笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2012.11.05
XML
カテゴリ: YAMAHA TY50
TY50の電装がどうやっても、うまく作動しない。テスターまで買って、導通や電圧検査を行うも依然としてウインカーが点いたり消えたり。リレーから音がしない。配線は合っていると思うのだが、だんだん不安になる。

配線図で接続をじっくり確認して行くが、線の色も接続も合っているようだ。どこが間違っているのか分からない。でも、一番怪しいのはメインスイッチボックスだと思われる。キーをオフにしてもエンジンが止まらないのだ。
ここは一番、師匠に教えを乞うことにして、配線図を持ってガレージに行ってみる。今日は、3人でサイドカー付きBMWのフロントフォークのオイルシールを交換していた。
早速、師匠がテスターとバッテリー充電器を持ってきて、TYを診断する。メインキーのプラスに電気が来ていない。何で??テスターを買って測った時には確かに6.3Vの電圧があったのに....。師匠はバッテリーからメインハーネスに繋がるコードを辿り、絶縁テープで巻いた箇所を発見して、ここが怪しいと、テープをめくる。すると、何と。コードがショートして燃えたまま絶縁テープで補修していたのだ。もう殆ど切れている状態だ。
なるほど、修理している箇所は、どんな修理なのか確認する必要があるのだ。あさはかだった。これで復活の糸口が見えてきた。
P1100856.JPG
写真に撮ったGR50/80の配線図
P1100857.JPG
ショートして黒こげになっていたプラスコード





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.11.05 07:13:05
コメント(4) | コメントを書く
[YAMAHA TY50] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: