全5件 (5件中 1-5件目)
1
霧ふかき積石(ケルン)に触るるさびしさよ 石橋 辰之助----------------------------------- 「登山」は夏の季語。「ケルン」とは、記念にあるいは道しるべなどの目的で石を積み上げたもの。語源はドイツ語なのでしょうか?昨年久しぶりに大山に登って楽しかったので、今年も登ってみようと思っています。が、結局8月になってしまうでしょうか。大山の山開きは6月初めです。登山は昔は信仰のためだったようです。近代社会になり、スポーツとして楽しむようになったのですね。登山というものがどこかに「さびしさ」を持っているのは、「信仰」ということとつながるものがあるからかもしれません。----------------------------------- 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願いします。たかたクリニック高田広之進
2014年06月30日
フラミンゴ子育て中や五月晴(さつきばれ) 小田ひろ-----------------------------------本来、「五月晴」とは「梅雨晴」と同じ意味だそうです。旧暦では現在の6月は5月だったのです。今年の梅雨は長いそうです。時折現れる晴れ間にほっとしますが、その日差しも強く、体力を消耗しやすい時期ですね。------------------------------------当院は予約制です。現在「10日待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願いします。たかたクリニック高田広之進「人物画の勉強会」というものもしているのでよろしくお願いします。
2014年06月23日
淋しくもまた夕顔のさかりかな 夏目漱石----------------------------今年は朝顔ではなく夕顔をクリニックに植えてみました。それにつぼみが二つでき、今にも咲きそうです。アサガオはヒルガオ科。ユウガオはなんとウリ科だそうです。うり科の蔓性の一年草。花は色白で五裂の合弁花。夕方開き朝にしぼむのではかなげがイメージがあります。花の後、円筒形の球状の実を結びます。実の形によりナガユウガオ、マルユウガオなどあるそうですが、マルユウガオの実から干瓢(かんぴょう)を作るのだそうです。俳句の作者としても有名な漱石が上記の句を残しています。----------------------------当院は予約制です。現在「1週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願いします。たかたクリニック 高田広之進 「人物画の勉強会」というものもしているのでよろしくお願いします。
2014年06月16日
源平に かかはりもなし 恋蛍(こいぼたる)本岡 歌子-------------------------------蛍の出る季節となりました。私の家の近所の小さな川にも、夜ホタルがとびかいます。美しいものですね。ホタルはホタル科の甲虫。外皮は柔らかく発光器は腹端にあります。多くは水辺の草むらに住みます。日本では卵から成虫まですべて発光するものはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル。光は発光物質ルシフェリンが酵素ルシフェラーゼによって酸化され発光するもので、熱を伴いません。-------------------------------当院は予約制です。現在「10日待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願いします。たかたクリニック高田広之進 「人物画の勉強会」というものもしているのでよろしくお願いします。
2014年06月09日
石見のや高角山の木の際より我が振る袖を妹見つからむか (万葉集)柿本人麻呂-----------------------------------昨日(6月1日)自転車で楯築(たてつき)遺跡に行ってきました。吉備津神社の西3キロ、鯉喰(こいくい)神社の南300メートルほどのところにあります・大量の水銀が合葬されていたこともあり「卑弥呼の墓」ではないかとされている遺跡ですが、なかなかすごいものでした。日常生活から隔絶された「気」のようなものを感じました。卑弥呼は西暦220年頃の人。万葉集の中で最も初期の方の歌人柿本人麻呂は西暦350年頃に活躍した人です。「妹(いも)」とは妻のこと。楯築遺跡はおすすめです。今後も機会があったら訪れようと思います。--------------------------------------当院は予約制です。現在「10日待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願いします。たかたクリニック高田広之進 「人物画の勉強会」というものもしているのでよろしくお願いします。
2014年06月02日
全5件 (5件中 1-5件目)
1