2016年04月08日
XML
カテゴリ: OPERA
miyamoto.jpg


https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1458967527462847.1073742144.100000488413199&type=1&l=7db4fd9c91

モーツァルトフェスティバル
We love Mozart
Produced by 宮本益光

2016年4月8日(金曜日)19時
かつしかシンフォニーヒルズ・アイリスホール

ソプラノ 鵜木絵里
ソプラノ 針生美智子

テノール 望月哲也
バリトン 大沼徹
バリトン 宮本益光
バリトン 藪内俊弥

ピアノ 石野真穂
ピアノ 高田恵子
ピアノ 山口佳代

演出 田尾下哲

二期会研修所のクラスの講師たちが、モーツァルトを楽しむコンサート
有名アリア、三大オペラから重唱。

***


益光クラブとは宮本益光さんが主任のオペラセミナー。その講師たちが集まって開いたコンサート。それが今晩のコンサートなのです。
その講師たちがすごいんです!
二期会のトップレベルの歌手たちとピアニストたち三人。
すごかったのが後半の重唱パート。本当にオペラって演技と一体の表現なんだなと思わされました。
ドン・ジョヴァンニ フィガロの結婚 そしてコジ・ファン・トゥッテ。

あまりの面白さにビックリでした。
コメディエンヌ鵜木絵里の魅力が炸裂!大沼徹さんのドン・アルフォンソとのコンビが面白過ぎでありました。

宮本益光さんの変幻自在の演技も瞠目でした。

ドン・ジョヴァンニは本当に悪魔かと思いました。すると次のフィガロの結婚の伯爵は情けない男で笑いをとり、カメレオン俳優ぶりを発揮しました。

針生さんの夜の女王 ぶっ飛びました。彼女のドンナ・アンナ コジのフィオルディリージも素晴らしい!

バリトン藪内さんのヴェルヴェットのような美声にうっとりでした。

メゾの下園さん レーザービームのような素晴らしい声の持ち主です。

そして、テノール望月哲也さん、
コンスタンツェのアリア初めて初めて聴くソロ二曲も素晴らしいのに加え後半もテノールが一人なので出ずっぱりの大活躍。

ドン・ジョヴァンニのオッターヴィオ 圧巻 コジのフェッランドも!アンサンブル部分だけですがオペラのシーンがまるまる味わえて大満足です。

最後のコジ名場面集は圧巻でした。まさに夢の六重唱!宮本益光様企画いただきありがとうございました。

***

第1部

1.
コンスタンツェよ、また会えるとは
望月哲也

彼のこの曲は初めて聴くかも?ありがたいことです!後光がさしてました。彼のモーツァルトは清澄だけではない。すごくドラマチックなんです!しかも楽譜に忠実ですべて正確に歌い、途切れることやずれることはいまだかつて一度もないのです。モーツァルトには機械のような正確さが必要とされるのです。その基礎があってこそ輝く。激しく情熱をほとばしらせる。アジリタが速くてしかも正確!

2.
恋とはどんなものかしら
下園理恵

初めて聴く方です。大変な美声です。突き刺さるレーザービームのような声。びりびりと会場が震えるぐらいのパワー。

3.
男たちよ、目を開けろ
薮内俊弥

大好きなバリトンです。大変な美声。彼のフィガロは初めて聴きますので楽しみでした。酔いました。軽く芝居つきでフィガロの苦悩をいっしゅユーモラスに昇華させて歌うシーンですが、もう~素敵でした。ヴェルヴェットのような肌触りとでもいうのでしょうか。

4.
愛の喜びよ、早く来て
鵜木絵里

スザンナ。お茶目な演技はせずに正統派で歌いました。最後にHigh C(?)を入れてきました。さすがです。

5.
カタログの歌
大沼徹

彼のカタログは先日「未来から来た演奏家を聞く会」でいっぺん聞きました。やー進化してましたね!面白すぎ。芝居は入り過ぎですごくおもしろかったです。レポレッロは笑わせてなんぼなのでさすがだと思いました。
一歩踏み出したり後ろに下がったり。sapete では二回とも笑いを入れました。わざとです。そして最後に舌なめずり。ここまでやるかとうれしくなりました。楽しい~~!

6.
クローエに
望月哲也

こんな歌があったんですね!せつない恋心を歌う歌のようで、すてきでした。アジリタも完璧でした。

7.
恋はくせもの
下園理恵

さきほどと衣装替えして赤いドレスです。美しい!背が高くモデルのようです。

8.
彼に目を向けてください
宮本益光

演技つきですごいパフォーマンス。彼はもう歌う役者と言っても過言ではないですね。歌いながらステップを踏んで踊ったり、はっはっはと笑ったり。ピアノに思いっきりよりかかったりしてピアノが何センチか後退(笑)ピアニストは動じず(笑)。魅せました。

9.
復讐の心は地獄のように燃え
針生美智子

圧巻!もう~すごいとしか言いようがない!すばらしい!拍手もすごかったです。非常に高い声のソプラノで声も強靭。

10.
フィガロの結婚序曲(ツェルニー編曲)
石野真穂 高田恵子 山口佳代

3人のピアニストによる6手の連弾(?)すばらしい!!テンポがしゃきしゃき速くてオーケストラの演奏のようですてきでした。

***

第二部

演出:田尾下哲

宮本解説:オペラ研修所の先生チームによる上演。モーツァルトの重唱を学生たちと学ぶ。このダ・ポンテの三大オペラは重要な課題だった。

1.
ドン・ジョヴァンニより
ああなんという痛ましい光景が!
針生美智子 望月哲也

騎士長が殺され横たわっているところに駆けつけたドンナ・アンナとドン・オッターヴィオの一連のシーン。
すばらしい~~そのままオペラの舞台だった!
ドン・オッターヴィオは死体を運ばせる。
望月さんのオッターヴィオは日生劇場のドンジョ以来です!黒いシャツ。すごく二枚目でかっこよかった!また聴きたいです!!

2.
ドン・ジョヴァンニより
Nr.7
ラチダレムラマノ
鵜木絵里 宮本益光

Alfin~
これがすごかった!
宮本さんのドンジョはまるで悪魔でした。
もう演唱の枠を超えてそこにドン・ジョヴァンニという悪魔を演じる役者がいるようでした。
ゼルリーナのとまどいの演技も見事。震えが伝わってきそうな繊細な演技。
ドン・ジョヴァンニはゼルリーナを引き寄せ抱き寄せると、ぱっと悪魔のような目つきになって客席を見るんです。その瞬間ぞ、ぞ~~~~としました。
Simon KeenlysideのDon Giovanniを思い出しました。

3.
フィガロの結婚より
ひどいぞ!どうしてこんなに焦らしたのだ
鵜木絵里 宮本益光

ここは大好きなシーンなんです!楽しみました。鵜木さんのコメディエンヌぶりが炸裂!コンテを手玉にとる演技が見事。宮本さんはドンジョと一変してコミカルな情けない伯爵を演じます。おもしろすぎる!
お薬を取りに来たスザンナ。それは口実で実はコンテをだますのが目的。豹変して喜ぶコンテがおもしろい。男って…(笑)。最後にコンテはスザンナを部屋の隅に追い詰めキスを奪う。

4.
コジ・ファン・トゥッテより
フィオルディリージ針生 ドラベッラ下園 デスピーナ鵜木 フェッランド望月 グリエルモ薮内 ドン・アルフォンソ大沼

いや~すばらしかったです!聴けて心底幸せを感じました。宮本さんありがとうございます!!
なにしろ大沼徹のドン・アルフォンソがおもしろすぎて、まるでドリフターズでした。はげ鬘かぶってもし出てきたらまんまカトちゃんです。こんなに二枚目なのにここまで三枚目ができるってすごいなあ~ オペラ界の松山ケンイチですよねえ。声も重みがあるのでアルフォンソにぴったりなんですよ。
そしてデスピーナの鵜木さんがまたまたはまり役!すべてのシーンが面白すぎてまるで主役!釘付けでした。デスピーナが主役のコジは初めて見ました(笑)。


ああ妹よ見て

姉妹の二重唱 男自慢

ドンアルフォンソがハンカチで泣く振りをしながら出てくる。

まさか死んだの!?

non so

そうでもないんだけどね


この足は前に進まない

別れを告げる男たちが出てくる

五重唱がすばらしい!

男たちは笑いをこらえつつ


可愛いデスピーナちゃんよ

アルフォンソが呼ぶ
は=いと出てきたデスピーナ
アルフォンソを見てテンション下がりまくり。
老人だからだ。
あたしは用はないの。
しかしアルフォンソは銀貨を見せる
デスピーナの態度が豹変。
アルフォンソが早口で言う
え?
(客大笑)
ゆっくり言う。

男2人が変装して出てきてデスピーナに迫る

いよいよ姉妹が登場し驚く

男たちは土下座する
デスピーナもいっしょ(笑)

グリエルモはドラベッラに迫り思いっきり平手打ちされる(笑)


一瞬のうちに私の運命は変わってしまった

第1幕の幕切れのシーン
圧巻でした!

女たちが嘆いていると
しもての客席に男三人が現れる。
アルフォンソは毒薬に似せた壜をフェッランドとグリエルモに手渡します。
フェッランドは匂いを嗅いで「クサ!」(笑)

毒薬を飲んで苦しみだす2人。
ドン・アルフォンソは神に祈り十字を切り、そして仏教徒風に拝む(笑)

呼び出されたデスピーナ
アルフォンソのベルトを外そうとする
!?

フェッランドのアジリタは苦しみの表現として演出されていた。さすが!

フェッランドは椅子に真横になって歌う。すごい腹筋だ!

デスピーナがアルフォンソの服を奪って着て出てくる
アルフォンソは下着姿で医者のかばんで股間を隠している(笑)
あまりにもこの姿がなさけないやらおもしろいやらで笑い死にしそうだ!

フェッランドは椅子から落下。
二回も!

デスピーナは大きな磁石を取り出し、男たちに電気ショックを与える。

男たちは起き上がり、
ここはどこ?

そして女たちに迫る

フェッランドに迫られたフィオルディリージのアジリタもすごい(おもしろいやら美しいやら)

キスを迫る男に怒る女たち

最後にフェッランドのアジリタがまた炸裂(2回)完璧!

すばらしい六重唱にくらくら!

終了
アンコール

最後に研修生と先生でフィガロの結婚の幕切れのシーンを合唱。
宮本氏がコンテ、女性3人がコンテッサ。
合唱は生徒たちとソリストたち。

Contessa perdono から入る

私は寛大ですから赦しますわ。

そこで合唱。

望月氏が合唱のテノールパート(?)歌っている、これはきわめて珍しい。望月氏がフィガロの結婚に出ることはほぼ考えられないからだ。レアな経験に大興奮。すばらしい体験でした。宮本先生ありがとうございます!

お疲れさまでした。
田尾下さんの演出がおもしろすぎてびっくりでした。やっぱりすごい人ですね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月09日 10時53分01秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: