことを憶えたんでしょうかねぇ?まあ、なんだかんだと言っても結構嬉しかったんですが。そして、もらったお土産がこれです。なぜビーチサンダルのストラップ?と思ったら、お金がたまるストラップだとか・・・。効果のほどは?ですが、「とうちゃん!お金をたくさん稼いで来い」ってことなんでしょうねぇ(笑)
2008.10.19
コメント(6)
そうちゃんを救う会の募金状況ですが、10/17現在で、1330万円です。まだまだ道のりは長いですが、少しずつ目標額に近づいています。みなさまのお力をお貸しください。よろしくおねがいします。詳しくはこちら↓http://sou-chan.net/
2008.10.18
コメント(4)

最近の夕飯のおかず。いつにも増して脂っこいものが多い気がする。昨日なんて、300gの特大ステーキ&得体の知れない赤ワイン。中性脂肪や、内臓脂肪を増やさせて、ポックリといくのを画策しているに違いない(笑)ワインの事は詳しくないが、南アフリカ産らしい。 おいらに掛けてある、生命保険額調べておかなくちゃ!^^;
2008.10.18
コメント(4)
タマには仕事の事も書かないと、何屋だか忘れられちゃうんで書きますね。とはいっても、毎日、設計業務にいそしんでおります。チャンチャン♪ってことじゃ読んでいてもつまらないので、少しは何かを・・・う~ん。どうしよう(笑) 半年ほど前に、小冊子を書いたのですが、その小冊子の改訂を行っていました。初版は30頁ほどのものでしたが、版を重ねる毎に、ページ数が増え、5版目の今回は、76頁にボリュームを大幅 アップし、タイトルも変えました。名付けて「まるわかり!耐震診断」技しげ著今回は、診断部分の解説を重点的に増やし、工法の選択方法も少し詳しく加筆しました。文章的にはちょっとお恥ずかしい部分も多いかと思います少しでも多くの方に読んでいただいて、耐震診断・改修に役立てていただければと思います。そんなことを一日やっていて、完成したところで、製本をしていたのですが、夕方、突然の来客がありました。予算が無いので印刷・製本すべてお手製です(笑)1年半前に竣工引き渡しをしたお客様が来られたのです。ひさしぶりに訪問していただけるお客様は、うれしいですねぇ~。(刺激のない一日に一筋の光明という感じ)さがみ縦貫道の道路収用にあたり、移転されたお客様です。保証金などが出たのですが、ご主人との離婚やいろいろな事があり、予算がほとんど無い状態でしたが、ずいぶん頭をひねって苦労して、超低予算で新築を任せていただいたお客様です。ここへきて、当時大学生だった息子さんが就職ということで、ローンを組んで増築をしたいとのご相談です。かなり広い土地に、こぢんまりと建てたので、敷地は十分にありますし、1年半前ということで、現行法規にも合致しているので、構造的には問題なさそうです。希望は6帖和室と寝室ですが、玄関やトイレも移動したいというご希望です。しかし、やはり今回も、予算との闘いになりそうです。じっくり時間を掛けてベストプランを提案したいと思います。
2008.10.17
コメント(4)

褒められた話ではないのですが、喫煙場所がドンドン減る中、今どきの流れに逆らって超ヘビースモーカーです。28年ほどの喫煙生活の中で、たばこを何度かやめ、やめるたびに体重が増加。その後、喫煙を、再開する毎に、たばこ量がドンドン増えて行きました。今では、1日40本も吸っていました。(お恥ずかしい)会社での愛煙家は、私ともう一人の同僚2名となり、先週末に「ちょ~さん(同僚)、たばこはやめないよね?やめられると、おいら一人になっちゃうからさ~。」「そういう、しげさんこそやめないよね?」「やめないよ~やめる気は、全く無いし、愛煙家の生きる化石として 頑張るぜ!わっはっは。」なんて話していたんです。そして、この間の日曜日に横浜にでて「そうちゃんを救う会」募金箱を探して歩いていました。HP上に掲載されているにもかかわらず、神奈川県民ホールのそばで募金活動しているのを、よく見てなかった為に、ぐるぐるぐるぐると関内駅周辺をさまよい歩いていました。沢山歩いたので、ランナーズハイとでもいうのか、歩いているうちにふと・・・吸っているたばこ分を寄付したら?と思いついちゃったんです。結局、募金箱は見つからずに、振り込みにすることにして、ジャズライブを見にいったのでした。翌日、13日(月)たばこを吸おうと取り出したとき、ふと昨日の事を思い出しました。「たばこやめよう!」と、コアリズムも一応毎日やっているので、これ以上メタボ体型になる心配は無いだろう。なにより、毎月煙になってしまっているお金が寄付出来る。そして10月13日(月)午前8時決意しました。 そして本日、4日目の朝を迎えました。今まで黙っていたのは、やめる自信が無かったからです。なんとか出来る手応えを感じたのでご報告いたします。そして、今朝、18000円「そうちゃんを救う会」に振り込みました。 http://sou-chan.net/
2008.10.16
コメント(6)

横浜JAZZプロムナードの事を、早く書きたかったのですが、なかなか暇がなくてかけませんでした。少々賞味期限切れの感がありますが、少し書きます(笑)10月12日(日)に行ってきました。ジャズを好きなのは、私だけなので、女房、子供達をまずは中華街でつり、連れていきました。中華街は、ものすごい人人人。中国食材は信用出来ないから買わないと言いつつ、これだけ中華街に集まって食事をするというのは、なんとなく違和感を感じましたが、かなりの賑わいに、私もつられてお店に入って食事をしました。どの店も並んでいて、数十分の待ちが出ていますが、比較的空いている店に入りました。2500円のセットを頼んだのですが、これで2500円?と首をかしげたくなる料理ばかり最後にチャーハンが出てきましたが、べちゃべちゃして美味しくないんです。やっぱり混んでいる店にするべきだったかもしれません。(↑北京ダック。これ以外はちょっとイマイチ )いつも同じような失敗をしてしまうんですね~私。前に来たときも、「こういう路地裏が旨い店が有ったりする。」といって、わざわざ誰も入っていきそうにない路地に入り、がらがらに空いた店に入って食べてみると、やっぱり美味しくない!という事ばかり、次回は絶対混んでる店に~と思っても、すっかり忘れて入ってしまう。まったく学習能力が無いんです。次回は絶対、そんなことが無いようにしますわ~。 さて、とりあえずお腹がいっぱいになったところで、ランドマークへ向かいます。ドッグヤードガーデンや、中央ホールで無料のライブをやっているので、それをしばらく堪能しようという作戦です。関内駅から桜木町へJRに乗って移動しました。桜木町では、駅裏(野毛側)で路上ライブをやっていました。↑桜木町駅裏でのライブ若いミュージシャンでしたが、トランペットの演奏が良い味を出していました。しばらく、ここを取り巻いて聞き入っていました。駅を行き交う人々も、足を止めて聞いています。演奏が終わるごとに、盛大な拍手。若い人たちなのでパワフルな演奏も有りでなかなか面白かったです。続いて、桜木町駅を後にして、ランドマークタワーへ向かいました。中央ホールでは、ピアノの生演奏。 ここのホールは、普段からよくピアノの生演奏をおこなっているところなのですが、JAZZプロムナードという事で、普段より多くの観客が見ています。やはり観客が多いと、ミュージシャンの方もやる気が出るのか、感情を爆発させるような演奏でした。JAZZピアノの醍醐味は、なんと言っても超絶技巧タッチの早い演奏。しばらく聞き入っていて、ふと上を見上げると・・・・ 子供が海パンで、飛び込み台に!「あぶない!」とよくよく見ると、人形でした(笑) つづいてドッグヤードガーデンに向かいました。お目当ては、おじさんバンドです。丁度、私らと年代が同じくらいの人々の演奏です。そういうのを聞くと、自分ももっと練習しなくちゃ~って思うんですけどね。なかなか時間がとれませんわ~(言い訳です(汗))そこでたっぷり堪能しました。本当はジャズバーで飲んで帰る予定でしたが、子供を連れていったのが失敗でした。来年は、一人か、JAZZ好きな人と連れだってこようと思います。
2008.10.15
コメント(2)
メタボ対策で、9月30日から始めたコアリズム。完全にリズムに乗り切ることは、出来ないまでも、なんとか基本プログラムまでを出来る身体になりました。でも、一応は乗ってやってるんですけどね。(汗)一応、毎日(SW会の会合の日以外)、頑張ってきたんですよ。最初は、息が上がって、基本の2までしか続かなかったのですが、1週間で3まで(4があんなに短いと思っていなかったので、3で切り上げていた)そして、昨日は最後までやれました体重の増減は、1週間までは、ほとんど増減無し。(まあ、2まででしたから)1週間を過ぎたあたりから徐々に0.5kgずつ減り始め、10月8日時点で2.5kgの減です。やった!!この計算で行けば、もう1週間経てば・・・・ひひひと、喜びながらSW会の会合へ、会合では、特別講師の方がいらっしゃっていて、この後の懇親会にも顔を出すという話でした。懇親会の席って業界裏話などを聞けるので、講師の方を密着マークするんです。マークしながら、いい気分で飲んでいると、いつの間にか、かなりの酒量になっていたようで、いつもより、かなり酔っているみたいです。みんなが「フィニッシュはチンチンラーメンだ!」と、野毛では、有名らしいラーメンを食べに行くことになって、同行。熱いラーメンをすすっていると、急に酔いが・・・。(記憶が飛んでしまったので省略ww)朝起きると、ベッドの中でした。飛び起きて、体重計に乗ると・・・・・・・ガ~~~ン!も、元に戻ってる・・・・。ラーメンがいけなかったかぁ~ガクッ!そんな、落ち込んだ時にもお忘れなく↓http://sou-chan.net/04.html明日は、横浜JAZZプロムナード2008に行くのでJR関内駅前で募金してきま~す。会社の同僚からも、お金を預かりました。昨日10/8時点で140万だったのが、10日時点で517万までなりました。ご協力いただいた方々に感謝するとともに、まだまだ目標額までは長い道のりです。ブログ等で告知活動をしていただけたらと思います。よろしくお願い申し上げます。
2008.10.11
コメント(3)
昨日、横浜SW会という工務店会の総会に出席してきました。 そこで、そのメンバーである(株)丸子の中沢店長の息子さん、そうちゃん(聡太郎1歳)が重い心臓病を発症してしまった事を知りました。 入院してから薬による治療をしていますが、効果はなく入院時よりも心臓の機能は悪くなり、あと6ヶ月の命と宣告されました。 助かるには海外での心臓移植しか手がありません。 しかし、海外での移植手術には、莫大なお金がかかり、個人の力ではどうにもなりません。 そうちゃんのおじいちゃんにあたる(株)丸子の社長は、会社を清算してそのお金を作ろうと思ったそうなのですが、そのために社員を路頭に迷わすことはしてはいけないと、仲間にたしなめられたそうなのです。 確かにその通りです。社員の方々にも家庭があり、そして生活がありますから。 そこで、みなさんにお願いが有ります。 この募金にご賛同いただける方は、そうちゃんを救うために少しでも募金をしていただきたいのです。 窓口は、中沢さんの友人の武田さんという方が、代表としている「そうちゃんを救う会」です。 詳しくは下記のHPをご覧ください。 「そうちゃんを救う会」 http://sou-chan.net/index.html 振り込み先ですhttp://sou-chan.net/07.htmlこのようなお願いは、大変心苦しいのですが、なんとかそうちゃんを助けたい。 その思いで、書き込みをさせていただきました。 また、この募金活動にご賛同いただける方は、ご自身のブログや会社などで告知していただければと思います。 告知用ポスターはこちらhttp://sou-chan.net/files/sochan_a4.pdfどうぞよろしくお願いします。
2008.10.10
コメント(0)

プランニング開始から4ヶ月を経て、やっと確認申請が提出できました。やれやれです。今回の確認申請は、横浜市です。姉歯問題から端を発した確認申請の厳格化で、事前チェックが行われるのですが、他の特定行政庁に比べると、横浜市は厳しいですね。法改正後、横浜市への提出は初めてなので、かなり緊張しました。とある市では、15分ほどのチェック時間で受理されるのですが、さすが横浜市。すべてに細かく目を通すこと1時間半。狭い個室で事細かに聞かれ、なんとなく事情聴取をされている気分でした。 特別な問題もなく受理され、肩の荷が下りた感じです。 午後は2時から横浜駅で、別件のお客様と待ち合わせなのですが、混雑していると片道1時間半も掛かってしまうので、一旦帰社するわけにもいかず、中華街から元町を散策しました。今度の日曜日の下見と思えば、時間つぶしとはいえ気持ちも弾んできます。 その前にまずは腹ごしらえ。ビジネス街に近い中華街入り口そばの福鴻園でのランチイカと高菜漬けの炒め物 ザーサイ たまごスープ 杏仁豆腐ごはんおかわり自由で、650円。サラリーマンのお財布にうれしい価格です。 お腹がいっぱいになったところで、元町方面へ歩を進めました。媽祖廟を少し見学 元町の入り口へと続く南門を通り抜け元町へと入りました。平日ということもあり、人はまばらでしたが、この元町の雰囲気が結構好きです。港の見える丘公園の入り口まで行って、長い階段を眺め(今回、登る根性は持ち合わせていませんでした。)また元の場所まで戻りました。忙しいときに、こんな散策が出来るなんて、幸せだなぁ~。
2008.10.08
コメント(4)
来る10月11~12日(土・日)に、横浜各所でジャズの祭典「横濱JAZZプロムナード2008」が開催されます。なんでも、この催し1993年から開催されているらしいのですが、「街全体をステージに」を合い言葉に市民とミュージシャンが一体となっての催しなのだそうです。この祭典が開催されていることを、自分は全く知らなかったのですが、去年、お引き渡しさせていただいたお客様が、横浜でこんな催し物があって、野外ライブを一日中観ていたんだけど、良かったよ~。と教えてくださいました。それから行ってみたいと思っていたのです。去年はボーイスカウト活動で断念しましたが、今年は12日(日)は、スカウト活動も、お客様との打ち合わせも無く、チャンス到来となりました。数多くのジャズミュージシャンが、各所で演奏を繰り広げるので、どこに行こうか迷うところですが、今回は無料のランドマークのドックヤードガーデンやクィーンズパークでもうろついてみようかなと思ってます。夜は、タマに行く、中華街のウィンドジャマーにでも寄って、いっぱい引っかけて帰ってこよう~と、密かな計画を立ててます。あなたもいかが?(笑)
2008.10.07
コメント(8)
10月1日~12月31日まで、赤い羽根共同募金が全国で一斉におこなわれます。ですから今日は、夕方16時から17時まで、海老名駅前で、カブ隊のスカウト達と一緒に募金活動をします。赤い羽根共同募金って、例の赤い羽根ですけど、その募金の使い道を知っていますか?市町村社会福祉協議会がおこなう在宅福祉事業や、ボランティア育成事業、児童の事故防止、青少年の健全育成などに使われるんですね。なんでも、この活動、1947年(昭和22年)から行われているらしいのですが、適当に集めて、適当に使っているわけではなく、「共同募金運動要綱」によって、募金、寄付金の管理、配分、災害時の対応など、全て決まっているんですね。小学校などでも集めたり、自治会などでも集めたりします。ほんの少しの募金でも、全国規模でおこなえば、大きなお金になり、お年寄りや障害のある方達を助けることができます。たとえば10万円...障害者やお年寄りのための車いす1台の購入 250万円...目の不自由な人のための盲導犬1頭の育成などです。毎年、募金活動をしていてうれしいのは、小学生などの子供達が、少ないおこづかいの中から、募金箱にいれてくれる事です。見ていて涙が出てきます。額は少ないけれど、気持ちがこもっていますよね。そんな姿をみると、もっと入れなきゃ~って気持ちになっちゃうんです。自分の少ないこづかいの中から、ど~ん!と千円入れちゃいますよ。(自分にとっては、かなりの高額です・・・汗)そんな気持ちがこもった募金を、大事に大事に使ってもらいたいと思います。もし駅頭などで、ボランティアの方々が、募金活動をしていたら、迷わず入れてくださいね。「寄付する人も募る人もボランティア」
2008.10.03
コメント(6)
今日は、横浜で木登りしてきました。え?仕事してないのか?いえいえ。仕事で木登りしてきたんです。なんの仕事をしてるんだ?と思うかもしれませんねぇ。(笑)まだ、着工前のお客様の敷地に柿の木があるのですが、その柿の木が敷地を大きくはみ出して、道路の上に覆い被さっていました。まだ、明るんでいないので、落ちてきてはいないのですが、あと1週間もすれば、次々に落ちて、道路を汚してしまいます。そこで、「切っても良いですから、処分してもらえませんか?」とお願いされました。いつもなら、誰かにお願いするのですが、予算もないし、柿も食べたいし、自分でやることにしました。(ちょっとあさましいかな?)同僚二人で、「柿狩りに行ってきま~す。」と会社に告げ、軽トラに高枝切りバサミや、剪定バサミ、ノコギリなどを乗せ、いざ出陣。普段、デスクワークなので、こうやって外出するのは、とても良い気分転換になります。現場に着くと、思った以上に高い枝っぷりと、沢山柿がなっているのに、ちょっと腰が引けましたが、来た以上は、終わらせないといけません。最初は高枝切りバサミで、実をとっていたのですが、このままでいったら、夕方になっても終わりそうにありません。「よっしゃ!俺が登って切る!」と、ノコギリ片手に、ねじり鉢巻き(気分は・・・)で登っていきました。生い茂っているので、登るにも枝が邪魔をして、思うようにいきません。切り開きながらの木登りに、アイゼンを片手に崖を登ってるような気分で、鼻歌まじりに登頂していきます。枝の間隔が広いところは、目一杯開脚をして枝に足をかけます。「おお~意外と上がる!やっぱりコアリズム効果かな?」なんて独り言。(笑)バンバン切っていると、下に落ちた柿がコロコロと坂道を転がっていきます。転がった柿を、下から上がってくる小学生が、持ってきました。丁度、小学校の下校時間のようです。「柿もっていく?」と声をかけると、「えぇ~おじさん、これ食えんの?」「うんうん。食べられるよ。食べてみ?」と、渋柿か、どうか味見をさせました。ニヤリ小学生は「お~!おじさん、甘いよ~。もらってもいいの?」「もってきな~。」と大判振る舞い。そのうちどんどん小学生が集まってきて、人だかりになってしまいました。子供を迎えにきていたママさんたちも、一緒になって落ちた枝から柿をもぎ始めました。「赤いのから取っていきなよ。」「は~い」と、よろこんで持って行きました。ほとんど枝を払ったあとに、遠くを見ると、高台の敷地なので、遠くまでよく見えます。「絶景だ~!」作業が終了して、下へ降ります。木登りは、登るより降りる方が難しいのです。(技しげ談)一歩一歩確かめながら、降りていきます。先ほど、目一杯開脚したところが、一番のキーポイント。足を引っかけるところが有りませんが、足裏を幹に吸い付けるイメージで、降りようとした瞬間。ツルッ!スローモーションのように落下していきます。背中からドサッと落ちました。幸い、払った枝がクッション代わりになってくれたので、痛くもかゆくも有りませんでしたが、格好悪い~~!と、周りをキョロキョロ。幸いさきほどの小学生は、全員いなくなっていました。良かった良かった!みなさんも木登りするときは、気をつけましょうね。(良い大人が、誰もしないか?w)帰りに軽トラで走っていると、先ほどの小学生が、柿をかじりながら歩いています。「ちゃんと家で食べな~!」と声をかけると、「えへへ~!」と笑ってまたかじっていました。よほど美味しかったのかもしれません。
2008.10.02
コメント(3)
9月1日の防災の日が過ぎて、早一ヶ月。13日には、大地震がくるような、噂が流れていましたが、何事もなく過ぎて良かったですね。さて、なんでこんなことを書いているかと言いますと、毎月、NTTで伝言ダイアルというものの練習が出来ることをご存じでしょうか?NTTの災害伝言ダイヤルは、災害に見舞われた地域に電話が殺到したり、はぐれてしまった家族の安否を確かめるために、行われている、NTTのサービスなんです。家族や、知人の地域が、大地震などに見舞われたとき、誰もが「大丈夫だろうか?」と心配になると思います。そんな災害時、被災地への電話は殺到しやすく、つながりにくくなりますよね。「どうしているんだろうか?」という心配は、電話がつながらないばかりに、どんどん大きくなってしまうと思います。そんなときのタメに、家族や知人に無事を知らせたり、緊急連絡を取れるようにする災害用伝言ダイヤル(171)をNTTでは開設しています。災害用伝言ダイヤルは、毎月1日に利用体験が出来るんです。利用方法は簡単です。(録音)171+1+○○○(○○○)○○○○(連絡先の電話番号(市外局番から))(再生)171+2+○○○(○○○)○○○○(連絡先の電話番号(市外局番から))ぜひこの機会に、家族で体験しておきましょう。慌てているとき、とっさに、このようなサービスは、やり方が分からないだけでなく、思い出しもしないので、何度か家族で練習をしておくと、いざというときも、子供でも出来るようになります。いざと言う時に役に立つ事間違い無しのサービスです。どうぞ試してみてくださいね。
2008.10.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


