2021年01月05日
XML
カテゴリ: OPERA



〈東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ〉
主催:公益財団法人東京二期会 Bunkamura
サムソンとデリラ〈新制作/セミ・ステージ形式上演〉
オペラ全3幕
日本語字幕付き原語(フランス語)上演
DAY1

2021年1月 5日(火) 19:00
Bunkamuraオーチャードホール


台本:フェルディナン・ルメール
作曲:シャルル・カミーユ・サン=サーンス

指揮: マキシム・パスカル

音楽アシスタント: 佐藤正浩
舞台構成: 飯塚励生

映像: 栗山聡之
照明: 八木麻紀
合唱指揮: 大島義彰

配役1月5日(火)
デリラ 板波利加
サムソン 樋口達哉

アビメレク 後藤春馬
老ヘブライ人 狩野賢一
ペリシテ人の使者 加茂下 稔
第1のペリシテ人 澤原行正
第2のペリシテ人 水島正樹


東京フィルハーモニー交響楽団

※出演者変更:当初、2021年1月の延期公演に出演を予定しておりました指揮者、ジェレミー・ローレルは、新型コロナウイルス感染症に係る14日間の待機期間に伴うスケジュールの都合で、来日不可能となりました。 代わりまして本公演の指揮者にマキシム・パスカルが出演。

***

東京二期会サムソンとデリラ
すさまじい名演。
すばらしかった!
マキシム・パスカルに尽きる。
彼が牽引する東フィルは
美しく表現力豊かにサンサーンスの傑作を紡ぎ出した。
瞠目でした。
拍手を一切許さず、全て音を繋げた。
見た目はチャラ男にしか見えないが、事実超天才かもです。
音楽に陶酔しまくる3時間です。Bunkamuraオーチャードホールの上の方最高です。
前半は非常にゆっくり演奏していましたが、2幕後は生き生きと躍動し始めました。

合唱が有機的で非常にすばらしい。まさにMVP。
特に女声合唱ソプラノはすばらしい声の人がいて、ソリスト顔負けの高く美しい美声を届けてくれました。男声20人、女声20人という小編成だからこその妙技ですよね。

オケも超人的名人芸続出で陶酔させます。

サンサーンスの音楽はローエングリンに似た部分なども散見されますが、豊穣で一瞬も飽きさせません。

歌手ではやはり樋口さんが入魂の演唱ですばらしい!
幕ごとに変わっていくサムソンの心情を歌い方を変えて表現した。
1幕はスピントで切るように歌い
2幕では恋する男
3幕では惨めな悲痛な男 泣きの歌唱 まさに樋口節!

デリラ ダリラの板波さんもすごい
肉体的条件を考えたらあのパワーとレガートはまさに驚異的。
ドラマチック・ソプラノでアルトのように太い声と高い音も持っている。

ダゴンの大司祭、門間信樹さんは美声を聴かせた。会場いっぱいに響く上質のバリトンです。

1幕しか登場しない老ヘブライ人の狩野さん、すばらしく神々しい美声を聞かせてくれました。

演出はもしかして深作フィデリオの影響受けちゃってるかな?
なかなかすばらしいです。さすがの手腕でした。

ペリシテ人澤原さん いい演技してました。

アビメレクの後藤春馬さん、歌も演技も良かったです。悪役はこのぐらい悪辣にやんないとです。ジャファーにしか見えませんでしたw

***
(中身にふれますので未見の方はご注意ください。)

広いステージに広がる大編成のオケ。
金管も鈴なりです。
あ~この光景だけで幸せです。
Bunkamuraオーチャードホールはステージが巨大ですもんね
デフォルトの反響板をうまく使った演出でしたよ。
私は予測してましたが。
手前に直方体を並べた椅子のようなお立ち台のようなシンプルな箱を並べた台があり、ミニマム演出なのかとも思わせます。
何もないよりはとても生き生きと歌手が芝居できるのでよかったと思います。
衣装を着せてなくて、ストールやスカーフ、剣や杖、チェーンなどの小物はあります。
現代の設定なのかもしれませんがいささか、芝居もがっつりやるので、そこまでやるなら最低限の衣装は着せてほしかったです。
もちろんいくつかの直方体と段差のついた台はソーシャルディスタンスの指標ともなると思います。歌う立ち位置が決められているので、近づきすぎるということも起こりにくいです。
合唱の声が響き始めてびっくりします
どこで歌っているのか謎でした。
すると次第に、浮かび上がります。
黒い紗幕の向こうで歌っています。
飛沫も防げるし、影の存在のようで演出効果もありました。
背後のプロジェクションマッピングも
古文書などから入るのでそういう時代設定なのかと思いますが
最後の方まで見ていくと歴史を経て近現代までやってきます。
そういうところも深作フィデリオほどあからさまではありませんが演出家の強い意図を感じさせますね。

サムソンが登場し嘆く民衆たちユダヤの民を悲しそうに眺めています。サムソンはスカイブルーの長いストールを首にかけて垂らしています。
サムソンは力強く民衆を鼓舞します。

第2場
アビメレクが登場。
悪役です。
彼らの神をあざ笑います。

ペリシテ人の2人が付き添っています。

アビメレクとサムソンの対立。
台本上サムソンに殺されるのですが
この演出では○○に打たれたようになって死にます。
暗転し退出

ダゴンの大祭司はアビメレクの殺害に憤怒激高します。

ここで第1第2のペリシテ人が歌います。

ペリシテ人の使者がサムソンに先導された民衆蜂起の知らせを持ってきます
怯えた彼らは逃げ出します。
(このへんが近現代史まで共通のファクター、抑圧される民衆と民衆の解放と蜂起を呼び掛けた旗印の尊い自己犠牲、それを演出家は言いたかったんでしょう。)

第5場
合唱

Il nous frappait dans sa colère

老ヘブライ人は神を讃えます。
老ヘブライ人の登場でぐっと舞台が落ち着いた気がしました。神々しい響きの美声。すばらしいです。自粛以降初の生でお聴きする狩野さんのお声です。
最低音 Low G(?)
すばらしい!

第6場
いよいよ悪女・ダリラの登場です。
ダリラはドラマチックソプラノで、アルトの声の響きを持っています。
ダイナミックなパワーがあり、広い会場に声が届く響きもあります。
ボロディナの世界最高のダリラを思わせる片鱗があります。

サムソンを誘惑するダリラに老ヘブライ人は警告します。
ここの三重唱が最高です。

第2幕
この幕から主役の対決となりますので聴きごたえが増します。
サムソン樋口も絶好調に突入いたします。

ダリラ
"Amour, viens aider ma faiblesse"

すばらしい!

第2場
ダゴンの大祭司がやってきてサムソンの怪力の秘密を聞き出すように命じます。

ダリラは復讐の喜びに満ちています。
まさに烈女です。

第3場
背後の絵画にも注目です。

ダリラのもとにサムソンがやってくる。
すっかりサムソンのお声が変貌しています。
恋しているのです。ダリラに。
抑えれば抑えるほど募る恋心に苦しむサムソン。
樋口さんの日生劇場「ルサルカ」の王子の苦しみの独白シーンを思い出します。
あれもすばらしかったのですが、だんだんゾーンに入ってきた感ありありです。
人を惹きつけずにおかない、これが主役のパフォーマンスです。

サムソンとダリラの愛の二重唱がまじ最高です。

Dalila! Dalila! je t'aime!

「愛している」とサムソンはダリラに4回言うのですが、
その4回ともすべて表現も音程も違うのです。
すばらしくて感動でした。

最初は泣きの歌唱で懇願するように
2回目は低い音程であきらめたように
3回目は名アリアの最中に、陶酔して。
4回目は愛の絶頂感で叫びます。高音です。すばらしい!

Mon coeur s'ouvre à ta voix
デリラのアリア「あなたの声に私の心は開く」

Ah! réponds à ma tendresse

陶酔させる名アリアの美しい旋律

Réponds à ma tendresse.
Ah! verse-moi, verse-moi l'ivresse!

サムソン
Dalila! Dalila! je t'aime!(G# 陶酔)

ダリラ
Ah! réponds à ma tendresse!

二重唱

悲痛な演唱が最高です。

Dalila! Dalila! je t'aime!(高音B 絶頂感)

パスカルは拍手を許しません。
音を切らせません。
さすがです。パスカル!
続けます。

ダリラはサムソンの秘密を聞き出そうとしますが、サムソンは拒否します。
稲妻はサムソンに警告する神の声。

ダリラは
Adieu!
と言って退出し、サムソンはそのあとを追います。
ペリシテ人たちが現れ、その後を追います。

するとそでから出てきたダリラが手にしていたものは…!

サムソンは取り囲まれます。

Trahison!

ここも高音のB、ばっちり聴かせます。
さすが樋口さんです!

第2幕了

第3幕
セットの配置が変わっています。
直方体は一か所に集めらており、サムソンは苦役を強いられています。
目はえぐりとられ、鎖で手をつながれています。

Vois ma misère, hélas!

サムソンの泣きの演唱がすばらしいです。

第2景
ダゴンの神殿

第2場
バッカナール Bacchanale
これを待っていました!
いや~もう~すばらしかったです!
パスカル最高です!
パスカルの指揮を見ているだけでダンサー10人分のパワーがありましたw
勉強になります。

第3場
ダゴンの大司祭とダリラが残酷にサムソンをあざける。

Gloire à Dagon vainqueur!

ここの祭司とダリラと合唱が、まるでオラトリオのようでした。
残酷なシーンで美しく軽快な音楽。
逆に残酷さを増すのでしょうか。
作曲家も相当すごい感性です。ドニゼッティもそういうところありますけど。

Souviens-toi de ton serviteur

サムソンは神に祈り、奇蹟が起きる。

En les écrasant en ce lieu!

en ce lieu!
ここも高音のB 樋口さん響かせます!ばっちりです!すばらしい!

失われていた怪力が彼に戻り、サムソンは巨大な神殿を破壊する。
ここは会場でお楽しみください。

なかなか演出的にもオチがついてたかなと思います。
飯塚さん、さすがです。

お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月06日 10時21分04秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: