全22件 (22件中 1-22件目)
1
愚痴です。最近は近所の保育ママから誘っていただいたのもあり、何日か保育ママの所へカンタと遊びに行っていた。保育ママの家のお隣さんにも二ヶ月になる男の子がいてその子のママも遊びにきて、保育ママにあずかっている8ヶ月の男の子ときままな時間を過ごしていたのだけど、二ヶ月の赤ちゃんのママに「わー9ヶ月になるとこうなんですね。」や「2ヶ月の頃はどうでしたか?」なんてあたりまえの会話が始まるとだめだ。「わー9ヶ月になるとこうなんですね。」には「本当の9ヶ月はもっと大きいよ。それにハイハイもすごくて 這いずり回っているよ。」といちいち説明してしまう。「2ヶ月の頃はどうでしたか?」には「ずっと入院していたから、、、、」で「へーどうしていたんですか?どこが悪いんですか?」でそれにまた毎回答えているセリフを話さなければならない。保育ママが熱性痙攣で脳に障害が残ったら大変よ。などという話をしていたため脳に欠陥がある。というふうには安易に言えない。しかもかわいい2ヶ月の赤ちゃんを目の前にしているとカンタの入院中を思い出して辛くなってくる。保育ママもカンタの事は知っているから「脳に障害が」の部分でわずかに「しまった」という顔をして、でも話の流れ上止められないで開き直った感じで話していく。その保育ママには投薬で保育を断られたのだけど、認証保育園や集団保育についての話になると「集団保育は子供の数だけ病気をもらってくるからね。 小さいうちは少人数が安心よ。」で、ここでまた保育ママが「しまった」と。はぁぁぁぁぁぁぁ。カンタは断られてしかたなく認証にかようんじゃ!本当は断られてしかたなく認証にしたのではなくて保育ママの裏事情を聞いて避けた方が良いと思ったからだけど表向きはそうなっているから余計いらいらしちゃう。いいんだけどさー、結局、気の使われ方がもうイヤ。こっちが気を使っちゃうのもイヤ。とっても疲れた一日でした。
June 29, 2006
コメント(6)

今回はボーロ師匠のかなしゃんさんのアドバイスをもとに作ってみました。(写真、ぼけている上に色も悪いですね)オーブン200度でずっと見張りながら焼いたので見た目は白地にぽわんと焼き色がまずまずできたのですが、ボーロとしては失敗でした。卵に小麦粉と片栗粉、そしてくちどけの良さを目指したので砂糖をできるだけぎりぎりまで入れてこねました。感触は棒倒しの砂山の感じです。で、味はというと和菓子の落雁(らくがん)のようでした。やっぱり砂糖入れすぎ??たぶんそうです。そして砂糖のざらつきも舌触りで気になりました。うーん、まだまだ道のりは遠いようです。
June 27, 2006
コメント(6)
待ちに待った9ヶ月検診!(ほとんど10ヶ月だけど)なぜ待ちに待ったかというと、乳児検診はカンタの命を救ってくれたNICU時代の主治医に逢えるから。半年間毎日逢って、カンタが一番辛い時期を一緒に戦い乗り切ったNICUの主治医との気持ちのつながりは深いです。たぶんN先生も同じ。カンタが死にそうな時、私達は何もできず、命を救ってくれた主治医は一番精神的にも凄い。主治医しか救えないのだからその気持ちを考えると本当に頭が下がります。医者といえども人間です。その命を預かったというプレッシャーは想像を超えるものだと思います。それを隠して私達のメンタルケアまで一生懸命してくださった。特にカンタは下垂体欠損症という100万人に一人という症例でそれを見つけ出すまでの時間は手探りだったと思うし、このちっちゃな身体の中で何かがおきている、新生児の病気は数限りなくあって、それを見つけ出す作業はすごいものだと思います。(NICUというところは本当に凄いところです。 緊急手術!といっていつもカンガルーケアの小部屋が あっという間に手術室に変わりオペが行われたこともありました)特に新生児マススクリーニングでは正常と結果が出ていただけにその結果を疑うところまでの思考がN先生になければカンタは命を落していたかもしれない。下垂体疾患を疑った時の主治医はありとあらゆる検査をしてそれでも見つからず、でもおかしい。それでは初心に帰ろう。と気持ちと頭を切り替えたと言っていました。この先生にめぐり合えて良かった。今は別の病院の小児内分泌の先生にかかっているのでこのN先生には乳児検診で数ヶ月に一度しか逢えません。だからとっても楽しみなのです。私達夫婦も来週はN先生だよ♪とずっと言っていたのですがN先生も「週末から来週はカンタが来る日だよって騒いでいたんだから♪」って言っていました(笑)カンタはもう病院嫌いになっていて白衣みると泣きます。仰向けにされようものなら号泣。案の定、ドクターNに抱っこされて号泣。いい笑顔を見せてくれよ、、、でも先生は慣れっこなんですよね。病院がイヤだとわかってるってことは良い事だ!って言っていました。発達の方も身体も規格外だし、できないことは多いけどとりあえずはマイペースちゃんの範囲に入るから特別な訓練などは今回は必要ないとのことでした。次の検診でまた様子をみてからだそうです。今日は雨が降っていてベビーカーなしの抱っこ紐で行ったから一日中抱っこで疲れました、、、、カンタ重くなったよね(^-^)
June 26, 2006
コメント(0)
今日、たまごボーロをこねこねしていたら電話が鳴って出てみると、カンタの薬に責任が持てないと断られてしまった保育ママからでした。「カンタ君は元気?今は起きてる?良かったら遊びにいらっしゃい」とお誘いの電話でした。嬉しかったです。その保育ママは家から歩いて3分くらいのところなのでこねこねしていたボーロの生地はラップで包んで冷蔵庫にしまいカンタと遊びに行きました。カンタもご機嫌で、私も落ち着いて楽しくお話できていい時間を過ごせました。いつでも遊びにいらっしゃいと言ってくれ帰ってきました。カンタ、また復帰するまでの間ちょくちょく遊びに行こうね。
June 23, 2006
コメント(4)

ミルク以外何も受け付けないカンタが、たまごボーロを食べたので手作りでチャレンジしてみました。作り方は↓を参考にしました。 <材料> ・片栗粉orコーンスターチ1/2カップ(100ccの線) ・卵黄1個 ・砂糖大匙軽く2杯 ・ベーキングパウダー少々(コーヒースプーンの先に少し) ・あればスキムミルク大匙1杯 片栗粉の方が口溶けが良いとあったので片栗粉でいこう!としたのですが、我が家の食品庫を確認すると片栗粉がちょびっとしかなくて、コーンスターチとシュガーパウダーが残っていたのでまずはコーンスターチで作ってみることにしました。そしてなんとシュガーパウダーは砂糖とコーンスターチでできているではありませんか!!えっと、そこでざっぱな性格なワタクシは砂糖の代わりにシュガーパウダーを入れ、スキムミルクの代わりにカンタの粉ミルクを混ぜてそこにコーンスターチを適当に足してあとは上記の材料通りにこねました。生地がまとまった時の快感♪なんともいえません。そこからこねこねとボーロを丸めていくのですがこのちまちました作業が何故か楽しい!一人でちまちまちまちま丸めていきました。鉄板のうえにボーロが増えるとこれまたなんか楽しい(笑)全部丸めてオーブンに入れて焼くだけ。なんかボーロ達がすっごく可愛くてにやにやしちゃいました。 そして、これが第一弾の完成作品です↓ う~ん、たまごボーロではないですねぇ。。゛(ノ>_
June 23, 2006
コメント(6)
今日はいつものように公園へでかけ、お気に入りのスーパーへ行くというコースでした。そのスーパーは私もカンタもお気に入りでお野菜も果物もいつも美味しそうにピカピカと色とりどり並んでいて、魚介類も見たことのない種類がたくさんあって、高級お肉、100g2000円とかも並んでいたりして、高級品もたくさんあるけど、100g68円の鳥もも肉とかお野菜も新鮮で安くて美味しいのでいつもとっても楽しいのです。そして楽しいのひとつに名物おじいちゃんがいるのです。名物かはわかりませんが、私にとってはそうなのです。もうかなりのご高齢でちっちゃいおじいちゃんなのですが、いつも「はいよっ!いらっしゃいませ!おいしいよっ!」って声を上げていて、頭にはちまきを巻いて誰よりも忙しそうに働いています。そのおじいちゃんを見るといつもこちらまで元気になっていたのですが、今日はカンタに声をかけてくれて、カンタもニコニコでそうしたらどこからかたまごボーロを取り出してカンタにくれたのですカンタは家に帰るまでずっとたまごボーロの袋を振ったり眺めたりしてたまごボーロに夢中でした。帰宅して器にたまごボーロをざらざらざらとあけてあげるとカンタ大興奮!!おそるそろるたまごボーロをつまんでじーーーーーっ。いつものように観察してそれからおもむろに口へボーロを運びました。へーーーーーー!!!??カンタは離乳食もちっとも食べないのです。ありとあらゆるものを試したけど食べない。しかし!なんとたまごボーロを自ら口に運び、なんともぐもぐしているっ!!おぇっ!としながら飲み込んで、にっこり笑いました。は-???!!たまごボーロ好きなの??ママ、びっくり。そのあとカンタはボーロつまんでじーー。を繰り返し、結局、4粒のボーロを食べました。4粒でもすごいよ。そのカンタの姿を夫に見せようと朝までとっておいたボーロですが、朝になるとしけっていて皆触れるだけでぼろっとくずれてしまいました。楽天のかなしゃんさんがたまごボーロを作っておられたのを読んでいたので私もたまごボーロ作りに挑戦してみようと思います。
June 22, 2006
コメント(6)
カンタ送迎用の自転車、決定しました!石丸のふらっか~ずとブリジストンのアンジェリーノで迷っていたのですが、自転車屋さんに色々と聞いてどちらも今はさほど変わりないと思ったのと、アンジェリーノの乗り心地がよかったのでアンジェリーノのアシスタに決定!うちの近所は緩やかではあるけれど、そういった坂が多いのでアシスタにしました。高いけど、車買うと思ったら安いもんよってな事で。バッテリーは昔は石丸の方が良かったらしいのですが、今ではブリジストンも変わりなくいい物になっているというし。だけど、ひとつ問題が。カンタの頭にあうサイズのヘルメットがないネットでも探したけれど、XSサイズで46cm。これは自転車屋でカンタにかぶせてぶかぶかだったサイズ。東急ハンズや赤ちゃん本舗に行けばもっと小さいのがあるかもと言われたのですが、ネットでこれだけ探してないならきっとハンズでも本舗でもないだろうなぁ。帽子をかぶせて内側にスポンジかませてでいけるかなぁ。夏だし暑くなるのもイヤだけど、それでやってみるしかないかな。一番通気性のよさそうなヘルメットを探してみよっと。
June 21, 2006
コメント(6)
そういえばカンタは9ヶ月になっていました最近、ようやく寝返りをゴロゴロと自分の意思でうてるようになりました。うつ伏せから仰向けがなかなかできずにいつもふえ~ん!と泣いていたのですが、最近はコツがつかめてゴロン!と仰向けになると嬉しそうにうっきゃー!!って叫んでます(笑)寝相が悪すぎてかなり夜は寝場所を追い込まれています。腕力が弱くて上半身をなかなか持ち上げられなかったのもだいぶできるようになったね。「つまむ」のが凄く好きでなんでもかんでもつまんで眉間にしわをよせてじーっっとつまんだものを観察しています。プレゼントでもらったアンパンマンの指人形、いつも自分の親指に入れてじーーっと見つめてます。(焼きそばぱん子ちゃんとチーズ君がお気に入り♪)おもちゃのわっかも親指に引っ掛けてじーーっ。風鈴も傘の部分を親指にひっかけてじーーっ。なんでもかんでも親指にひっかけてじーーっ。マグマグを上手に持って一人でミルク飲んでます。初めは一人でミルク飲んでるなんてかわいそうかな~?と思って飲んでいるときはずっと添い寝していたのですが、なんだか楽しそうなので最近はほっておいたりしてます。私や夫がミルクをあげようとすると、なぜだかいつも“嬉しそうに”「イヤ!」って手で哺乳瓶をはらいのけてそのままあんよでポイッ!とやってしまいミルクを飲まず、どうしたもんかと思っていたのですがマグを渡すと一人で楽しそうに飲んでるんだよなー。マグは両手で持たずに、片手でハンドルをこれまた親指に引っ掛けてマグを吊るようにして飲んでます(笑)先日、児童館に遊びに行ったら,いつもの事ながら同じ9ヶ月の子達の元気ぶり、巨大ぶりにびっくりしました。もうみんなハイハイで駆けずり回って凄い!カンタはハイハイできるかなー?ちらっと不安が心の中で湧き上がったけど、ま、そういう気持ちにも慣れつつあります。昨日は公園で砂場デビューお座りして真剣な顔してあんよでザシザシと砂をけっていました。「お砂だよー」って足を砂で覆い隠したら「ふえ~!(>_
June 21, 2006
コメント(0)
復帰の日が正式に決まりました。カンタが生まれた日、私がママになった日に復帰です。カンタが産まれてもうすぐ1年なんて信じられないよー。
June 20, 2006
コメント(4)
今日はお世話になった助産院にご挨拶に伺おうとカンタと出かけました。陣痛ついている時に助産院から救急車で搬送されたので、お世話になったスタッフの方たちとは電話で挨拶して年賀状は出したけど、きちんとカンタをつれての挨拶がまだだったのです。途中、シーゲスクランツというドイツのケーキ屋さんで夏向きの彩りきれいなゼリーとムースのカップケーキを選んで保冷剤をたっぷり入れてもらって出かけました。途中、郵便局に用事があったので入って順番をまっているとカンタ突然大嘔吐!!!次から次へと噴水のようにげろげろげろげろ~今日は午後から雨とのことだったので抱っこ紐で出かけたのですが、ベビービョルンもカンタも私もリュックも財布も床もゲロまみれに。カンタを拭いて床を拭いてそのまま家に引き返してきました。ミルク飲んで落ち着いてから出かけたのにな。暑さにやられたのかな。ごめん、カンタ。カンタはそのあとすぐに眠ってしまいました。様子は大丈夫そうです。出先でゲロまみれになったのはこれで三度目です。少し調子が悪いと吐いてしまうみたいです。最近丈夫になってきたとすっかり安心していましたが今日の蒸し暑さはきつかったんだね。ごめんね。
June 19, 2006
コメント(6)
カンタの事を主に綴ろうと始めたブログですが、徐々に自分のことばかり書いているようになっています。カンタの事と自分のことは分けた方がいいのかなと思ったりしましたが、これで良いんだと思うようになりました。カンタはカンタなりに元気です。カンタの事で悩んだり迷ったり辛かったり悲しかったりすればブログにも書くでしょう。嬉しいことも書くでしょう。通院の記録も今まで通りに書いていこうと思います。カンタの日常を特別視しないために自分の日常も普通に書いていこう。
June 16, 2006
コメント(6)
そろそろ育休の一年が終わろうとしているので、復帰について上司と話してきました。会社に出向かなければと思っていたのですが、上司が私の住んでいる街の駅まで来てくださって駅前のデニーズで話をしました。息子の疾患の事は話してあったので、もし無理ならば理由付けをすれば法的にあと半年育休を延ばせるけどどうするか?と言っていただきました。カンタの麻疹、風疹の予防接種のことを考えると一ヶ月延ばしてもらえればとてもありがたかったのですが一年で復帰するつもりで準備してきたので一年で復帰すると伝えました。この上司はとても人間ができている人で、私はこの上司の下で働けて本当に感謝しています。産休に入るずっと前から、私が直接その上司とコンタクトをとらずに間に人を入れてしまったため、お互いにとても嫌な思いをしてしまっていた事があり、そのことについてもきちんと話すことができて良かった。会社の様子も聞いて、細かくは色々あるけれど大まかには変わっていないようでした。仕事は一年も休んでいたわけだし、ま、ぼちぼちという気持ちであせらずに頑張ろうと思います。カンタを逢わせる事もできて良かった。これで書類がそろえば復帰までカウントダウンです。自転車買わなくちゃ。ブリジストンか、ふらっかーずの電動自転車とそうでないのと迷っているのですが、どなたかお勧め子乗せ自転車あったら教えてください。
June 14, 2006
コメント(0)
焼豚用のお肉がお買い得だったので買ってありました。今日は焼豚にしようとネットで焼豚レシピを検索すると色々な方法があって、一晩タレにつけ込むレシピと、マーマレードを使って煮込んでその日に出来上がるレシピがあって今晩食べたかったのでマーマレードで仕上げる焼豚にしようとスーパーへマーマレードを買いに出かけました。が、毎度毎度の事なのですが、、、スーパーに着いたとたん頭の中からマーマレードがすっかり消えてしまったのです春菊が美味しそうだー。とか、あ、アスパラ食べたいー。とか、この干物絶対旨い。とか、でまーーったく関係のない食材を買い込み家について あ!マーマレード忘れた!!!自分が信じられませんーーー!!しかたがないので今晩は焼豚はやめにして、漬込みレシピの焼豚にする事にしました。(漬込んだ方が美味しそうだしね♪)漬け込みダレの材料 ・しょうゆ 大さじ3 ・紹興酒(なければ日本酒) 大さじ2 ・甜面醤 大さじ3 ・芝麻醤(すりごま) 大さじ1 ・塩 小さじ1/2 ・ニンニクのすりおろし 小さじ1 ・ショウガのすりおろし 大さじ1 ・卵黄 1個分 ・五香粉 適宜五香粉はなかったので入れませんでしたがなかなか美味しそうな漬け込みダレです。ただいま豚ちゃんは漬け込みダレに浸って冷蔵庫でお眠り中。明日が楽しみです♪今日のメニューは鯵の干物と春菊のからし和えごまよごしとアスパラとトマトのサニーレタスサラダとかぼちゃの煮物とお味噌汁になりました。カンタはスーパーが大好きで、今日はサニーレタスを手に取ってばすばす叩きながらご機嫌でした♪
June 13, 2006
コメント(4)
待ちに待った「のだめカンタービレ15巻」を買いに本屋へ行ったら「インド夫婦茶碗7巻」と「今日もお天気 卒園編」も新しい巻が出ていたので一気に購入してきました♪しかし、のだめは発売日の一日前で、でも一日くらい早く売っている本屋があるだろうと本屋を巡ると2件目の本屋さんでのだめ発見!なんかおまけがついているなーと手に取って、他の漫画も新しく出ているのを発見してまとめて3冊をレジに持って行きました。すると、な、なんと「お会計、3580円になります。」ええっΣ(゚д゚;) !?Σ(゚д゚;) !?Σ(゚д゚;) !?うっそーーー?なんで三千円???と思ったらのだめのおまけのぬいぐるみ代でのだめが1980円でした( ̄▽ ̄;)!!ガーンおまけに私は興味がないので、なんにも付いていないのはないんですか?と聞くと、それは明日に発売です。とのこと。ええ~!待てないです!もう読みたいんです!どうしよーどうしよーと1分くらいレジで迷ってから結局買いました思いっきり迷われてレジの人はさぞかし迷惑だったことでしょう。。。おまけのマングース人形はカンタのおもちゃになりました。
June 12, 2006
コメント(4)
今、実家はリフォームの計画が進んでいて、その為にこれから当分週末は私の実家へ帰る事になりそうです。今週も帰ってきました。じいじはもうカンタにメロメロです。うちの両親があんなに孫というものにメロメロになるとは。。泊まった次の朝も早々とカンタだけを居間に連れ出し、私達は9時過ぎに起こされました(笑)楽をさせてもらっていると言えばそうなのですがねー。カンタ、良かったねー。夜はいただき物の大量のそらまめが食卓にっっ!!!(そらまめは美味しいけれどいつも高くて手が出せません)実家でそらまめを思う存分食べれて幸せでした~♪カンタもそらまめのスープ、ちょっと飲んだよね。だけれど、実家に帰るのは楽しいものだなと思うようになりました。
June 10, 2006
コメント(4)
カンタが通う病院は家から電車とバスを使って40分ほど。乳幼児を抱えて週2回の通院をしているあいだに通院のノウハウを試行錯誤してきました。だいぶ自分なりのノウハウが確立してきて落ち着いていたのです。しかし、久しぶりに大失敗をしでかしてしまいました。いつも大量のお薬は、病院前の調剤薬局でもらっていたのですが成長ホルモンは持ち運びには保冷バックが必要でこれから夏を迎えるにあたって温度が気になるし、ただでさえ荷物の多い乳のみ子連れ、保冷バックを追加するのはすごく面倒でどうにかならないかな~と思い、家の近くの調剤薬局に相談をしていたのです。そこの調剤薬局では成長ホルモンは事前に知らせてもらわないと用意はできないけれど、コートリルとチラーヂンSは大丈夫とのことだったので今回はこの調剤薬局で処方してもらおうといつもの所ではお薬をもらわずに帰ってきました。成長ホルモンはまだ家にあるし、後日でも良いやなんて思っていて何の連絡もせずに行ったのです。そうしたら調剤薬局、定休日!!!!がびぃぃぃぃぃぃ~~~~んぼーぜんとしてしまいました。チラーヂンもコートリルも予備分があるとはいえ、お薬がもらえないという事実に恐怖を感じてしまいました。立ち尽くしていたらいつも立ち話をする洋服屋のおばちゃんに「どうしたの?今日はお休みだよ」と言われ「お薬もらわないと、、」と話すと「~の調剤薬局はやってるから行って来な!」と教えてくれて大急ぎでカンタを抱えたまま行きました。でもそこでは処方の薬の用意はどれもないとの事ひーーー!と思いながらいつもの調剤薬局に連絡を入れてコンビニから処方箋をファックスして、また電車に乗り病院に戻りましたそうこうしているうちにカンタのミルクの時間だし、また病院に入ってミルクをあげて、自分もコーヒーで一息入れて無事にお薬をもらって帰ってきました。何かやろうとすると必ずやっちゃうんだなぁ、、カンタも疲れたよね、ごめんねーー。
June 9, 2006
コメント(6)
カンタ君9ヶ月と11日。体重/6455g 身長/63.8cmコートリル/0.5mg チラーヂンS/0.25mg(この二つは前回と変わらず)成長ホルモン/0.15mgを5日打って、0.2mgを2日打つという量になりました。1ヶ月ぶりの通院でした。今日は採血があって、いつものように採血してミルクのませて診察室に呼ばれるまで病院内で待機。今日は忙しかったようで予約時間から一時間以上過ぎてから呼ばれました。待っている間に4才の男の子にカンタは興味津々のご機嫌さんで、男の子にあーとかうーとかお話しながら笑いかけていました。男の子は2才の妹ちゃんがいるとのことで、赤ちゃんに馴れているみたいで楽しくカンタの相手をしてくれました。血液検査の結果は来月で、今日は診察のみ。特に変わりなく、身長体重も平均にはまだまだ追いつかないもののカンタなりに順調に伸びているので問題なし。コートリルも5mgで順調。成長ホルモンは少し増やせるとのことで、今まで毎日0.15mg打っていたのが週に2日だけは0.2mg打つという事になりました。これは週のうち2日間であれば、どのように打っても良いという事です。そして三種混合の三回目を打ってきました。今日は採血と予防接種で二回もちっくんしてよく頑張ったね。その注射なのですが、採血の時に針を抜いたあとがしっかり針の直径でカンタの腕に穴が開いていて、三種混合の時の注射針も凄く太い!と思ったのです。ナノパス、前に自分に打って痛かったと書きましたが、普通の注射針を見ると、比べ物にならないくらい細いです。今日、2本の注射針をまじまじと確認してナノパスの凄さがわかりました。やっぱり痛点を外れれば痛くないかもしれません。また残りが出たら自分に打ってみようと思います。そして8月から集団保育にカンタはなるので、はしかと風疹の予防接種について相談してきました。でも主治医が忙しく、別の内分泌の先生にまわされました。この内分泌の先生はカンタが入院中に一度お目にかかっているのですが、身長がとても低いです。たぶんというか間違いなく成長ホルモン分泌不全なのだと思います。いろいろ思う事があってこうして小児内分泌医になったのだろうなぁ。などと下世話だけれど想像してしまいました。先生は今でも成長ホルモンを毎日打っているのでしょうか。。でも初めてお話したばかりで聞く事はできませんでした。はしか風疹は1歳を過ぎないと母親の免疫で抗体が根付かないため、1歳まえの予防接種をすると半年後に再度予防接種を受けなくてはならないのだそうです。一応、予約を入れてもらいましたが迷っています。一度、保健所にも相談しにいかなくちゃな。
June 8, 2006
コメント(0)
カンタはNICUにいた頃は顔つきがまさに知的障害をおった顔つきでした。退院した頃もこの子は何かおかしいな。と誰でも気づく顔つきでした。今はわりと普通の赤ちゃん赤ちゃんしている顔つきになりました。身体はちっちゃいし、毎日お薬と注射が欠かせないし、発達も遅れ気味だけれど、それでも今は見た目は普通?の赤ちゃんです。街で声をかけてくださる方によく「元気ちゃんね~」や、これから病院なんです。と言えば「早く良くなるんだよ」と言われるとまあ、それはしかたがないので「はい」や「元気ちゃんで良かったね」と返したりしていますが、やっぱり自分の心の中では複雑です。何も知らない人に(仕方がないのは重々承知だけど)入院していたと言うと、「~な子もいるんだからあなた(カンタ)は元気に退院できて良かったね」という言葉をかけられた事もあるし、お薬を飲まなくては死んじゃうという事だけ話せば、「でも生まれた時から糖尿病で毎日注射打っている かわいそうな赤ちゃんもいるんだから良かったわよね」とか慰められたこともあるし、でもカンタも毎日注射打ってるし、毎日、お薬も注射も必要なんです。と伝えれば、「でもそれをしていれば普通に暮らせるんだから」と慰めてくれる。でも知的障害をおっているんです。と言うともうたいていの相手が困りきってしまう。何も知らないのだし、善意で言ってくださっているのは充分承知で、逆の立場なら私も同じだと思う。普通の子だと思われて普通に会話が進んで、事実を話せば話すほど相手を困らせていくから、だからこそ、(めんどくさいというのもあるけど)いちいち説明をする事も普段はなくて、そして、そんな時は孤独です。辛いなぁ。とか悲しいなぁ。とかまではいかないのですがただ孤独。あ、元気な赤ちゃんを持ってるママに言われるとちょっと哀しくなるかな。見た目にわからないがゆえに、それで良かったという人もいるだろうけれどそれはそれで孤独なものだなぁと淡々と感じています。孤独を感じる理由って世の中たくさんあるから特別に辛いって事を言いたいわけではまったくないんですが。
June 6, 2006
コメント(8)
