笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2022.07.11
XML
カテゴリ: KAWASAKI ゼファー400


配線を繋ぎ変えて、プラグホールにオイルを垂らし始動を試みる。満充電のバッテリーなのでセルが軽やかに回る。暫くすると初爆があり、何とか掛かった。チョークを戻してアクセルを開けると回転も上がるが、少しぎこちない。これは何とかなるかなと思った瞬間、3番、4番辺りのキャブから滝のような燃料漏れが起こった。ドレンパイプからでは無く、キャブ本体からのようだ。慌ててエンジンストップ。やはりキャブの分解は必須だろうと言う事で、キャブを外す事にした。
ゼファーのキャブは過去に2回ほど外した事があるので、要領は分かっているし、このキャブはインシュレーターから思いの外簡単に外す事ができるのだ。先ずタンクを外して、次にバッテリーを外し、タンク取り付けステーを外すと、エアークリーナーケースが外せる。エアークリーナーボックスを後に引くと僅かだがキャブを外す隙間ができるので、車体の右側に引っ張り出せるのだ。予めインシュレーターのバンドや、エアクリ側のバネバンド、チョークワイヤなどは外して置く事は言うまでも無い。
外したキャブにはアクセルワイヤが2本付いているので、取り外す。この時ハンドルグリップ側のワイヤを外しておけば簡単なのだが、面倒くさいので、そのままでラジオペンチで取り外した。
車体から離れたキャブを机の上に置いて観察してみると、③番と④番のエアクリ側が特に赤黒く汚れており、2つの穴も黒い不純物が付いている。タンク内を覗くと綺麗なのだが、見えない所にサビが少し残っているのかも知れない。何れにしても外観から見るだけで、分解清掃は必須だろう。

エンジン側のインシュレーターからキャブを外す

2本のアクセルワイヤを外すとキャブが取る出せる

エンジン側

エアクリーナー側

赤黒く汚れた1番と4番






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.17 10:26:12
コメント(0) | コメントを書く
[KAWASAKI ゼファー400] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: