全22件 (22件中 1-22件目)
1
土曜日の朝、カンタはいつものように5時に起きてゴロゴロしていたけれど途中からかまって欲しくて号泣。身体が熱いので体温計ると8度5分。カンタは病院にいる時からいつもCRPも悪くないのに8度くらい体温が上がってクーリングで体温を下げていました。だから熱がでても様子見て普通ならクーリングでいつも対応しています。7時になっても下がらず体温を測るとなんと9度8分!!機嫌も悪くないしグッタリもしていなかったけど、さすがにこれはまずいとすぐにコートリル予備分を臨時に飲ませて病院に行きました。主治医のいる病院は子供病院で24時間対応の救急診察があります。診察では鼻水も咳も出ていないし、機嫌も良いのでとりあえず尿をとって尿路感染症を調べてみますとのことで尿パックをつけて尿をとりました。先生は夜勤明けらしくヘロヘロしていました。尿を取るために一端診察室を出てカンタに水を飲ませつつ夫と私の朝食を病院のカフェで取りました。その間もカンタはご機嫌。結局、尿も問題なくって機嫌もいいし、突発をやっていないからもしかしたら突発かもしれないから様子を見てくださいとのことででも熱は8度8分あったので三倍量のコートリルだけ処方してもらい帰宅しました。突発かなぁ。突発ならやってしまえば終わりだから安心だと思っていたのですが、夜7時ころになると熱が下がってきました。突発ならずっと熱があるはずだし突発じゃないの?と思いつつ土曜日は就寝して日曜日の朝、また8度8分。クーリングもあまり効かずに熱々のままのカンタ。唯一の育児書、育児の百科を読むとどうやら夏季熱というのみたい。夏の暑い時期に体温調節がうまく働かなくて体温が上がってしまう病気?らしいです。昔は入院になっていたけれど、クーラーのある今は自宅で室温を涼しく保っていれば熱は下がるらしいです。なので朝からベランダでぬるま湯のプールに入れてあげました。案の定、すっきり熱が下がりました。でもクーラー除湿29度ではまたすぐに熱が出てしまいます。なので我が家、週末はクーラー27度で休みなくフル可動でした。今日はなぜか朝から体温は普通どおりで平熱なカンタです。明日から保育園。夏季熱がこのまま夏いっぱい続くとしたら保育園はどうなるのか心配です。予断ですが、カンタが熱々になっているとやはり親は心配。週末で一日中夫も家にいたので、こんな時とってもありがたいと思うと同時にカンタの看病で些細な意見の違いで小衝突が多くてそれはそれで大変でした。
July 31, 2006
コメント(10)
本当ならば私は助産院でカンタを生む予定でした。結局、心拍低下のトラブルで搬送になり大学病院で帝王切開になりましたが産むまでお世話になった助産院の先生はカンタの出産でお世話になった人たちの中で大きな位置を占めている人の1人です。病院に搬送になったとき、病院に着いても夫がくるまでずっと付き添ってくださり、カンタが生まれてNICUに行き、私がMFICUにいる時にお見舞いに来てくださいました。実母が来てくれた時は「ああ、来たの」って感じでしたが、先生が見舞ってくれた時は張り詰めていたものがぷつんと切れて泣いたほどです。その先生にようやくカンタを見せに行ってきました。(一度、訪ねに行って途中カンタがゲロして断念してます)助産院はあいかわらずたくさんの妊婦さんでにぎわっていました。最寄のバス停を降りたときに訪ねるのに少し緊張しましたが、先生の顔を見たら嬉しくなってリラックスしてたくさんの話をしました。カンタのこと。病院での半年の生活。搬送先の病院スタッフがとても良くしてくれたこと。助産院のスタッフの皆と先生への感謝も伝えられて肩の荷が下りた感じがしました。カンタもご機嫌で先生とお話したよね♪妊娠中、ずっとお世話になっていたのに、突然救急車で運ばれてあれよあれよと病院生活が始まって助産院とはそのままになっていたのでずっと心のなかで一度挨拶に行かなくちゃと思っていました。助産院にきちんと挨拶ができて、ようやくカンタの出産が一区切りついた気持ちです。もうすぐカンタも1歳。一年前、この部屋で出産にわくわくしてたなぁ。ここで涙流しながら救急車待ってたなぁ。今、ここにカンタといるのが信じられないなぁ。ってちょこっと感慨深かった。予定日過ぎている臨月のママや、昨日産まれたばかりの赤ちゃん。NICUとは違って幸せに満ち溢れていて、そんな中に普通に居られた自分も成長したかも。産まれたばかりの赤ちゃんを見て、この時に呼吸器で十二指腸チューブに胃開放チューブにでってカンタはホント頑張ったなぁ!!!って思いました。先生が言っていましたが、NICUのある大学病院は満床のことが多く、助産院からの搬入が断られる事が多いのだそうです。改めて本当に本当にたくさんの人に助けてもらって出産したんだなぁって今更ながらに感じた一日でした。本当はちょっと手伝ってもらって一人ですっぽーん!って産みたかったけどでも、出産から物事は思うようには進まないって育児の基本を教えてもらってよかったかな(笑)カンタ、これからも共に頑張りましょう。
July 28, 2006
コメント(4)
最近のカンタ君、にわかに色々と変化があります。前は人が大好きだったのに最近は育児センターに行くと固まっていることが多いです。今日はちょっと顔色も悪かったし疲れたかな?と帰宅したらとたんに超ゴキゲン。転がりまくるし叫びまくるしはしゃぎまくりです。最近そんな感じが続いて、外よりも家のほうが楽しそうです。来週から保育園なのに大丈夫かなぁ。あと癇癪。ちょとでも自分でできないことがあるとものすっごい癇癪おこします。えええー!こんな子だったのか!おまいは!ってぐらい凄い癇癪。この癇癪、これから大変だろうなぁぁぁ。あとちょこっとだけずりばい?で3歩ほど前進できるようになりました。しかも癇癪おこしながらの前進です。あまりに癇癪がひどいので、カンタを座らせてカンタのまね!って私が「あうわうわーーっ!うぉわー!」って叫びながらカンタに向かって這って向かっていったら、カンタ、大うけ。あのねー、これカンタのまねなんですけど…
July 27, 2006
コメント(6)
毎晩打つカンタの注射。いつもカンタが寝てから打っているけれど、カンタが泣かずにすやすや寝たままで注射を終えた日はとっても気分がいいなぁ。
July 22, 2006
コメント(8)
カンタが保育園に通うまであと二週間になりました。集団に入れるので早めに麻疹・風疹の予防接種を受けてきました。1歳前に受けるので自費です。¥7620でした。あと二ヶ月待てばただなのに( ´△`)アァ-区に早めに医療券を出してもらえないか問い合わせましたがダメだと言われました。しょうがないですね。予防接種について危険だからとか生の身体に傷をつけるのはイヤだからとかで受けない人がいて、それは人それぞれだからどうのこうのとは思わなくて、私もどちらかというと単純に副作用が怖いななんてカンタを生む前は思っていて、もしくはうっかり忘れちゃう派の可能性があって、でも今は医者の意見を聞いて受けれるならなんでも受けます。カンタの身体は医療のおかげで生かされていて、医療のありがたみを身にしみて実感しているからです。予防接種って国がその国で生まれた子すべてに受けさせるほどのもの。もちろんただホイホイと受け入れるのも良くないですが、きちんと考えて、予防という策をとっているのだから受けた方が良い。身体に傷をつけたくないから、かわいそうだからっていって予防接種を受けないで居られる親は幸せに生きてきたんだなって思う。でもそういう人たちってそのまま何事もなくいけちゃったりするんだよな。予約を入れたときに1歳前に受けた場合、免疫が付きづらいから半年後にもう一度予防接種しなければいけないけど良い?と聞かれたので、そのことについて再度確認をすると、今日の先生はそれは必要ないとの事。アメリカなどでは1歳前に済ませたりしますから。って…。予防接種って統一性がなくて困ります。昔と今では国のシステムとして受け方も種類も変わってるし。必要とされていたものが説明なしに不要になったり、打つ時期も変わったり、先生によってまちまちで。これでは一般の人が不安や疑問を持つのはあたりまえですよね。それでも障害に当たってしまった親(私)としては病気に予防接種を受けないで当たるよりは受けて当たる方を選びます。今日は病院へ行く用意をしていたら突然夫から連絡があり、「今日の病院、僕も行く」「え?仕事は?」「休日出勤の振替日にして午後休もらった」「えー!嬉しいけど今日の病院は予防接種だけだよ。 主治医とは会わないよ~。」「あ、え?そうだったのか・・ガビィン(||| ̄□ ̄)」残念でした>夫でも駅で待ち合わせて病院でランチしてちょっとしたデート気分で楽しかったです。カンタは注射、頑張ったね。っていうかさすが慣れているだけに立ち直りが早いです
July 21, 2006
コメント(8)
雨続きで外に出れずもてあまし気味の今週。ヤフーの天気予報で私が住んでいる地域は今日、午前中は曇り、午後から雨の予報だったのでよぉし!午前中は育児センターへ行くぞっ!って朝から気合入れていたのに、自転車をセットしようと下に降りると雨が降っている…。がびーん!数分でやむも、お空はどんより。カンタとベランダで空を見ながら行くか行かまいかじりじりじりじりしていたら10:30。あーいいや!センターはあきらめて買い物に行こう!自転車で大急ぎでスーパー行って、カンタはスーパーのじぃじにボーロもらってママは大量に買い物して、オムツとミルクも買って帰宅。そして只今の時刻14:45。雨は降っておりません。んもーーーー!!センターに行けば良かったよ!お天道様に負けました。やっぱりaramaさんお勧めの「さすべえ」かカッパ早く買わなくちゃな。********************ところで、、、、、近所で喧嘩の声が聞こえるのでどこかと思ったら我がマンションでした。ジョンさんという外人と女の人が喧嘩してるぞー。ジョンさん怒りで英語交じりデス。ジョンさん「Shut up!Shut up!Shut up!Shut up!Shut up!」女の人 「あんたがシャーラーーーップ!!」ジョンさん「No!黙れ!あんたがShut up!ネ!」女の人 「あんたtoo angryよ」ジョンさん「怒ってない怒ってないね!」(充分怒っている)大丈夫でしょうか。。。。なんだか日常騒音での揉め事みたいです。止めに行こうかと思ったらどうやら収まったようです。あーびっくりした。(ちょっとおもしろかった。)
July 20, 2006
コメント(4)
カンタとお祭りに行ってきました。カンタはひょっとこに夢中になり、獅子舞ににらみ飛ばしながら頭を噛まれて楽しそうでした。ママは晩酌から飲み続けで酔っぱらってのブログ書き込みですー。
July 15, 2006
コメント(6)
今日も保育センターへ。暑くて暑くてヘルメットを嫌がって号泣するカンタ。しかたないのでヘルメットを脱いで湯ざましの入った哺乳瓶を持たせ自転車を押しながら保育センターへこれならベビーカーの方が良かったかも着くといつもに増して人が多い。しかも新生児の赤ちゃんばっかり!今日は体重身長測定があるらしく、それを目当てに大きくなったかな♪という時期の2、3ヶ月の赤ちゃんとママたちが大集合していました。最近重くなったよねーと今朝夫と話したばかりだったのでカンタも測定を頼みました。待っている間に3ヶ月の赤ちゃんのママと話が始まって、3ヶ月赤ちゃんがほやほやで可愛くって、思わず「抱っこさせて」って抱っこさせてもらったのはいいけど、良く考えたら私は新生児時期の赤ちゃんをまともに抱っこした事がない(カンタはずっと呼吸器付いていたからいつもクッションやらなにやら 完璧にセットした私のひざの上にカンタを主治医に持ってきてもらっていた)赤ちゃんは可愛いけれど、ふにゃふにゃで抱っこしているのがすっごく怖かった!!!そんなことママに言えるはずがなく(笑)そーーーっとママに返しました。あはは。大きさはカンタと変わらないか、赤ちゃんの方が大きく見える感じなのにやっぱり3ヶ月の赤ちゃんに比べるとカンタはお兄ちゃんだねぇ!順番を呼ばれてカンタ測定。身長69.4cm(わー!伸びすぎ!っていうか測定アバウト過ぎ!)アバウトな測定で初めて成長曲線のボーダーラインに乗りました体重6920g(これも洋服着てたからちょっと多めだね)それでもボーダーラインをかなり下回っているので測定終わってセンターの(看護士さんなのかな?)スタッフにかなり質問されました。結構シビアに問い詰めてきて説明して大丈夫だとわかってもらうのにちょっとした時間がかかった。今までは事情のわかっている所でしか測定をしていなかったからチェックの入った質問は初めてで、でもこうやって子供を見ているんだな~って妙に関心してしまった。カンタの測定が終わって、3ヶ月の赤ちゃんの測定も終わって、お互いの体重を話したら、なんと、赤ちゃん6800g台!!!カンタ、3ヶ月の赤ちゃんと同じ!おおおーって驚いたけど、それでも見た目がお兄ちゃんぽく見えるから不思議です。カンタはもうふにゃふにゃの赤ちゃんじゃないんだね。しみじみ。
July 14, 2006
コメント(4)
保育センターでの話しの続きヨーグルトをカンタの前でおいちいねーーっ!って大げさにたくさんパクパクしてくれたママはそのママ、ばあばと今日は一緒に来ていました。ママが可愛い娘ちゃんにおっぱいをあげに行っている時にそのばあばとお話をしたのですが、ハイハイもまだだったりするカンタを気遣って、早く歩いたからってかけっこが早いわけでもないしとかそういうお話になって、最終的にはお決まりの「異常が見つからなければ大丈夫よ!」うーん。また疾患を言いそびれました。そのママには普通にカンタの事は話してあるからその場にそのママが居ればさらっとカンタのこと話せたんだけどな。カンタがヨーグルトを食べたときも「大丈夫。この子は大丈夫よ。」って何度も言われました。食べないとは言ったけど、食べなくて心配なんですとは言ってないのにずっと慰め続けられちゃった。今までの経験上、自分の母親世代の方はしょうがいを例に出して~じゃなければ大丈夫という言い方をする人が多い。でも、同じママになった人たちは同じ育児をしているからそういう事は言わないだけなんだろうし、子供を産んでいない人はそんなこと思いもつかないんだろうし。ばあば世代は鬼門です。
July 13, 2006
コメント(4)
今日も保育センターへ。外はものすごく暑いので歩いて20分くらいかかる保育センターへはベビーカーより自転車の方が良いなぁと思って自転車でゴー!しました。午前中に行ったのは初めてで、今日は栄養指導があるとのことで以前来た時よりも人数が多かった。前回、お話をしたママがいて、お弁当持ってきた?と聞かれ持って来てないよと答えると、ここは12:00になるとお食事タイムで、お弁当をもってきていない人は退館しなくてはいけなとの事。ええーそうしたら30分も居れないねーとカンタと話していたらそのママが持ってきたおにぎりとヨーグルトをあげるから一緒に食べよう言ってくれました。それでお食事タイムになって、離乳食カンタはまったく進んでいないと話すと、ヨーグルトちょっと食べてみたら?ってカンタの前で「あーーーーー!おいちーーーーーー!!!」「すんごいおいちいーーーーーー!!」って大げさに食べてくれて、す、る、と!! カンタが物欲しそうに口をパクパクした!!すかさずヨーグルトを差し出すと、ぱくっ!!へ?????!!!!た、食べたーーーーーーーー!!!!!その後もそのママが「おいちいね!おいちいね!もぐもぐもぐ」ってやってくれて、カンタはそれを見ながらヨーグルトをもぐもぐもぐ。うえーーーん。ママは嬉しくて泣きそうになっちゃったよ。いくら私が家で同じことをしてみせても全然食べなかったし、口に入れてもおえっ!って吐いちゃってたから。良かったね。良かったね。もうお友達のママに感謝感激でした。やっぱり集団の力はすごいな。ママと二人っきりじゃこうならないもんね。でも最後の方、やっぱりちょこっとえづいて吐いちゃった。カンタはこのまま吐くのが続くようなら一度、摂食指導の先生に診てもらいましょう。って主治医に言われています。そしてお昼終わって、そのママは先に帰ってカンタと遊んでいたのだけど、14:00のお薬に間に合うように家に帰ろうとあと10分遊んでいこうと思っていた時にカンタ、電池切れに!今日は自転車だし、おねむして帰れないから慌てて退館して自転車に乗せたけど、おねむのカンタは家に着くまでずーーと号泣。悪かったよーこんなに号泣したのは初めてだ。ごめんーーー。家についてミルクにむしゃぶりついてあっというまに寝ちゃったけどそれから二度ほど号泣して起きた。ごめんごめん。よっぽど辛かったのね。そうだよねー眠いし、暑いし、ヘルメットだし。明日は早めに帰ろうね。
July 13, 2006
コメント(2)
夫が家でゴミと化しているレコードの山をヤフオクに出品したので、私も便乗してカンタのために用意していた布オムツを出品することにしました。半年間の入院ですっかり紙おむつの素晴らしさに目覚め、布オムツは一度も使用していないので全部新品で、ライナーもコンパクトオムツもカバーもたくさんまとめてセットなので結構、見てくれる人がいるんじゃないかと期待していました。が、1日が過ぎ、2日が過ぎてもウォッチリストに1件だけ。見てくれる人もほんの少しです。こんなもんなのかな~と夫と見ていたら、夫が気づきました。夫「オムツコーナーに出品してないじゃん・・・・」私「ん?どういうこと?」見るとオークションの出品覧が“オークション > 音楽 > レコード > クラシック > その他”に・・・・そう、私は夫が出品しているクラッシクレコードのコーナーに「新品未使用布オムツまとめてセットで!」を出品していたのでした。(A;´o`)=3 フゥ オークション画面、ずらりと並ぶレコードの中に突如現れるオムツセット。かなり笑えます。こんなアホはいません。いったい何人のレコードマニアの失笑をかったことでしょう・・・あわてて早期終了し、改めて布オムツのコーナーに出品しました。現在、アクセス数も順当でウォッチリストにも結構入れてくれる人がおります。それにしても、クラッシクレコード探しに来て、布オムツをウォッチリストに入れてくださったお一人。早期終了してすみません。きっと気づいてちゃんと布オムツコーナーに移ったんだな。とにんまりして追いかけてきてくださると嬉しいです。
July 11, 2006
コメント(4)
今日はいつものお昼寝の時間になってもカンタはなかなか寝付こうとせず、いつもは抱っこで近所を少し散歩すればすぐに寝てしまうのに、今日は興奮するばっかで寝ないので、用意もほどほどに外に連れ出せー!と騒ぐカンタをベビーカーにつれ散歩に出ました。すぐに寝ちゃうかな-?とたかをくくっていたのですがカンタは楽しそうにまったく寝ないので保育センターまで足を延ばしてみました。保育センター付近までくるとさすがに眠気もピークのようででも寝たくないカンタは暑さもあって号泣「ついたよーーっ!」と保健センターに入るとたちまちカンタはご機嫌に。そこから二時間半もお友達やおもちゃで遊んだね。そして電池切れでカクッと寝ちゃった。そのままベビーカーで家に帰ってきてずっと寝てますママはブログを週末の分と三つもアップできちゃいました。ハイハイはまだだけど、やっぱりそろそろお家だけでは退屈なのかな。明日も行こうか、ね、カンタ。以外だったのが、遊びに来ているママ達のほとんど育休中だったということ。やっぱり入園が厳しいという話で盛り上がったのでした。
July 11, 2006
コメント(2)
お迎えに行くとカンタは起きていてかなりご機嫌でした。ものすごく嬉しそうにうきゃうきゃ言いながら先生に抱っこされて出てきました(笑)ちょーーーご機嫌。契約は担任となる先生と話し合い、下垂体疾患について、投薬や緊急時のための説明の書類や実際に口頭で説明し、話し合ったのですが、お迎えに行くと園長先生がいらして再度、説明を求められました。独自にネットで下垂体機能低下症のページを印刷してこれでいいのでしょうか?と確認していただいていました。そしてカンタの主治医と直接話が聞きたいとのこと。その上で本部とも連絡を取って投薬についてもう少し確認したいとのことでした。そこは投薬がOKですが、飲む前に保護者に飲ませる連絡を入れてから飲ませるのが通常で、カンタは毎日のことなので、その投薬方法について本部と話し合いたいとのことでした。カンタ君のケースは初めてなのでと言われた。あー本部と話し合って駄目だと言われたらどうしよう。。。もう契約書類交わしちゃったし、保育料も納めたから大丈夫だよね。。。それに一時保育でチャンスとばかりに、保育園グッツもお迎えの時に全部持って行って置いていたし。。一応、書類は細かくかつ簡潔に用意したつもりですが、それでも園長先生と主治医が直接話して主治医から「園生活は大丈夫です」と一言言われるのではだいぶ安心感が違うだろうし、それで納得安心してくれることを願う。帰宅して主治医に連絡して園から連絡が行きますが大丈夫ですか?と伺ってみて、主治医は快く承諾してくれました。そして主治医の都合のいい時間を聞いて、その後園に連絡を入れて、あと、園長先生がプリントアウトした下垂体疾患のHPは難しそうだったので、もう一度医学的に簡単に説明したHPをまとめてプリントアウトしてファックスを送った。ちょうどお迎え時間がコートリルの時間で、園長先生と担任の先生の前でお薬の飲み方を見てもらったしカンタもご機嫌だったから、これで安心してくれると良いんだけど、、でも安心しきってしまわれてもそれはそれで不安なわけで、、でも、しっかりと保育をしてくださる姿勢が伝わってママとしてはいい園で安心感が増えた。保育料は高いけど(私のお給料の半分近くが飛ぶ!!)ここで良かったよね。どうか駄目になりませんように。。3時間半の一時保育で3350円なり。
July 10, 2006
コメント(6)
カンタ、只今保育園でお昼寝中私は家で一人ブログ書いてます今日は保育園に契約に行ってきただけのはずだったのに、契約しているあいだにカンタはお昼ねに入ってしまい、起こして自転車に乗せて帰るのは可哀想だったので一時保育を利用して預けてきちゃった!お薬は置いてきたけど、14時のお薬の時間にお迎えです。うふふふふふふふ。カンタ、予期せぬ保育園デビュー。ママは駅前自転車置き場を探しにいってくるよ!
July 10, 2006
コメント(2)

日曜日、カンタは1人遊びに夢中でパソコンは仕事中の夫に取られ手持ち無沙汰の私は口寂しいなと冷蔵庫を開けると、コーンスターチが冷蔵庫に入っていたのでおもむろにたまごボーロをまた作りました。前回は極限まで砂糖を入れて丸めるのも大変で、砂糖もじゃりじゃりと残っていたので、今回も師匠のかなさんのアドバイスを参考にして、砂糖は事前によく溶かして(黄卵だけでは足りなかったのでスキムミルクをたくさん入れたお湯で溶かしました)コーンスターチメインのボーロを作りました。スキムミルクが入った方が好みの味なので、スキムミルクも加わってます。こね方も、今までは指先でおはじき型に丸めていたのですが、今回は手のひらでくるくると丸めてボールのように丸めました。(こっちの方が楽(^_^;))師匠のアドバイスの通りに丸めやすいように水分も適量加えながらいきましたが、途中、お昼寝に入れなくてぐずるカンタの面倒などで中断したりして、ボーロをほおって置いたせいか、焼くとひびが入ってしまいました。 夫は、そうやってちまちま丸めてたんだ~。と驚き、そして鉄板に並んだボーロたちを見て一言「見てはいけないカビのようだね」だって!確かにそうなので私も笑ってしまいました。そしてオーブンの前で中央から焦げ目が付き始めるボーロたちを暑さに耐えながら、さえばしで一つ一つ真剣に取り出しているうちに、ここまでやっている自分がおかしくなっちゃって1人大爆笑してしまいました。出来上がったボーロはちょっと粉っぽかった。。。でもだんだんと感じがつかめてきたかも。コーンスターチでのボーロのほうが好みの味になるようです。あと砂糖はやはり多めが良い。今回は少なかったな。次、作るときは、 ・コーンスターチ ・砂糖はシュガーパウダーを使う ・スキムミルクをたっぷり入れる ・黄卵でいってみようと思います。ちなみに今まで作ったボーロはすべて私1人で食べています(^_^;)
July 9, 2006
コメント(0)
夫が受け持っている仕事の物件のひとつがわりと家の近所で、前日は夫徹夜で帰宅せず、そしてこの日は14時からその近所のお宅で打ち合わせということで、お昼に家によってシャワーあびて着替えてお昼ごはんを家で食べてその施主のお宅に打ち合わせに出かけて行きました。その後、私はカンタと自転車で米を買いに出かけ、帰り道にふと「もうそろそろ打ち合わせも終わる時間だし、夫は今日、そのまま直帰できると言っていたなぁ」と思ってそのままカンタとその施主さんの家のほうまで自転車でスイーッと向かってみました。施主の家は、一度図面を届けに行く夫に付き合ってぶらぶらと散歩がてら行ったことが一度あるけれど、知らない場所だったし、もう道も感に頼ってで、カンタの自転車慣らしにというつもりで別に夫に逢えなくても良いやというか逢えないだろうなぁと思いつつ行ってみたのです。途中まではなんとなく見覚えのある道で、カンタと「ゴーゴー!」と自転車を走らせていたのですが、小道を抜けて「さて、こっからはわからないなー」と電話入れてみてつながらなかったら帰ろうね。とカンタに言って自転車を止めようとしたその時!夫「あ!」私「あ!」カンタ「うっきゃー!」夫、発見!!をーーーー!凄い!!夫「ここで何してるの?!」私「迎えにきてみた♪」カンタ「うっきゃー!」ちょうど打ち合わせが終わって帰ってくる途中の夫とばったり出会いました♪凄いね♪帰り道ルートは3パターンあるらしく、そのうちの別ルートなら絶対に出会えませんでした。ふふふふふ。本当はお茶でもしたかったけど、夫は徹夜あけだったのでそのまま夫とカンタと3人で散歩しながら帰りました。楽しかったね♪
July 7, 2006
コメント(0)
メクルマニュアル 第02節 内分泌・代謝疾患 甲状腺疾患自分メモ:乳幼児の平均維持量については269章の「甲状腺機能低下症」を参照のこと。投与量は血清TSHレベルを正常化するのに必要最少限の量にすべきである(この基準は二次性甲状腺機能低下症には当てはまらない)。メモ帳へ戻る
July 6, 2006
コメント(4)
下垂体ホルモン欠損での副腎機能低下症と甲状腺機能低下症についてはいつも原発性での情報しか得られず、二次性ということで大丈夫ですという事がいくつかあって、主治医の説明でなんとなーく理解したつもりでしたが、やっぱりいまいち原発性と二次性ということの症状の違いの仕組みがわかっていなかったので調べてみました。リンクメクルマニュアル 第02節 内分泌・代謝疾患 副腎疾患時間があるときにもう少し二次性の所だけここに抜粋します。メモ帳へ戻る
July 6, 2006
コメント(0)
病院からの帰宅途中に「またやっちゃったよー」と思いつつもスーパーで大量の食材を買い込み、カンタを抱っこにカンタグッツをリュックに背負い、そのうえ両手にスーパーの袋を下げて死ぬーと言いながら家の前に着いたら鍵がないっ!!!ぼーぜん。カンタは暑いしずっと抱っこに限界でふえふえ言ってるし、とりあえず荷物を全部床に置いて階段に座ってリュックをまさぐりました。が、カギはナシ。それでもって薬の時間だったのでとりあえずカンタに階段で薬を飲ませて一息ついてあれこれ今日の行動を思い返すと、病院に忘れた可能性が大。ベビービョルンから開放されてご機嫌のカンタをひざに乗せながら階段に座り、階段を荷物で占領したまま病院に電話。ありましたよ、鍵は病院に。うへー!また病院にもどらなくちゃぁぁぁ!でも成長ホルモンの保冷剤はもうぬるくなる寸前で病院の往復に保冷が持ちそうになくて焦りました。しかもスーパーの荷物を持っていく気力はないし。タクシー拾ったって肉やホタテは最悪ダメになってもとにかく成長ホルモンがダメになるのが怖い。思い切ってお隣さんに預かってもらおうと訪ねたけど不在。先日ブログに書いた保育ママも頭によぎったけど、マンション前の酒屋さんに預かってもらうことにしました。酒屋さんだけに冷蔵庫は豊富だし、快く薬とお肉とホタテと牛乳その他お野菜を預かってくれました。そしてそのままカンタを抱えて病院にレッツゴー。無事に鍵を受け取り、カンタに水分補給して、ベビービョルンから少し開放させて遊ばせて、また帰りました。しかもタクシー使えばいいのに意地で電車とバスで。自分でアホだと思いながら意地で帰ってきました。あー疲れた!もうばかばかばかばかばかーーーーーーー!!!!だけどご近所さんのありがたみをしみじみ感じました。保育ママもやっぱり助けてくれるのなら助けてもらえるようにしておいた方が良いのかもしれません。自分勝手なのかもしれないけれど、やっぱり回りに身内がいないこの身。助けて下さい。と頭を下げて言える人がいなければ、、、と考えさせられました。話は飛ぶけど明日は七夕。病院には大きな笹に短冊がたくさん下がっていて「わぁ」と皆のお願い事を見に行ったけれど、全国から集まる大きな子供病院の願い事は切なくて泣きそうになってしまった。どうか皆のお願いをかなえてください。カンタも元気で楽しく成長できますように。。。。
July 6, 2006
コメント(6)
カンタ君10ヶ月と8日。体重/6690g 身長/65.6cmコートリル/0.5mg チラーヂンS/0.25mg(前回と変わらず)成長ホルモン/0.15mg×4日、0.2mgを3日(0.2mgが一日増える)今日は採血なし。採血がないとずいぶんと楽だよね、カンタ♪先月は採血をして、診察時にその結果が出ずにお薬もそのままで診察が終わってしまっていたので、この一ヶ月は体重も増えていたし、薬の増量がなくて大丈夫か微妙に不安でいたので今日、結果を見てコートリルとチラーヂンSの増量がなくてほっとしました。個人的には成長ホルモンは多少少なくたって低血糖が出るほどではないとのことなのでまだ安心なのです。今回はソマトメジンCという数値の値が40を切ったので0.2mgの日を一日増やしましょうとの事。ソマトメCは40がラインのようです。あとで少し調べてみよう。あとカンタのおちんちんは小さいのです。これもホルモンの影響なのですが、すこしづつ大きくなっているのでとりあえずはこのまま様子見とのこと。塗り薬で男性ホルモンがあって、それを塗ると大きくなるそうです。でも立っておしっこをするときに持てなくておしっこができないという子に使うらしいのですが、カンタは持てそうなのでこのままで大丈夫でしょうとのこと。しかし、やはりちっちゃいのはちっちゃいので、、、ハハは複雑です、、、、(かなり小さいんです。ぼそっ。)思春期になればきちんと新たにホルモンを打って対処するのですが、、あとは採血の結果まで一ヶ月というのが不安だと主治医に伝えました。主治医はもう甲状腺も副腎も安定しているので大丈夫ですよとやさしく言われたけど、この二つの値は採血から二時間ほどで結果が出るから、診察の二時間前に採血を終わらせていれば当日の診察で結果を検討できると言ってくれました。そっちの方が安心だから次からはそうしようね。そして診察が終わって薬局に薬を頼んでいつものランチ♪をしていたのですが、検査結果のFT4,T4の数値を見て不安になってしまいました。