笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2014.02.15
XML
カテゴリ: KAWASAKI ゼファー400
車検準備(クラッチレバー交換)

クラッチレバー以外は直すのが大変なので今回は触らない。このレバーは写真で見るとアジャスターダイアルがレバーに付いているように見えるが、実はそうではなくてアジャスターダイアルホルダーにクラッチワイヤーが繋がっており、このホルダーにピンでレバーがセットされるようになっているのである。従って、レバーのみ単体で交換する事が可能である。
写真で見たのでは構造がよく分からなかったが、バラしてみると理解できた。ホルダーやレバーの煽動部の油分が無くなっていたのでグリスを塗ってKAWASAKIから購入した純正のシルバーレバーを装着。アジャスターダイアルで丁度良い切れ位置に調整して完成である。
P1010740.JPG
装着した新品レバーと先が折れたレバー
車検準備(マフラー交換)
このゼファーは前オーナーからオマケで貰ったスーパートラップマフラーに換装している。前オーナーによるとこのマフラーでは車検に通らないだろうと言うことであったが、一度そのまま付けて行って本当にダメなのか試してみたいのである。そのためには、バイクを純正マフラーと共に車に積むか、バイクの後ろに純正マフラーをくくり付けて車検場に乗り付けるか2つに1つである。
どちらもめんどくさいので、マフラーを純正に戻す事にした。
スーパートラップを外してみると、昨年排気漏れを修理したアルミテープが少し変色していたが、損傷もなく綺麗に残っていた。テープが巻かれていると純正は付かないので、テープを剥がす。このアルミテープ意外に使える事が分かったのが収穫であった。

タイヤの空気圧を調整して、試乗に出掛ける。主にフロントブレーキの効き具合を見るために、フロントのみのブレーキングを低速から徐々に高速で行ってみるが、大丈夫である。制動に問題はないようである。後は、ヘッドライトの光軸調整をして灯火類などの点検を行えば12日の車検を待つばかりである。
P1010738.JPG
装着した純正マフラーとスーパートラップ
車検準備(クラッチの異常)
日が暮れて来たので、明日の車検に備えて最後にヘッドライトの調整を行おうと、ゼファーのエンジンを掛け、動かそうとギアを1速に入れクラッチを繋ぐとエンジンが停止する。あれ~。エンジンを吹かしながら何度やってもダメである。昨日のテスト走行では調子が良く、何の問題もなかったのに.....。この時代はサイドスタンドスイッチは無いのだが、サイドスタンドを上げてもダメである。
どうもクラッチ板(フリクションプレート)が貼りつている可能性大である。しかし、昨日の今日でこんな事になるのであろうか。仕方がないのでPCで取り敢えず明日の車検のキャンセル操作を行う。
翌日の午後から、エンジンを掛けてタップリと暖機運転を行い、クラッチを十分温めて繋いでみたがダメである。ギアの入れ抜きを繰り返し、エンジンを吹かしながらショックを与えると突然繋がった。近所を一周してみるがクラッチ滑りも感じられず、何の問題もないが、暫く置いて動かそうとすると、またダメである。
たまらずKAWASAKIにクラッチ部品の発注を行った。
P1010736.JPG
問題のクラッチ部分





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.02.15 06:56:55
コメント(3) | コメントを書く
[KAWASAKI ゼファー400] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: