2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
昨日は”たく”のオムツが取れた時のことを書きました、叩いて教えたことは今でも後悔しています。それでもトイレでおしっこが出来た時には誉めて上げる事ができます。 さて今日はやって欲しくない事を教えるって・・・どうやるのだろう・・・ってこと ”たく”は妹からしつこく注意されたり嫌な事をされると物を投げたり妹を叩いたりします。時にはなんでもない時に妹を突き倒した事もありました。幼稚園でも給食のデザートを先に食べるのをお友達に注意され、持っていたフォークをお友達に投げつけてしまいまい少し怪我をさせてしまいました。 こういった時に叱りつけると余計に興奮して、行動が酷くなる傾向にあります。出来た時に誉めてあげて出来るようにするのは簡単なんですが、我慢させる事を教えるのがとても難しい。 妹はダメだと注意すればすぐに分かってくれます、それでも止めない時は怒れば止めます。”たく”は簡単には分かってくれないし怒れば余計に悪くなる・・・ 最近は妹と喧嘩しそうになると引き剥がし、落ち着くまで待ってそれから優しく諭す・・・効果があるのかどうかは・・・まだ分からない・・・
2004年06月30日
コメント(5)
今日は「たく」のオムツが取れたときのお話です。 お盆休みを利用して「たく」のオムツを取る事にしました、彼が3歳2ヶ月の頃です(まだ発達障碍があるとは知らない頃です) まずは時間排泄です、頃合いをみてトイレに連れて行こうという事にしました。モゾモゾしているのでオムツを外してトイレに行かせてみましたが・・おしっこは出ません。しかし、オムツをした途端におしっこをし始めました。どうも「たく」の中でおしっこはオムツの中でするものと位置付けられてるようです。 ならばいっそのことオムツをやめてパンツにして、おしっこしてしまったら濡れて気持ち悪い事を教えようとしましたが、着る物に拘りのある「たく」がパンツを穿いてくれる事はありませんでした。 さて困りました。「たく」にとってもいつもと違う事をやらされてストレスが溜まっていたのでしょう、とうとうトイレに行かせようとするとパニック泣きのようになってしまいました。こんな日が2日ほど続き・・・とうとう私のほうが切れてしまいました。 トイレ以外でおしっこしたらお尻を叩く、いわゆる体罰ってヤツです。正直に言います、今考えれば虐待一歩手前だったかもしれません。お尻を叩かれた「たく」はパニックになったのでしょう、自分の頭を壁や床に叩きつけ泣きじゃくります。何回も何回も・・・もう私もどうしていいか分からず・・・怒鳴りつけお尻をを叩き・・・「たく」のお尻は紫色になっていました。 そんな日が2日程続いたでしょうか・・・・怒鳴りつけながらも「たく」はトイレでおしっこする事が出来ました。この時は目一杯誉めてあげました。 一回出来てしまうと次からはあっけない程簡単にトイレでおしっこが出切るようになり、その度に誉めてあげました。 最近になってですが少し分かった事があります。「たく」になにかやらせようとする時、親のほうが焦ってしまったり上手く出来なくてイラだち怒ってしまったら余計に上手く行かない。 最近は言葉の理解も進んだので優しく語りかけ、ご褒美で釣るとゆやり方も悪くはないな・・・と 「たく」が泣いて困る時は親も困ってしまいますが、1番困っているのは「たく」なんだなぁ・・・てね。 「トイレ行ってきま~す」と言って今日も「たく」はトイレに行きます・・・う~ん、黙って行って来てくれたら完璧なんだけどなぁ・・・
2004年06月29日
コメント(2)
妹の「みう」は2歳9ヶ月とてもしっかりした女の子です。幼稚園で「たく」がなかなかお支度が出来ないでいると「ちゃんとお支度しようね」と声をかけてお手伝いしたり”わんぱくじゃんぷ”でメダルが無くなってしょんぼりしてる「たく」に「もう一回やりたいの?」と声を掛けたりしています。 先日「みう」と二人で半日程出掛けましたが言葉での指示が”スッ”と通りますからとても楽。歯磨きや着替え(ボタンも自分でやれます)食事の仕方、オムツも自然に取れました。 「たく」のオムツが取れたのは3歳2ヶ月の頃、とても大変で今でもあのやり方は後悔しています、この話は明日にでもします。
2004年06月28日
コメント(2)
なかなか床屋に行きたがらない「たく」です。でも今まで3回ほど床屋に行ってるんですよ、何故今回は行きたがらないのだろうか・・・そしたら奥さんがこんな事を思い出した。 1週間ほど前の風呂上りに髪の毛を触りながら鏡を見て「たく」がひと言「たくちゃんになった・・」と・・・ってなんじゃそりゃ?? 奥さんが言うには前回髪の毛を切った時は思いっきり短くて、いわゆるスポーツ刈り。もしかしてそれが気に入らなかったのではないか・・と、そして髪が伸びてやっとお気に入りの髪型に戻ったからのひと言ではないかと・・・そうなのか? 説得に励む父と拒否する子の会話「床屋さんに行ったら”わんぱくじゃんぷ”200円やろうか?」「え~”わんぱくじゃんぷ”だけする」「床屋さん行ったらだよ」「じゃぁ先に”わんぱくじゃんぷ”する」こいつめ”わんぱくじゃんぷ”やった後に床屋行かないってゴネる気だな・・・さてどうするか・・・「”わんぱくじゃんぷ”やったら床屋に行くんだよ」「うん」「床屋行かなかったら父さん怒るよ」「じゃ行~かない」やはり・・・では・・・「たく」の前髪を触りながら「前髪は切らないよ 横と後だけ切ろうよ・・・たくちゃんヘアーのままだよ」「じゃ競馬みてから・・」「じゃぁ競馬見てから床屋さん行って、その後”わんぱくじゃんぷ”でその後ミスドでドーナッツ食べようか?」「うん・・」 おとなしく床屋へ行ってくれました・・・本当に前髪が君のこだわりだったのか?それとも単純に床屋に行くのが嫌だったけど、好条件を出してきたので行く気になっただけなのか・・・ 競馬は今週も的中しました。
2004年06月27日
コメント(0)
今日は朝9時から床屋さんの予約をしていたのですが、どーしても髪を切るのが嫌なようで床屋さんは妹が行く事になってしまいました。昨晩「明日は床屋さんに行きます」と自分から言っていたのに・・・ さてタイトルの「社会性」の障碍なんですが自閉症との診断後(・・って言ってもまだちゃんと診断されたわけではないが・・)に気がついた事がありました。それは”子供は1歳を過ぎると興味のあるものを指差してお母さんを振り返りにっこりする行動が現れてきます。このように第3者と興味や関心を共有する事を喜ぶといった行動が自閉症では遅れがちです”と自閉症関係の本を読みました。 確かに「お父さんこれ見て」とか、なにか一緒に喜んだって記憶がほとんどありません。しかし最近「たく」お気に入りのメダルゲーム”わんぱくじゃんぷ”でメダルが沢山出たときに「やったぁ!18枚出たぁぁ・・」と言って満面の笑みで私に振り返りお互いに親指を立てて「グッ!」とするようになり、これが興味や関心の共有なのかなぁ・・・なんて思っています。 あんまりにも嬉しそうなのでスーパーに買い物に行く度にゲームコーナーに立ち寄り100円を渡してしまうのですがね・・・ 今日は「ボブサップ見てから寝る」と言って本当にK-1見た後9時に寝てくれたぞ。
2004年06月26日
コメント(2)
今週の月曜日から「たく」の睡眠パターンがズレたのですが、これがなかなか元に戻らない。今日も1時間ほど昼寝をしたのですが寝付いたのが11時頃・・・う~ん自分の時間が持てないぞ 明日は色んなとこに行って「たく」を飽きさせないようにして昼寝をしないようにしてみよう。
2004年06月25日
コメント(0)
「光くんのような子は居て当たり前の社会になると良いですね」とか「明るく元気に働く大人になります」なんてセリフで思わず泣いてしまいました。 んが最後の最後で校長先生が亡くなり新しい校長先生になり、担任も替わり、更に療養の方向がまるっきり変わる。原作ではこの後に波乱が待ち受けていたのに・・・ しかももしかしたら一般の人・・・というか第3者には最後のシーンの持つ意味が理解できなかった人がいるんじゃないかな・・・と思うと少し残念です。 あんな終わり方はないんじゃないのか・・・と思います。続編もしくは特別編を期待したいです。
2004年06月24日
コメント(2)
前日に熱を出した「たく」です。昨夜ほどではないけれど今日も熱は下がりません。 本日の発達医療センターでの作業療法は休ませようとしたのですが、本人は行く気満々です。なんとか説得して休ませようとしたのですが、どーしても行くと言って聞かない。幸い元気はあるようなので行かせることにしました。 「たく」にとって急な予定変更はとても辛いようです。特に作業療法は本人も楽しみにしているとなれば尚更です。 例えばスーパー等にあるゲームコーナーでゲームをするのは「たく」の最大と言っていいほどの楽しみ。以前は帰ろうと言っても怒り出しひどい時にはパニック泣きのようになっていました。急に帰ると言われても対応できないのですね、知らない人が見たら我侭な子供が駄々こねてるようにしか見えないでしょう。 でも予め「100円だけだよ」と言っておき、そして両替したメダルが最後の1枚になった時に「これで最後だね」と声を掛けることによって渋々ながらもなんとか納得して帰ることができるようになりました。それに以前は毎日「ゲーム行こうよ」言っていて「今日は行きません」などと言えば泣いていたのですが、最近では「ゲームは日曜日だよ」と言えばなんとか納得してくれています。もっとも「ゲーム行こう」は毎日何回も言ってきますが・・・
2004年06月23日
コメント(0)
「たく」の様子がなんかおかしい、熱を測ってみれば38度を超えている。掛かりつけの病院で熱冷ましと吐き止めの薬を出してもらった。 早い時間からぐったりと寝てしまったのだが、12時頃に起きだした・・と思ったら「ゲロゲロ・・」と吐いてしまった・・のは別に良いのだが、問題なのはパジャマにゲロが掛かってしまった事だ。いや普通の子供なら問題はないだろうが相手は着る物に拘りのある「たく」である。案の定着替えないの一点張りである、本来なら着替えさせるのだが幸いにも被害は最小限であったし、熱がある時に泣き出されて熱が上がるなんてことも避けたかったのでタオルで拭いてそのまま寝かしつけた・・・ゆうても目が冴えたのだろう寝てくれたのは3時過ぎだったが・・・・ しかしこんな時に着る物に拘りがあると困るなぁ・・・酸っぱい匂いの君を寝かしつけるお父さんはちょっと寝不足である。
2004年06月22日
コメント(0)
ただ今11時半を少しまわっています、まだ「たく」は起きています。昨日9時までには寝かしつけると書いたばっかりなのに・・ その理由は昼間に子供達を昼寝させたそうですが、つい2時間も寝かせてしまったようです。こうなると妹のほうはともかく「たく」はなかなか寝付きません。明日も寝不足から昼寝は必至、しかし1時間以内で切り上げなければ、また明日の夜も寝かし付けるのに苦労する事になるでしょう。睡眠のサイクルがズレると元に戻すのが大変です。奥さんもお疲れでしょうが、ここは頑張ってもらわないと余計に疲れる結果となってしまいます。
2004年06月21日
コメント(0)
「たく」の朝は早い、しかも最近は朝明るくなるのが早いのが影響してか一段と早起きである。今日は5時には起きてきていた。 我が家では自分の時間確保の為に子供達はどんなに遅くとも9時には寝かしつける。そこからが自分の時間なのだが、12時に寝ても5時に起きられると睡眠時間は5時間・・・・ギリギリである。 まぁそんなことはともかくとして、今日は1日割と平穏に過ごせたと思う。朝食の後に散歩がてら近くのコンビニまでスポーツ新聞を買いに行き、その後スーパーへ買い物、ゲーセン、本屋と廻り昼食、少し休憩して電話投票で馬券購入(しかも的中!!)その後ビデオ(アンパンマン)を借りてきて夕食、お風呂でビデオ鑑賞しながら寝てしまった・・・うんイイ感じ、こんな感じなら楽・・・いや、休日くらい昼寝したいなぁ・・・
2004年06月20日
コメント(0)
「たく」は足の指が少し変形している、両足の人差し指が親指と中指の上に乗っかっている感じだ。このせいだろうか運動能力の発育が他の子に比べて遅れている。いまだに走る事が出来ない・・・本人は走っているつもりなのだが、走るという定義が両足が宙に浮くとするならば走っているとは言えない。 しかし最近になって気が付いたのだが、右足の指がちゃんと横に並んでいるではないですか。作業療法で運動能力のリハビリをしてるのですが、その中でウレタン製の一本橋をバランスを取りながら歩いたりする際に足の指に力を入れる事で指が矯正されているのだろうか・・・とにかく親として喜ばしいことである。 今日はお風呂の後ジュースを飲む時、妹が「いただきます」を言わないことで怒り出し自分のジュースをぶちまけ、パジャマを濡らしてしまいました。そこでパジャマを着替えるのですが、いつもと違うパジャマにまた怒り出しました。 また今日も怒鳴ってしまった・・・・
2004年06月19日
コメント(2)
先日の話なのですが・・・初めて発達医療センターで心理の先生に相談・・というか受診してきました。 まず始めに先生が「たくみ」にいくつか質問しました。「たくみ君は何歳ですか?」「どこの幼稚園に行ってますか?」「何組ですか?」「先生の名前はなんですか?」全部ちゃんと答えられたんです、ちょっとびっくりしました。親である私が質問したならば全部答えられると思いますけど、初めて会った心理の先生の質問に答えられるとは・・・ちゃんと成長してるんだなぁ・・・ その後妹と一緒に玩具で遊ばせておいて心理の先生とお話をしていたのですが、そのうち容器に入ったビー球で料理を作る遊びをし出しました。それを見た先生が「こういった見立て遊びはしますか?」「たまにですけど・・そうですねぇ妹がやってるのを見てやるようになったかなぁ・・」そんな話をしていたんだけど、40分を過ぎたあたりから飽きてきたのか落ち着かなくなってしまいました。 でもなんだかその日は「たくみ」の成長を見れた気がしたのでとてもよかったです。 今日もまた寝る前に怒鳴ってしまったのですが・・・・
2004年06月18日
コメント(0)
1日を平穏に過ごせる事はめったに無い。今日もまたやってしまった・・・「たくみ」は眠くなると状態が不安定になってくるようだ。今日も夕食もお風呂も済み、あとはもう寝るだけ・・・しかも大あくびを連発してる。今日は平穏に過ごせるか・・・と思ったのだが・・・「野球見る」(おいおいルール分かってねーのに?)「扇風機つけないで・・」(なぜか嫌いなんだよな)「本読む・・・」(目がもう寝てるじゃん)「もう寝る時間ですよ」「本バーンする」「止めなさい」ここで本棚を引っ掻き回し本を散らかす「元に戻しなさい」「ヤダもーん」ここで妹が近づいたとこで押し倒し妹が頭をぶつけて泣くブチッ!!(私が切れた)「ゴルアァ、なにやってんだぁぁぁ・・・」 これに似たような事が週に5日は繰り返される。「たくみ」も毎回怒られるのになぜか同じ事を繰り返す。ただ以前とは少し違ってきている気がする。以前は怒られると逆ギレして自分も怒り出し、そのうちパニックみたいになっていた。しかし最近は自分が怒られていると感じてはいるようだ・・・
2004年06月17日
コメント(0)
「お友達に馬鹿って言ったり、叩いたりしちゃダメだよね?」と毎度の事ながらいきなりの質問だ。ここで黙っていると「ねぇダメって言って」となる。そこで「そうだねぇ、お友達に馬鹿って言ったり、叩いたりしちゃダメだね。分かりましたか?」「うん分かった」本当に分かったのか?なぜならまったく同じ会話が何回も繰り返されるからだ。分かっていながら確認の為に何回も聞きなおしているのか?それとも分からないから何回も聞くのか?どっちなんだろう?
2004年06月16日
コメント(5)
自閉症児には「こだわり」があります。それは着る洋服だったり、時間(スケジュール)だったり、あるいは極端な偏食だったり、家具等の配置だったり・・・この「こだわり」が無視されると本人にとっては大変なんでしょう、場合によっては大声で泣き出したり、ひどい時には自傷行為に及ぶ事もあります。 「たくみ」にも上記のこだわりがあります。現在では気にならなくなった「こだわり」もありますが、洋服だけはどーしても譲れないらしい。 この季節でならお気に入りの数種類のTシャツと数種類の半ズボンしか受け付けません。我が家には親戚から頂いた膨大な量の子供服があるのですが、その殆どはタンスの肥やし・・・ちゅーか邪魔なんだけど・・・ただでさえ家狭いのに・・・
2004年06月15日
コメント(0)
今日は幼稚園の父親参観会でした。お題は親子で動くおもちゃを作るです。「今日はたくみ君のお誕生日です、みんなでおめでとうを言いましょう」「お誕生日おめでとう」「ありがとう」おおっ!ちゃんと「ありがとう」が言えるじゃん。それに園長先生の放送での挨拶もちゃんと正座して聞いていたし、私が思っている以上にしっかりしてるんだなぁ・・・ちょっと感心しました。 おもちゃのほうは興味がないのかフラフラと遊びに行っていまいます。そりゃまぁそうだ、他の子だって一応は父親の近くにいますが作ってるのは殆ど父親だし手伝う事もあんま無いよね。 昨年もそんな感じだったので簡単に作れるおもちゃにして、残り時間は「たくみ」と遊戯室で遊んでしました。そのうち私が持っていたデジカメに興味を持ち出したので、使い方を教えると色んなものを激写してました。まぁあとで見てみると殆どがピンボケだったりブレていたりしてますが、中にはちゃんとお友達が写ってるものもありました。 幼稚園での「たくみ」はとても楽しそうで安心しました。でも朝のお支度(コップとかタオルの用意、連絡帳の提出等)は自分で出来るようにならないといけませんな。
2004年06月13日
コメント(0)
朝起きて「たくみ」は開口1番「今日は『か』だよね?」それに対し私も「そうだね『か』だねぇ・・」と返事する他人が聞いたら何の事やら分からないだろう、私も理解するのに時間がかかった。 「たくみ」の最近のお気に入りはNHKの子供番組”にほんごであそぼ”の中に出演している講談師の神田山陽さんであり、神田山陽さんのコーナー「しりとりすごろく」、昨日が「のるかそるか」だったから今日は『か』から始まる言葉なのだ。ちなみに『か』から始まる言葉は「かわちおんど」だから、明日の朝開口1番・・・いや、今夜布団の中寝入る間際にいきなり「明日は『ど』だね?」となるかな・・・ これも自閉症特有のものらしいです。会話の始まりが唐突でまとまりがなく、話の流れなんつーものは存在しません、時系列なんてもんは無視です(いきなり1年前マクドで食べたホットケーキの話しをした事もあります) 親としてなるべく会話を持ちたいと考えていますし、そもそも自閉症児が自分から会話しようとしてるんだから、その期待に応えてあげたい。だから「たくみ」と同じTV番組を必ず見ますし過去に見たり興味のあったものは覚えているようにしています>限界はあるけどな・・・
2004年06月12日
コメント(0)
自閉症と診断?されてから本屋に行っては関係書物を読み漁りました。しかしどれも難しいね、結局1番分かりやすかったのが漫画である「光とともに・・・」でした。漫画が1番分かりやすいというのも自分でもどーかと思うけどね。 私が小学生の頃学校の各教室には「はだしのゲン」という漫画が置いてありました、あの漫画で私は戦争の悲惨さを初めて学んだ気がします。同じように「光とともに・・・」も学校へ置いてもらえたら良いなぁ・・・と思います。
2004年06月11日
コメント(0)
我が家の長男「たっくん」は運動がとても苦手です。なので昨年から発達医療センターで作業療法のリハビリを続けています。 年度が変わって発達医療センターの小児科の先生も変わりました。その先生に「たっくんは自閉症だから・・・」「えっ?自閉症?」「あれ?前任の先生から聞いてませんでしたか?」「ええ聞いていません・・」「そうですか・・」このようなやりとりがあったと奥さんが話してくれました。5月19日の事です。 実はこの時点では自閉症の事をよく知らなくて「個性だから」なんて思っていたのだけど・・・少しずつ勉強していくうちに「個性」だけでは済まされないと感じるようになりました。
2004年06月10日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1