笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2015.12.10
XML
12月にしては暖かい日が続いたのでキャブを外して見ることにした。クラブマンの初期型(E型)はツインキャブ使用となっている。左側がプライマリーキャブで低中速用、右側がセカンダリーキャブで高速用となっている。この2つのキャブがパイプで繋がって一体化されており、このバイクの特徴となっているのだが、何ともややこしい。

先ずはセルモーターからだ。電源コードを外してボルト2本を抜けば取り外せる筈であるが、なかなか抜けない。恐らくモーターの先のギアがカッチリ噛み合わされているのだろうと思い、ハンマーのゴムグリップをモーターに当ててゴムハンマーで叩くと呆気なく外れた。
次は、エアクリボックスの左後方にあるヒューズボックスを外し、エアクリケースのボルトを外す。
次はシリンダーヘッドからエアクリに繋がっているブリーザーチューブを外す。
次はキャブレターバンドを全て緩める。
次はブリーザーケースからパイプを抜いてボルト2本を外し、ケースを抜き取る。
ここまでやって、エアクリケースを後方へずらすとキャブが左側に外れて来るのだが、これがなかなか外れそうで外れないので、作戦変更。インシュレーターの3本のボルトを外しインシュレーターごと外す事にした。
フレームは近いし、キャブレターが2つもあるので嵩張って、兎に角狭い。格闘の末それでも何とか取り出す事ができた。今まででこんな外しにくいキャブは初めてだ。先が思いやられそうである。外したボルトは無くさないように全て元の場所に仮留めして置く。

腐っているとは言え、中にガソリンが残っているのであれば、そう悪くはないのではと淡い期待を抱いてフロートチャンバーを外してみた。汚い。
ガソリンの不純物がビッシリと付着し、見事な色になっている。外してみて綺麗だったら、キャブを分離せずに、そのままの状態で洗浄だけしようと思っていたのであるが、この状態だと全バラにするしかないだろう。
IMG_1508.JPG
セルモーターコードのナット
IMG_1513.JPG
取り外したセルモーター
IMG_1520.JPG
ツインキャブの中





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.11 16:49:13
コメント(4) | コメントを書く
[HONDA GB250クラブマンE型] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: