2010年10月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
新国立劇場「アラベッラ」 Part2

※内容にふれますのでご注意ください。

ヴァルトナーが金を手に上機嫌で出ていく。

ズデンカはマッテオに舞踏会に来るよう言う。

アラベラが着替えて出てくる
スカートがバルーンのようにふくらんだワンピースで
胸部は青いリボンのラインが入っている。

自分がエレメルと結婚することを漠然と想像して暗い気持ちになっている。
でも自分が舞踏会では女王よ(ケーニギン)と歌う

ズデンカ:ゾー・イッヒ・ビン・フェルティッヒ (準備オッケーよ


と出ていく姉妹。

第1幕了。

あのね、アラベラはそのほかのシュトラウスの作品のように超名作というわけではないの。
軽い気持ちで見てあげて。ここまでは人物紹介編よ。ここからおもしろくなるのよ。
マノンもそうだったでしょ?

第2幕

いきなり演奏前に幕が開く。
舞踏会場の大きな階段
上部に回転ドア

薄いブルーの紗のカーテン。

かみて階段下にいるマンドリカとヴァルトナー。


マンドリカはパーティー用の服に着替えている。
薄いグレーの光沢がかったスーツ、ド派手なマフラーを巻いてゴージャス感を出している。

ママに一人にしてというアラベラ。
アラベラはブルーのイブニングドレス。お尻にでかい花がついていて可愛い。

アラベラは悟った。自分が恋の予感を抱いていたまさにその紳士が求婚者としてそこにいることを。



二人きりになる
薄いブルーのカーテンが二人の後ろに引かれて背景と仕切られる

椅子に座って会話する2人。

カウネはプロンプターを見ながらしゃべっているようなシーンも

マンドリカは妻を亡くした話をする

アラベラはそんな話は聴きたくないというリアクション

マンドリカは去ろうとする

アラベラは残っていてほしいという。

アラベラは自分の家の経済的困窮、落ちぶれた貴族であることを話す

アラベラをくどくマンドリカ。

アラベラはもうとっくに彼に恋していたのだ。

マンドリカ:僕のところの風習では、婚約者の娘は、清らかなコップ1杯の水を相手の家に持ってくるんだよ

Arabella:
 Und du wirst mein Gebieter sein und ich dir untertan
 dein Haus wird mein Haus sein,
 in deinem Grab will ich mit dir begraben sein
 so gebe ich mich dir auf Zeit und Ewigkeit

 そしてあなたは私の主人になるのね。あなたに従うわ。
 あなたの家は私の家になるの。お墓もいっしょよ。
 永遠に私はあなたのものよ。

美しい二重唱。

見つめ合い、2人は近づき、体にふれる。お互い見つめ合い、ようやくキス。

しかしアラベラは「娘時代に別れを告げる」ためにいなくなる。

鷹揚なマンドリカ。
幸せに満足している

マッテオは回転ドアから出て行こうとして同じところをぐるぐる回っている(笑)

フィアカーミッリ
御者の仮装舞踏会(?)。
ヨーデルを歌いだす

4人の男に粉をかける

かみてでアデライデが歌っているが、しもてではマッテオがぐだぐだ言っている

マンドリカは祝いの酒と花を用意させる

アラベラと3人の男たちのお別れの儀式。

マッテオは銃で自殺しようとしている

ズデンカは焦る

偶然お伴をひきつれて階段を煙草を吸いながら下りてくるマンドリカ。
マンドリカはかみてのカーテンの陰に隠れる。

ズデンカはマッテオに封筒に入った鍵を渡す

誰の鍵?

アラベラのだよ!

マンドリカ:何だって!

マンドリカは聴き耳を立てる

マッテオは階段を駆け上がっていく。

マンドリカはあわてて追うが、もう姿がない。

ヴェルコ、デューラ、なんとかしろ!

ここからトーマス・J・マイヤーの本領発揮です。

怒りに我を忘れた彼の独白の歌唱。
自分を呪い、自分の馬鹿さ加減を罵ります

人々が現われるが、マンドリカは怒りを噴出させる。

フィアカーミッリ:舞踏会の女王を返してください

マンドリカ:誰のことだ?俺は鍵を持ってないからな。

マンドリカは上着とマフラーを放り投げる

そこにボーイがアラベラの手紙を持ってきて渡そうとする
フィアカーミッリが読む
「明日から私はあなたのものです。」

繰り返すマンドリカ
「明日から私はあなたもの」だって?
署名は“A”だけだ!

手紙でますます誤解を強めて怒りに火がつくマンドリカ。

マンドリカはテーブルの上でフィアカーミリと痴態を繰り広げる

そしてテーブルの上に乗る

酒をらっぱ飲みする

両親がなにごとかとやってくる。

テーブルに寝そべるマンドリカ

いきなり態度を豹変させ娘を侮辱するマンドリカに当惑する両親。

女もシャンペンも好きなだけどうぞ!
Teschek, bedien' dich!
テシェック! ベディーン・ディッヒ

娘の居場所を確認するため、両親はホテルに帰ることにする。

マンドリカも同行を促される。

マンドリカは階段の上で札束をまき散らす

きょうは全部俺のおごりだ!

第2幕了。

いよいよ風雲急を告げてきましたね!

Part3  に続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月03日 14時53分13秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: