2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

四谷のメキシカンでハバネロの肉詰め3個完食しました。1個めを食べた直後にフローズンダイキリを口に含んだら一気に辛さが突き抜け、しばらく茫然自失でしたが、2個目から我慢して水分を取らないようにしました。旨辛辛辛辛辛~ッという感想です。 朝はやや痛かったですが、他の刺激物より多少楽でした。
2009年09月18日
コメント(2)
久しぶりに築地で昼飯を食べた。せっかくの築地ということで、場内を散策。行列が出来ている店は4軒ぐらいで、全部が寿司屋。大和寿司、寿司大、鮨文、海鮮丼やさん。その間にある、定食屋さんが並んでいないので入る。海鮮丼と焼鳥丼がお勧めというが、今日の魚、鰆の西京焼きを頼む。美味しいのだが、不満が幾つか・・・。1・ご飯を出すのが早いので、冷めてしまっている。2.そのご飯があまり美味しくない。3.値段が高い。ご飯、味噌汁、魚、煮物、お新香がついて1500円。毎日は食べられない値段。連れが頼んだ海鮮丼には、小振りながら煮鮑や、大きな海老がのっていた。 こちらも1500円。
2009年09月16日
コメント(0)
インフルエンザの流行で、こどもたちの野球の練習がなくなった週末は久しぶりに料理を作った。・冷たいスープは、ブロッコリー。 玉葱とブロコッリーをバターで蒸し煮にして牛乳、生クリームで伸ばす。 フープロで細かくしたが、ブツブツは残り自分としては満足いっていないが、こどもたちは美味しいといってくれた。・久々のローストビーフ。 和牛のモモを100度の低温で60分。余熱がある間オーブンに入れておく。 しっとりした肉の軟からさ。 これが肉の質なのか低温調理のせいなのかはもう一度つくって確認しよう。 超美味であった。・ サーモンのカルパッチョ。 クリームチーズ添え。 これはいつもの美味しさ。・ 豚のリエット。 出来たばっかりなので、冷えていないのだが、それなりの美味しさ。 冷えてからの翌日の味を確認しなければ。・ 洋風おじや。 コンソメ、バター、チーズで炊いたおじや。 美味。
2009年09月14日
コメント(0)

日曜の朝は、息子を厚木の野球練習場へ車で送る。亀戸からは始発の電車にのっても6時グランドへは無理だ。息子をグランドへ降ろし、左で曲がっての直帰はしないで、ハンドルを右へ向けて飯山温泉のほうへ向かった。すぐ、小さな赤い鳥居があり車を進めると駐車場があり、そこからは歩きだ。小さな石段を登り、山門をくぐって行くと前日の雨が本堂の屋根を濡らし、そこへ朝日があたり綺麗だ。まだ、6時半ぐらいなので本堂も閉まったままだったが、レギュラー取りを祈願して帰った。
2009年09月14日
コメント(0)
最近、美味しい鰻に出会っていない。江戸時代からやっているという日本橋の鰻屋は高いだけで最低だった。だから、仕事帰りの東久留米のうなぎやに入るのも多少躊躇ったが、久しく鰻を食していないので、エイヤーで入ったら以外や以外ちゃんとした店構えだった。テーブル席より座敷が多く、どうやら2階、3階もあるみたいだ。メニューを見ると値段は決して安くない。その中、真ん中のうな重(2410円)を頼んだ。出てくるのに時間がかかりそうだったので、うまきやウザクを頼もうと思ったが、メニューにはなかった。その代わりと言ったら何だが、鯉のあらいがある。しかし1人前1800円と尾花の1000円と比べたら高い。でも食べたいので注文したら、結果オーライで、尾花のより、切れ数が多かった。やがてうな重がやってくる。 蓋を開けると、焦げ目のない綺麗な蒲焼がお目見えした。口に含むと適度な蒸し加減でふわふわしている。タレは、甘からず辛からず。ご飯がやや硬く、炊き立てでないのが残念だが、おいしい。わざわざ東久留米まで来て食べる必要はないが、近くに立ち寄ったらもう一度食べたいうな重だった。http://kawamatsu.com/index2.html川松
2009年09月11日
コメント(0)
初めて食べた担々麺は、30年以上前の麻布の登龍だった。当時で1500円位していたと思うが、一体今は幾らなのだろう?次に食べた担々麺は、永田町の四川飯店でだった。こちらは登龍の胡麻の味より辛さが際立った担々麺だった。その後何度となく食べてきた担々麺だが、この2件を凌駕するような味に出会ったことがなかったが、先週、行った神田の担々麺本舗 辣椒漢 は美味しかった。胡麻の味よりも醤油が強い。辛さは唐辛子と山椒が優っている。前の2軒と違うのは麺の印象。太めでもちもちしている。 落花生が入っており、食感と香りが良い。 出来ればもう少し小さめで、他の木の実も入っていたらもっと良かったと思う。次回は汁無しを食べよう。
2009年09月07日
コメント(0)
以前から感じていたが、この憤りは全く解消されない。何かって? 消防車、救急車、パトカーなどの緊急車両がサイレンを鳴らして送稿している時に、運転している人はどうしますか?緊急車両がスムースに通行しやすいように自分が運転している車を脇に止めたりして、道を開けませんか?何故、平然と普通に走っているのでしょう?何故、緊急車両が遠慮がちに走らなくてはいけないのでしょう?アメリカ、LAではそういった場合ほとんどの車が脇に止めるか、その場で停まり緊急車両が通行しやすいようにします。それを守らない車両に対しては、消防車などはサイレントは別に「ボォッ、ボォッ」と退くように大きなクラクションを鳴らします。もしかしたら、日本の緊急車両も「退け、退け」といったようなクラクションを設置したほうが良いんじゃないだろうか?
2009年09月04日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