というのも、採血の結果出まで一ヶ月間という不安があったので、大丈夫かなぁと思いなんとなく甲状腺の数値の文献を調べてしまったりしていて、それで調べた文献で生後一年は正常値の上限を保つとあったのですが、今回の数値は正常値範囲内とはいえ、前回から上限値とされるラインをほんの少し切っていたからです。文献のコピーは読みやすいよう自分でマーカーしてあったし、(マーカーしてあるのを見せると嫌味っぽいかなぁなんて思っちゃって、、)主治医はかなり専門で新しい治療に詳しい先生で信頼しているけれど、でもまだ私は緊張して話す感じだったので、このことについてまた主治医に話すのはかなり勇気がいったけれど、再度診察階に戻って看護士さんにもう一度先生と話せるか聞いてみました。主治医は快く承諾してくれて、午前中の外来の患者さんが終わったあとにまた診察室に呼んでくれました。そのとき12:30。午後の診察が13:30からなので本当に申し訳なかったです。それで先生の事は信頼してお任せしているけれど、自分がネットで読んだ文献でこういうのがあって、一人悶々とするよりは聞いてみようと思ってと言って数値について尋ねました。主治医の回答はT4の数値は検査結果として出してはいるが、現在では判断の対象としていない事。また、甲状腺自体に問題があるのと下垂体疾患で甲状腺が働いていないのとでは、下垂体疾患の方が比較的症状としては軽症なんだそうです。そしてT4、FT4を正常値上限に保つというのは、高値のTSHとの関連があるけれど、TSHが出ていないカンタの場合はまた異なるので今回の数値で大丈夫とのこと。そうなのか。もっとそれが何故軽症だと大丈夫なのか知りたかったけど、そんな事まで聞いていたらそれこそ大学の講義のようになってしまいそうで、また私にそこまで突っ込んで聞く知識の受け皿もなく聞けませんでしたが、少し納得して安心できました。思い切って聞きに戻って良かった。やさしく説明してくださった先生に感謝です。大体、基礎がまったくないのに1部分だけネットで情報を仕入れて大丈夫ですか?なんて人に説明するのって大変だよね。でもこっちは聞くしかないんだけどそして安心してルンルンと家に帰ったママは大失敗しちゃったんだよね~ごめんねーーー!カンタ!ママは家の鍵を病院に忘れてきちゃったのでした
July 6, 2006
コメント(5)
何も調べないでブログに感想を述べます。北朝鮮の不可解な行動や考えはもういつもいつもイライラさせられる。なんなんだ。あの国は。ミサイルは訓練?訓練といえば自衛隊だってやっている。実家の近所に自衛隊があってミサイル発射してはいないけれどミサイル台が角度をつけてあがっているのを日常的に見ていた。アメリカだってミサイル訓練でミサイル飛ばしているでしょ?そういうのってどうなっているんだろう。自国に落せば問題ないのかな?北朝鮮はなんで日本海に飛ばす?それに万景峰号の入港を半年間禁止するって何故半年?なんで拉致問題が明らかになったときにやめてしまわないんだろう。物資を支援する意味がわからない。なーんにも調べないで知らないことたくさんのまま疑問だけを書いてしまいました。
July 5, 2006
コメント(4)
自転車も届き、ヘルメットも購入し、その他もろもろの保育園グッツも大体そろった!週末に実家へ帰り、カンタを両親にあずけて一気に車でいろいろ回れたのが良かった~。でなければカンタかかえて都内を駆けずり回って大変だったよ。うちの近所には赤ちゃん用品を揃えるお店って皆無なんだもん。ネットで揃えるのも限界があるし、赤ちゃん本舗だって駅から遠い遠い。車のない人には厳しい!!お手拭タオルはミニタオルを買って紐を自分でつけるしかないかぁと思っていたけど、ダイソーに行ったらひも付きタオルが!!素晴らしい!ネームシールもダイソーにあったし、ダイソーって使える!カンタが行く予定の保育園はお布団シーツなどは全部用意してくれるので大助かり。お薬関係の書類も揃えてこれで準備万端かな~。あとはお迎え等の写真を撮るだけ。今日は契約に行く予定だったけど、雨なので来週に延期してもらいました。雨の日の送迎、タクシーかなぁと思っていたけど、抱っこ紐に使えるレインコートを見つけたので、届いたら雨でも自転車でいけるかチャレンジしてみようっと。あ、大人のレインコートも買わねば。カンタの具合も最近調子がいいし、このまま続けばいいな。
July 5, 2006
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


