笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2022.07.05
XML
カテゴリ: .....


両方ともステムパイプの中を通してフロントフェンダーの内側のフックに掛けて、ブレーキパネルに繋ぐようになっているのを分解前の写真で確認した。折角組み立てたカウル類を外して取り付けたが、何回も脱着したために塗装が少し剥げた箇所も出来てしまった。ウレタン塗装は強いと言われているが、ネジなどを締め込んで行くと弾力がないので、パキッと剥がれてしまう欠点がある。ネジを締め込む時にはゆっくりと注意が必要である。
全てのカウルを取り付けて、前後のブレーキの遊び幅を調整して完成である。エンジンを掛けて、走行テストを行った。エンジンの掛かりは悪いが、掛かってしまえば、アイドリングも安定して回転も上がる。ストップランプOK、ウインカーOK、ライトOK、ホーンOK、ミラーはガラスが剥げているので、取り敢えず外したままで走ってみる。急坂はトボトボだが何とか上って行く、平地では2ストのパワーでそこそこ走るので問題ない。200メートルほど走ってドンキーベースまでもう少しという所でエンジンストップ。ガス欠だ。
ガソリンが無かったので、掛かりが悪かったのかも知れない。メーターケースをよく見てみると、このバイクにはウインカー表示灯が付いていない。その代わりにブザーが付いているのであろう。それと燃料が0なのに、ガソリン計が満タンを示しているので点検が必要である。更に恥ずかし話しであるが、フロントカウルに貼ったHONDAのデカールが逆さまであったが、取り敢えずタクトは完成で良いだろう。






















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.05 10:33:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: