全10件 (10件中 1-10件目)
1
昨晩は、ものすごい雨と雷でした。 夜中に音で目が覚めちゃいました。それから、寝られなくなってしまって、本を読めば眠くなるかな?と、読んでいたら面白くてもっと目がさえちゃいました。 ですから、今日は寝不足です。 みなさんはトイレが詰まった時、どうしますか?じっと流れるのを待つ?それとも棒みたいなものでつつきます?今回、トイレが詰まったと緊急の連絡が入りました。いえいえ。お客様では有りません。自宅からです(笑) トイレの詰まりの原因は、硬いモノとか、トイレットペーパーとか、便以外のものが詰まることが多いんですね。自宅に急行してみると、やはりトイレットペーパーがごっそりと便器の中に入っていました。こんな時、役に立つのがラバーカップです。吸盤のでかいヤツです。 娘なりに一生懸命やったようですが、コツを知らないとなかなか開通してくれません。 やり方はいたって簡単。邪魔なモノをかいくぐって、カップを便器の穴に、あてがいます。そして一気に打つべし!打つべし!打つべし! 便器の中の水が飛び散るのは、気にしてはいけません。気にすると、勢いが足らないのです。カップの中の水を、奥深く流す気持ちで思いっきりやるのがコツなんです。 これで一件落着です。 「お父さん。すごい!」と娘に褒められていい気になってブログにも書いちゃいました(爆) ラバーカップ。家に1つは備えておきたいものです。(2個は必要ないよね?笑)
2008.08.29
コメント(1)
ポケットサックスという楽器を友人から譲って頂きました。ハワイ生まれのこの楽器は、Xaphoon Banboo Saxと呼ばれているようで、竹製が発祥の製品のようです。 それを樹脂製の大量生産品にしたのが、ザフーンポケットサックスと言われる、今回いただいたものです。マウスピース部分には、テナーサックスのリードを着けて演奏します。チョットだけくわえて、トーンホールに指を当ててみた感じは、リコーダとほぼ同じです。ただトーンホールの位置が自分の指の位置と合いません。これは慣れるしかないのでしょうね。マウスピースの部分は、サックスとは違ってだいぶ厚みが有り、比較的深めにくわえないといけないようです。 これを譲っていただいたのは、キャンプファイアーの時にサックスが演奏できたら良いな。と思っていたのですが、デリケートな楽器を屋外に持っていく勇気が出ません。そこで、サックスの音が出て、軽くて丈夫なものは無いか?と探していたところ、これを見つけたのです。とはいっても、1万円くらいする楽器なので、簡単には買えません。タマタマ新宿で友人と飲んだ帰りに、路上でポケットサックスを売っていて、それを欲しそうな目をして見てしまいました。路上で売っている外人さんは、「お客さ~ん。これ良いよ!」と一生懸命売り込みます。そこで友人が一言「これもってるよ。全然使ってないからあげるよ。」そういって譲って貰ったのでした。 とりあえず使いこなせるようにしないとね。
2008.08.27
コメント(5)
昨日、日記に書いたゴムチップ舗装。 皆さんがお祈りしてくださったおかげで、晴れました~~!!パフパフドンドン4日の工期を2日に短縮するために、人員を倍に増やし、なんとか半分完了。 あと1日晴れてくれれば、終わります。 それにしても、冷や冷やしました。(まだ終わって無いから、安心は出来ないんですけどね)最悪でも日曜日は晴れると思いますので、終わるでしょう。感謝感謝!
2008.08.27
コメント(1)
いやはや、ピンチですね~。ある幼稚園から、ゴムチップ舗装の依頼を受けました。先週まで、下地のアスファルト舗装までは、天気も良くとても順調でした。ところが、ここへ来て、雨の毎日。子供の宿題日和ではありますが、外仕事はそんなのんきな事を言っている場合ではありません。 先週の土曜日からの雨天続きで、仕事が出来ないのです。夏休みも今週で終わりなので、当然工期も今週一杯。来週からは、幼稚園も始まってしまいます。日曜日は天気がよさそうなので、特別3交代制で作業も辞さない構えです。 本当にまずいです。雨さえ止んでいれば、なんとか作業ができるのですが、今も降り続いているので、それもままなりません。 みなさん!晴れるように祈って下さい!南無~!
2008.08.26
コメント(1)
落ち着いていたんだけどなぁ~。 今日は、1年ぶりの発表会でした。結果から言うと、大車輪の直前付け焼刃練習の甲斐も無く撃沈でした。 曲が始まったばかりの時は、かなり良い感じでしたが、途中、ちょっとつっかえたら、もうグズグズ。 ホント、ガラスの心臓なんだから~。やっぱり場数をもっともっと踏まないといけないんでしょうね~。
2008.08.24
コメント(2)
いよいよ、明日はサックスの発表会です。 過去にこれほど練習できない発表会が有ったでしょうか?本当に参りました。今も、一夜漬け練習の真っ最中。唇が腫れつつ練習をしています。 過去の発表会では、じっくり準備が出来ていた時でも、本番は途中で真っ白になってしまう事がしばしば。ガラスの心臓なので、完璧と思えるほど練習できたときでも、足がガクガク、手はブルブルです。でも、逆にこれほど練習が出来ていないと、開き直れるかもしれません。 曲はNow’s The Time。前半のテーマ部分は譜面どおりに先生と同時に演奏するので、失敗は許されません。 2週間前まで、先生が呆れるくらい、全く通しで出来ない状態だったのを、なんとか一応吹ける状態にまでは持ってこられましたが、完成度はもちろんイマイチ。いやイマ3くらいかな?ただ唯一の救いは、途中からのソロ部分が、譜面どおりではない半アドリブなので、止まらない限りは、なんとかごまかしが利くでしょう。明日午前中に最後のあがきをして、本番に臨んできます。 本番ではいかにノれるかが、カギでしょうね。さて、もう一丁練習を頑張ります。チョッと気が重い発表会の前日です。
2008.08.23
コメント(3)
レインボーブリッジを走っていると、突然、ウインカーが点かなくなってしまいました。 普段、点くのが当たり前と思っているので、あまり気にしないで使っているけど、点かなくなると、曲がることが恐くなる。 そのまま真っ直ぐ走ると、目的地を通り過ぎてしまうので、後続車には失礼だけど、ウィンカーを出さずに曲がりました。 今回の目的地は、フジテレビ本社。お台場冒険王ファイナルというのを見にきました。お盆中も図面を書いたり、現場に出たりで、殆ど休みが無かったので、子供達をどこにも連れて行っていませんので、せめて盆休み最終日くらいということでやってきたのです。午後2時までは、隊集会が有ったので、それからの行動です。冒険王開催終了時間が近づいていたので、ウィンカーごときで見られないとなったら、子供に何を言われるかわかりません。とりあえず駐車場に入れて、帰りがけにスタンドで診てもらうことに決めました。 冒険王は6時閉場だったので、子供達の不完全燃焼は目に見えてわかります。となりのアクアシティーお台場で、少年ジャンプショップが開催されていたので、そちらでお茶を濁すことに・・・。そんなところに行ったり、お腹がすいたので、アジアンテイストを堪能したりと、すっかり楽しんで駐車場に戻って、はたとウインカーのことを思い出しました。 スタンドをこれから探すには、ウィンカーが点かない状態では、かなり恐い。 やったことはないけど、自分でなんとかするしかないと腹をくくりました。たぶん、ヒューズが切れているのでしょうが、なにせ、ヒューズなどいじったことがありません。 ヒューズボックスの位置すら知らないのです。 車に着いて、まず、深呼吸。 つづいて車の説明書を探します。なにせ、車を買って11年も経つのに、説明書なんて見たことが有りません。 説明書を見つけ、今度は、ヒューズの事が書いてあるかを探します。 1冊目は書いてない。(汗)2冊目は・・・・。有りました!良かった。 説明書を見てみると、運転席の足元右側にヒューズボックスは、有るらしい。 見てみると、おお~!こんな所に有ったか。初めて見た。 (汗)蓋を開けてみると、ヒューズがずらり、どれがどれやら・・・。 説明書によるとNo7がウインカー用らしい。 ところが、予備のヒューズが有りません。説明書をもう一度見ると、どうやらヒューズボックスBに入っているらしい。ヒューズボックスBは・・・・エンジンルームの中? ボンネットを開け、見てみると有りましたヒューズボックスB.でも開け方がわかりません。いじくり回していると、勝手に開きました。ヤッタ!発見したらこちらのもの、取替えを完了し、試験点灯。 さてさて、点くかどうか・・・・イグニッションキーを回し、ウインカーを倒してみると、チッカチッカ! グッジョブ!できたできた。 日ごろからそんなことは、覚えていないといけませんね。
2008.08.18
コメント(1)

世間様は、お盆休みですが、改修工事はお盆も正月もありません。(汗)ということで、ゴムチップ舗装工事に調布のW幼稚園に伺いました。 今日は、いつにも増して超猛暑日。 たぶん9時時点で30度は楽に越えているんじゃないでしょうか。幼稚園といえば南面に園庭が有るので、日当たりは最高!なにもしないで立っているだけで、汗だくです。今日の施工場所は、2階のバルコニー45m2です。下地はウレタン塗布防水。防水にはいろいろ種類が有りますが、ウレタン樹脂系のゴムチップにはこれが一番相性がいいのです。相性が良いというより、これ以外の防水の時は直接施工できませんが・・・。こんな暑い日は、突然のように降ってくるスコールのような雨が気になります。少し固まってからの雨なら、それほど心配はありませんが、材料を均したそばから降られたら、すべておジャンです。 うだるような暑さの中、打ち継ぎができないように昼食抜きで職人さんに仕上げてもらいました。 ネタ場の18歳のおにいちゃんは、「暑い、暑い!」を連発しながら、一生懸命2階へ材料を運びます。一生懸命働く姿って良いなぁ。 午後1時半、2階すべてを完了させました。 元施工会社の監督さんに、終了のご挨拶をして家路につきます。昼ご飯はまだでしたので、タマには牛丼でも・・・なんて思っていると、すき家の看板が目に飛び込んできました。これも縁あっての事と、勝手に思いながら、昼食はすき家の牛丼に決定。牛丼を注文すると、なんと玉子がもれなくついてくるキャンペーンをやっていると言うので、玉子もつけて貰いました(ラッキー!)座って水を飲むのですが、いくらでも飲めてしまいます。カウンターの上に有る水差しの半分も飲んでしまい、お腹の中がガポンガポンいっています。これで牛丼が食べられるのだろうか?と心配しましたが、一口食べると食欲が出てきました。(恐るべし俺の胃袋)こんな感じですから、夏痩せっていう言葉は、私には当てはまりません。 あ~今日も、つれづれと書いてしまった。
2008.08.15
コメント(2)
ボーイスカウトで富士登山を経験してきた長女。 登山予定の5日は、天候不良のタメ翌日に順延され、6日の夜中11時に5合目を出発しました。 普段からあまり運動が好きな子では無いので、6合目くらいからかなりへばっていたようです。 ボーイ隊副長の話によると、それでも、みんなに付いて行こうと頑張ったのですが、8合目くらいから、 「頑張れない~!」「もう降りたい」と必死に訴えていたようです。 「頑張れ!」「せっかくここまで来たんだから、もう少し登ろう」などと、ぐずる娘を、なだめたり、すかしたり、叱ったりしながら、なんとか9合目を超えたところまで到達したそうです。 途中から一緒に登った副団委員長が、見るに見かねて荷物を持ってあげたそうなのですが、娘の荷物が異常に重いということで、荷物検査をしたそうです。 すると、懐中電灯は単三なのに、なぜか単一電池が4本。 「これは俺に担がせてへばらせるための計画的犯行か?」と副団委員長が笑って呆れていたそうです。 そして頂上まであと15分くらいに迫ったとき、娘は「今回は、ここでやめておきます。」と一言。 副長は「おいおい、次ってあるの?」と突っ込んだそうです。 「はい。家族で登ります。」と言ったそうです。 娘よ、なぜ俺を巻き込む?
2008.08.12
コメント(1)
昨日からボーイスカウトのキャンプに参加している小6の娘。本日、深夜12時から富士登山を体験します。標高2300mの富士宮口5合目からのアタックです。ここのところ天候が不安定なのですが、なんとか晴れて欲しいと思います。天候によっては中止にする場合もあると言っていたので、無理はしないと思いますが、富士登山を体験させてあげたい気持ちがあります。私が初めて富士山に登ったときは、標高2000mの須走口5合目からでしたので、距離が長い上、運動不足がたたって、散々な目にあってしまいました。それでも御来光を見たときの感動は今でも忘れられません。泣き言ばかり言う娘ですから、他のリーダーに迷惑を掛けないか?先輩達に迷惑を掛けないか?など、心配は尽きませんが、他人の前ではどの子も頑張るので、娘も頑張ってくれればなぁと思います。天候に恵まれて、無事で登山を終えてくれる事を祈るばかりです。
2008.08.05
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()