2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
6月の最初の日曜日に愛車コペ太郎を洗車しようと思っていたのだが、、土曜と日曜はずっと雨だった。(TOT)結局6月の最終の日曜日にやっと洗車出来た。その後また雨降ったのだが、、何とか洗えた。今年の梅雨はものすんごい雨が降る時もあるのだが途中で止んでくれるのでちょっと安心、、、もし3日くらい連続して降ってたら恐らくまた土砂災害が起こるしね。うむ。
2011年06月27日
コメント(0)

前回オイル交換してから5000キロ超えたのでそろそろこぺ太郎のオイル交換を実施しようとおもうのだが高性能なオイルの方がいいのだろうか?前は奮発してちょっと上等なオイル入れた様な気がするのだが、、(スタンドの人にまたそそのかされただろ)それに見合った効果は「?」だった。こんな調子だったらひょっとしたら牡蠣油でも菜種油でもミシン油でもいいのかも、、とだいぶ乱暴な考えになってしまってたのだが、ちゃんとしたのを週末に入れる予定でし。試しに自分でオイル交換チャレンジしてみようかしらなんて思う今日この頃でありまふ。
2011年06月14日
コメント(0)
今晩は何となくモーツアルトを聞いている。そういや、モーツアルトの曲って聞くと頭が良くなるとか胎教にいいとか言うけど本当かな?少なくともリラックスはしそうなのだが、、、しかし軽快なコロコロした曲だけかと思えば割と重厚な曲も作ってるのね。今度はバッハのCDでも買うかな。うむ。
2011年06月07日
コメント(3)
最近続けてブログに最近購入したアンプの話を載っけてるがどうしても最近購入したアンプ「E-303」の音質に不満があるのだ。(耳の肥えてないトーシロなのだが)そこで前回の失敗にも関わらず今回も「スイッチポチッとな大作戦」を敢行!(ちなみに前回は音量しぼんなかったから大爆発だったな)同じ事は2度とおこんない様にスイッチ押す前にスピーカーのボリュームを最小にしてと、、スイッチを押し、またボリューム戻し、音を確認、そしてまた音量しぼり、また別のスイッチを押す。黙々作業を繰り返す、、紛争地域で活躍している爆弾処理の人達もこんな心境で仕事しているのだろうか?(おおげさだな)インピーダンスてとこのスイッチを色々押してみたら、ゴリゴリ割れていた音が無くなった。もしかしてと思いながら色んなCDを試聴してみる。割と良くなった。輪郭がはっきりしたというか繊細になった様な気がする。ギターやピアノ等は前のアンプの方がいい様な気がするが、アンプも繋げて間もないので使っていけば良くなるのかなぁ、、と思う。気づいた点は、前回のアンプはどちらかというとピアノとかギター等の軽編成の音楽が得意だった様だが(そこがお気に入りだった)逆に「大規模オーケストラ系」がダメだった。(AMラジオ聞いている様だったな)カラヤンのオーケストラ聞いて、、「この育毛剤め!」と思う位不満があった。ところがアンプを替えて、何と「オーケストラ系」が聞ける様になった。ちょっとびっくりした。アンプによってCDの音質もこんなに変わるんだなと素人ながら妙に納得してしまう一日でした。(まだブログ書いてるのはその日の朝なんだけどね。)そして、、スピーカーも、もっといいのに換えたらどうなるのだろ?(物欲がまた湧いたな)
2011年06月04日
コメント(0)

ブログ更新が遅れてしまった。忙しかったのだ。話しはちょっと前にさかのぼる。前回のブログでアキュフェーズのe-303というアンプを入手したとこまでは書いたな。それでセッティングする訳なのだが、、、このアンプ結構重い、、、、(どうやら20kgあるみたい。)あきらかに前のアンプより重い(alpine/luxman lv-103u)いいアンプの条件も重ければいいって雑誌に書いてた様な、、漬け物石に相通ずるところがあるかもしんないな。(アンプ漬け)前のアンプも売らずに保管しておこうと思っており重い事もあり下手な棚には置けない為セッティング場所に悩む、、結局一番下に設置した。(simatta!syasin ga netyatteruyo!)やっとかっと設置してと音を出してみたら、、ごりごり感が強く、、低音が強く、、、前のアンプの方が他のシステムと相性がよかったのかしらという結果になった。(スピーカーはdiatoneのDS-500NでCDはalpine/luxman d-105)そいでアンプのスイッチを色々いじってみて、、、あるスイッチをポチッとなとしたら、、、「ちゅどーん!」とけたたましい音が家中響きわたった。(TOT)(幸い 何とか壊れてなかったみたい)
2011年06月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1