笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2013.07.03
XML
カテゴリ: KAWASAKI ゼファー400
ゼファー400のフロントブレーキを握ってみると遊びが大きい。調整ダイアルを回して調整するがダメである。何処かでエアーを咬んでいるのだろうか。

何処にエアーが咬んでいるのか分からない。ブレーキホースは社外品のメッシュタイプに替えてあり、大きな曲がりもない。
キャリパーに不具合でもあるのだろうかと思い、とうとうキャリパーを分解することにしたが、2つもありしかも2ポットなのでめんどくさい。
マスターからオイルを抜き、キャリパーを外し、バンジョーボルトを抜いて代わりに普通のボルトをねじ込む。ブリーダーバルブを外してエアーガンの先を突っ込みエアーを送る。作動中のキャリパーなので、ピストンは抜ける筈だ。ほどなくポンという大きな音をたてて片方のピストンが抜けた。抜けたピストンをキャリパーにもう一度軽く嵌めて、タイヤレバーをあてて飛び出ないように抑えておき、もう片方のピストンを外す。
ピストンの汚れをコンパウンドで落とし、綺麗に磨く。キャリパーの中も掃除して組み付けるのだが、ここまでやったならピストンシールとダストシールを新品に交換するのが鉄則であろうが、注文していないので、そのまま再使用した。
両側のキャリパーの分解清掃を終え、組み付ける。ブレーキオイルを入れてエアー抜きを行うと、気泡が出てきてタッチの抵抗力が増してくる。気泡が出なくなっても延々と左右のエアー抜きを繰り返しても修理前より少し良くなった程度で以前として遊びが多い。このバイクはこんなものなのだろうか。これ以上は私の技術の限界である。
乗ってみたが、ブレーキはちゃんと効くので良しとするが、一度プロに見て貰った方が良いだろう。
P1000919.JPG
遊びが大きいブレーキレバー
P1000940.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.07.03 07:23:49
コメント(1) | コメントを書く
[KAWASAKI ゼファー400] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: