2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
私の ブログでの叫びが聞こえたかのように療育先の 先生からお電話を頂きました。一緒に 療育を受けている 就学前の子供さんが2人いらっしゃるそうなんですが、どちらのご家庭も 保健士さんに同行してもらって小学校へ就学相談に 行っていらっしゃるとの事。そこで、我が家でもそうされたらいかがでしょうか?と 提案されたのでした。保健士さんと 何度かゆっくり君の事を見てもらって急がなくても良いから 一緒に小学校に説明や相談に行って頂けるように療育先の 先生から保健所へ頼んでみて頂けるそうです。今まで どこに相談しても 肝心な事は『自分達でどうぞ』的な対応ばかり受けて来た(そう感じたんですね)私には 天の声のように感じました。療育の相談を始めてから やっと『連携』とゆう言葉を 聞いたのです。これから どうなるかは連絡待ちなのですが ちょっと ホッとしました。相談に行く前に ゆっくり君の症状や 行動パターン。得意な事、苦手な事など 自分でまとめようとは 思っているんですがなかなか 思うようにできなくて 行き詰まっていたりしてたのでそうゆう事も アドバイスして頂けるかも。。。と期待しています。
2005.10.31
校長先生には就学前健康診断の前に 相談する方が 良いですよ。と、療育先の 先生に言われました。でも、ちょっと迷ってます。校長先生に直接相談とゆうのも とっても怖い。私、人見知りなんです。。。校長と聞いただけでも ドーンと大きな壁に見えます。それに、相談して 障害がある事を カミングアウトすることにより息子君の対応に 偏見が生まれないだろうか?普通学級への道が閉ざされちゃうんじゃないだろうか?なんて いろんな事が 次々に浮かんできます。時期的には もう遅いくらいなので 早急に!と先生には言われたけどう~ん。。。。悩みます。電話一本掛ければ 良い話じゃないかさあ、電話するのよ~!と 後ろでもう1人の私が言ってます。それにしても なんて言って電話すれば良いのか頭の中で 悪戦苦闘中。ヘタレ根性全開中です。皆さん、どうされてるのでしょうか?だれか 教えてください。。。
2005.10.31
どうもこの所 おちゃらけた雰囲気を気に入ってしまったようで今までは 注意すれば 止めてくれた変な踊りやポーズもなかなか 止められない様子。スーパーのレジ横で 会計を待つ間 レジの金額が変わるのを思いっきり顔を近づけて見るのが大好きな ゆっくり君。大人しく 見てるだけなら良いんだけどこの頃は おちゃらけた独り言と変な踊りまでオマケについてしまって思いっきり 変な子状態。恥ずかしいので注意しても 変な踊りは止めてくれない。。。。ママは もうイヤよ~。「コラ。止めなさい!」と何度も注意する私は 『怖いお母さん』「ダメよ~」とやさしく一言いって 放置すれば 『何この親子』 どっちにしても ママと貴方は注目の的なのよ。困ったな~自分の気持ちや 思った事を 言えるようになったせいかストレスが減って 思いっきりご機嫌で 明るいゆっくり君。恐がりも治ってきて 何でも 意欲的に挑戦出来るようになった。割れるのが怖くて 見ただけで泣きそうになってた風船だってお箸を刺して割ってみようとするほどだ。今まで 彼の中で 閉じ込められてた 子供らしさがドンドン溢れ出て来てる感じかな?もう いっぱい弾けちゃってる。やりたい事は やるんだ~嫌な事は 嫌なの~ママの言う事 なんか聞きたく無いよ~ ず~っとそんな感じ。そして、あまりにも 弾け過ぎる彼をコントロール出来ない 私。怒るときは ビシッと。褒めるときは おもいっきり褒める。と、心掛けてはいるんですが 前ほどの効果がなくなったかな。舐められてる?言葉は悪いけど そんな感じがするな~普通の子と 違うから一度効かなくなると 元に戻すのがいつも困る。ママが ダメだと言ったら 一度で聞いてくれてた彼に戻すのには時間がかかるかな?ひとつ乗り越えると またひとつ問題が。。。。山あり 谷あり ですね。
2005.10.27
子供の成長過程は 保育園のお便り帳だけが頼りのズボラな 私。久しぶりに 一年前の ゆっくり君のお便り帳を読み返してみた。まだ 発達障害の診断も受けてなくて 一番心の葛藤と戦っていた頃かも知れない。お便り帳には その日のゆっくり君の楽しそうだった出来事ばかり綴られてる。 今日はブロックでスゴイ作品を作っていまいた。 お友達に「うわ~スッゲ~ ○○ちゃんスゴイのつくってるよ~」 と皆の注目を集めてニコニコうれしそう。 昨日より今日と。。。がんばって泥水にそ~っと 触ってみていましたよ~。 マーチングにニコニコして参加してくれる姿が嬉しいです。 運動会の練習で何が楽しい?と聞いてみたら 「ポンポンさんよ~」 と教えてくれました。先生も まだ障害もハッキリ診断されてない ゆっくり君を任せられて悩まれたんじゃないかな~と思うんです(今も悩んでるかな?)良い所を 一生懸命 書いてくれてて 私も嬉しかった。毎日、毎日 楽しく過ごせた事ばかり 記録されてる。かわいい かわいい ニコニコの ゆっくり君。でも 言い難かったかもしれないけど 「うちの子 大丈夫かな? おしゃべりが苦手だけど。。。」と 何度か尋ねた時に 「大丈夫ですよ~」以外の言葉を聞きたかった。大丈夫かな?と思いつつも大丈夫だ!と信じたい。親も 先生も 同じ気持ちだっただろうから 仕方なかったかなはっきり 言う事でトラブルになる事もあるだろうからそれは 避けたい それが本音だよね。先生に 不満があるわけではありません。ただ もっと早くに 日々多くの子供達を見ている先生達だからこそ気が付いて 頂けていた事があったら 少しだけ 教育者としての立場から助言を聞きたかったかな と思います。ひょっとしたら 遠回しすぎて わたしが 気付いていなかったのかもしれないけどね。。。私も3人も産んだ 母親なんだから もっと早く相談にいって 療育を受けさせてあげるべく 行動してれば ゆっくり君の言葉の遅れの訓練を 早く始めてあげられたんだよね。ダメなお母さんなのよ 私。仕事が忙しいの言い訳ばかりで お姉ちゃんお兄ちゃんを育てて来て親は無くとも 子は育つ だと思ってたの。ゆっくり君にも 同じペースで接して来て あんまり一緒に居てあげなかったからね ほったらかしにし過ぎましたこれからは もっともっと 一生懸命お母さんとしてがんばるから一緒に 成長していこうね。....と書いて さあゆっくり寝ましょうと布団に入って1時間隣の部屋の 高校生の おねえちゃんが 携帯で延々と友達と話し出す。ストレスが溜まって。。。なんて会話が聞こえる。ほんの2~3分ならと目をつぶろうと思ってたら そのうちに会話に夢中で声まで大きくなる始末。真夜中に友達と 大声で話すなんて もう非常識極まりない携帯の無かった 私達の時代には考えられない。我慢出来なくて お姉ちゃんをベランダへ追い出し もう一度寝ようとしたけど 頭に来過ぎて 眠れない~自閉症児の教育も大変だけど 普通の思春期の女の子の教育も大変だよ~朝になって もう一度 怒っておいたけど「うん わかった~」 とケロッとしてる。もう、携帯に水掛けてやるぞ~
2005.10.25
前回は 旦那さんに 運転してもらって送り迎え付きで余裕の療育通いだったんですけど 今回 旦那さんはお仕事。方向音痴の上に 複雑な道を克服した事の無い 私にとってそれはそれは 困難な 心臓バクバクの怖い道を通っていかなくちゃならない 試練の道でもあったんです。お家を出て 車がビュンビュン通る大通りへ。地図をチェックして出掛けたはずなのに 右折した後にはいる車線を間違えてその後の車線変更にも失敗し 本来曲がるはずではない道を進む事に。「うわ~ 道間違えちゃった~」と叫ぶ私に ゆっくり君 「ママ! ぼくが地図をみるから」と 地図を奪い取る。言葉だけは 頼りになりそうだけど 地図が解るはずないじゃないか~なんとか駅前へ到着。しかし そこは路面電車が複雑に交差するとんでもない難関。もう嫌だ~ そこからがまた複雑なんだけど省略しますね。 それにしても 方向音痴とゆうのは 困ったもので一度 目的地へ入ると 出て行く時に 右へ行くのか左へ行くのかが解らなくなります。 広ーい駐車場では 自分の車を見失います。一度 通った道も 帰り道は全く未知の世界。こうなると 遠くに出掛ければ 家に帰り着けないかも知れない恐怖で外出嫌いに なります。 知っている道以外は 通りたくもないのでテリトリーが 非常にせまくなります。何だか ゆっくり君達のさまよっている 健常な人たちには理解出来ない独自な世界に 似てますね。 そんな私が 車に乗って ゆっくり君の為に 何処へでも出掛けないといけなくなっちゃいました。 これも試練ですが がんばるしかありません。今回の療育は 前回と全く同じ内容でした。ハンモックやブランコ ボールプールなどを使った 感覚統合遊び。前回、とっても楽しく参加出来て 今日の日を楽しみにしてた彼。同じ遊びに 今回はとてもハイテンションで 参加していました。参加していて 解ったのは ゆっくり君の弱点。まず、遊び出すと 先生の指示は耳に入っていません。自分のしたい事だけ 喋りたい事だけを一身にやり続けます。身体をさわられるのが 苦手。 乾布摩擦はくすぐったくて私の手から 逃れようとして転げ回ります。お友達と 関わって遊ぶ事が出来ません。話しかけたり 協力する様子は 皆無です。食事は がんばって食べるけど 嫌いな物は噛まずにお茶で 流し込む。パニックになって暴れたり 教室から逃げ出したりはしませんが小学生になって 普通クラスに入るとなれば 色々と困った事も起きてきそうです。このまま 療育を続ける事で 少しでも克服出来ると良いのだけどね。。。今回は 先週いろいろと 厳しく言いすぎて ゆっくり君のペースを乱す事も無く ただ 楽しく過ごすと言う事に 重点を置いて私も 彼に関わってみました。おかげで いつものペースで 落ち着いて生活出来てる感じ。それに 今まで会話が成り立たなかったような事も 言えるようになったみたいで ちょっぴり 嬉しい。夕方のお散歩の事を お兄ちゃんと会話するゆっくり君です。ゆっくり君 「おにいちゃん あのね 鳩が死んでたよ」 兄 「ふ~ん。で、どこに?」ゆっくり君 「。。。。。畑で死んでたの」 兄 「へ~ そうなんだ」 たったこれだけ! それでも今までは出来なかったんです。 「どこに?」と聞かれても 今までだったら 「わかんない」と返すか 次の話題を振るかだったんですね。少し療育が刺激になって 言葉にも進歩が見られたのならそれはとても 嬉しいんですが。今の所は 解りませんが またちょっぴり 前進したみたいです。焦らず ゆっくりですよね。
2005.10.21
先日 療育を受けた事から、日常生活の中で 今まで あまりゆっくり君に うるさく言わなかった事も細かく 注意するようになった。ご飯の噛み方 お茶碗の持ち方 ごあいさつ それから ○レヨンしんちゃん禁止令そのせいなのかな~?ちょっと ゆっくり君が 壊れ気味。やたらと 動き回るし、独り言も多くなって うるさいくらい。ニコニコしているのは いつもと変わらないけどなんだか 落ち着きが無くなちゃった。ふと 考えると ちょっと 急に厳しなりすぎたかもしれない。保育園の先生にも 療育先で注意された事を 話したので保育園でも ちょっと チェックが入ってるかも知れないしただでさえ デリケートなんだから 急にいろいろ言われると心が パニックを起こしてるかも知れないね。私だって 困った事が出来て こころの整理をつけられなくなると独り言が多くなるんだから ゆっくり君がおかしくなっても不思議じゃないよね。ちょっと 可哀想だったかな~。ゆっくり君に 「しんちゃん 見たいの?」って聞いてみると「うん、見たいの。。。。」とポツリ。「そう、じゃあね しんちゃん見てもいいよ。そのかわり 静かにね」と、しんちゃん解禁令を出してあげました。しんちゃんを見て 大騒ぎをするのは やっぱり止められないみたいだけどいつもの ペースに戻してみると 少し 落ち着いたみたい。ゆっくり君だものね、ママもゆっくり接してあげないといけなかったね。無理は いけませんでした。またまた 反省です。
2005.10.18
療育も始まったし、来年の子供会の役員決めも終わったしちょっと 落ち着いた感じの私。金曜日には委員長さんにさえ ならなければ 何とかなるだろうと役員決めに臨んだところ 新6年生の親は 子供会ではほぼ全員が何か役に就かない訳にはいかない状態。委員長がクジ引きで 同じアパートのお母さんに決まり副委員長 2人も 立候補で決まる。あとは 会計、保体、安全 のうちどれかしなきゃいけないとなれば もう会計が一番自分に合ってるかな~と 手を挙げた。役員決めだって まだ序の口。春になればまだまだ小学生2人に高校生1人分の役員決めが待ってるんだものほんの しばらくの間の 心の休息を取らせて頂くわ。。。それでも 春が近付けば 自然に鬱状態に落ちて行くのが毎年 恒例になっている感じ。本当に 母親って大変。子供産んだ後が 試練の連続だものねとにかく問題を 2つクリアしたおかげで 今は心穏やかな状態で子供達にも 思いっきり優しく 甘いお母さんしてたんですね。でも、そうなると今度は 子供はいつになく優しいママに油断するのか優しい私の 注意や指示に 耳を貸さなくなるんですね。ゆっくり君に関しては 思いっきりそれが顕著にでましたね。おちゃらけて 言う事は聞かない。ワガママも言い出す。いたずらはするし、調子に乗ってお姉ちゃんについ 蹴りを入れてしまったり。。。そうなると、もう優しいママは もう幻と化しましてきつ~い 鬼ママに変身。いつも以上の 厳しさに 慌ててお利口になる お子様達でした。お姉ちゃんにも 怒られたゆっくり君はニコニコしながらも バツが悪そうに視線を反らしていました。調子に乗っちゃダメだと 学んでくれたかな~?また一つ 成長してくれてればいいんですが。。。
2005.10.16
言葉の療育を 希望してから3ヶ月。療育先を紹介して頂いて手続きをして 実際に療育を開始出来たのが 今日でした。無料で受けられる 言葉の教室はどこも空きが無かったのでゆっくり君が 通うのは 公立保育園の児童デイサービスになりました。デイサービスの内容は 児童福祉法 第6条の2第3項に規定する児童デイサービス。 生活等に関する相談及び助言。 その他障害児の発達に資すると認められる支援。保育園の1室が 発達障害のある子供達の教室になっていて毎日 様々な内容で 療育を行っています。主に言葉の療育だったり 感覚統合遊びだったり 1ヶ月のプログラムが決まっていますので 希望する日を 予約して 通います。朝 9時30分から13時まで 給食もありますが食費290円かかります。我が家に利用出来るのは 月3日間。(一日利用料700円)親子で一緒に活動しますので 私は仕事を休んで参加です。今月は 主に感覚統合遊びを中心の活動日を予約しています 感覚統合については こちらで詳しくかいてありますので 参考にして下さい。 感覚統合療法http://www.playfulness.net/sensory/sensory-integration.htm前日から 楽しみにしていたので ゆっくり君もスムーズに新しい教室に入ってくれました。指導して下さる先生は 2人。子供達は 女の子1人と双子の男の子。そして我が子の計4人。5歳児以上の子供達のクラスと聞いていたので 年長さんばかりかな~と思っていたけど 年中さんの5歳で ゆっくり君が 一番大きかったみたい。ボールプール、トランポリン、ハンモック、タオルブランコなど身体を使った遊びを たっぷり行って 皆汗びっしょり。いろいろな遊びを交えながらの2時間で、ゆっくり君は楽しすぎて大喜び。給食も時間は掛かりましたが 嫌いなお野菜も完食でした。いつも 沢山食べてくれるだけで 満足していたんですけど食べ方について 沢山指導されました。ゆっくり君 あんまり噛まずに飲み込むんですね。嫌いなものは 噛まずに お茶で流し込み。。。保育園でも 嫌いなものは食べなきゃいけないからず~っと そうして来たんだと 思うのね。よく噛む事 これは 言葉の発達にも関係する事なのでしっかり噛むように 注意されました。お茶碗をちゃんと手で持つのもチェックされちゃったし。。。もっと 厳しくしなきゃいけない事もあるんだなと反省させられました。専門の先生の アドバイスを頂きながらの療育は、いままで手探り状態で過ごして来た私達親子にとって とても心強いものでした。もっと早くから療育を受けさせてあげられてたら。。。と我が子に申し訳なく思ってしまいます。就学までの僅かな期間ですが がんばって 少しでも良い方向に向かってくれればと思いますそれにしても、いかに自分が身体を動かしていないのか思い知らされまして子供以上に ぐったり。 家に帰ってから 思いっきりお昼寝しちゃいました。
2005.10.14
大好きなアニメの一つに 『○レヨン しんちゃん』があります。お兄ちゃんも お姉ちゃんも 時にはパパまでも 一緒に大笑いして楽しそうに 見ます。ゆっくり君も 毎日欠かさず ビデオに撮ってある しんちゃん を見ている状態です。同じ年齢の 子供の話しだし お下品ネタ ばっかりじゃなく友情や家族愛だって盛り込まれた 良いアニメだと思います。が、、、、『○レヨン しんちゃん』を見ると ゆっくり君にはしんちゃん が乗り移ったが如く しんちゃん言葉と しんちゃんのちょっと甲高い 独特の雄叫びが止められなく なっちゃいます。毎日見てるものだから 日常茶飯事に しんちゃんの雄叫びがゆっくり君から発せられます。仕方ないと 思いつつも その状態をながめてると思いっきり 変な子! そのものに見えてしまう。どうしても ママは 変な子に 見えないように育って欲しい。ママの エゴ丸出しで 本当に ごめんなさい。ゆっくり君が おかしくなっちゃう(叫んだり 笑ったり 走ったりする)ビデオが もう一つあって 『トムと○ェリー』。これを見てる時の彼は 思いっきり大騒ぎして それはそれは 大変。アニメの中の コミカルな動きが 面白くて 叫びながらみてる。面白いのは 良い事だと思うけど 何かスイッチが入ったように大騒ぎ うるさいし やっぱり 普通じゃない。子供だから 大目に見てあげたいけど 騒ぎすぎるよ~よって 本日 『しんちゃん 禁止令』を発令致しました。しばらく しんちゃんビデオは 禁止。他のビデオを見るかテレビを消すか どちらかに しなさ~い! と子供達には 理不尽な命令が下ったのでした。ゆっくり君も私が嫌ってるのは 解ってるみたいなんだけど解ってても 止められない 止まらない 状態になるみたい。時々は 見ても良いよ。とは言ってますが効果はあるかな~?「ヒュ~ヒュ~」「ウ~ン?。 たまらな~い」なんて言葉を覚える前に もっとちゃんと喋れるように ならないといけないんだよっ! 君は!
2005.10.12
今日、おばあちゃんに新しいムシキングの本を買ってもらったゆっくり君。本を見ながら お絵描き帳に 一匹ずつ 模写を始めた。本を見ながら描く と言う行為が気に入っているのね。 細かい所は 難しいけど なかなか特徴を捉えてて上手。サインペンで 色まで塗って 集中して描き続けてるので私も 褒めながら見てた、 本当に上手なので見てて楽しいのね。これも才能の一つかな~ なんて思ったりして。もう何匹描いたのか わからない位 描いた所でパパがお仕事から帰って来た。いつもだったら パパが返ってくる前に お片付けして寝る準備をするのが決まりになってるのね。それが今日はちょっと お片付けをさせるタイミングを逸してしまって お片付け前に パパが帰宅。寝る準備が万端整って パパに 「お帰りなさい」を言って「ぼくもう寝るね」と言えば パパから「はい おやすみなさい」を言ってもらい カレンダーに 今日はお終いの×印を付けて アイスノンを枕にセット、扇風機をつけて お布団に入るこれが 今日は狂ってしまったのね。パパが帰って来ても ゆっくり君の 絵を描き続けたいと言う情熱が冷める様子も無く 「今日はもう寝る時間だから 止めて 寝る準備だよ」と 何度言っても 止まらない。最後は ゆっくり君 涙が出そうになるのを手で押さえて 泣き出しそうになりながら 寝る時間を受け入れた状態。それでも 受け入れてしまえば その後は ひねくれながらも寝る準備をいつも通りにコナしてくれる。やりたい事を 無理に止めさせるのは 可哀想かも と思うけど寝る時間を習慣付けるまでに 掛けた努力を無駄にしたくないのね。最近 お姉ちゃん達に引きずられて 寝る時間が微妙にズレてきてゆっくり君の中に 『守らなくても良いんだ』とゆう考えが出来て来てたのかも知れない。そうなると 決っして守らない状態になってしまうのが 彼。融通が利かないんだもの 修正するのは至難の技。習慣付くまでは それはそれは大変で いつまでも寝ない彼に正直 キレる事も度々。。。普通 添い寝をすれば ジワジワと眠ってくれてたのが 今までのお兄ちゃん達だったのに ゆっくり君は 添い寝をして側に居るほど興奮して 目が爛々 何時間も寝ない状態。かといって 一人にすると泣いてわめいて 眠らない。どっちにしても 眠らないんだったら 一人で眠らせよう!イギリス式じゃっ!と お布団に入れたら 部屋を真っ暗にして 泣こうがわめこうが一人にして わたしは側に居ない状態を 実行。何日かは 何時間も泣いて涙が枯れた頃に寝付くとゆう修羅場でしたがそのうちに 諦めたのか お布団に入って 部屋が真っ暗にしてあれば素直に 眠ってくれるようになったんです。それからの 私は 思いっきり9時以降の時間を自分の為に使えるようになったんだもの。 それは 嬉しかった。それを 今更 崩す訳にはいきません。いちど崩れてしまえば どうなってしまうのか 想像するのも怖いのルールがあるからこそ 平和が保てる。でも、多少のルールが崩れても 修正の利く 柔軟な考えを持つ事の出来る男の子になって欲しいのも事実。上手に コントロール出来たらな~ と思う私です。それが出来たら もっと彼の生き難さも 改善されると思うからまだちょっと彼には 難しいかな?
2005.10.10
話し方で 反応が違うのは何故かしら?普通の話し言葉で 話しかけると ちっとも通じない反応が鈍いな~と 思う時 話し方を変えると返事をちゃんとしたりするんですね。例えば 「○○ちゃん、おもちゃを片付けてね~」 と 優しくお願いしてみる。 反応しないか 「うん」と言った後 知らん顔。次に ちょっと大きな声で 「○○君 おもちゃのお片付けをして下さい」 と、丁寧に話しかけてみる。 すると、「ハイ わかりました!」と反応がいい やさしく言っても 言う事を聞かないとゆう事もあるかもしれないけど「~です」「~ます」調で語りかけたほうが ちゃんと答えてくれる事が多いみたい。 はっきりした言葉使いのほうが 解り易いのかな?丁寧語で話すと ゆっくり君も 丁寧語で返してくるのがまた面白いんですが ずっと そんな話し方をしてると家の中が 学校みたいになるので 困っちゃうかな?でも 話が通じるんなら その方が助かるので 丁寧語を交えて 話すようにすると うまくいくかな~なんて考えています。ところで 丁寧語って 『電車男』の中で オタクの男の人たちが話してる言葉 だよね。将来 こんな感じになっちゃったら どうしようね~なんてパパと話しています。案外 礼儀正しくて いいかもしれないね。
2005.10.06
せめて後一年、住み慣れた環境で 過ごさせてあげられたら少しは 安心して小学校へ入学させられるんじゃないかと自分勝手に 考えてしまう 私です。やっと ここまで出来るようになったんだもの一年遅れたって良い だって 健常な子供達より今までの成長の段階で 遅れてしまってる訳だしあと 一年でいいから もう一回り成長させてあげた後で普通学級の子供達の中に 送り込む訳には いかないものかしら。1クラス 40人。 その中の 1人になった時。大きな集団の中に 小さく埋もれてしまって 寂しい想いをするのではないかと それだけが心配なのです。私は 小学校入学時 それは大人しい子供で沢山の子供達の中で おしゃべりすることも出来ず。初めての遠足で いっしょにお弁当を 食べる約束をする友達も 作れず すごくすごく 寂しい想いをした記憶があります。けっこう トラウマになってるかも。。。。だから 寂しそうにしている 我が子はぜったい見たく無いの。(なにワガママ行っているんでしょうね 私は。)それでも とっても明るくて世話好きの 友達に救ってもらえてお弁当は いっしょに食べられたんですけどね。きっと、ゆっくり君にも そんなお友達が 表れてくれると思うんですがやっぱり 不安ばかりがつきまといます。だいたい 私は不登校には なりませんでしたが学校と言う所が あまり好きではないんです。友達と楽しく過ごした思い出の反面、嫌な思い出も多々ありまして先生方も とても苦手で 子供の関係で 学校に行かなければならない行事の時には 本当に イヤイヤ 行ってる状態なんです。年の離れた子供を 産んでしまって 後悔したのは延々と続く 学校行事への参加でした。 もう11年小学校に通ってます。もう いい加減 うんざりしてるんですがまだまだ 続くんですね。。。。それも 今度ばかりは 学校に適当に通わせてるだけでは済まないことになりそうで、もっともっと 学校と真剣に付き合わなければならないですよね。いろんな所で 戦っている 発達障害児の ご両親達のお話を沢山 見聞きして 私も 戦わなければいけないのかと 怖じけずいてしまってます。きっと 想像を絶する 苦労があるんでしょう。だからこそ あと もう少しだけ 私達にハンデを軽くする時間を与えて欲しいです。今日は ちょっと ヘタレな感情に支配されてしまった暗い 日記でした。
2005.10.03
この日記を書き始めて 後少しで 一年。ちょっと読み返してみた。一年前の私、悩んでたな~。今も悩んでるけど 一年前の悩みは克服出来てる。もちろん 息子くんの発達障害のことだけど一年前は 発達相談にも行ってなかったから もう自分一人で悩んで 考えて 落ち込んで 大変だったみたい。 我ながら、よく悩んでたな~。日記に書いてるからこそ それも思い起こす事が出来る訳で続けて良かったな~と しみじみ 感じます。それに、日記帳に書くんじゃなくて プログとして公開してるからいろんな方達と お話、相談が出来て 一つ一つ悩みも解決出来て私自身の 成長にもつながっている。暖かい 楽天広場の方々に 感謝、感謝です。今の私と ゆっくり君がいるのも 此処のお陰です。ちなみに 一年前の悩みに トイレで ウンチを自分でふけない。 完璧ではありませんが 自分で出来ます。 ムシキングの順番の列に並んでも 列から離れてしまう。 今日、遠くからこっそり見張ってたら ちゃんと列に並んで 順番まで我慢出来てました。 朝のご挨拶が出来ない。 金曜日に 克服出来ました。(明日は 解りませんが。。。。) 虫に怯えて泣く。 蚊の羽音は未だに 嫌いますが 虫が好きになりました。 ゴキブリの赤ちゃん位なら やっつけられます。 耳塞ぎが 頻繁にある。 よほど大きな嫌な音でない限り 耳を塞がなくなりました。 障害が何なのか解らない。 心療内科の先生に 高機能自閉症と診断していただきました。 障害がはっきりして 問題点が理解出来たから 気持ちが楽に。いろいろ 悩んでたけど 少しずつ解決してるんだよね。未来は決して 悲観する物ではありません。前へ 前へ 進んで行こう。
2005.10.02
お義母さまに 「今月から ゆっくり君の言葉の勉強に行きますので」 と 一応話しておこうと 話を切り出したら 「どうして?? ちゃんとしゃべるじゃない。」と返されちゃいました。確かに最近の息子君は 以前よりもずっと 喋るようになったよ。でも やっぱり 普通の障害のない子に比べれば 会話の内容も感情の理解の仕方も 幼すぎる。そう感じないのかな? 孫かわいさに 悪い所なんか見えなくなっちゃってる? でも、春だったかな この子に障害があるかも知れないと言ったときお義母さまは 何度も何度も私に向かって 「どうか ○○さん、この子を直してあげてくださいね! お願いしますよ。頼みます。」と言って涙を流さんばかりの勢いで頭を下げていたじゃないか~。もう、どうでも良くなっちゃったの?私と旦那さんが 覚悟を決めて前に進もうとしているのに何だか またいろいろと 言い出して 混乱させられそうな予感が。。。良い所ばっかり見れば 普通の子より すご~い! と親でも感じて終う事が沢山ある。 時々しか相手しない お義母様から見れば 良い所ばっかり 目につくんだろうね。息子くん達の様な 良い悪いが極端に 差のあるタイプの子供達は昔だったら どうゆう風に 見られてたんでしょうね。クラスに 1~2人は この子変わってる~。 と感じる子がいたけどやたら一つの事に 詳しくて 天才! って友達からモテはやされたりけっこう おもしろく感じていたようにも思えるしね。ゆっくり君のような 楽天的で いつもニコニコして ちょとすごい所があれば 意外と 人気者になれるんじゃないかと 期待してしまう。ちょっと 顔も スッキリ系の男前だしね。クレヨンしんちゃん調の独り言と 人の話を聞かない所を克服出来れば彼の小学校生活は もっと 普通に送れる可能性があるんだけどね。無意識の行為だけに 難しいよね。今日のゆっくり君は 10月のカレンダーをジ~っと見つめていたかと思うと 鉛筆を持って 赤い休日の所に ○印を付け始めました。それからまた、別のカレンダーに書いてあった『お休み』とゆう字を見つめて カレンダーに 『お休み』とひとつずつカキカキ。。。お休みが楽しみなんだろうね。それにしても なぜ 『お休み』とゆう字を 教えてもいないのに漢字を使って すらすらと書けてしまうのか?まず、『おやすみ』と読めてる事自体 不思議。小学校入学前のお兄ちゃん、お姉ちゃんには 出来なかった技です。おもしろ~い、すご~い。と日々感動させてくれる ゆっくり君。今は それだけでもママは満足です。感動と苦労の比率が 今 7対3位かな?苦労より 嬉しい事が多いんだもの 決して悪くはありません。
2005.10.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1