限定5台!90%OFF!のニンテンドーDSLite なんと1600円!!が今日の17:00より発売開始だったのですがーーーーーーーーあえなく玉砕!!あ~あ。もう10分前からつながりにくくなってましたー。私はカンタの薬の時間をうっかり忘れないようにアラーム付きの腕時計を持っていて、それは電波時計なので秒読みして狙ってたんですけどね。五分くらいで完売の画面になりました。十代の頃、人気ライブのチケットをぴあで取る時のような興奮を久しぶりに味わいましたよ。三十路過ぎたこの歳で。やっぱ普通に買うしかないかぁ。
June 6, 2006
コメント(4)
保育めぐりが一通り終わりました。今日は投薬ができないと断られた託児所の園長先生が本部と色々と相談してくれて、そこの会社が行っているベビーシッターサービスでは投薬を行っているということで、カンタの場合「投薬のある時間だけベビーシッターを利用する」という方法をとればなんとかお薬問題は解決できて預かれるかもしれない。と昨日電話を下さったので、今日お話を聞きにいく予定です。見学に行った時に断られ、でもなんとか粘って検討お願いします。と帰ってきた後に、数日後やっぱりダメです。と電話をくれた時に、私も、もうそれはしかたがないですね。と受け止めて、検討をしてくださってわざわざ電話連絡をしてくれただけでも嬉しく思っていました。で、そこの園は諦めていたのにこの方法を考えてくれて本当にありがたいです。でも実は昨日見学に行った別の園は投薬オッケーで投薬に関する書類やシステムもきっちりされていてほぼ決めた気持ちになっていた所でした。とりあえずお話を聞きに行って、しっかり決めよう。保育ママは色々と内部事情でのトラブルがあるみたいでなるべく関わりたくないので残念だけどやめようと思っています。
June 6, 2006
コメント(2)
夫と私は同じ学校で出会って結婚したのですが、そこでお互いにお世話になった先生が引退されて個展を開いたので画廊に夫とカンタと私の三人で行ってきました。この先生はすごいバイタリティのある先生で、もともと芸大で油絵を描いていたのですが画家では食べていけないとそこから建築に進み、学校の講師になり私達の卒業した後、校長になりました。先生はずっとイスラムに惹かれていて、毎年の年賀状はイスラムの街やモスクの版画でそれはきれいなきれいな版画でいつも楽しみでした。今回は全部油絵でしたが、1日の移り変わりがイスラムの街に写し出されている絵でどれも見ていて飽きない絵でした。月夜の明かりが街に照っていたり、夕日にそまっている街だったり。(夫は版画の方が力が入っていて良いと言っていましたが。)先生の家族は芸術一家で奥様も娘さんも息子さんも芸大を出ていて皆絵を描いていて「私は今までは家にいる画家達を私が養ってきたけれど、これからは仲間入りして一年生だよ。」と嬉しそうに話していました。(あ、でも娘さんは造形作家として仕事もしているし、息子さんも絵を教えて仕事は持っています。)引退して個展を開くなんて優雅にきこえるけれど、先生の苦労話はよく聞いていて、山あり谷ありでご夫婦で乗り越えられてきていて、こうして今また一区切りついて、すごく良い人生だなーと思いました。先生は「もちろんこれから僕もあなた達もまだまだ人生、山あり谷ありですよ。」とおっしゃっていました。次の個展が楽しみです。
June 3, 2006
コメント(2)
保育ママ関係で色々あって参っていたのですが今日、職場の先輩が電話をくれました。2人の子供さんがいるワーキングマザーで部署は違えど働くママとして大先輩なのでとっても嬉しかったです。よーし頑張るぞーーーー!!!!
June 2, 2006
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1